JPS60176230A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60176230A
JPS60176230A JP3030584A JP3030584A JPS60176230A JP S60176230 A JPS60176230 A JP S60176230A JP 3030584 A JP3030584 A JP 3030584A JP 3030584 A JP3030584 A JP 3030584A JP S60176230 A JPS60176230 A JP S60176230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminium
contact holes
wiring
insulating film
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Yoshitome
吉留 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3030584A priority Critical patent/JPS60176230A/ja
Publication of JPS60176230A publication Critical patent/JPS60176230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 仁の発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、コ
ンタクトホール部における配線の形成方法に関するもの
である。
(従来技術) 半導体装置の高集積化が進むにつれて微細パターンの要
求が高まシ、コンタクトホールの形成ニは反応性イオン
エツチング装置(以下RIEという)が用いられるよう
にな、つた。しかし、RIEを用いた場合はコンタクト
ホールにおける段差部が急峻となシ、そ辷に形成される
配線ノ4ターンに断線やくびれが生じる問題があった。
そこで、コンタクトホールを形成する絶縁膜がPSGの
場合、非酸化性雰囲気中でメルトして段差部をテーパ状
にしたシ、エツチング条へ件や方法などを変えることで
テーノ4状に段差部を形成して艷る。
第1図は従来の半導体装置の製造方法を示し、ここでt
fPsGメルト法によシ段差部をテーパ状に形成してい
る。
第1図(a)において、1はP型シリコン基板、2はそ
の基板1中に形成されたN+層であシ、まず、これらの
上に5iCh保護膜3を形成する。次に、その5ins
保護膜3上にPSGS複膜低温で成長させる。しかる後
、PSGS複膜5i01保護膜3をエツチングしてコン
タクトホール5を形成する。
その後、非酸化性雰囲気中で、900 ’C以上の高温
で焼き鈍しする。すると、PSG膜41dメルトし、コ
ンタクトホール5における段差部においてはなだらかな
テーパ部6が形成される。この焼き鈍し時、これを非酸
化性雰囲気中で行ったにもかかわらず、コンタクトホー
ル5内のN+層2露出表面には薄い絶縁膜(通常は薄い
5iCh膜)7が形成される。そこで、次に、希フッ酸
に浸漬することで前記絶縁膜7を除去した上で、アルミ
ニウム蒸着とノeターニングを行って第1図(b)に示
すようにアルミニウム配線ノリ−ン8を形成する。
ところで、コンタクトホールを形成するエツチング方法
には、湿式エツチングと乾式エツチング(RIE)があ
る。湿式エツチングは、RIEに比較して段差部が比較
的ゆるやかとなるため、上記PSGS及メルト法充分に
テーパ部を形成することが可能であった。しかるに、R
IEでは段差部が非常に急峻となるため、しかも最近は
浅い接合深さが必要とされて焼き鈍し温度が低温化、焼
き鈍し時間が短時間化されてきたため、PSGS及メル
ト法いても充分なテーパ部が得られなくなった。
第2図は、RIEによシコンタクトホール5を形成した
後、PSGS及メルト法シテーパ部を形成した状態を示
し、6′がテーパ部であるが、この場合は、PSGS及
メルト法いても充分なテーパ部が得られていない。した
がって、その後に絶縁膜7を除去した上でアルミニウム
配線i?ターフ8を形成すると、その配線パターン8に
第3図(a)。
(b)に示すように断線やくびれ(断線部9.くびれ部
10)が生じるという問題が発生した。
(発明の目的) この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、コンタクトホールにおける段差部での配線A’ターン
の断線およびくびれを防止することにある。
(発明の概要) この発明の要点は、絶縁膜に形成されたコンタクトホー
ルを配線相で埋めて表面を平坦にした後、この配線材に
接続して配線パターンを前記絶縁膜上に形成することに
ある。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
4図唸この発明の一実施例として、NMOS型半導体装
置の製造方法を示す図である。
第4図(a)において、21はP型シリコン基板であシ
、まず、この基板21のフィールド領域に選択酸化法に
よシフイールド酸化膜22を800OA厚に形成する。
次に、アクティブ領域の基板21表面にゲート酸化膜2
3を400X厚に形成する。
続いて、ゲート電極を形成するための多結晶シリコン層
24を全面に形成する。しかる後、この多結晶シリコン
層24とゲート酸化膜23を前記第1図(a)に示すよ
うにゲート領域にのみ残し、続いてセルファライン技術
によって砒素を基板21中に打込むことによシ、ンース
・ドレイン層25゜26を基板21中に形成する。その
後、絶縁膜となるPSG膜27を800OA厚に全面に
付着させる。
次いで、第4図(b)に示すように感光性樹脂膜28を
PSG膜2膜上7上着させた後、リングラフィ技術によ
ってコンタクトホール形成領域のPSG膜27を除去し
、コンタクトホール29を形成する。この際、RIEを
用いるため、段差部は気峻となる。
次に、第4図(c)に示すように感光性樹脂膜28を被
着させたまま、全面にアルミニウム(配線材)30を8
00OA厚に蒸着する。この時、コンタクトホール部に
おいては、そのコンタクトホール29を埋めるようにア
ルミニウム30が被着する。
次に、上記構造体をアセトン液に浸し、超音波振動を加
える。すると、コンタクトホール部以外のアルミニウム
30はいわゆるリフトオフ法にょシ除去され、アルミニ
ウム30は、第4図(d)に示すようにコンタクトホー
ル29にのみ残る。そして、そのアルミニウム30によ
シコンタクトホール29が埋められて、PSG膜27の
表面は平坦となる。
しかる後、再度全面にアルミニウムをsoo。
A厚に蒸着し、このアルミニウムをリングラフィ技術に
よってノ母ターン化することによシ、前記アルミニウム
30に接続されたアルミニウム配線パターン31を第4
図(e)に示すようにPSG膜2膜上7上成する。
