WO2020188977A1 - バランサ装置および内燃機関 - Google Patents

バランサ装置および内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
WO2020188977A1
WO2020188977A1 PCT/JP2020/001189 JP2020001189W WO2020188977A1 WO 2020188977 A1 WO2020188977 A1 WO 2020188977A1 JP 2020001189 W JP2020001189 W JP 2020001189W WO 2020188977 A1 WO2020188977 A1 WO 2020188977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balancer
weight
degrees
shaft
crankshaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 平野
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2020188977A1 publication Critical patent/WO2020188977A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system

Definitions

  • the present invention relates to a balancer device and an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 As an example of a conventional internal combustion engine, for example, the internal combustion engine described in Patent Document 1 below is known.
  • the internal combustion engine described in Patent Document 1 is an in-line 4-cylinder internal combustion engine, and has a crankshaft rotatably supported in a crankcase.
  • the crankshaft includes four crank bends that are connected to each piston via a connecting member. These four crank bending portions are arranged so as to be offset by 120 degrees in the rotation direction of the crankshaft, and two of the four crank bending portions are arranged at the same angle.
  • crank bending portions Further, of the four crank bending portions, additional weights are provided on the two crank bending portions located on both ends in the axial direction of the crankshaft.
  • precession motion which is the primary vibration
  • the present invention has been devised in view of the conventional circumstances, and is a balancer capable of suppressing a motion rotating in a direction orthogonal to the vertical direction in an internal combustion engine of a series cylinder having four crank bending portions.
  • One purpose is to provide equipment and internal combustion engines.
  • the four crank bending portions are arranged so as to be offset by 120 degrees, and two of the four crank bending portions are arranged at the same angle in series.
  • the second balancer weight is arranged at a predetermined angle excluding 180 degrees or 360 degrees with respect to the first balancer weight in the rotation direction of the balancer shaft.
  • FIG. 1 It is a front view of the internal combustion engine to which the balancer device of 1st Embodiment is applied. It is sectional drawing of the internal combustion engine cut along the line AA of FIG. It is sectional drawing of the internal combustion engine cut along the line BB of FIG. It is a perspective view of the balancer device of 1st Embodiment. It is a perspective view of the balancer shaft and the like of 1st Embodiment. (A) is a schematic side view of the first embodiment of the crankshaft and the balancer shaft, and (b) is the angular position of the first to fourth crank bending portions when viewed from the axial direction of the crankshaft.
  • (A) is a perspective view of a crankshaft or the like of the prior art, and (b) is a front view showing the angular positions of the first to fourth crank bending portions when viewed from the axial direction of the crankshaft. It is a perspective view of the balancer shaft and the like of the 2nd Embodiment.
  • (A) is a schematic side view of the second embodiment of the crankshaft and the balancer shaft, and (b) is the angular position of the first to fourth crank bending portions when viewed from the axial direction of the crankshaft.
  • (A) is a schematic side view of the fourth embodiment of the crankshaft and the balancer shaft, and (b) is the angular position of the first to fourth crank bending portions when viewed from the axial direction of the crankshaft.
  • (A) is a schematic side view of the fifth embodiment of the crankshaft and the balancer shaft, and (b) is the angular position of the first to fourth crank bending portions when viewed from the axial direction of the crankshaft.
  • FIG. 1 is a front view of an internal combustion engine 1 to which the balancer device 10 of the first embodiment is applied.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the internal combustion engine 1 cut along the line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the internal combustion engine 1 cut along the line BB of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the balancer device 10 of the first embodiment.
  • the internal combustion engine 1 is, for example, an in-line 4-cylinder gasoline engine, and has a cylinder block 2 made of a metal, for example, an aluminum alloy.
  • the cylinder block 2 includes a first vertical wall portion 2a forming one side wall of the cylinder block 2, a second vertical wall portion 2b forming the other side wall, and first and second vertical wall portions 2a and 2b. It has three inter-cylinder vertical wall portions 2c, 2d, 2e formed between the first and second vertical wall portions 2a, 2b so as to be parallel to. Space between the first and second vertical wall portions 2a and 2b and the intercylinder vertical wall portions 2c and 2e facing the first and second vertical wall portions 2a and 2b, and two intercylinder vertical walls facing each other.
