JPS6017529A - 位置指示装置 - Google Patents

位置指示装置

Info

Publication number
JPS6017529A
JPS6017529A JP58125346A JP12534683A JPS6017529A JP S6017529 A JPS6017529 A JP S6017529A JP 58125346 A JP58125346 A JP 58125346A JP 12534683 A JP12534683 A JP 12534683A JP S6017529 A JPS6017529 A JP S6017529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
components
movement
moving
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58125346A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nomura
野村 桂市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58125346A priority Critical patent/JPS6017529A/ja
Publication of JPS6017529A publication Critical patent/JPS6017529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、情報処理装置において用いられる位置指示装
置、特に、絵まじり文書の作成に際して文書中に特定な
大きさの区域を設定する場合などに有用な位置指示装置
に関する。
(従来技術) ディスプレイの表示面内でのカーソルの移動を、カーソ
ル移動キーの操作によって行なうようにすることは、従
来、最も一般的に採用されていた操作手段である。
ところで、ディスプレイの表示面内でカーソルを移動さ
せるための操作手段として、前記したカーソル移動キー
を用いる代わりに、機体の変位に伴なって所要の位置指
示信号が得られるように構成された位置指示装置(マウ
ス)を使用し、それを机の面上で任意の方向に移動させ
るだけで、ディスプレイの表示面内でのカーソルの移動
の操作が行なわれるようにする手段も知られており、こ
の後者の手段によれば前者の手段に比べて、ディスプレ
イの表示面内でカーソルを移動させるための操作が簡単
で容易であることから、各種の情報処理装置などにおい
て、カーソルの移動の操作をマウスで行なうようにする
ことが従来から広〈実施されていることも周知のとおり
である。
さて、ディスプレイの表示面内でのカーソルの移動の操
作にマウスを使用すれば、操作者はデイスプレィの表示
面だけ番5−注目して操作を行なえばよいから、ディス
プレイの表示面内でのカーソルの移動の操作が、既述の
ように簡単に行なえるのであるが、操作者がマウスを机
の面上で移動させて、ディスプレイの表示面内でカーソ
ルの位置を移動させた場合におけるカーソルの移動量は
、ディスプレイの表示面内でのカーソルの移動量として
操作者が認識できるだけであって、操作者がマウスを操
作することによってディスプレイの表示面内で生じさせ
たカーソルの移動量が、ハードコピー上において実際に
どの位の寸法になるのか、ということなどは操作者には
判からない。
そのために、従来のマウス(位置指示装置)の使用によ
る絵まじり文書の作成に際して、例えば、ハードコピー
中に予め定められた寸法の領域内に特定な文書を嵌め込
むことが要求されたとしても、前記のように従来のマウ
スでは、ディスプレイの表示面内でのカーソルの移動量
の相対値は知り得ても、ハードコピー上での寸法の絶対
値は知ることができなかったから、前述のような要求が
なされてもそれに応じることはできなか−〕だ。
(目 的 ) 本発明は、従来の位置指示装置における前述のような欠
点のない位置指示装置を提供することを目的とする。
(構成) 以下、添付図面を参照しながら、本発明の位置指示装置
、すなわち、任意の方向に移動自在な移動量検出部と、
移動量検出部の変位量を直交する二方向の成分(x、y
成分)に分解し、前記した直交する二成分のそれぞれの
成分X、Yの大きさにそれぞれ対応した信号を発生させ
る信号変換部と、任意に設定された基準点位置からの前
記したX、Y成分の大きさと対応する信号を個別に発生
させる信号発生手段と、前記の信号発生手段で発生され
た信号を表示する手段とからなる位置指示装置の具体的
内容について詳細に説明する。
第1図は、本発明の位置指示装置の一実施例の概略構成
を示すブロック図であって、この第1図において、lよ
位置指示装置の筐体、B x p B y tBpなと
は押釦スイッチ、Eは信号発生用電源、MDは移動量検
出部、SEは信号変換部、UDC(UDCx、UDCy
の総称)は信号発生手段、0P(OPx、0Py(7)
総称)は表示手段、Cは接続線であり、また、第2図は
机1つの面上におかれた状態の本発明の位置指示装置の
一実施例の斜視図であって、本発明の位置指示装置は、
それの筐体Aを机りの面上で任意の方向に手で移動させ
るときに、任意に設定された基準点位置からの移動量に
おける直交する二方向の成分(x、y成分)のそれぞれ
の成分X、Yの大きさが表示手段OPx、OPyに表示
することができるような構成となされるものである(図
