JPS60172872A - デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式 - Google Patents

デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式

Info

Publication number
JPS60172872A
JPS60172872A JP2460184A JP2460184A JPS60172872A JP S60172872 A JPS60172872 A JP S60172872A JP 2460184 A JP2460184 A JP 2460184A JP 2460184 A JP2460184 A JP 2460184A JP S60172872 A JPS60172872 A JP S60172872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame pattern
test
gate
frame synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2460184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akao
隆 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2460184A priority Critical patent/JPS60172872A/ja
Publication of JPS60172872A publication Critical patent/JPS60172872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ディジタルデータ交換機のフレーム同期試験
方式に関し、特にフレーム同期回路の障害検出又は各種
特性試験を、他試験機を一切用いることなく自交換機の
みで迅速に可能とするものである。
従来技術と問題点 時分割ディジタルデータ交換機は例えば第1図に示す様
なT一段スイソチ構成のものが良く知られている。この
形式のディジタルデータ交換機の動作の概略を説明する
に、該交ta機のハイウェイ入力データHI D [I
”HI I)n−1は例えばCCITT勧告X:50に
よる多重方式を取り、具体的には第2図2に示す様なフ
レームフォーマットを取る。各フレーム番号0,1.・
・・・・・19に対応するデータF、Do=Ds、Sは
チャンネルと呼ばれ、基本的には1加入者分に相当する
8ビツトで構成される。本例ではフレーム番号は0〜1
9の20個あるから全体で20加入者分が時分割多重化
されている事になる。各チャンネルの8ビツトは、1個
のFビット、6個のDo=D5ビット、1個のSビット
からなる。このFビットには0〜19のフレームを識別
するフレームビットが1つずつ入り、20チャンネル分
で所定のフレームパターンを構成する。例としてCCI
TT勧告X:50によるフレームパターンを第3図に示
す。このフレームパターンは図示のようにAll0IO
・・・・・・の形をしており、フレーム番号0のFビッ
トにA(対局警報)が、そしてこの後のフレーム番号1
゜2.3.・・・・・・の各Fビットに1.1.o、1
.o。
・・・・・・が入いる。Sビットは呼接続に関する制御
信号であり、Do=Dsは端末相互間で授受されるデー
タビットであるが、交換機により接続されるまではこれ
も呼接続に使用される。
ハイウェイHWa−Hwn−1からのハイウェイ入力デ
ータHI D o ”HI Dn−1はハイウェイカウ
ンタHWCTRの出力アドレスS00によりn多重化さ
れて第2図に示す様な5HID信号に積み上げられる。
MPXはこの積み上げを行う時分割多重用のマルチプレ
クサである。カウンタHWCTRは0〜n−1を繰り返
すアドレス信号SOOを出力し、これによりマルチプレ
クサMPXはハイウェイHWo=HWn−1を順次選択
し、当該ハイウェイのフレームデータを直列に並べて行
く。
こうして多重化されたハイウェイ入力信号5HIDは図
示のようにハイウェイ番号に対応して順番に並んではい
るが、その中のフレームは選択時点に存在していたもの
が採取されるだけであるから各ハイウェイでバラバラで
ある。即ちマルチプレクサMPXの入力データHIDo
〜HIDn−1のフレーム番号は非同期で、第2図の例
ではHIDaのフレーム番号0の位置にHIDn−+ 
のフレーム番号18が対応し、これはその時の状況によ
り種々変る。
各ハイウェイは20個のフレーム従ってチャンネルを時
分割多重化しており、従って1フレ一ム周期はこれら2
0個のフレームの時間長で形成されるが、か\るフレー
ムの同期検出を、チャンネル内の前記Fビットを監視す
る事により行う。FI CTRはこの同期検出用のカウ
ンタである。また、ハイウェイカウンタHWCTRの1
周期のフレーム位相は、入力データHIDのビット位相
と同一であり、これは外部のクロック位相供給装置DO
3より供給される。又この信号は本交換機と人、出力デ
ータHID、HODのインタフェースを取る装置(IF
)にも供給される。