  • the space between the portions 2c and 2d and the space between the vertical wall portions 2d and 2e between the two cylinders are continuous cylinders along the vertical wall portions 2a, 2b, 2c, 2d and 2e.
  • the cylinders are, in order from the first vertical wall portion 2a side, the first cylinder # 1, the second cylinder # 2, the third cylinder # 3, and the fourth cylinder # 4. To do.
  • a rudder frame 3 is attached and fixed to the lower portions of the first and second vertical wall portions 2a and 2b and the vertical wall portions 2c, 2d and 2e between cylinders via a plurality of fixing members (for example, bolts) (not shown). ing. As shown in FIG. 2, five bearing portions 5 that rotatably support the crankshaft 4 are provided between the lower portions of the vertical wall portions 2a, 2b, 2c, 2d, and 2e and the rudder frame 3. ..
  • the crankshaft 4 is arranged so that the direction of its rotation axis coincides with the front-rear direction of the internal combustion engine.
  • the crankshaft 4 rotates clockwise when viewed from the axial direction of the crankshaft 4 from the first cylinder # 1 side to the fourth cylinder # 4 side.
  • the fourth crank bent portion 4d is formed. That is, the first to fourth crank bending portions 4a to 4d are formed in the portions of the crankshaft 4 corresponding to the first to fourth cylinders # 1 to # 4, respectively.
  • the first to fourth counterweights 6a to 6d are integrally formed on the first to fourth crank bending portions 4a to 4d in a well-known manner.
  • the masses of the first to fourth counter weights 6a to 6d convert the reciprocating inertial force due to the movement of the piston and connecting rod (not shown) into an inertial force having a rotation direction opposite to the rotation direction of the crankshaft 4. Is set to.
  • the first to fourth crank bending portions 4a to 4d will be described in detail later.
  • a flywheel 8 that stabilizes the rotation of the crankshaft 4 by inertia is fixed to the other end portion 4f (second end portion) of the crankshaft 4 in the axial direction.
  • An oil pan 9 is attached to the lower part of the cylinder block 2 via a plurality of fixing members (for example, bolts) (not shown).
  • a balancer device 10 that suppresses the primary vibration of the internal combustion engine is provided in the space formed in the oil pan 9.
  • the balancer device 10 includes a balancer shaft 11 in which the rotational force from the crankshaft 4 is transmitted via the crank gear 7 and the balancer gear 13 described later, and a housing 12 that accommodates and rotatably supports the balancer shaft 11. It has.
  • the balancer shaft 11 is arranged below the crankshaft 4 so as to be parallel to the rotation axis of the crankshaft 4.
  • the direction along the longitudinal direction of the balancer shaft 11 is defined as the "axial direction”
  • the direction orthogonal to the axial direction is defined as the "radial direction”.
  • a balancer gear 13 which is a driven helical gear in which the rotational force of the crankshaft 4 is transmitted via the crank gear 7 is fixed to the outer peripheral portion of the axial end portion 11a of the balancer shaft 11.
  • the balancer gear 13 has the same number of teeth as the crank gear 7, so that the balancer shaft 11 rotates in the rotation direction opposite to the rotation direction of the crankshaft 4 at the same rotation speed as the crankshaft 4. It has become.
  • the balancer shaft 11 is located below the first journal portion 11b located below the inter-cylinder vertical wall portion 2e on the second vertical wall portion 2b side and below the inter-cylinder vertical wall portion 2c on the first vertical wall portion 2a side. It has a second journal portion 11c and a third journal portion 11d located below the first vertical wall portion 2a.
  • the balancer shaft 11 is located below the first balancer weight 14a located below the fourth cylinder # 4, the second balancer weight 14b located below the first cylinder # 1, and below the second cylinder # 2. It has a third balancer weight 14c. That is, the balancer shaft 11 is formed at an axial position corresponding to the fourth crank bending portion 4d (a position where the fourth crank bending portion 4d and the balancer shaft 11 overlap in the direction of the rotation axis) of the first balancer weight 14a. A second balance weight 14b formed at an axial position corresponding to the first crank bending portion 4a (a position where the first crank bending portion 4a and the balancer shaft 11 overlap in the direction of the rotation axis) and the second crank.
