JPS60172747A - 往復動機関における一軸バランサ−装置 - Google Patents

往復動機関における一軸バランサ−装置

Info

Publication number
JPS60172747A
JPS60172747A JP2784584A JP2784584A JPS60172747A JP S60172747 A JPS60172747 A JP S60172747A JP 2784584 A JP2784584 A JP 2784584A JP 2784584 A JP2784584 A JP 2784584A JP S60172747 A JPS60172747 A JP S60172747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
gear
shaft
elliptical
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2784584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yonezawa
徹 米沢
Hiroshi Karita
苅田 広
Minoru Okubo
稔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2784584A priority Critical patent/JPS60172747A/ja
Publication of JPS60172747A publication Critical patent/JPS60172747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本件発明は、往復動機関における一軸バランサー機構に
関するものである。
一般にピストンの往復動をクランク軸にて回転運動に変
える往復動機関においては、ピストン、コネクティング
ロッド、クランク軸等の往復動部の移動により発生する
慣性力または、慣性偶力に□より大きな振動が発生する
のである。
この慣性力に対して釣り合いをとるべ(往復運動部の動
きと逆方向に動くバランサーをバランサー軸上に設けて
いるのである。
本発明は一軸より成るバランサーの駆動を、非等速運動
を行なう楕円ギヤや、偏心ギヤにて行い、バランサーを
非等速回転させて、従来の円ギヤにより駆動されていた
バランサー装置ではとれなかった慣性力の高次成分の力
に対してもバランスを得で、振動の少ないエンジンとし
た1、ものである。
(ロ)従来技術 ゛ 同一出願人により、特願昭58−213032号とし、
二輪バランサー装置においで、楕円ギヤや、偏心んギヤ
等の非等速伝達装置を介装した装置が出願されている。
この先願の場合には、バランサー軸を2本設けて、逆回
転するバランサーを設けたので、慣性力の二次成分をも
釣り合わずことができていたのである。
(ハ)発明の目的 これに対して本件発明は、バランサーを1個として、バ
ラン号−軸も一本とした一軸バランサー装置において、
クランク角度と、楕円ギヤの初期設定位置を改善するこ
とにより、従来−次一軸バランサーにおいてはとれなか
った慣性力または、慣性偶力の二次成分を大きく減少さ
せたものである。
(ニ)発明の構成 本件発明の目的は、以上の如くであり、添付の図面に示
した実施例の構成に基づいて、本件発明の詳細な構成を
説明すると。
第1図は、本件発明の一実施例を示す往復動機関の全体
の概略図。第2図は、その側面図。第3図ば楕円ギヤ4
・5の噛合状態を示す図面。第4図より第11図は、楕
円ギヤのうちクランク軸側楕円ギヤ4が略45°づつ回
転した状態の連続図面である。
第1図、第2図において、内燃機関等のシリンダー内を
ピストン1が往復動する。ピストン1はピストンピン1
4を介してコネクティングロッド2に連結される。コネ
クティングロッド2はクランクシャフト3に軸受を介し
て枢結されている。
クランクシャフト3の一端には、クラン−クシャフト3
の回転変動をなくし、慣性回転力を与えるフライホイー
ル13が固設されている。又、クランクシャフト3の他
端には、本件発明の要部である楕円ギヤ4が設けられて
し)る。楕円ギヤ4はアイドルギヤ軸15の楕円ギヤ5
と常時噛合している。
アイドルギヤ軸15は楕円ギヤ4・5の組合せにより変
動回転をし、アイドルギヤ6がバ(ランサー軸12上の
バランサーギヤ7と噛合している。
アイドルギヤ6と、バランサーギヤ7は同一の歯数であ
り、クランク軸3の一回転に対し、バランサー軸ギヤも
一回転するのである。