各チャンネルのFビットはフレーム同期検出回路F I
 CTRに入力され、ここで時分割多重処理によりフレ
ーム同期がとられて各ハイウェイ毎に0〜19の値をと
る(これはその時のフレーム番号を示す)アドレス50
1 が出力される。このアドレス Sol とハイウェ
イカウンタHWCTRの出力アドレスSOOによって信
号受信回路SRをアクセスし、入力データS HI D
の中からダイヤル信号等の呼接続に関する入力信号を取
り込み、CPUと受渡しする。これも時分割多重で処理
する。このとき同時にTスイッチDBMに入力データ5
HIDを書き込むが、そのアドレスはセレクタSELで
選択したsoo 十301 である。
FCTRは20進のフレームカウンタで、0〜19を繰
り返し出力し、その出力S。2はフレームパターン発生
器FPTNGに供給されて前述のフレームパターンの発
生に供され、また回路BCONによりヘアラレートによ
って変換された出力308 となり、前述のアドレス 
sooと共に、スイッチの接続先(交信相手のフレーム
番号)を保持するメモリACMをアクセスする。このメ
モリA’ CMの出力507をセレクタSELで選択し
てTスイッチDBMに与え、読出しを行なう。 s04
はその読出し出力である。こうして入力データの時間変
換が行なわれる。メモリACMの出力SO7によって同
時に信号送信回路ssもアクセスされ、ここから呼び出
し信号等が送出される。これも時分割で処理される。交
換接続が完了すると回路SSの出力505はH(ハイ)
レヘルとなり、アンドゲートANDを開いて出力s04
を通す。
フレームカウンタFCTRの出力so2がフレームパタ
ーン発生回路FPTNGに供給されると、ココカラフレ
ーム番号に対応したフレームビットFが出力され、50
6とオア(CAR)がとられてハイウェイ出力データ5
HODとなる。 SO2ばアンドゲートANDを通った
TスイッチDBMの出力S04である。出力データ5H
ODば5HIDと同様に多重化されたものであるので、
これをデマルチプレク+DMPXで各ハイウェイに分配
する。HOD o 〜HOD n−1は各ハイウェイH
W。
〜HWn−,に分配された出力データである。中央処理
装置CPUは回路S’R,SSに指示を出し、ACMに
接続する相手側フレーム番号を書き込み、Flカウンタ
の同期外れ監視などを行なう。
出力データ5HOD内の信号は第2図に示すように各ハ
イウェイともフレーム番号は揃っている。
又、各ハイウェイのチャンネルのビット構成は入力側と
同様であり、フレームパターン発生器FPTNGで発止
されたフレームパターンはFピントの位置に挿入される
。なお、フレーム番号0〜19のそれぞれは基本的には
1加入者に対応するが、高速端末ではそうではなく、複
数フレームが1加入者に割当てられたりする。そこで高
速のデータを扱うハイウェイにおいてはこの区別(ベア
ラレート区分)を予めフレーム同期検出回路FI’CT
Rと回路BCONに設定しておき、それらの出力501
 とSO2の変化範囲(本来なら0〜19)を0〜9の
2回の繰り返し、0〜4の4回繰り返しなどに変換して
出力する。例として基本ベアラレートを3.2にとした
場合の6.4にヘアラ、12゜8にベアラレー)、64
にベアラレートの変換後のフレーム番号の様子を第6図
に示す。
ところで、この様なディジタルデータ交換機のフレーム
同期回路F I CTRを試験するには、同様なフレー
ムパターンを発生できしかもそのパターンを各種試験の
ために乱すことができる試験機を別に用意する必要があ
る。これはフレームパターン発生器FPTNGの出カバ
ターンが固定であるため、自交換機内で折り返し試験を
するにしても、伝送中に受けるパターンの乱れ、ジッタ
ー発生などを模擬することができず、各種の試験(同期
回路の障害検出、各種特性試験)を行なうことが出来な
いためである。
発明の目的 本発明は、交換機自身の中で試験用フレームパターンを
発生可能とする事により、他試験機を用いる事なく、フ
レーム同期回路の障害探索や特性試験を迅速に行う事が
できるようにするものである。
発明の構成 本発明は、入力側にはハイウェイ入力データ中のフレー
ムパターンを検出するフレーム同期検出回路を備え、ま
た出力側には固定のフレームパターンを発生するフレー
ムパターン発生器及び呼出し信号等を送出するための信
号送信回路を備え、該信号送信回路の出力信号の内容を
中央処理装置から書き換え可能とした時分割ディジタル
データ交換機のフレーム同期試験方式において、該信号
送信回路に、該中央処理装置から任意の試験用フレーム
パターンを書き込むことが可能な試験用フレームパター
ン送山部を付加し、そして該送出部からの試験用フレー
ムパターンを自交換機内で折り返して前記フレーム同期
検出回路の各種試験を行うことを特徴とするが、以下図
示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例 本発明は従来の信号送信回路SSに試験用のフレームパ
ターン送出機能を付加したものであり、その実施例を第
4図により説明する。第4図で、SLMは送信ライシメ
モリ、ARIT)は演算回路、5BUFは送信データバ
ッファである。AND及びORは第1図にも示されたア
ンドゲートおよびオアゲートである。第1図ではフレー