  • the housing 12 is formed around the balancer shaft 11 by a half-split upper housing portion 12a arranged on the cylinder block 2 side and a half-split lower housing portion 12b arranged below the upper housing portion 12a. It is configured to surround a part of the area of. That is, as shown in FIG. 4, the housing 12 has four openings 15 opened on the crankshaft side (not shown), and the upper half of the balancer shaft 11 surrounds a part of the upper half of the balancer shaft 11.
  • the housing portion 12a and the half-split lower housing portion 12b that surrounds the lower half portion of the balancer shaft 11 are configured to surround a part of the periphery of the balancer shaft 11.
  • the upper housing portions 12a are formed on the flywheel 8 side of the first to third upper deck portions 16a to 16c and the first upper deck portions 16a provided at positions corresponding to the first to third journals 11b to 11d.
  • the first upper deck portion 16a and the fourth upper deck portion 16d facing in the axial direction are provided.
  • the first upper deck portion 16a is formed with a first upper bearing half portion 17a recessed in a semi-circular arc plane with respect to the mating surface with the lower housing portion 12b.
  • the second upper deck portion 16b is formed with a second upper bearing half portion 17b recessed in a semi-circular arc plane with respect to the mating surface with the lower housing portion 12b.
  • the third upper deck portion 16c is formed with a third upper bearing half portion 17c recessed in a semi-circular arc plane with respect to the mating surface with the lower housing portion 12b.
  • the first to third upper deck portions 16a to 16c have the same shape, and the first to third lower sides of the first to third lower deck portions 22a to 22c described later in the lower housing portion 12b.
  • An annular bearing portion is formed together with the deck portions 22a to 22c.
  • the fourth upper deck portion 16d has a flat contact surface 20 that contacts the flat contact surface 19 of the lower housing portion 12b.
  • two fixing member insertion holes 21 into which bolts (not shown) are inserted are formed in the first to fourth upper deck portions 16a to 16d, respectively.
  • the upper housing portion 12a is attached and fixed to the rudder frame 3 by screwing a bolt (not shown) inserted into each fixing member insertion hole 21 to a female screw portion formed on the lower surface of the rudder frame 3.
  • the lower housing portion 12b has first to fourth lower deck portions 22a to 22d provided at positions corresponding to the first to fourth upper deck portions 16a to 16d.
  • the first lower deck portion 22a is recessed in a semi-circular arc surface with respect to the mating surface with the upper housing portion 12a, and together with the first upper bearing half portion 17a, forms a annular bearing portion.
  • 23a is formed.
  • the second lower deck portion 22b is recessed in a semi-circular arc surface with respect to the mating surface with the upper housing portion 12a, and together with the second upper bearing half portion 17b, forms an annular bearing portion on the second lower side.
  • the bearing half portion 23b is formed.
  • the third lower deck portion 22c is recessed in a semi-circular arc surface with respect to the mating surface with the upper housing portion 12a, and together with the third upper bearing half portion 17c, forms an annular bearing portion.
  • the half portion 23c is formed.
  • a pair of half-split plane bearings 18 are provided in each bearing portion so that the first to third journal portions 11b to 11d of the balancer shaft 11 are rotatably supported by the plane bearings 18. It has become.
  • the first to fourth lower deck portions 22a to 22d are attached and fixed to the upper housing portion 12a via a plurality of (eight in this embodiment) fixing members, for example, bolts 24.
  • holes 25 recessed from the contact surface 20 toward the cylinder block 2 are formed on the contact surfaces 20 of the first and third upper deck portions 16a and 16c of the upper housing portion 12a, respectively. ing.
  • Positioning pins 27 are press-fitted into the holes 25 and the holes 26 formed in the contact surfaces 19 of the first and third lower deck portions 22a and 22c of the lower housing portion 12b.
  • the contact surface 28 of the upper housing portions 12a with the lower surface 30 of the rudder frame 3 of the first and third upper deck portions 16a and 16c has the lower housing portion 12b from the corresponding contact surface 28. Holes 29 recessed on the side are formed respectively.
  • a positioning pin 32 is press-fitted into each hole 29 and a hole 31 formed in the lower surface 30 of the rudder frame 3.
  • the rotation axis of the crankshaft 4 and the rotation axis of the balancer shaft 11 are arranged in parallel via an appropriate distance, so that between the crank gear 7 and the balancer gear 13. Is designed to give a moderate amount of backlash.
