JPS60176726A - パルプ繊維強化無機硬化体の製法 - Google Patents
パルプ繊維強化無機硬化体の製法Info
- Publication number
- JPS60176726A JPS60176726A JP3458184A JP3458184A JPS60176726A JP S60176726 A JPS60176726 A JP S60176726A JP 3458184 A JP3458184 A JP 3458184A JP 3458184 A JP3458184 A JP 3458184A JP S60176726 A JPS60176726 A JP S60176726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- inorganic
- cement
- cured
- cured body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
この発明は、バルブ繊維強化無機硬化体の製造技術の分
野に属し、一方その用途の観点からは無機建築用材料の
製造技術の分野にも属する。具体的な観点からはセメン
トをバインダ(マトリックス原料)となし、これに補強
繊維を分散混合させてセメント硬化体を製造する配合、
ならびに混合、分散技術の分野に属する。
野に属し、一方その用途の観点からは無機建築用材料の
製造技術の分野にも属する。具体的な観点からはセメン
トをバインダ(マトリックス原料)となし、これに補強
繊維を分散混合させてセメント硬化体を製造する配合、
ならびに混合、分散技術の分野に属する。
[背景技術]
無機建築用材料の製法としては、湿式法と乾式法が知ら
れている。湿式法での一般的な方法は、まずパルプを多
量の水の中で、高速回転で解繊した後、セメントなどの
材料と混合し、ハチェソクマシンなどで抄きあげてグリ
ーンシートを得た後、成形工程、養生工程を経て、硬化
体を得る内容の技術である。
れている。湿式法での一般的な方法は、まずパルプを多
量の水の中で、高速回転で解繊した後、セメントなどの
材料と混合し、ハチェソクマシンなどで抄きあげてグリ
ーンシートを得た後、成形工程、養生工程を経て、硬化
体を得る内容の技術である。
湿式法の欠点としては、
■ 生産スピードが遅い。
■ 多量のアルカリ廃液水の処理が必要。
■ バルブ繊維が絡みやすく、強度が発現しにくい。
■ 多量の水を含んでいるので、表面塗装するような場
合などに乾燥が必要である。
合などに乾燥が必要である。
乾式法は、予め含水率の低いパルプを単独で解繊した後
、セメントなどを混合分散させ、ロールなどの成形機を
用いて成形し、養生して硬化体としていた。
、セメントなどを混合分散させ、ロールなどの成形機を
用いて成形し、養生して硬化体としていた。
この方法は湿式法の欠点である前記■、■を解決しては
いるが、なお解繊後のパルプとセメントなどを混合分散
しているので、絡み合ったパルプの中まで、セメントな
どが入りに<<、分散が不均一であり、ぞの分強度が発
現しにくいと言う欠点があった。
いるが、なお解繊後のパルプとセメントなどを混合分散
しているので、絡み合ったパルプの中まで、セメントな
どが入りに<<、分散が不均一であり、ぞの分強度が発
現しにくいと言う欠点があった。
この発明は以上のような事情に鑑みてなされたちのでる
あ。
あ。
[発明の目的]
この発明は、ある一定の低混合水量の下で、補強繊維で
あるパルプと無機系バインダ、たとえばセメントを混合
し、パルプをセメント材料中に、均一にしかも分散良く
混合するための分散技術を提供し、併せて硬化体の強度
を向上させることを目的とする。
あるパルプと無機系バインダ、たとえばセメントを混合
し、パルプをセメント材料中に、均一にしかも分散良く
混合するための分散技術を提供し、併せて硬化体の強度
を向上させることを目的とする。
[発明の開示]
この発明は、パルプが補強繊維の一部または全部として
配合された無機硬化性組成物を成形し、養生して硬化さ
せる無機硬化体の製法において、含水率80%以下のパ
ルプと無機系バインダを、回転スピードが1100Qr
p以上の高速回転混合機を使用して、パルプを解繊する
と共にパルプと無機系バインダを混合する工程と、全混
合水量が全固形分100重量部に対し、40重量部以下
になるように調整する工程を含ましめたことを特徴とす
る。すなわち、無機系バインダたとえばセメントと、補
強繊維であるパルプとを同時に高速回転の衝撃とセメン
