JPS60176912A - 炭素材の製造方法 - Google Patents

炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS60176912A
JPS60176912A JP59031816A JP3181684A JPS60176912A JP S60176912 A JPS60176912 A JP S60176912A JP 59031816 A JP59031816 A JP 59031816A JP 3181684 A JP3181684 A JP 3181684A JP S60176912 A JPS60176912 A JP S60176912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
furnace
gas
firing
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357046B2 (ja
Inventor
Akio Kotado
明夫 古田土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59031816A priority Critical patent/JPS60176912A/ja
Publication of JPS60176912A publication Critical patent/JPS60176912A/ja
Publication of JPH0357046B2 publication Critical patent/JPH0357046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、炭素材の製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) 炭素材は通常コークス粉、黒鉛粉、油煙等の骨材にピッ
チ、タール等の結合材を加えて加熱混練した混線物を押
出し成形、混線物を粉砕し粒度調整した成形粉を加圧成
形、静水圧成形等の手段により所定の形状に成形した成
形体を得、これをマツフル炉、トンネル炉等の焼成炉に
おいて約1000℃に焼成し、必要に応じこの焼成体を
更に2500℃以上の温度で黒鉛化する方法がとられて
いる。
そして前記成形体は9例えばマツフル炉中に成形体を入
れ、成形体間及び成形体の周囲にコークス粉、黒鉛粉等
の詰粉を充填して焼成することにより、焼成時の酸化防
止、溶着防止及び炭素材の特性の維持をはかつていたが
、この方法では詰粉を使用するために粉塵が発生するこ
と、熱容量が大きいので昇温速度を小さくせざるを得ず
又昇温中の温度差が大きく、従って物理特性のばらつき
が大となること、異種成形体を隣り合わせに詰めた場合
に一方又は双方の成形体にふくれや亀裂を生ずることが
める等の問題がめった。
発明者は、特願昭58−162889号において詰粉を
充填することなく、成形体の形状・寸法に適した焼成容
器を用い非酸化性の雰囲気で焼成する方法を提案した。
しかしこの方法では、焼成雰囲気を最適に保つために焼
成容器を成形体の形状・寸法ごとに製作しなければなら
ないこと、成形体が大きい場合は強度面から焼成容器の
厚さが大となり焼成容器自体の熱容量が大きくなって昇
温時間が長くなること等の問題を生じた。
(発明の目的) 本発明は上記した問題を解決し、ふくれ、亀裂等がなく
、特性の安定した炭素材の製造方法を提供することを目
的とする。
(発明の構成) 本発明は、炭素材の成形体を焼成炉で焼成するに際し、
該成形体を薄膜で包み、非酸化性の雰囲気で加熱焼成す
ることを特徴とする炭素材の製造方法に関する。
本発明における成形体は前述した公知の方法によって得
られる成形体である。
焼成炉は、後述する非酸化性ガスが通過するガス流通路
をもった焼成炉でるり1例えばマツフル型雰囲気炉、ト
ンネル型雰囲気炉である。これらの焼成炉中に成形体を
搬入し、炉内に非酸化性ガスを送って炉内を非酸化性雰
囲気とし、成形体の周囲空間にコークス粉、黒鉛粉等の
詰粉を充填することなく焼成する。非酸化性ガスは9例
えば9素ガス、アルゴンガス、炭酸ガス、水素ガス、−
酸化炭素ガス、メタンガス、エタンガス、プロパンガス
又はこれらの混合ガス゛<蔓る。
薄膜は、上記非酸化性の雰囲気において侵されず、熱伝
導性がよ<、600℃までの通気性が小で厚さが0.1
 mm以下の例えばアルミニウム箔、ニッケル箔、銅箔
等の金属箔が好ましい。赤外線を反射する性質の薄膜の
場合は表面を例えばカーボンブラックで黒色化する等の
処理をすることが好ましい。
炭素材の成形体は、第1図に示すように一般に300〜
520℃でガス発生とそれによる重量減少が大きい。こ
の温度域の焼成炉内における成形体周囲の発生ガス濃度
が小さい(成形体より発生したガスの揮散が速い)と重
量減少が大きく、得られる炭素材の密度や強度が低下す
る。本発明では成形体を薄膜で包むことによって、ガス