示の実施例においては、表示手段OPx、OPyも筐体
Aに取付けられている場合の構成例を示しているが、実
施に当っては表示手段OPx、OPyの表示内容がディ
スプレイの表示面中の一部で行なわれるようになされて
もよい)。
移動量検出部MDは、筐体Aが机りの面上で任意の方向
に移動されるときに、その筐体Aの任意の方向への移動
量と対応する移動量を検出しうるような構成のもの仁な
されているものであり、その構成としては、例えば、実
公昭54−7467号公報に示さ狂ているように、机り
の面と周面の一部が接触しうるようになされている球状
体のものが採用されてもよい。
また、前記した移動量検出部MDで検出された任意の方
向における移動量を直交する二方向の成分(X、Y成分
)に分解し、前記した直交する二成分のそれぞれの成分
X、■の大きさにそれぞれ対応した信号を発生させる信
号変換部SEとしては、移動量検出部MDで検出された
任意の方向における移動量を、机りの面と平行な面内に
おいて直交する二方向の移動量の成分に分解し、その分
解された二方向の移動量の成分の大きさとそれぞれ個別
に対応した個数のパルスを発生しうるような構成のもの
が用いられる。
第3図は、移動量検出部MDとして球状体のものを用い
、また、信号変換部SEとして光学的パターンが施こさ
れた円盤を含んで構成されているパルス発生器が用いら
れている場合の移動量検出部MDと信号変換部SE付近
の構成例を示す平面図である。
第3図において、信号・変換部S Eは、球状体によっ
で構成されている移動量検出部MDの任意の方向への移
動に伴なう球状体の周面の動きを、机りの面と平行な面
内において直交する二方向X。
Y方向の移動量の成分に分解し、その成分と対応する信
号祭発生させるようにするために、球状体において机り
の面と平行な面内に設定された直交する二つの径方向に
おける局面に個別に接触するように設けられた2個のロ
ーラlx、iyと、球状体の回転に伴なって回転する円
盤3x、3yを含んで構成されている2個のパルス発生
器PGx。
P G yによって構成されているものとして示されて
いる。
そして、信号変換部SEを構成している2個のパルス発
生器P G x 、 P G yの内で、一方のパルス
発生器PGxは移動部MDのX方向の移動量と対応する
パルスを発生するパルス発生器であり、また、他方のパ
ルス発生器PGyは移動部M)−)のY方向の移動量と
対応するパルスを発生するパルス発生器であって、前記
した2個のパルス発生器P G x P Gyは、同一
の構成態様を有するものとして作られており、両者の各
構成部分において同一の構成部分には、同一の数字を用
いた図面符号が付されている。
以下の記載において、2個のパルス発生器1) Gx、
PGyを区別することなく説明が行なわれる場合には、
添字の英文字の記載を省略した状態、すなわち、例えば
、PGxあるいはI” G ”iをPG、2xあるいは
2yを2、あるいは]、x、iyを1、のようか記載の
方法を採用してなされている。
第3図中に示されているパルス発生器PG(PGx、P
Gy)は、移動量検出部M Dを構成している球状体の
局面に接触しているローラ1(lx。
ly)の回転軸2(2x、2y )に固着さJcている
円盤3 (3x、3V>と、信号スリッI−板4(4x
4y)と、発光素子5t 6(5x、5yt 6x、6
y)と、受光素子7 t 8(7XP 7 y t s
 xt s y)と、信号処理回路9(9x、9y)と
によ−〕で構成されている。
第4図は、第3図中に示さicでいるパルス発生器PG
の具体的な構成例を説明するためのブロック図であって
、移動量検出部M、 ]つを何威している球状体の周面
に接触されるローラ1の回転ii+Ill 2に固着さ
れている円盤3には、パルス発生用の所要のパターン3
aが施こされている。
信号スリット板4には、90”の位相差を有するパルス
を発生させることのできるような2組のスリットa、b
が設けられており、発光素子5,6の光は信号スリット
板4のスリンl−a、bを透過した後に1円盤3のパタ
ーン3aを透過して受光素子7,8に与えられる。
受光素子7の出力信号は、増幅器13aで増幅されて出
力端子15に信号Saとして出力されるとともに、イン
バータ14aを介して出力端子16に信号Sarとして
出力される。また、受光素子8の出力信号は、増幅器1
3bで増幅されて出力端子17に信号Saとして出力さ
れるとともに、インバータ1.4bを介して出力端子1
8に信号S a rとして出力される。
出力端子15.17から出力される前記の各信号Saと
sbとは互に90°の位相差を有しており、また、出力
端子16,1Bからは前記の2つの信号Sa。
sbとは逆極性の2つの信号Sar、Sbrが出力され
る。
前記した4つの信号Sa、Sb、Sar、Sbrの内で
信号Sa、Sbrはアンド回路ANDiに与えられ、ま
た、信号Sar、Sbrはアンド回路AND2に与えら
れる。
アンド回路ANDIの出力は単安定マルチバイブレータ
MMIのトリガ端子に加えられ、また、アンド回路AN
D2の出力は、単安定マルチバイブレータMM2のトリ
ガ端子に加えられている。
前記した単安定マルチバイブレータMMIのQ出力は、
オア回路ORに与えられるとともに、セットリセットフ
リップフロップFFのセット端子Sにも加えられている
また、前記した単安定マルチバイブレータMM2のQ出
力は、オア回路ORに怪えられるとともに、セットリセ
ッ1−ブリップフロップI?Fのリセッ1−@子Rにも
