JPS6017349B2 - 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法 - Google Patents

電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6017349B2
JPS6017349B2 JP3628479A JP3628479A JPS6017349B2 JP S6017349 B2 JPS6017349 B2 JP S6017349B2 JP 3628479 A JP3628479 A JP 3628479A JP 3628479 A JP3628479 A JP 3628479A JP S6017349 B2 JPS6017349 B2 JP S6017349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
nitric acid
polymer
electrical conductivity
acetylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3628479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129424A (en
Inventor
征男 小林
英樹 白川
朔次 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3628479A priority Critical patent/JPS6017349B2/ja
Priority to GB8037339A priority patent/GB2061291B/en
Priority to PCT/JP1980/000052 priority patent/WO1980002146A1/ja
Priority to DE3041420A priority patent/DE3041420C1/de
Priority to US06/224,518 priority patent/US4487709A/en
Publication of JPS55129424A publication Critical patent/JPS55129424A/ja
Priority to EP80900609A priority patent/EP0026234B1/en
Priority to US06/657,266 priority patent/US4594180A/en
Publication of JPS6017349B2 publication Critical patent/JPS6017349B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有するア
セチレン高重合体を硝酸または発煙硝酸で処理すること
を特徴とする電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体
の製造方法に関する。
チーグラ−・ナッタ触媒でアセチレンを重合して得られ
る粉末状アセチレン高重合体を電子受容性化合物で処理
すると電気伝導度が最高3桁上昇し、逆にアンモニアや
メチルアミンのような電子供与性化合物で処理すると電
気伝導度が最高4桁減少することはすでに知られている
〔D・J・BEreGet・al・,Trans・Fa
ra独y Socy64、823(1968)〕。しか
し、ここで用いている粉末状アセチレン高重合体は非繊
維状微結晶の集合体であり、本発明で用いる繊維状微結
晶のアセチレン高重合体と分子類の形態が本質的に異な
るため、機械的強度の低い成形品しか得られず、また電
気伝導度の改良効果も充分満足すべきものではない。本
発明者らの一部は、すでに繊維状微結晶(フィプリル)
構造を有する膜状または繊維状アセチレン高重合体の製
造方法を見し、出し、その製造方法について提案した(
侍公昭48−32斑1号)。この方法によって製造され
る膜および繊維は直径200から300Aの繊維状微結
晶が無秩序に集合した結晶性の高重合体である。このア
セチレン高重合体はシスまたはトランス共役二重結合の
つながりからなる直鎖状不飽和炭化水素であり、一部架
橋している可能性がある。また、この方法によって製造
されるアセチレン高重合体は、重合温度により二重結合
の立体配置が異り、一78qo以下で重合した高重合体
中の二重結合の98%はシス結合であるが、重合温度が
高くなるにつれトランス結合が増加して十15000以
上で重合したものはほぼ完全にトランス結合のみとなる
。シス結合を含む高重合体は真空中または不活性気体中
で200qo、30分間熱処理を行なうと完全なトラン
ス結合に異性化させることができる。また、処理温度と
時間を調節することにより任意のシスートランス組成を
有する高重合体を製造することができる。この重合体の
電気的、機械的および光学的性質はシスートランス組成
により大きく変化する。
例えば25q0における導電率は、シス含有率が約95
%のもので1.7×10‐90‐1・弧‐1、トランス
含有率が約95%のもので4.4×10‐50‐1・弧
‐1である。破断強度はシス含有率98%で3.8k9
/桝からトランス含有率の増加と共に次第に減少しトラ
ンス含有率96%では2.4k9/桝となる。一方、彼
断伸びはシス含有率98%の140%からトランス含有
率96%で5%以下となる。従って、シス含有率の高い
膜状および繊維状アセチレン高重合体は機械的操作によ
り延伸し繊維状微結晶を延伸方向に配列することが可能
で、一軸延伸配向したシス含有率の高い膜状および繊維
状アセチレン高重合体を製造できる。この一触延伸した
アセチレン高重合体を機懐的緊張下で加熱し、シス結合
をトランス結合に熱異性化させるとさらに延伸が進み、
より高度に配向したトランス含有率の高い膜状および繊
維状アセチレン高重合体を製造できる。この膜状または
繊維状アセチレン高重合体にCI2,Br2,12,I
C1,IB省等のハロゲンや、五フツ化ヒ素等の電子受
容性化合物をドーピングすることにより導電率が上昇し