ムパターン発生器FPTNGの出力FはオアゲートOR
に入力するが、第4図ではインヒビソトゲートG1およ
びオアゲートOR′を介して入力させ、このオアゲート
OR′の他方の入力にアンドゲートG2の出力を加える
メモリACMからの送信信号SO7は前述したようにT
スイッチDBMの読出しアドレス信号であり、DBMに
おいてはこの信号507によって、ある加入者へ向う信
号として交換パスの接続先の加入者から送られた信号を
該加入者へ受け渡す交換動作が行なわれるが、同時にこ
の信号507は信号送信回路SS内のラインメモリSL
Mにアドレスとして入力する。送信データバッファ5B
UFには中央処理装置cpuから呼出し信号等の送信信
号及び試験用のフレームパターンを積込み、ラインメモ
リSLMにはこの送信データバッファ5BUFのアドレ
ス5BUFADとフレーム同期試験を行う旨の実行指示
ビットINHを、同じく中央処理装置CPUから、送信
元の加入者対応で積み込む。
フレーム同期試験を行なわない通常動作時はラインメモ
リSLM内の指示ビットINHを0に設定してゲー)G
+を開き、ゲートG2を閉じておく。この結果フレーム
パターン発生器の出力Fがゲー)G+及びOR′を通り
、TスイッチDBMの読出し出力504またはバッファ
5BUFからのDo〜D5とSがアンドゲートANDを
通り、オアゲートORにおいて固定フレームパターンF
と合成され、出力データ5HODになる。バッファ5B
UFのCはアドレス更新用のコントロール情報で、演算
回路ARITHで5BUFADと加算され、その結果が
SLMに書込まれて次のS、BUFADになる。
フレーム同期試験を行なう場合はラインメモリSLM内
の指示ビットINHを1に設定してゲー)G2を開き、
ゲー1−G+を閉じる。この結果FPTNGよりの固定
フレームパターンFはゲートG1で阻止され、代ってバ
ッファ5BUFからの可変フレームパターン(F’ と
する)がゲートG2を通してSOaに付加される。バッ
ファ5BUFへはCPUから任意のデータを書込むこと
ができるので、フレームパターンF′は適宜変更するこ
とができ、ハイウェイ出力データHODを同人力データ
HIDへ折返せばカウンタF I CTRを任意のフレ
ームパターンで試験することができる。
なおこの場合、試験パターンF′を送出しようとするハ
イウェイのベアラレートは最高(全チャンネルを1加入
者分とし、0を20回繰り返す)とし、これを回路BC
ONに設定する。従ってラインメモリSLMの該当ハイ
ウェイに対応するアドレスは1つだけであり、これが全
チャンネル0〜19にわたってアクセスされる。またラ
インメモリSLMのバッファアドレス5BUFADには
、送信すべき信号及びフレームパターンF′の積み込ま
れたバッファ5BUFの開始アドレスを設定する。バッ
ファ5BUFのコントロール部Cには前述のように次回
のアクセス時にどのアドレスに移行するかの制御信号が
書かれており、演算部ARITHにおいて今回アクセス
時のアドレス5BUFADと0部の制御信号が演算され
てその結果が再びSLMの5BUFADの欄に書き込ま
れる。
例えばCCITTill告X:50パターンならば、F
ビットに20ビツトのフレームパターンが書かれたバッ
フySBUFの各アドレスを順にたどる様に書き込み、
最終ワードのコントロール部Cには再び最初のアドレス
に戻る様に制御信号を書き込む。この様子を第5図に示
す。同図の0部に−19とあるのは、SLMの格納アド
レス5BUFADに+1して次回アクセスアドレスをイ
ンクリメントし、19進んだら0に戻って最初の5BU
Fアドレスをアクセスし、同じ動作を反復させることを
示している。これによりパターンF′が出力される。
このように本発明では、出力データ5HODに挿入する
Fビットを中央処理装置cpuから自由に設定できるの
で、HODのうち試験フレームパターンF′がのったハ
イウェイデータを適当な手段によってHID側に折り返
すことによってフレーム同期回路F I CTRの各種
試験が可能となる。
例えば全くフレームパターンに誤りが無い正審試 、験
や、変換機へ入力して来るまでのハイウェイデータが受
ける伝送路エラーを考慮して試験フレームパターンに対
しある確率で誤りを発生させる試験などが実行できる。
後者の場合は先のX: 50のフレームを例とすれば、
バッファ5BLJFに20フレームではなく、その20
Xnのメモリエリアに、nマルチフレームに1回エラー
を起1一様にフレームパターンを設定する。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、ディジクルデータ交
換機の信号送信部の一部にソフトウェアで設定可能なフ
レームパターン送出回路を持っている為、自交換機だけ
で各種同期検出回路試験(同期回復時間、前方保護時間
、後方保護時間など)を迅速に行う事ができる。しかも
このフレームパターン送出回路は信号送信部の付加回路
として実現できる為、他の試験機を用意する場合等に比
べて、はるかに経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ディジタルデータ交換機のブロック図、第2
図および第3図はデータフォーマットの説明図、第4図