トとパルプのシェアーを利用して、パルプ繊維と同時に
セメント中にパルプを均一に分散することを特徴とする
。
配合された無機硬化性組成物を成形し、養生して硬化さ
せる無機硬化体の製法において、含水率80%以下のパ
ルプと無機系バインダを、回転スピードが1100Qr
p以上の高速回転混合機を使用して、パルプを解繊する
と共にパルプと無機系バインダを混合する工程と、全混
合水量が全固形分100重量部に対し、40重量部以下
になるように調整する工程を含ましめたことを特徴とす
る。すなわち、無機系バインダたとえばセメントと、補
強繊維であるパルプとを同時に高速回転の衝撃とセメン
トとパルプのシェアーを利用して、パルプ繊維と同時に
セメント中にパルプを均一に分散することを特徴とする
。
この発明で使用する無機系バインダは、たとえばセメン
ト類などの水硬性無機質材料を意味し、硬化体としての
マトリックスを構成するものを言う。セメント類として
は、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、フライ
アッシュセメントなどが使用される。その他のバインダ
としては、ケイ酸カルシュウムなどが使用出来る。なお
、以下この発明の説明にはバインダとしてセメントを使
用する場合につき、例示的に説明するが、これはバイン
ダをセメント類に限定する趣旨のことではない。
ト類などの水硬性無機質材料を意味し、硬化体としての
マトリックスを構成するものを言う。セメント類として
は、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、フライ
アッシュセメントなどが使用される。その他のバインダ
としては、ケイ酸カルシュウムなどが使用出来る。なお
、以下この発明の説明にはバインダとしてセメントを使
用する場合につき、例示的に説明するが、これはバイン
ダをセメント類に限定する趣旨のことではない。
パルプは、一般の針葉樹、広葉樹などどの種類のパルプ
でもよい。解繊混合の際のパルプの含水率は80%以下
で、80%以上になると繊維がからまりやすくなり解繊
性が悪くなり、好ましくない。パルプとセメントの混合
分散機としては、高速回転による衝撃を与えるようなも
のであればよく、特に限定はしない。通常は、いわゆる
ヘンシェルミキサ(商標)が使用され、一般的にはフラ
ンシュミキサが使用可能である。回転数としては、11
000rp以上が好ましく、tooorpm未満である
と、充分にパルプが解繊しにくいので好ましくない。
でもよい。解繊混合の際のパルプの含水率は80%以下
で、80%以上になると繊維がからまりやすくなり解繊
性が悪くなり、好ましくない。パルプとセメントの混合
分散機としては、高速回転による衝撃を与えるようなも
のであればよく、特に限定はしない。通常は、いわゆる
ヘンシェルミキサ(商標)が使用され、一般的にはフラ
ンシュミキサが使用可能である。回転数としては、11
000rp以上が好ましく、tooorpm未満である
と、充分にパルプが解繊しにくいので好ましくない。
なお、解繊時のパルプの含水率が低い場合は、解m後、
セメントとパルプが分離しないように少量の水を添加し
て硬化性組成物とする。また、他の補強繊維、充填材、
骨材、添加材など必要に応じて添加するのは自由である
。もっともこの場合に使用する混合ミキサは、適音アミ
キサであればよく、とくには限定しない。
セメントとパルプが分離しないように少量の水を添加し
て硬化性組成物とする。また、他の補強繊維、充填材、
骨材、添加材など必要に応じて添加するのは自由である
。もっともこの場合に使用する混合ミキサは、適音アミ
キサであればよく、とくには限定しない。
以上のように、この発明ではパルプとバインダの高速混
合ないし解繊の工程を含ましめたことに特徴があり、つ
ぎにその他の添加材を通常の混合機で混合する工程を付
加してもよい。
合ないし解繊の工程を含ましめたことに特徴があり、つ
ぎにその他の添加材を通常の混合機で混合する工程を付
加してもよい。
なお、最終混合水量は全固形分100重量部に対して4
0重置部以下になるように調整し、成形養生して硬化体
とする。成形法、養生法、その条件などは特に限定はし
ない。
0重置部以下になるように調整し、成形養生して硬化体
とする。成形法、養生法、その条件などは特に限定はし
ない。
以下実施例により説明する。
実施例1
普通ポルトランドセメント 50重量部(大阪セメント
硬化体) 細骨材(パーライト:宇部興産■製)45〃パルプ(重