バランサーギヤ7にバランサ−9が固設されている。こ
のバランサー9の位置は、慣性力の一次成分とバランス
ずべく、ビス(・ン1と丁度逆の位置に来るようにして
いる。
即ち、第1図の角度θが、クランク軸が回転し上死点位
置に至った時に180°となるように決められているの
である。従来の一軸パランサー装置はこのバランサー9
による一次成分のバランスのみを行っていたのである。
第13図は従来の一軸バランザー装置による慣性力の釣
り合いを示す図面である。この場合には、円形ギヤによ
りバランサーギヤを駆動し、ピストンと丁度逆の位置に
バランサー9が配置するように構成されているので、ピ
ストンの摺動方向、ffIIら、第1図のピストンのピ
ストンピン14と、クランク軸3の中心0と、バランサ
ー軸12の中心03を結ふピストン軸直交方向の慣性力
のバランスは殆んど均衡しているのである。これに対し
て、ピストン軸方向の慣性力のバランスは、残ってしま
っていたのである。そしてトータル力のRMS値が高い
山を形成するので、振動の感覚値が悪かつたのである。
本件発明においては、クランク軸側の楕円ギヤの回転中
心01、両楕円ギヤの噛合点02とすると、0−02が
最大で、01−02が最小となる時のクランク軸の位置
を上死点時のクランク位置に対して角度ψとし、ψの値
を慣性力の一次成分と二次成分の位相差と等しくしたの
で、本バランサーにおいて発生する力の一次成分と二次
成分の位相差が慣性力の位相差とほぼ等しくなり、第1
2図に示す如く、ピストン軸方向の慣性力のバランスも
成る程度とれて、ピストン軸と直角方向の慣性力のバラ
ンスも成る程度とれて、それを合成したトータル力のR
MS値が上下のンイラつきがなくなり、力のRMSがほ
ぼ一定となることにより、振動の感覚値が良くなるので
ある。 、(従来の一軸ハランサー装置の場合には、第
13図のトータル力のRMS値に示す如く、上下にハラ
つきが大となり、振動の感覚値が悪かったのであ ゛る
本発明によるバランス後の慣性力は、従来の−軸バラン
サーの場合に比較し、約64%となり振動低減に多大な
効果がある。
第3図は、楕円ギヤ4・5の拡大図であり、第4図より
第11図は楕円ギヤのうち、クランク軸側楕円ギヤ4が
略45°づつ回転した状態の連結図面である。
第12図は本発明のバランサー装置による慣性力の釣り
合いを示す図面、第13図は従来の一軸バランザー装置
による釣り合いを示す図面、第14図は、楕円ギヤを偏
心ギヤにした場合の図面である。
第4図の0−02が最大、01−02が最小の状態から
クランク軸3が約45′回転するとバランサー軸12に
つながるアイドルギヤ軸15は45°以上の回転を行な
うのである。それから徐々にクランク軸3の約45°の
回転に対して、アイドルギヤ軸15の回転角は小さくな
り、第8図の0−02が最小01−02が最大の状態至
る近辺において、アイドルギヤ軸の回転はクランク軸3
0回転角約45゜に対し、45°以下となるのである。
又、そこから徐々にクランク軸の回転に対して、アイド
ルギヤ軸の回転が速(なって、第4図の状態に戻るので
ある。即ち、第11図の状態から第4図の段階に戻る時
点では、クランク軸の約45”の回転に対して、アイド
ルギヤ軸は45°以上の回転を行なうのである。
(ホ)発明の作用 本件発明の構成は以上の如くであり、次に作用の説明を
すると。
第1図、第2図において、従来の一輪形のバランサー装
置の場合には、楕円ギヤ4・5が普通の円形ギヤである
ので、この円形ギヤ4・5からは慣性力が生じなかった
のである。
故に、ピストン1、コネクティングロッド2、クランク
軸30回転移動系により発生するピスト′軸方向0慣性
力成分F゛と・’?X)″′C,M直交方向の慣性力成
分Fyにバランスするバランサー9を、バランサーギヤ
に設けていたのである。しかし慣性力成分FxとFyは
大きさが相違するので一個のバランサー9のみでは両方
にバランスさせる慣性力を発生することは出来ず、結果
として、第13図の如くピストン軸と直角方向の慣性力
成分FVにバランスするバランサーにするとピストン軸
方向の慣性力成分Fxのバランスできない部分が残って
いたのである。
この従来例に対して、本件発明はピストン軸の方向に対
して、角度aだけ傾斜した0−01軸線上に、M量の偏
心した楕円ギヤ連4・5を設けたのである。そしてこの
楕円ギヤ連の回転による慣性力が0−O1軸線上に対し
て、軸線方向と、軸線と直角方向とに分力可能な力を発
生ずるのである。
そして、この楕円ギヤの噛合状態が0−02が最大、0
2−01が最小と、最も重心がピストンの位置に対して
遠くなる状態のクランク軸のピストン軸に対する角度ψ