は本発明の一実施例を示す要部構成図、第5図はその送
信データバッファの説明図、第6図はベアラレートとフ
レーム番号の関係を示す説明図である。 図中、F I CTRはフレーム同期検出回路、SSは
信号送信回路、FPTNC;は固定フレームパターン発
生回路、CPUは中央処理装置、5BUFは試験用フレ
ームパターン送山部を有する送信データバッファである
。 2154図 5S FPTNGJり 第5 [Q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力側にはハイウェイ入力データ中のフレームパターン
    を検出するフレーム同期検出回路を備え、また出力側に
    は固定のフレームパターンを発生するフレームパターン
    発生器及び呼出し信号等を送出するための信号送信回路
    を備え、該信号送信回路の出力信号の内容を中央処理装
    置から書き換え可能とした時分割ディジタルデータ交換
    機のフレーム同期試験方式において、該信号送信回路に
    、該中央処理装置から任意の試験用フレームパターンを
    書き込むことが可能な試験用フレームパターン送出部を
    付加し、そして該送出部からの試験用フレームパターン
    を自交換機内で折り返して前記フレーム同期検出回路の
    各種試験を行うことを特徴とする、ディジタルデータ交
    換機のフレーム同期試験方式。
JP2460184A 1984-02-13 1984-02-13 デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式 Pending JPS60172872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460184A JPS60172872A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460184A JPS60172872A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172872A true JPS60172872A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12142667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2460184A Pending JPS60172872A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925062B2 (en) ATM test equipment operable as source and responder for conducting multiple tests
US4413335A (en) Fault recovery apparatus for a PCM switching network
US3959596A (en) Time division switching network
JPH06188850A (ja) データ転送方式及びデータ転送装置
JPH0963300A (ja) 半導体メモリ試験装置のフェイル解析装置
US5477549A (en) Cell switch and cell switch network using dummy cells for simplified cell switch test in communication network
CA2340633C (en) Memory supervision
US5467340A (en) Time division switch
JPS60172872A (ja) デイジタルデ−タ交換機のフレ−ム同期試験方式
JPH03267775A (ja) 集積回路におけるループ試験方式
JPS5834076B2 (ja) パイロツトシケンホウシキ
JPH01263566A (ja) 伝送遅延差測定方式
KR960015576B1 (ko) 전전자 교환기에서 스위치 정합 시스템의 입출력 정합부 시험 방법
JP2527994B2 (ja) 通話路導通試験方式
JP3006008B2 (ja) 擬似パターン発生・確認回路
JP2564034B2 (ja) ディジタル伝送システムのフレーム・フォーマットにおける機能試験方法及び試験回路
JP2665045B2 (ja) Atmセルゆらぎ発生装置
JP2744524B2 (ja) 回線試験信号挿入方法およびデジタル回線試験装置
JPH04150543A (ja) インタフェース回路
SU1376087A1 (ru) Устройство дл тестового контрол и диагностики цифровых модулей
JP2644572B2 (ja) フレームのオーバヘッド処理回路
JPH0646105A (ja) デジタル信号の擾乱付加装置
JPH09322200A (ja) デジタル回線のパス設定試験方法および装置
JPS61100064A (ja) 時分割スイツチ通話路監視方式
JPH02153655A (ja) 保守試験方法