  • first upper deck portion 16a and the first lower deck portion 22a have a predetermined clearance on the inner thrust surfaces of the pair of annular flange portions 33 formed on both sides of the first journal portion 11b of the balancer shaft 11 in the axial direction. Are in contact with each other. As a result, the axial movement of the balancer shaft 11 with respect to the housing 12 is restricted.
  • a space formed between the first upper deck portion 16a and the first lower deck portion 22a and the fourth upper deck portion 16d and the fourth lower deck portion 22d is formed. It is a first weight accommodation space 34 that accommodates one balancer weight 14a. Similarly, a space formed between the second upper deck portion 16b and the second lower deck portion 22b and the third upper deck portion 16c and the third lower deck portion 22c accommodates the second balance weight 14b. It is a second weight accommodation space 35. Similarly, a space formed between the first upper deck portion 16a and the first lower deck portion 22a and the second upper deck portion 16b and the second lower deck portion 22b accommodates the third balance weight 14c. It has a 3-weight accommodation space 36. The length of the third weight accommodating space 36 along the axial direction of the balancer shaft 11 is larger than the length of the first and second weight accommodating spaces 34 and 35 along the axial direction.
  • FIG. 5 is a perspective view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11 provided in the first embodiment.
  • FIG. 6A is a schematic side view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11, and
  • FIG. 6B is a first to fourth crank bending portions 4a to 4d when viewed from the axial direction of the crankshaft 4. It is a front view which shows the angular position of, and the angular position of the 1st to 3rd balancer weights 14a to 14c when viewed from the axial direction of the balancer shaft 11.
  • the rotation direction of the crankshaft 4 is a clockwise direction
  • the rotation direction of the balancer shaft 11 is a counterclockwise direction.
  • the first crank bending portion 4a is a position corresponding to the top dead center position of the piston (not shown) in the first cylinder # 1, that is, the uppermost position in FIG. 6A. It is in. That is, the first crank bending portion 4a is located at the upper intersection 48 of the upper circle 37 and the vertical axis in FIG. 6B. With reference to the first crank bending portion 4a, the second crank bending portion 4b is arranged at the same angle as the first crank bending portion 4a in the rotation direction (circumferential direction) of the crankshaft 4.
  • crank bending portion 4c is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the first and second crank bending portions 4a and 4b in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • fourth crank bending portion 4d is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the third crank bending portion 4c in the rotation direction of the crankshaft 4. That is, the fourth crank bending portion 4d is arranged so as to be displaced by 240 degrees with respect to the first and second crank bending portions 4a and 4b in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • the combustion timing of the third and fourth cylinders # 3 and # 4 is 0 for the first to fourth crank bending portions. It is designed to deviate by 60 degrees from the combustion timing of the third and fourth cylinders of a general balancer device provided at angle positions of degrees, 180 degrees, 180 degrees, and 0 degrees.
  • the in-line 4-cylinder internal combustion engine 1 has a single cylinder composed of the first cylinder # 1 corresponding to the first crank bending portion 4a and a second cylinder corresponding to the second to fourth crank bending portions 4b to 4d. It can be regarded as an internal combustion engine configured by combining three cylinders consisting of the fourth cylinders # 2 to # 4.
  • the second balancer weight 14b formed on the balancer shaft 11 becomes a weight that cancels out the inertial force generated by the first cylinder # 1 corresponding to the single cylinder.
  • the first and third balancer weights 14a and 14c formed on the balancer shaft 11 are weights that cancel out the inertial forces generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4 corresponding to the three cylinders.
  • the first balancer weight 14a is formed in a portion of the balancer shaft 11 corresponding to the fourth crank bending portion 4d, that is, the other end portion 11e in the axial direction of the balancer shaft 11, and is centered on the rotation axis O1 of the balancer shaft 11.
  • the diameter is expanded like a fan in a state of being displaced in the radial direction.
  • the fourth crank bending portion 4d is arranged at a specific angle of 240 degrees from the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4 as shown in FIG. 6B
  • the first balance weight 14a is arranged.
  • 6 (b) is arranged so as to be offset by 30 degrees in the rotation direction of the balancer shaft 11 from the intersection 39 on the upper side of the lower circle 38 and the vertical axis.
  • the second balancer weight 14b is formed in a portion of the balancer shaft 11 corresponding to the first crank bending portion 4a, and has a fan-shaped diameter expansion in a state of being displaced in the radial direction about the rotation axis O1 of the balancer shaft 11. are doing.