を、−次成分と二次成分の位相差と等しくしたので、ピ
ストン1、コネクティングロッド2系により発生する慣
性力の二次成分、−次成分と、楕円ギヤにより発生する
慣性力の一次成分、二次成分がバランスして、バランサ
ー9だけではとれなかったピストン軸方向慣性力の非バ
ランス成分と成る程度バランスさせることができたので
ある。これが第12図の山の低(なったピストン軸方向
のバランス後の慣性力である。
しかし、楕円ギヤによるピストン軸直交方向の慣性力成
分が卑われるので、これが点線により示されているので
ある。両者の非バランス慣性力のトータル力のRMS値
は、従来の場合よりも小となるのである。
又、楕円ギヤ4・5によりバランサー9の角速度、角加
速度を変化させることによりバランサ−9が最適な不規
則回転をし、慣性力の一次、二次成分だけではなく、高
次成分をも取り去ることができたのである。
以上の如く本件発明は、往復動機関において、−軸より
成るバランサー軸の駆動系統中に楕円歯車連を介装し、
クランク軸側楕円ギヤの回転中心0、バランサー軸側の
楕円ギヤの回転中心01、両楕円ギヤの噛合点02、と
すると、01−02が最小となる時のクランク軸の位置
を上死点時のクランク位置に対して角度ψの位置とし、
角度ψの値を概ね慣性力の一次成分と二次成分の位相差
と等しくしたので第12図に示す如く、二次成分まで除
去され、従来の一軸ハランサー装置に比較して、約36
%低減されており、振動低減に大きな効果が認められる
のである。又、第12図と第13図との比較により判る
如く、力の絶対値は本発明の場合は、はぼ一定となり、
振動の感覚値も良くなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件発明の一実施例を示す往復動機関の全体の
概略図、第2図はその側面図、第3図は楕円ギヤ4・5
の噛合状態を示す図面、第4図より第1I図は、楕円ギ
ヤのうち一クランク軸側楕円ギヤ4が略45°づつ回転
した状態の連続図面、第12図は本発明のバランサー装
置による慣性力の釣り合いを示す図面、第13図は従来
の一軸ハランサー装置による釣り合いを示す図面、第1
4図は楕円ギヤを偏心ギヤにした場合の図面である。 ■・・・ピストン 2・・・コネクティングロッド3・
・・クランク軸 4・5・・・楕円ギヤ7・・・バラン
サーギヤ 9・・・バランサー12・・・バランザー軸 出願人 ヤンマーディーゼル株式会社 代理人 弁理士 矢 野 寿 −部 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和59年 特 許 願 第27845号2、発明の名
称 往復動機関における一軸バランサー装置3、補正をする
者 。 事件との関係 出願人 住 所 大阪市北区茶屋町一番三二号 名 称 ヤンマーディーゼル株式会社 代表者山岡淳男 4、代理人 住 所 大阪市南区南船場1丁目11番9号長堀八千代
ビル 昭和59年5月9日(発送日:昭和59年5月29日)
6、補正の対象 7、補正の内容 fl+明細書第7頁第7行目より第9行目の「第12図
は・・・・・・示す図面」を「第12図は本発明の楕円
又は偏心−軸ハランサーによる慣性力の釣り合いを示す
図面、第13図は従来の一軸バランサー装置による慣性
力の釣り合いを示す図面」に補正致します。 (2)明細吉第11頁第14行目より第17行目の「第
12図は・・・・−・示す図面」を「第12図は本発明
の楕円又は偏心−軸パランサーによる慣性力の釣り合い
を示す図面、第13図は従来の一軸ハランサー装置によ
る慣性力の釣り合いを示す図面」に補正致します。 (3)図面第12図・第13図を別紙のとおり補正致し
まず。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)往復動機関において、−軸より成るバラン号−軸
    の駆動系統中に楕円歯車達を介装し、クランク軸側楕円
    ギヤの回転中心0、バランサー軸側の楕円ギヤの回転中
    心016、両楕円ギヤの噛合点02、とすると、01−
    02が最小となる時のクランク軸の位置を上死点時のク
    ランク位置に対して角度ψの位置とし、角度ψΦ値を概
    ね慣性力の一次成分と二次成分の位相差と等しくしたこ
    とを特徴とする往復動機関における一軸バラン号−装置
  2. (2) 特許請求の範囲第1項の記載の楕円ギヤを偏心
    ギヤにて構成したことを特徴とする往復動機関における
    一軸バランサー装置。