信バルブ■製:LuKP) 5〃(含水率50%) 水 35〃 上記配合割合でセメント硬化体を製造した。なお、硬化
性組成物とする前にまず、パルプ(含水率50%)とセ
メントをヘンシェルミキサ(商標)に投入し、回転スピ
ード1500rpmで、2分間混合し、つぎに他の材料
を添加して混合ミキサで混合して硬化性組成物とした。
硬化体) 細骨材(パーライト:宇部興産■製)45〃パルプ(重
信バルブ■製:LuKP) 5〃(含水率50%) 水 35〃 上記配合割合でセメント硬化体を製造した。なお、硬化
性組成物とする前にまず、パルプ(含水率50%)とセ
メントをヘンシェルミキサ(商標)に投入し、回転スピ
ード1500rpmで、2分間混合し、つぎに他の材料
を添加して混合ミキサで混合して硬化性組成物とした。
つぎに常法により成形し、養生し硬化体を得た。
比較例1
パルプのみをヘンシェルミキサ(商標)に投入し、単独
で解繊した他は、実施例1と同様にして硬化体を得た。
で解繊した他は、実施例1と同様にして硬化体を得た。
比較例2
比較例1と同様に、まずパルプのみをヘンシェルミキサ
(商標)に投入して、実施例1と同様の時間解繊し、つ
ぎにそのヘンシェルミキサ(商標)中にセメントのみを
追加して混合し、これに他の残りの材料を添加して混合
ミキサで混合、混練して硬化性組成物となし、以下は同
様にして硬化、養生して硬化体としなした。
(商標)に投入して、実施例1と同様の時間解繊し、つ
ぎにそのヘンシェルミキサ(商標)中にセメントのみを
追加して混合し、これに他の残りの材料を添加して混合
ミキサで混合、混練して硬化性組成物となし、以下は同
様にして硬化、養生して硬化体としなした。
実施例2
ヘンシェルミキサ(商標)の回転数を300゜rpmと
した他は実施例1と同様にして硬化体を得・た。
した他は実施例1と同様にして硬化体を得・た。
以上の実施例、比較例で得た硬化体を試験した結果第1
表のような結果が得られた。
表のような結果が得られた。
[以下余白コ
第1表
[以下余白]
[発明の効果]
この発明は、パルプが補強繊維の一部または全部として
配合された無機硬化性組成物を成形し、養生して硬化さ
せる無機硬化体の製法において、含水率80%以下のパ
ルプと無機系バインダを、回転スピードが100100
0rp上の高速回転混合機を使用して、パルプを解繊す
ると共にパルプと無機系バインダを混合する工程と、全
混合水量が全固形分100重量部に対し、40重量部以
下になるように調整する工程を含ましめたことを特徴と
するので以下のような効果が得られた。
配合された無機硬化性組成物を成形し、養生して硬化さ
せる無機硬化体の製法において、含水率80%以下のパ
ルプと無機系バインダを、回転スピードが100100
0rp上の高速回転混合機を使用して、パルプを解繊す
ると共にパルプと無機系バインダを混合する工程と、全
混合水量が全固形分100重量部に対し、40重量部以
下になるように調整する工程を含ましめたことを特徴と
するので以下のような効果が得られた。
■ セメントのシェアを利用し〜パルプを解繊すること
により解繊度を大きくすると共に、セメントとパルプを
同時に混合分散するので、解繊したパルプ内によくセメ
ント粒子が入り込み、均一に、かつ分散度良く分散でき
る。
により解繊度を大きくすると共に、セメントとパルプを
同時に混合分散するので、解繊したパルプ内によくセメ
ント粒子が入り込み、均一に、かつ分散度良く分散でき
る。
■ 前記の作用により硬化体の強度が非常に大きくなる
。
。
特許出願人 松下電工株式会社
代理人弁理士 竹元敏丸(ほか2名)
Claims (3)
- (1)パルプが補強繊維の一部または全部として配合さ
れた無機硬化性組成物を成形し、養生して硬化させる無
機硬化体の製法において、含水率80%以下のパルプと
無機系バインダを、回転スピードが1100Orp以上
の高速回転混合機を使用して、パルプを解繊すると共に
パルプと無機系バインダを混合する工程と、全混合水量
が全固形分100重量部に対し、401量部以下になる
ように調整する工程を含ましめたことを特徴とするバル
ブ繊維強化無機硬化体の製法。 - (2)パルプと無機系バインダを高速回転混合機で解繊
、混合した後、必要に応じて添加すべき他の添加材を、
通常の混合ミキサで混合する工程を含ましめたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のバルブ繊維強化無