  • the second balancer weight 14b is arranged at a predetermined angle with respect to the first balancer weight 14a in the rotation direction of the balancer shaft 11 except for 180 degrees or 360 degrees. That is, the second balancer weight 14b is arranged at an angle that is not 180 degrees (1, 2, 3 ...) times the natural number (1, 2, 3 ...) With respect to the first balancer weight 14a in the rotation direction of the balancer shaft 11. More specifically, as shown in FIG.
  • the second balancer weight The 14b is arranged so that 150 degrees ⁇ ⁇ 1 ⁇ 180 degrees.
  • the second balancer weight 14b is in a position shifted by 180 degrees with respect to the first crank bending portion 4a.
  • the second balancer weight 14b is arranged at an angle of 25 degrees to 35 degrees with respect to the third balancer weight 14c in a direction opposite to the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • the second balancer weight 14b is arranged so as to be offset by 30 degrees with respect to the third balancer weight 14c.
  • the lower limit of 25 degrees and the upper limit of 35 degrees of the angle deviation with respect to the third balancer weight 14c are allowed between the second balancer weight 14b and the third balancer weight 14c in the manufacture of the balancer shaft 11. It is set based on possible manufacturing errors.
  • the third balancer weight 14c is formed in a portion of the balancer shaft 11 corresponding to the second crank bending portion 4b, and the diameter is expanded in a fan shape in a state of being displaced in the radial direction about the rotation axis O1 of the balancer shaft 11. are doing.
  • the distance D1 between the second balancer weight 14b and the third balancer weight 14c is set shorter than the distance D2 between the first balancer weight 14a and the third balancer weight 14c. There is. As shown in FIG.
  • the inertial force (precession) generated by the 2nd to 4th cylinders # 2 to # 4 corresponding to the 3 cylinders is provided below the 2nd and 4th cylinders # 2 and # 4 with a predetermined phase difference. It is offset in a well-known manner by the first and third balance weights 14a and 14c.
  • FIG. 7A is a perspective view of a conventional crankshaft 4 or the like used in a 4-cylinder internal combustion engine
  • FIG. 7B is a first to fourth cranks when viewed from the axial direction of the crankshaft 4. It is a front view which shows the angular position of the bent part 4a to 4d.
  • the crankshaft 4 of the prior art includes a first crank bending portion 4a, a second crank bending portion 4b arranged 120 degrees with respect to the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4, and a crankshaft 4.
  • a third crank bending portion 4c arranged 120 degrees with respect to the second crank bending portion 4b in the rotation direction of the above, and a fourth crank bending portion 4d arranged at the same angle as the first crank bending portion 4a.
  • the in-line 4-cylinder internal combustion engine having the first to fourth crank bending portions 4a to 4d arranged in this way is, for example, the three cylinders corresponding to the first to third crank bending portions 4a to 4c and the fourth crank bending. Considering that it is a combination of the single cylinder corresponding to the part 4d, the aging movement occurs from the three cylinders.
  • first and fourth crank bending portions 4a and 4d are provided with additional weights 40 and 41 for suppressing the precession movement.
  • the additional weights 40 and 41 can cancel the vertical component of the precession of the internal combustion engine.
  • the precession movement excluding the vertical component that is, the movement rotating in the direction orthogonal to the vertical direction remains.
  • the two first and second balancer shafts 42 and 43 of a general balancer device that suppresses the primary vibration of the in-line 3-cylinder internal combustion engine are placed on the side of the crankshaft 4. It is possible to place it on the side or below.
  • the first and second balancer shafts 42 and 43 are arranged on the side of the crankshaft 4, as shown in FIG. 7A, the first balancer shaft having the balancer weights 42a and 42b is shown.
  • the 42 and the second balancer shaft 43 having the balancer weights 43a and 43b are connected side by side in the vertical direction via the drive gear 44 and the driven gear 45, and are arranged on the side of the crankshaft 4 (right side in FIG. 7).
  • the balancer weights 42a and 43a are provided at the same angle position, while the balancer weights 42b and 43b are provided at an angle position 180 degrees with respect to the balancer weights 42a and 43a.
  • the balancer device may become larger and heavier, and the cost associated with manufacturing the balancer device may increase.