、特に五フッ化ヒ素の場合、最高5600‐1・仇‐1
の高導伝性誘導体が得られることがすでに報告されてい
る〔J・C・S●Chem・Commun・578(1
977)、Phys・Rev・じtt,、39、10弊
(1977):J・Am・Chem・Soc、100、
1013(1978);J・Chem・Phys・69
5098(1978)〕しかしながら、これらの電子受
容性化合物のうちでも高い電気伝導度を与える五フッ化
ヒ素やヨウ素は、その毒性が強くて取り扱いが難しく、
工業的にはより毒性の低いドーパントが要求されている
本発明者らはとれらの点に鑑み、高い電気伝導率を与え
、且つより毒性の低い電子受容性化合物について種々検
討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、繊維状微結晶構造を有するアセチレン
高重合体を硝酸または発煙硝酸で処理することを特徴と
する電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方
法に関する。本発明によって得られるアセチレン高重合
体の電気伝導度は、最高la桁まで上昇し、且つ用いる
硝酸または発煙硝酸は、従来の高い電気伝導度を与える
電子受容性化合物に比較して毒性が低く、安価であるた
め、工業的に極めて有用である。
本発明において用いられる繊維状微結晶構造を有するェ
ステル高率合体は、例えば次の方法によって製造するこ
とができる。‘1} 遷移金属化合物と有機金属化合物
からなる触媒系をトルェンのごとき芳香族炭化水素やへ
キサデカンのごとき脂肪族炭化水素に溶解してなる触媒
溶液とアセチレンガスの自由表面近傍の界面および固体
表面にこの触媒溶液を塗布した表面で重合を行なって膜
状および繊維状アセチレン高重合体を製造する方法(特
公昭48−32斑1号)■ へキサンを溶媒として、r
−(り1:り5 −CyCI○pentadieny1
) − “S ( リ ーcyclopentadi
enyl)dititanium(Ti一Ti)〔(G
M)5(G日5)3Ti2〕なる特殊な遷移金属化合物
でアセチレン重合してゲル状アセチレン高重合体を製造
する方法〔S・L・HSuet・al・J・chem・
Phys・、69‘1’,106−111(1978)
〕‘31 芳香族系化合物を重合溶媒として、遷移金属
化合物と有機金属化合物を主成分とする触媒系を用い、
遷移金属化合物を芳香族系化合物1夕に対して0.00
01〜0.1モル濃度で使羊し、且つ縄梓下でアセチレ
ンを重合してアセチレン高重合体のゲル状物を製造する
方法。
上記‘2’及び‘3’の方法で得られるアセチレン高重
合体のゲル状物は加圧成形等の通常の成形方法で任意の
形状に成形して使用される。
本発明において用いられる硝酸とは、HN03の化学組
成式で示されるものおよびその水溶液であり、また、発
煙硝酸とは、二酸化窒素(N02)を多量に含有する濃
硝酸である。
繊維状微結晶構造を有するアセチレン高重合体を硝酸ま
たは発煙硝酸で処理(ドーピング)する方法としては、
例えば‘1柘肖酸または発煙硝酸中に直接アセチレン高
重合体を浸薄する方法、(2}硝酸または発煙硝酸をこ
れと反応しない有機または無機溶剤中に置き、アセチレ
ン高重合体をこの溶剤中に浸潰し、溶剤中を拡散する硝
酸または発煙硝酸でアセチレン高重合体を処理する方法
、‘3}アセチレン高重合体を真空中または不活性気体
中に置いて、硝酸または発煙硝酸の蒸気でアセチレン高
重合体を処理する方法等があげられる。
好ましい処理温度はそれぞれの処理(ドーピング)方法
によって異なるので一概に決められないが、一般的には
−100oo以上100oo以下、好ましくは−180
oo以上8000以下である。
硝酸または発煙硝酸をアセチレン高重合体に添加すると
、アセチレン高重合体中の硝酸または発煙硝酸濃度が低
い場合には外観に変化がなく銀色の金属光沢を保ってい
るが濃度の増加と・共に次第に金色を帯びるようになる
硝酸または発煙硝酸の添加量を調節することにより導電
率を高シス含有率の高重合体の場合には10‐9〜1ぴ
Q‐1・仇‐1、高トランス含有率の高重合体では10
‐5〜1ぴ○‐1・仇‐1の間で任意に調節できる。任
意のシス−トランス組成比を有する高重合体も同様にそ
の高重合体の導電率から1ぴQ−1・抑−1の範囲で任
意に調節できる。硝酸または発煙硝酸を添加した後のア
セチレン高重合体の機懐的性質は元の高重合体の性質と
ほとんど変らない。
従って、可操性は維持され、とりわけシス含有率の高い
処理された高重合体は可榛性に富んでいる。硝酸または
発煙硝酸の添加により可視領域の汀一汀*遷移に基づく
吸収が消失し、近赤外、赤外および遠赤外領域の光を強
く吸収するようになる。吸収の強さと波長依存性は硝酸
または発煙硝酸の添加量に依存し、硝酸または発煙硝酸
の添加量が高濃度ほど吸収強度が大きく、長波長までの
光を吸収する。アセチレン高重合体にドープされる硝酸
または発煙硝酸の量は、アセチレン高重合体10の重量
部に対して高々50の重量部である。
このようにして得られる電気伝導度の高いアセチレン高
重合体はP型半導体であり、そのままで電子・電気素子
として有用な有機半導体として使用することができるば
かりでなく、n型半導体と容易に組み合せてP−nヘテ
ロ接合素子を作ることもできる。
また、アセチレン高重合体のバンド・ギャップ・エネル
ギーは約1.段Vであるから、P−n接合型太陽電池と
しても有用である。
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1窒素雰囲気下で内容積500の‘のガラス製
反応容器に、.5.1叫(15.0ミリモル)のチタニ
ウムテトラブトキサィドを加え、200の‘のトルェン
に熔し、5.4叫(40ミリモル)のトリエチルアルミ
ニウムを蝿拝しながら加えて反応させ触媒溶液を調製し
た。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気し、次いでこの反応容器を−78oo
に冷却した。
反応容器を回転させて触媒溶液を反応容器の内壁に均一