機硬化体の製法。 - (3)無機系バインダがセメント類であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項または第2項記載のバルブ繊
維強化無機硬化体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3458184A JPS60176726A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | パルプ繊維強化無機硬化体の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3458184A JPS60176726A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | パルプ繊維強化無機硬化体の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60176726A true JPS60176726A (ja) | 1985-09-10 |
Family
ID=12418283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3458184A Pending JPS60176726A (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | パルプ繊維強化無機硬化体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60176726A (ja) |
-
1984
- 1984-02-23 JP JP3458184A patent/JPS60176726A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6488761B1 (en) | Hydraulic hardened foamed product and a method of producing the same | |
JPS60176726A (ja) | パルプ繊維強化無機硬化体の製法 | |
JPS60176976A (ja) | 無機硬化体の製法 | |
JPH0513098B2 (ja) | ||
JPH0323248A (ja) | 無機質建材の製造方法 | |
JPH0465338A (ja) | 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法 | |
CN111848014A (zh) | 一种绿色高性能混凝土及其制备方法 | |
JPS58140367A (ja) | 耐火性建築材料の製造法 | |
JPH0228554B2 (ja) | Senikyokakeiryokokatainoseiho | |
JP3550269B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP2761750B2 (ja) | 石こう成形板の製造方法 | |
JP2752281B2 (ja) | 繊維補強セメント板の製造方法 | |
JPH04209735A (ja) | パルプ混入無機硬化性組成物の製造方法 | |
JPH01239045A (ja) | 繊維補強セメント板の製造方法 | |
JPH06263504A (ja) | 無機質成形体 | |
JP2000159560A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPS598654A (ja) | 繊維強化セメント硬化体の製法 | |
JP3279055B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びこのセメント組成物を用いたセメント板の製造方法 | |
JPH0218305B2 (ja) | ||
CN116891369A (zh) | 一种微纳米纤维素/纳米二氧化硅复合材料协同增强水泥土及其制备方法 | |
JPH04164844A (ja) | 無機硬化性組成物及び無機硬化体の製造方法 | |
JPH09227204A (ja) | 無機質セメント板、及びその製造方法 | |
JPS60118657A (ja) | 繊維強化セメント硬化体の製法 | |
JPS6317244A (ja) | 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料 | |
JP2003211425A (ja) | 無機質セメント板の製造方法 |