JPS6317244A - 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料 - Google Patents

炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料

Info

Publication number
JPS6317244A
JPS6317244A JP15711586A JP15711586A JPS6317244A JP S6317244 A JPS6317244 A JP S6317244A JP 15711586 A JP15711586 A JP 15711586A JP 15711586 A JP15711586 A JP 15711586A JP S6317244 A JPS6317244 A JP S6317244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
cement
hardened
reinforced cement
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15711586A
Other languages
English (en)
Inventor
田仲 啓八郎
三輪 嘉晟
小野山 喬
鈴木 照
北村 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Nippon Glass Fiber Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Nippon Glass Fiber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Nippon Glass Fiber Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP15711586A priority Critical patent/JPS6317244A/ja
Publication of JPS6317244A publication Critical patent/JPS6317244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料に係
り、特に炭素1a維の含有率が高く高強度のセメント硬
化体を製造するに好適な炭素繊維強化セメント硬化体の
製造用材料に関する。
[従来の技術] セメント硬化体は、主にコンクリート構造物やコンクリ
ート製品として用いられているが、近年、高強度な建築
、土木用材料への要望が高まり、セメント硬化体につい
て、耐アルカリ性ガラス繊維や炭素llt維等の補強!
a維を混合して強度を向上させた各種の!a維強化セメ
ント硬化体が知られている。このような繊維強化により
、モルタルやコンクリート構造体の強度は大幅に向上し
、ヒビ割れ等の防止に有効である。
繊維強化セメント硬化体において、補強繊維としてガラ
ス繊維を使用することは、従来から広く知られているが
、ガラス!a維強化セメント硬化体では、セメント中の
アルカリ成分によって経時的にガラス繊維が侵され、そ
の強度が劣化するという問題がある。現在、このような
強度劣化についての改良が種々検討されているものの、
未だ決定的な方法はない。このため、ガラス繊維強化セ
メント硬化体は、その使用範囲が限られるという不具合
がある。
一方、炭素繊維は化学的に非常に安定であるため、セメ
ントに混和した場合、経時的な強度の劣化は殆ど認めら
れないという利点がある。
その他、 ■ ガラス繊維を用いた場合にはオートクレーブ処理が
不可能であるのに対し、炭素繊維を用いた場合には、オ
ートクレーブ処理が可能であるため、脱型までの硬化時
間を短縮することかでき、しかもマトリックス強度の高
いものを得ることができる。
■ ガラス繊維ではプレス成型を採用すると折れてしま
うためプレス成型を適用することはできないのに対し、
炭素繊維を用いた場合にはプレス成型を適用することが
できる。
■ プレス成型及びオートクレーブ処理を施すことによ
り、得られる硬化体の寸法精度を向上させることができ
るため、フロア−やカーテンウオールに取付は施工する
に好適な、寸法精度が良好で安定性に優れた製品を得る
ことができる。
等の特長を有することから、炭素繊維強化セメント硬化
体は広い分野において有望視されている。
[発明が一決しようとする問題点コ ところで、セメント材料に補強繊維を混和する際、ガラ
ス繊維の場合にはチョツプドストランド、即ちフィラメ
ントが集束剤によって固められたものを用いるため、混
和効率が良いが、炭素繊維の場合には、ガラス繊維と同
様、炭素長繊維を集束したストランドから得られるチョ
ツプドストランドを用いることができるが、高価である
ため安価な短繊維(ウール状)の炭素繊維を数mm長さ
にチョップしたチョツプドフィラメントを用いる。この
チョツプドフィラメントは、モノフィラメントであるた
め嵩高く、少しでも量が増えると互いに絡み合い易くな
る。このため、均一分散状態で混和することが極めて難
しく、また、一般のスクリューミキサでは羽根に繊維が
巻き付いて混錬できないという難点がある。(因みに、
炭素繊維強化セメント硬化体の強度は炭素繊維の混入量
に比例し、十分な強度向上を図るためには、一般に2〜
3重量%の炭素繊維を混合する必要があるとされている
。しかしながら、ことに通常のミキサでセメント、水、
砂等と炭素繊維とを混練する場合には、炭素繊維は1重
量%程度の混入が限度であり、それ以上を混入しようと
すると繊維同志が絡み合い、所謂ボールとなって混合が
不可能となる。) このため、従来においては、炭素繊維強化セメント硬化
体の製造には、ゴム袋の中にセメント、砂、水、混和剤
及び炭素繊維を投入し、袋の底をゆさぶりつつ混練する
構成のオムニミキサーという特殊なミキサが必要とされ
ていた。
しかしながら、オムニミキサーのような特殊なミキサを
用いることは、設備のコストアップや運転管理の煩雑化
等の問題があり、工業的見地からは好ましいことではな
い。
このように、従来においては、高炭素繊維含有率で強度
の極めて高い炭素繊維強化セメント硬化体を、良好な作
業性及び炭素繊維混和効率のもとに低コストで製造する
ことはできなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決し、高炭素繊維含有率