加えら九でいる。単安定マルチパイプ1か一タMMI 
と鵬安定マルヂバイブレ・−タMM2とは、トリガ端子
に加えられた人力パルスの立上りの時点から一定のパル
ス巾を有する出力パルスをQ端子に出力する。
オア回路ORの出力として得られる信号は、出力端子1
1から計数信号Stとして送出され、また、セットリセ
ットフリップフロップFFのQ出力は後述するアップダ
ウンカウンタの動作態様の変更用の制御信号(以下の記
載では、単に制御信号のように記載される)として出力
端子12から送出される。
第5図及び第6図は、前記した第4図に示したパルス発
生器PGの動作を説明するための信号波形図であり、第
5図は位置指示装置が第3図中で左方から右方(または
第3図中で上方から下方)へと移動した場合のパルス発
生器P G x (またはpGy)の動作の説明を行な
うためのものであり。
また、第6図は位置指示装置が第3図中で右方から左方
(または第3図中で下方から上方)へと移動した場合の
パルス発生器P G X (またはPGy)の動作の説
明を行なうためのものである。
第5図及び第6図より明らかなように、位置指示装置の
移動の方向が互に反対になると、信号Saと信号sbど
の時間軸上での相対的な位置関係が変化するので、位置
指示装置の移動の方向が第5図のような出力信号を生じ
させる状態の場合には、出力端子12に現われる制御信
号Sdがハイレベルの状態のものとなり、また、位置指
示装置の移動の方向が第6図のような出力信号を生じさ
せる状態の場合には、出力端子12に現われる制御信号
Sdはローレベルの状態のものとなる。
信号変換部SEにおける2個のパルス発生器PGx、P
G)’で発生されたそれぞれの信号(前記した第4図を
参照して説明したパルス発生器PGの出力端子11から
送出される信号Stで示されるもの)は、移動量検出部
MDで検出された位置指示装置の移動量を特定な直交す
る二方向の成分(X方向、Y方向)に分解した状態のも
のとして得られたものであるが、前記した信号変換部S
Eにおけるパルス発生器PGxから送出されたX方向の
成分信号(Stxとして示される如きものである)は信
号発生手段UDCxに与えられ、また、前記した信号変
換部SEにおけるパルス発生器PGyから送出されたY
方向の成分信号(STyとして示される如きものである
)は信号発生手段UDCyに与えられる。
また、信号変換部SHにおける2個のパルス発生器PG
x、PGyでそれぞれ発生された制御信号(前記した第
4図を参照して説明したパルス発生器PGの出力端子1
2から送出される信号Sdで示されるもの)の内で、前
記した信号変換部SEにおけるパルス発生器P G x
 から送出された制御信号(S d xとして示される
如きものである)は信号発生手段UDCxに与えられ、
また、前記した信号変換部SEにおけるパルス発生器P
Gyから送出された制御信号(Sdyとして示される如
きものである)は信号発生手段UDCyに与えられる。
前記した信号発生手段UDCx、UDCyとしては、ア
ップダウンカウンタが用いらIルるのであり、以下の説
明においては信号発生手段UDCx。
U D C3,をアップダウンカウンタU D Cx 
、 U I)cyのように記載されている。
アップダウンカウンタU D Cxは、それの計数値が
押釦スイッチBxによってリセットされ、また、それに
対して信号変換部SEにおけるパルス発生器PGx が
ら与えられるX方向の成分信号(S t xとして示さ
れる如きものである)によって計数値が変更され、さら
に、前記した信号変換部SEにおけるパルス発生器P 
G x がら送出された制御信号(S d xとして示
される如きものである)によって、それがアップカウン
タとして動作するようにされたり、あるいは、それがダ
ウンカウンタとして動作するようにされたりする。
また、アップダウンカウンタUDCYは、それの計数値
が押釦スイッチByによってリセットされ、また、それ
に対して信号変換部SEにおけるパルス発生器PGy 
かlら与λられるY方向の成分信−%(Siyλ何、7
て示される如きものである)によ−〕で組数値が変ψさ
れ、さら1=、前記した信号変換部SFにおけるパルス
発生器P G y から送出された制御信号(sayと
して示される如きものである)によって、それがアップ
カウンタとして動作するようにさ第1.たり、あるいは
、それがダウンカウンタとして動作するようにされたり
する。
前記した押釦スイッチBx、Byが押されたときには、
信号発生用電源Eからの所要の信号がリセット信号とし
てアップダウンカウンタUDCx。
アップダウンカウンタUDCVに供給されることにより
、アップダウンカウンタIJDCy、UOCyの計数値
がリセットされる。また、押釦スイッチBpが押された
ときは、信号発生用電源Eからの所要の信号が図示され
ていない中央演算処理装置に与えられて、押釦スイッチ
BPが押された時点におけるカーソルの位置が中央演算
処理装置に記憶されるようにされる。
アップダウンカウンタUDCxやアップダウンカウンタ
UI)Cyの出力信号は、(れぞれ個別に表示器OPx
、OPyにグ・えられて、前記の各表示器OP x+表
示器OPyにはアップダウンカウンタU D CXやア
ップダウンカウンタTJ D (: yの計数値が表示
される。
第1図に示している本発明の位置指示装置の実施例にお
いては、アップダウンカウンタU D Cx 。
U D Cyからの出力信号が、直接に表示器OPx。
OPyに供給されるようになされているが、アップダウ