(発明の効果〕 以上の一実施例から明らかなように、この発明の方法で
は、絶縁膜に形成された一シンタクトホールを配線材で
埋めるため、表面は平坦となシ、従来のような段差は生
じない。したがって、配線パターンを形成した時、その
配線パターンがコンタクトホール部で断線したシ、くび
れだシすることがなくなシ、半導体装置の信頼性、良品
歩留シが向上する。また、この方法によれば、絶縁膜た
とえばPSGをメルトさせるための焼き鈍し工程が不要
になるから、工程が簡略になるとともに、浅い接合を容
易に得ることができる。このような効果を有するこの発
明の方法は、高集積化半導体メモリ、高集積化半導体ロ
ジック、多層配線を有する半導体装置などの製造方法と
して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、第
2図はRIEによシコンタクトホールを形成した後、P
SGS及メルト法シテーパ部を形成した状態を示す断面
図、第3図は第2図の構造体上にアルミニウム配線パタ
ーンを形成した状態を示す断面図、第4図はこの発明の
半導体装置の製造方法の一実施例を示す断面図である。 27・・・PSG!、29・・・コンタクトホール、3
0・・・アルミニウム、31・・・アルミニウム配置g
M /9ターン。 特許出願人 沖電気工業株式会社(ほか1名)第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁膜に形成されたコンタクトホールを配線材で埋めて
    表面を平坦にする工程と、その後、前記絶縁膜上に前記
    配線材に接続して配線ノやターンを形成する工程とを具
    備してなる半導体装置の製造方法。
JP3030584A 1984-02-22 1984-02-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS60176230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030584A JPS60176230A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030584A JPS60176230A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176230A true JPS60176230A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12300041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030584A Pending JPS60176230A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466971A (en) * 1992-07-08 1995-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a multilayer interconnection layer
CN107516698A (zh) * 2017-09-21 2017-12-26 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 GaAs基倒装LED芯片及其制备方法、LED显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466971A (en) * 1992-07-08 1995-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a multilayer interconnection layer
CN107516698A (zh) * 2017-09-21 2017-12-26 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 GaAs基倒装LED芯片及其制备方法、LED显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4743568A (en) Multilevel interconnect transfer process
US4080722A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having a copper heat capacitor and/or copper heat sink
JPS5847852B2 (ja) 半導体装置における埋込みコンタクトの形成方法
JPS60176230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0714028B2 (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JPS5999718A (ja) 半導体装置
JPS60136338A (ja) 半導体装置
JPS63202939A (ja) 多層配線の製造方法
JPS6379347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189606A (ja) 半導体装置のバンプ及びその製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JP3252710B2 (ja) 半導体基板のバンプ電極製造方法
JPS59232443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5874037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0244145B2 (ja)
JPH04123432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59163822A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02250320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02257639A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10335455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5870556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60755A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPS62171139A (ja) 半導体装置の製造方法