に付着させた後、反応容器を静層させた状態で直ちに1
気圧の圧力の精製アセチレンガスを導入して重合を開始
した。
重合開始と同時に反応溶液器の内壁に金属光沢を有する
アセチレン高重合体が析出した。一78℃の温度で、ア
セチレン圧を1気圧の状態に保って1時間重合反応を行
なった後、未反応のアセチレンを真空ポンプで排気して
重合を停止した。窒素雰囲気下で残存触媒溶液を注射器
で除去した後、一7がoに保つたまま精製トルェン10
0の‘で6回洗糠を繰り返し、次いで室温で真空乾燥し
た。触媒溶液が反応容器内壁に附着した部分に、その部
分と面積が等しく、厚さが90山肌でシス含量が聡%の
膜状アセチレン高重合体が得られた。
この膜状アセチレン高重合体の電気伝導度(直流四端子
法)は20ooで2.5×10‐80‐1・肌‐1であ
った。この膜状アセチレン高重合体を硝酸(HN03合
量61%の試薬特級)に5秒間浸潰し、直ちに引き上げ
て電気伝導度を測定した。
電気伝導度は2000で570‐1・抑‐1であった。
実施例 2 ガラス製反応容器に実施例1で用いた硝酸を入れ、真空
ポンプで系中の空気を除去した後、実施例1で得られた
膜状アセチレン高重合体を容器の気相部分に吊して硝酸
の蒸気による処理を室温で5分間行なった。
硝酸処理後の膜状アセチレン高重合体の重量増加は5.
2%であり、2℃での電気伝導度は480‐1・肌‐1
であった。
実施例 3 窒素ガスで完全に置換した1そのガラス製反応器に、重
合溶媒として常法にしたがって精製したトルェン200
のと、触媒としてテトラブトキシチタニウム2.94ミ
リモルおよびトリエチルアルミニウム7.34ミリモル
を順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。
触媒溶液は均一溶液であった。反応器を液体窒素で冷却
して系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。−7がo
に反応器を冷却してマグネチック・ターラーで触媒溶液
を燈拝しながら、1気圧の圧力の精製アセチレンガスを
吹き込んだ。
重合反応の初期に系全体は寒天状になり、蝿拝が困難に
なった。アセチレンガス圧を1気圧に保つたままで24
時間重合反応をそのまま継続した。系は赤紫色を呈した
寒天状であった。重合終了後、未反応のアセチレンガス
を除去し、系の温度を−78℃に保つたまま200泌の
精製トルェンで4回繰り返し洗淡した。洗練後も溶液は
やや褐色をおぴ、触媒は完全に除去されなかった。トル
ェン中で膨潤したゲル状アセチレン重合体は、繊維状微
結晶が絡み合った均一チップ状であり、粉末状や塊状の
ポリマーは生成していなかった。均一ゲル状物の一部を
取り出して乾燥し、ゲル状物中のアセチレン高重合体の
量を測定したところ、ゲル状物中にアセチレン高重合体
1の重量%含有されていた。上記のゲル状物を厚さ1仇
帆、縦10仇舷、横50側の型枠に入れ、クロムメッキ
したフェロ板ではさんで、室温で100k9/地の圧力
でトルェンを除きながらプレス成形して膜厚が5肋の可
操性のある強轍なフィルム状成形品を得た。
このフィルム状成形品は電気伝導度(直流四端子法で測
定)が5×10‐80‐1・仇‐1のp型半導体であっ
た。
このフィルム状成形品を用いて実施例2と同様の方法で
硝酸処理を行なった。
硝酸処理後の成形品の重量増加は6.6で、20ooで
の電気伝導度は1050‐1cの‐1であった。実施例
4 実施例1で得られたシス含量鯛%の膜状アセチレン高重
合体をフラスコに入れ、真空ポンプで緋気し、10‐3
側日のこ保ち、外部から電気炉で200℃に加熱して1
時間異性化を行ってトランス含量97%の膜状アセチレ
ン高重合体を得た。
この膜状アセチレン高重合体の電気伝導度は2ぴ○で、
6.2×10‐50‐1・仇‐1であった。この膜状ア
セチレン高重合体を用いて実施例2と同様の方法で硝酸
処理を行った。硝酸処理後の膜状アセチレン高重合体の
重量増加は4.8%で、2ぴ○での電気伝導度は210
‐1・仇1であった。
実施例 5 実施例1において、硝酸の代りに発煙硝酸(比重1.5
2、試薬特級、関東化学■社製)を用いた以外は、実施
例1と同様の膜状アセチレン高重合体を用い、実施例2
と同様の方法で発煙硝酸処理を行なった。
処理後の膜状アセチレン高重合体の20℃での電気伝導
度は770‐1・伽‐1であった。実施例 6実施例1
で得られたシス含有率98%の膜状アセチレン高重合体
の膜厚90一肌の部分を長さ44帆、中5側に切り取り
荷重をかけて85側に延伸した。
この延伸フィルムを用いて実施例2と同様な方法で硝酸
処理を行った。この硝酸で処理した延伸フィルムの電気
伝導度は異万性を有し、2000での電気伝導度は延伸
方向で1250‐1・肌‐1、延伸軸に直交方向で37
0‐1・肌‐1であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維状微結晶(フイブリル)構造を有するアセチレ
    ン高重合体を硝酸または発煙硝酸で処理することを特徴
    とする電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造
    方法。
JP3628479A 1979-03-29 1979-03-29 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法 Expired JPS6017349B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3628479A JPS6017349B2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法
GB8037339A GB2061291B (en) 1979-03-29 1980-03-28 Process for preparing highly conductive acetylene high polymer