ンカウンタUDCx、UI)Cyと表示器OPx、OP
yとの間に、アップダウンカウンタから出力される計数
値に係数を掛ける演算回路を設けることは望ましい実施
例であり、また、前記のアップダウンカウンタから出力
される計数値に係数を掛ける演算回路としては、例えば
、分周回路や逓倍回路が用いられてもよい。
前記のように、アップダウンカウンタUDCx。
UDCyと表示器OPx、OPyとの間に、アップダウ
ンカウンタから出力される計数値に係数を掛ける演算回
路を設けた場合に、アップダウンカウンタUl)Cx、
I月つCyから出力される計数値に対して、任意に選択
された係数を掛けることができるように構成されている
と1位置指示装置の移動量と、ハードコピー上の寸法と
の関係を正確なものに設定することが容易となる。
上記のように構成されている本発明の位置指示装置にお
いては、任意に定め得る基準の点にカーソルが位置して
いる状態において、押釦スイッチB P、を押してその
基準の点の情報を中央演算処理装置に与えるとともに、
押釦スイッチBx+ Byを押してアップダウンカウン
タUDCx、UDCyの計数値をリセットし、次いで、
表示器POx*POyの数値が予め定めた数値となるよ
うに、位置指示装置を机り上で移動させ、表示器P O
x +POyの数値が予め定めた数値に一致した状態で
1、押釦スイッチBPを押しで、そのときのカーソルの
位置情報を中央演算処理装置に与えるようにすれば、操
作者が予め定めた大きさの領域を容易にハードコピー中
に設定することができる。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように本発明
は、任意の方向に移動自在な移動量検出部と、移動量検
出部の変位量を直交する二方向の成分(X、、Y成分)
に分解し、前記した直交する二成分のそれぞれの成分X
、Yの大きさにそれぞれ対応した信号を発生させる信号
変換部と、任意に設定された基準点位置からの前記した
X、Y成分の大きさと対応する信号を個別に発生させる
信号発生手段と、前記の信号発生手段で発生された信号
を表示する手段とからなる位置指示装置、というように
構成が簡単であるのにも抱わらず、表示器上に表示され
る数値が予め定めておいた数値と一致する状態となるよ
うに位置指示装置を移動させるように操作すれば、ハー
ドコピー上に操作者が意図した大きさの領域を容易に、
かつ、正確に設定することができるのであり、本発明に
よれば既述した従来の問題点は良好に解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置指示装置の一実施例の概略構成を
示すブロック図、第2図は位置指示装置の斜視図、第3
図は位置指示装置の一部の平面図、第4回はパルス発生
器の構成例を示すブロック図、第5図及び第6図は説明
用波形図である。 A・・・筐体、M r’)・・移動斌検出部、S E・
・信号変換部、]−3x、 、 B y 、 B、 p
・・・押釦スイッチ、UDCx、UDCy・・・信号発
生手段、C・・・接続線、D・・・机、E・・・信号発
生用電源、P G x I P G y・・・パルス発
生器、 売 1121 1 +1 巴7 D /9 1−−−−、、−、−、 t−・〜−−−−−−−・−
11、Sl 免 4 図 第 61カ “−′ 手続補正書(白R) 昭和58年8 J−13C目−( III’(和58年特許願第125346号・2、発明
の名称 位Vt指示装置 3、補正をする者 事件との関係 特 M’+ 出願人 化 所 東京都太田区中馬込] ’i’ 1−13番6
号名称(674)株式会社リコー 4、代理人 7、補i1Eの内容 (1)明細井筒7頁第19行「移動部+14DJを「移
動量検出部M I) Jに補止する。 (2)明細ゼト第8〔f第1行「移miJ+ i’+l
(M l) Jを[移動量検出部M1)」に補正する。 (3)明細書第9頁第20行[信号S a Jを「信号
SbJに補正する。 (4)明細書:第10頁第1行[信号5arJを「44
号5brJに補正する。 (5」添(=1図面第4図を別紙のように補止する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 任意の方向に移動自在な移動及検出部と、移動量検出部
    の変位量を直交する二方向の成分(X。 Y成分)に分解し、前Rdシた直交する二成分のそれぞ
    れの成分X、Yの大きさにそれぞれ対応した信号を発生
    させる信号変換部と、任意に設定された基準点位置から
    の前記したX、Y成分の大きさと対応する信号を個別に
    発生させる信号発生手段と、前記の信号発生手段で発生
    された信号を表示する手段とからなる位置指示i置