JP2784584A 1984-02-15 1984-02-15 往復動機関における一軸バランサ−装置 Pending JPS60172747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784584A JPS60172747A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 往復動機関における一軸バランサ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784584A JPS60172747A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 往復動機関における一軸バランサ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172747A true JPS60172747A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12232250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784584A Pending JPS60172747A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 往復動機関における一軸バランサ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071676A (ko) * 2001-03-07 2002-09-13 오동수 왕복기관의 크랭크 순간 변속기
US20150068337A1 (en) * 2012-04-13 2015-03-12 Irek Abudarovich Galeev Internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071676A (ko) * 2001-03-07 2002-09-13 오동수 왕복기관의 크랭크 순간 변속기
US20150068337A1 (en) * 2012-04-13 2015-03-12 Irek Abudarovich Galeev Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683849A (en) Reciprocating multicylinder vee machines with secondary counterbalancers
JPH0743776U (ja) 内燃機関の振動消去装置
US4936268A (en) Balancers for multicylinder reciprocating internal combustion engines or compressors
JPS60172747A (ja) 往復動機関における一軸バランサ−装置
JP2010169045A (ja) 多気筒内燃機関におけるバランス装置
JPS60109636A (ja) 往復動機関におけるバランサ−装置
JPH0110512Y2 (ja)
JPH11325185A (ja) バランサ装置
JPS60172748A (ja) 多気筒往復動機関における2軸バランサ−装置
JP2954375B2 (ja) 車両用直列4気筒内燃機関におけるバランサ装置
JP6866996B2 (ja) エンジン
JPH05164191A (ja) 変動トルク低減装置
JP3156254B2 (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JP2010059814A (ja) 内燃機関のバランサ装置
WO2020188977A1 (ja) バランサ装置および内燃機関
JPH0319417B2 (ja)
JPS5831653Y2 (ja) 往復運動バランス装置をそなえたモ−トル工具
JPH0212344Y2 (ja)
JPS604384B2 (ja) 2次バランサ装置付直列4気筒エンジン
JPS596274Y2 (ja) 内燃機関のバランサ−装置
JPS6111553Y2 (ja)
JP2007002698A (ja) 6気筒エンジン
JPS597643Y2 (ja) 往復動機関の二次バランサ
US20140000547A1 (en) "v" configuration engine cylinders and crank with antiphase first order reciprocating inertial forces
JPS6123956Y2 (ja)