PCT/JP1980/000052 WO1980002146A1 (en) 1979-03-29 1980-03-28 Process for preparing highly conductive acetylene high polymer
DE3041420A DE3041420C1 (de) 1979-03-29 1980-03-28 Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Acetylenhochpolymeren
US06/224,518 US4487709A (en) 1979-03-29 1980-03-28 Process for producing electrically conductive high polymer of acetylene
EP80900609A EP0026234B1 (en) 1979-03-29 1980-10-23 Process for preparing highly conductive acetylene high polymer
US06/657,266 US4594180A (en) 1979-03-29 1984-10-03 Process for producing electrically conductive high polymer of acetylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3628479A JPS6017349B2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129424A JPS55129424A (en) 1980-10-07
JPS6017349B2 true JPS6017349B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=12465479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3628479A Expired JPS6017349B2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3272163D1 (en) * 1981-09-25 1986-08-28 Showa Denko Kk Reinforced acetylene high polymers, process for preparing same and battery having same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129424A (en) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0026234B1 (en) Process for preparing highly conductive acetylene high polymer
Naarmann et al. New process for the production of metal-like, stable polyacetylene
Yamada et al. New conducting polymer film: poly (2, 5-thienylenevinylene) prepared via a soluble precursor polymer
US4362680A (en) Process for production of molded articles of acetylene polymer
EP0026235B1 (en) Process for molding an acetylene high polymer and process for fabrication thereof
JPS6017349B2 (ja) 電気伝導度にすぐれたアセチレン高重合体の製造方法
US4579921A (en) Process for the manufacture of polyacetylene
JPS6017350B2 (ja) 高い電気伝導度を有するアセチレン高重合体の製造法
JPS6017348B2 (ja) 高い電気伝導度を有するアセチレン高重合体の製法
JPS6017351B2 (ja) 高い電気伝導度を有するアセチレン高重合体の製造方法
Munardi et al. Polymerization of acetylene with Ti (OC4H9) 4/butyllithium as catalyst system and silicone oil as reaction medium
JPS6342565B2 (ja)
Kijima et al. A novel approach for synthesis of carbyne by electroreductive polymerization of diiodoacetylene catalyzed by Ni complex
Theophilou et al. Influence of the catalyst system on the morphology, structure and conductivity of a new type of polyacetylene
JPS6261059B2 (ja)
EP0173473B1 (en) Novel polymers and copolymers and production of poly(acetylene)
JPS6160844B2 (ja)
JPS5954014B2 (ja) アセチレン高重合体成形物の製造方法
JPS6148542B2 (ja)
JPS6226652B2 (ja)
JPS5818227A (ja) 電気的特性の優れたポリアセチレンフィルムの製造方法
JPS5929129A (ja) 積層体の製造方法
JPS62283504A (ja) 高導電性のフィルム状ポリアセチレン及びその製造方法
JPS6028300B2 (ja) フイブリル構造を有する多孔質アセチレン高重合体の製造方法
JPS6139981B2 (ja)