JP58125346A 1983-07-09 1983-07-09 位置指示装置 Pending JPS6017529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125346A JPS6017529A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 位置指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125346A JPS6017529A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 位置指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017529A true JPS6017529A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14907838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125346A Pending JPS6017529A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 位置指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162131A (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション オブジエクト位置決め表示方法
JPS6243785A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sharp Corp 手動掃引イメ−ジ読み取り装置
JPS62280775A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 編集機能付電子複写機
JPS6324414A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
US5485323A (en) * 1993-07-14 1996-01-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for moving a disk drive actuator away from a magnetic latch

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162131A (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション オブジエクト位置決め表示方法
JPH0379731B2 (ja) * 1984-08-31 1991-12-19 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS6243785A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sharp Corp 手動掃引イメ−ジ読み取り装置
JPS62280775A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 編集機能付電子複写機
JPS6324414A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
US5485323A (en) * 1993-07-14 1996-01-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for moving a disk drive actuator away from a magnetic latch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095350B2 (en) Processing device and processing method
JP3001308B2 (ja) 大型ディスプレイのための位置及び機能入力システム
US10452216B2 (en) Touch processing device and method thereof
US4886941A (en) Circuit for interfacing mouse input device to computer system
JPH08335136A (ja) 座標検出装置及び方法
US20150130733A1 (en) Method, Apparatus, and System for Detecting Transmitter Approximating or Touching Touch Sensitive Device
US3966331A (en) Coordinate detecting apparatus for optical projectors
JPS6017529A (ja) 位置指示装置
TWI539339B (zh) 觸控處理裝置及其方法
JPH0667796A (ja) 入力装置
JP3386725B2 (ja) 変位測定装置
TWI517002B (zh) 偵測近接於觸控顯示裝置的發信器之方法、裝置、與系統
JPS6068429A (ja) カ−ソル表示位置の制御装置
JPS6027013A (ja) 画像読取機能を備えた位置指示装置
JP3482045B2 (ja) 電気測定器
JPH04321093A (ja) 投射型表示装置
JPS6048079A (ja) 位置指示装置
JPH08249112A (ja) 位置情報入力装置
JPS5451752A (en) Electronic desk computer
JPH1091324A (ja) ポインティング装置
JP2513760B2 (ja) 座標検出装置
JPS6049426A (ja) 位置指示装置
JPH04359311A (ja) 情報処理装置
JPH11258000A (ja) 情報処理装置
JPH10283112A (ja) コンピュータ補助入力装置