の揮散を抑制し周囲の発生ガス濃度を大きくするもので
ある。反対に発生ガス濃度が大きくなり過ぎると成形体
の表面にふくれを生ずるから、このような事態が予想さ
れる場合には9発生ガス濃度が最適になるように条件を
変えればよい。例えばガスの発生量、が大きい(揮発分
の多い)成形体については、薄膜に適当な孔を設けたり
焼成炉内に流す非酸化性ガスの流量を大きくしたりして
9発生ガスの揮散をよくする。共詰めと称して異種成形
体(例えば揮発分の多いものと少ないもの)を同じ炉で
同時に焼成する場合には、一方に、又は互いに影響し合
って双方にふくれ等の不具合を生ずることがあるから、
この場合には上記したような発生ガス濃度を最適にする
焼成条件を選べばよい。
薄膜による成形体の包み方は上記発生ガス濃度を最適に
する方法を選べばよく特に制限はない。
本発明の方締は、成形体が直方体や円柱で体積が100
0cm3以上のものを焼成する場合に効果的である。1
000cm”未満の成形体の場合は発生ガス濃度の調整
が複雑となり、薄膜で成形体を包む作業性が低下し易い
焼成温度(最高温度)は特に制限はないが通常900〜
1300℃である。
(実施例) 以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 寸法180mm(LIX 300mm(w)X 100
mm(H)(7)炭素材の成形体を1個ずつ厚さ0.0
2mmの表面をカーボンブラックを塗布して黒色化した
アルミニウム箔により2回巻回して包んだ。第2図に示
すようにこの成形体1を黒鉛性の保持板2の上に乗せ間
口350 mm(IX 180 mm(Hlのトンネル
型雰囲気炉3の中を通した。この時の炉内温度分布、成
形体の送り速度は、*温速度が20’C/時間、最高温
度1100℃で10時間保持されるように調節した。雰
囲気は密素ガスで、トンネル炉内の3カ所から、成形体
が酸化しないように、流量が1517分のガスを送った
。得られた焼成体の表面にはアルミニウムが付着してい
るので面研削盤で削り落した。得られた炭素材の物理特
性を第1表に示す。
第1表 比較例1 また、実施例1と同一の成形体をそのまま保持板の上に
乗せ実施例1と同一の焼成法で焼成した。
この時の物理特性を第1表に示す。第1表から実施例1
のアルミニウム箔に包んだ炭素材は、密度。
強度等が比較例のものより大きく優れていることがわか
る。外観は実施例1.比較例1ともに正常でめった。
実施例2 180mm(LAX 300mm(MX 100胴■の
炭素材の成形体A(揮発分14%)及びB(揮発分8%
)各10個をそれぞれアルミニウム箔により2回巻回し
て包んだ。これを実施例1と同一のトンネル炉に最初A
10個2次にB10個の順に流し実施例1と同一の温度
条件で焼成した。ただし窒素ガスの流量は251/分と
した。炭素材の外観は正常であった。物理特性は第2表
に示した。
比較例2 実施例2と同じ成形体A及び8610個をそのまま、実
施例2と全く−じ条件で焼成した。得られた炭素材の外
観は正常であった。物理特性は第2衣に示した。
第2表 第2表によれば実施例2の炭素材は比較例2の炭素材に
比較してカサ密度1曲げ強さ及び硬度のいずれも格段に
大きい。
実施例3 実施例2と同一の成形体A及び8610個を実施例2と
同様にしてアルミニウム箔で包み、窒素ガスの流量を1
51/分に変更した以外は実施例2と同一条件で焼成し
たところ、Aの10個のうち6個の一部、BのAに近い
方の位置に詰めた3個の一部にふくれが発生した。
これは、実施例2よりも窒素ガスの流量を減らしたので
、成形体から発生したガスの窒素ガスによって運び去ら
れる量が減少して、炉内における揮発分の多い成形体A
の周囲及びAに近い位置に詰められた成形体Bの周囲の
発生ガス濃度が大きくなったためである。
(発明の効!J:) 本発明によれば、成形体の周囲に充填する詰粉や成形体
を収納する焼成容器が不要となり、焼成炉に異種成形体
を隣り合わせに詰めてもふくれが発生せず、特性の優れ
た炭素材を経済的に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形体の焼成における焼成温度と重量減少の関
係を示す図及び第2図は本発明の一実施例になる製造方
法を示す略図である。 符号の説明 l・・・成形体 2・・・保持板 3・・・トンネル炉 第 1 図 ◇ 従 −・ 嫂“ o zoo mo too soo too。 燵ベヲrn、席 〔C〕 某2m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素材の成形体を焼成炉で焼成するに際し。 該゛成形体を薄膜で包み、非酸化性の雰囲気で加熱焼成
    することを特徴とする炭素材の製造方法。