の炭素繊維強化セメント硬化体も、特別なミキサを用い
ることなく良好な混合効率及び混合作業性のもとに製造
することができる炭素繊維強化セメント硬化体の製造用
材料を提供するものであって、 炭素繊維のモノフィラメント2〜10重量%をセメント
と混合してなることを特徴とする炭素繊維強化セメント
硬化体の製造用材料、 を要旨とするものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料は、
セメントに対して2〜10重量%の炭素繊維のモノフィ
ラメントとセメントとを混合してなるものである。
炭素繊維のモノフィラメントの量が2重二%未満では、
炭素繊維の量が少な過ぎ、補強効果が小さい。一方、炭
素繊維のモノフィラメントの量が10重量%を超えると
、炭素繊維の量が多過ぎ、本発明によっても十分な混合
効率が得られない。
特に好ましい炭素繊維のモノフィラメントの混合量は、
セメントに対して3〜5重量%である。
本発明において、セメントに混合する炭素繊維のモノフ
ィラメントとしては、特に限定するものではないが、例
えば、平均直径が5〜30μmとりわけ10〜20μm
であり、平均長さが2〜20mmとりわけ3〜15mm
のものが好適である。このような炭素繊維のモノフィラ
メントは、例えば本出願人より提案されているロータリ
ーガスジェット法(RGJ法)により製造された炭素短
繊維を更に切断して得ることができる。
また、セメント原料としても特に制限はなく、普通ポル
トランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメ
ントなど各種ポルトランドセメントが好適に用いられる
本発明の材料を製造するには、所定長さ、例えば10m
m程度に切断した炭素繊維のモノフィラメントを、所定
割合でセメントに混合するが、その混合手段としては、 ■ オムニミキサーによる方法 ■ セメントとフィラメントとをブローイングしながら
混合する方法 等が有効である。
このようにして混合して得られた本発明の材料〜は、そ
の配合比率や使用原料などを表示した袋等に詰めて出荷
される。
このような本発明の材料を用いて炭素繊維強化セメント
硬化体を製造するには、適当な炭素繊維配合量の本発明
材料と砂、水、必要に応じて更にセメントや各種混和剤
を所定量配合して、通常のミキサあるいは手作業で十分
に混練した後、成型、硬化させれば良い。
[作用コ 本発明の炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料は、
炭素繊維のモノフィラメントとセメントが予め乾燥状態
で十分に混和しである。このため、これに砂や水を添加
しても炭素繊維同志が絡み合って所謂ボ・−ルになるこ
とがなく、通常のミキサ又は手作業で効率良く、均一分
散、混合することができる。
[実施例コ 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例! 普通ポルトランドセメント100重量部に炭素繊維のモ
ノフィラメント(平均直径13μm1平均長さ6mm)
4重量部を十分に混合して本発明の炭素繊維強化セメン
ト硬化体の製造用材料を調製した。
この材料に砂70重量部、水30重量部を配合して、シ
ャベルによる手作業で混合し、総量約50kgのセメン
トモルタルを調合した。このときの混和状態は、炭素繊
維の入らないモルタルの調合の場合と何ら変わらず、良
好な混線状態であった。
得られたモルタルを曲げ試験用型に流し込み、振動成型
後、180℃、10atmで8時間オートクレーブ処理
を行なった。得られた試験片を用いて曲げ試験を行なっ
た結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1のモルタル配合となるように炭素繊維、セメン
ト、砂及び水をオムニミキサーに投入して混練したこと
以外は、実施例1と同様にしてモルタルを製造し、同様
に曲げ試験片を作成して曲げ試験を行なった。
結果を第1表に示す。
第1表からも明らかなように、本発明の材料によれば、
オムニミキサーのような特殊なミキサを用いることなく
手作業による混練によっても、性状の良好な炭素繊維含
有セメントモルタルを調合することができ、従来と同等
の高強度セメント硬化体を製造することができる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の炭素繊維強化セメント硬化
体の製造用材料は、炭素繊維のモノフィラメント2〜1
0重量%をセメントと混合してなるものであって、予め
セメントと炭素繊維とが十分に混合しであるため、良好
な作業性、高繊維混合率のもとに炭素繊維含有セメント
硬化体を製造することができる。
本発明によれば、 ■ セメントモルタルの調合にあたり、オムニミキサー
のような特殊なミキサを用いる必要がなく、シャベル等
を用いる手作業でも十分に混練することができる。
■ このため、大量に調合する場合はもちろん、少量の
セメントモルタルを調合する場合も、これを容易に行う
ことができる。
■ 混合が容易であることから、混合にあたり、熟練し
た作業員を特に必要とせず、素人であっても十分に行え
る。
■ 炭素繊維含有率を高くすることもできるので、高強
度セメント硬化体を製造することができる。(本発明の
材料によれば、3重量%以上の炭素繊維を含有するセメ
ント硬化体も容易に製造できる。) ■ 炭素繊維は極めて均一で良好な分散性のもとに混合
される。
等の効果が奏される。このため、本発明の材料によれば
、高強度、高品質の炭素繊維強化セメント硬化体を低コ
ストで効率的に製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維のモノフィラメント2〜10重量%をセ
    メントと混合してなることを特徴とする炭素繊維強化セ
    メント硬化体の製造用材料。
  2. (2)炭素繊維のモノフィラメントを3〜5重量%混合
    してなる特許請求の範囲第1項に記載の製造用材料。
  3. (3)炭素繊維のモノフィラメントは、平均直径5〜3
    0μm)平均長さ2〜20mmである特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の製造用材料。
  4. (4)炭素繊維のモノフィラメントは、平均直径10〜
    20μm、平均長さ3〜15mmである特許請求の範囲