JP59031816A 1984-02-22 1984-02-22 炭素材の製造方法 Granted JPS60176912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031816A JPS60176912A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031816A JPS60176912A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176912A true JPS60176912A (ja) 1985-09-11
JPH0357046B2 JPH0357046B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=12341613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031816A Granted JPS60176912A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214804A (ja) * 1988-05-03 1990-01-18 Union Carbide Corp 高密度炭素及び黒鉛製品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156198A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Method of baking raw carbon electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156198A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Method of baking raw carbon electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214804A (ja) * 1988-05-03 1990-01-18 Union Carbide Corp 高密度炭素及び黒鉛製品の製造方法
JP2505880B2 (ja) * 1988-05-03 1996-06-12 ユニオン、カーバイド、コーポレーション 高密度炭素及び黒鉛製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357046B2 (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1425147B1 (en) Process for making porous graphite and articles produced therefrom
DK169993B1 (da) Keramisk skum og fremgangsmåde til fremstilling af keramisk genstand
JPS62288167A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JPS60176912A (ja) 炭素材の製造方法
TWI297672B (en) Method for synthesizing aluminum nitride and composite thereof
JP7016080B2 (ja) 活性炭を含有する焼結体及びその製造方法
JPS59207873A (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPS6111911B2 (ja)
JPH04500497A (ja) 前高密度化処理による窒化アルミニウムの熱伝導性の向上
JPH0259468A (ja) 高固有抵抗化等方性黒鉛材の製造法
JPS61143686A (ja) 寸法精度の優れた耐熱性治具用炭化珪素質焼結体
JP2996539B2 (ja) アセチレンブラックとその製造方法及び用途
JP2004516629A (ja) 極端な温度用の抵抗体素子
JP2690774B2 (ja) 多孔質炭化珪素焼結体及びその製造方法
JPH04321560A (ja) 等方性高強度黒鉛材料の製造方法
US3956193A (en) Conductivity of silicon nitride
JPH01115888A (ja) 半導体製造用治具の製造方法
JPS59217675A (ja) 窒化珪素反応焼結体複合材料とその製造方法
JPS61201673A (ja) セラミツクス粉末又は金属粉末の射出成形体の脱脂方法
JPS6328873B2 (ja)
JPS5914686A (ja) ガスレ−ザ−陰極および製法
JPS6121964A (ja) アルミナ質焼結体とその製造方法
JPH02293587A (ja) 高温燃焼ガス炉
CN115505376A (zh) 一种用于宽幅afg材料制备的过程控制方法
JPH05279119A (ja) 耐酸化性炭素材料及びその製造方法