    第3項に記載の製造用材料。
JP15711586A 1986-07-03 1986-07-03 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料 Pending JPS6317244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15711586A JPS6317244A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15711586A JPS6317244A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317244A true JPS6317244A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15642546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15711586A Pending JPS6317244A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293306U (ja) * 1989-01-06 1990-07-25
WO1990014321A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha An electrically conductive cement composition and an electrically conductive mass prepared from the composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181760A (ja) * 1982-04-14 1983-10-24 株式会社入江壁材 炭素短繊維をコンクリ−ト,モルタル等の原材料中に分散混入する方法
JPS5933105A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 株式会社入江壁材 炭素短繊維をセメント系原材料中に均一に混入する方法及び炭素短繊維入りセメント系原材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181760A (ja) * 1982-04-14 1983-10-24 株式会社入江壁材 炭素短繊維をコンクリ−ト,モルタル等の原材料中に分散混入する方法
JPS5933105A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 株式会社入江壁材 炭素短繊維をセメント系原材料中に均一に混入する方法及び炭素短繊維入りセメント系原材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293306U (ja) * 1989-01-06 1990-07-25
WO1990014321A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha An electrically conductive cement composition and an electrically conductive mass prepared from the composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2036886C1 (ru) Способ приготовления смеси для получения композиционного материала и изделия из композиционного материала
CN106242398B (zh) 一种可用于3d建筑打印的高强高韧防水砂浆材料及其制备方法
US5062897A (en) Carbon fiber-reinforced hydraulic composite material
JPH09295877A (ja) 短繊維補強コンクリート
JPS6317244A (ja) 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料
JP2881256B2 (ja) 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法
SU863545A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени чеистых бетонов
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
JPH0617255B2 (ja) 繊維補強セメントモルタルの製造方法
JPH06263494A (ja) 炭素短繊維分散組成物及びそれを用いたcfrcの製造方法
JPH07291765A (ja) セメント成形体の養生方法
JPS5838375B2 (ja) セメント硬化体の製法
JPH01308858A (ja) 炭素繊維補強セメントモルタルの製造方法
RU2770375C1 (ru) Композиционная сырьевая смесь для изготовления фибробетона
JP3355588B2 (ja) セルロース繊維含有セメント組成物
JPH08333152A (ja) セメント組成物およびセメント組成物の押出成形用助剤
JPH07233591A (ja) 炭素短繊維チョップドストランドと炭素短繊維強化水硬性複合材料
JP2910285B2 (ja) セメント建材製品
KR102227296B1 (ko) 시멘트 개질용 나노 셀룰로오스 세라믹 파우더 혼화재 및 그 제조방법
JPH02217344A (ja) 炭素繊維強化水硬性複合材料
JPH0772097B2 (ja) 炭素繊維強化水硬性複合材料の製造方法
JPH09136314A (ja) 繊維強化セメント成形体の製造方法
JPH1179804A (ja) 炭素繊維強化コンクリート
JPH026360A (ja) 軽量セメント組成物及び軽量セメント成形体の製造方法
JPH01239045A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法