  • first and second balancer shafts 42 and 43 are used, it is necessary to form the bearing portion of the second balancer shaft 43 in the housing in addition to the bearing portion of the balancer shaft 42, and the friction loss due to the increase of the bearing portion. Was in danger of becoming large.
  • crankshaft 4 when the crankshaft 4 is swung in a direction orthogonal to the vertical direction due to the rotational movement, the crankshaft 4 wears a bearing portion (not shown) that rotatably supports the crankshaft 4, and this bearing. There was a risk that the durability of the part would decrease.
  • the second balancer weight is generally arranged 180 degrees or 360 degrees with respect to the first balancer weight in the rotation direction of the balancer shaft. ..
  • the second balancer weight 14b is arranged at a predetermined angle excluding 180 degrees or 360 degrees with respect to the first balancer weight 14a in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • the arrangement of the first and second balancer weights 14a and 14b of the balancer shaft 11 of the first embodiment is different from the arrangement of the first and second balancer weights of the general balancer shaft.
  • the second balancer weight 14b suppresses the inertial force generated by the first cylinder # 1 corresponding to a single cylinder, and the first, first,
  • the third balance weights 14a and 14c suppress the inertial force (precession) generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4, which correspond to the three cylinders.
  • the crankshaft 4 is less likely to be swung in the direction orthogonal to the vertical direction. Therefore, the bearing portion 5 that rotatably supports the crankshaft 4 is prevented from being worn due to the runout of the crankshaft 4, and the durability of the bearing portion 5 is improved.
  • the balancer device 10 can be made smaller and lighter than the case where the second balancer shafts 42 and 43 are used. As a result, the cost associated with manufacturing the balancer device 10 is reduced.
  • FIG. 8 is a perspective view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11 provided in the second embodiment.
  • FIG. 9A is a schematic side view of the second embodiment of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11.
  • 9 (b) shows the angular positions of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d when viewed from the axial direction of the crankshaft 4, and the first and second positions when viewed from the axial direction of the balancer shaft 11.
  • It is a front view of the 2nd Embodiment which shows the angular position of balance weights 14a, 14bc.
  • the balancer shaft 11 shown by the broken line of the first embodiment is arranged below FIG.
  • FIGS. 9A and 9B the second and third balance weights 14b and 14c of the first embodiment are shown by broken lines, respectively.
  • the second and third balancer weights 14b and 14c of the first embodiment are integrated and shown as a second balancer weight 14bc which is heavier than the first balancer weight 14a. That is, as shown in FIG. 9A, the second and third balance weights 14b and 14c are located at the central position between the first crank bending portion 4a and the second crank bending portion 4b (of the rotation axis of the crankshaft 4).
  • a second balance weight 14bc, which is heavier than the first balance weight 14a, is formed by being integrated at a position where it overlaps between the first crank bending portion 4a and the second crank bending portion 4b in the direction. ..
  • the second balancer weight 14b of the second embodiment is separated (divided) from the third balancer weight 14c of the first embodiment, the second balancer weight 14b of the first embodiment remains. Become.
  • the second and third balance weights 14b and 14c do not necessarily have to be located directly under the first and second cylinders # 1 and # 2, but are brought close to each other and integrated to form the second balance weight 14bc. Also, the inertial force can be suppressed in the same manner as in the first embodiment. However, in order to suppress the same inertial force, it is a condition that the relational expression described later is constant.
  • the weight of the second balance weight 14 bc be "M1". Further, the distance from the axial center position 46 of the third cylinder # 3 to the axial center position 47 of the second balancer weight 14bc in the axial direction of the balancer shaft 11 is defined as “D3”. Further, the distance from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the center of gravity G1 of the second balancer weight 14bc in the radial direction of the balancer shaft 11 is defined as "D4" (second offset distance described later).
  • the second balancer weight 14bc includes the vector B1 from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the second balancer weight 14b, and the rotation axis O1 to the third balancer weight of the balancer shaft 11. It is arranged at a position corresponding to the composite vector B3 with the vector B2 up to 14c.
  • the second balancer weight 14bc which also serves as the second balancer weight 14b, is arranged so that ⁇ 1 is 165 degrees, and 150 degrees ⁇ ⁇ 1 ⁇ 180 degrees.
  • the second balancer weight 14bc may be provided at the position of the second balancer weight 14b of the first embodiment, that is, at a position below the first crank bending portion 4a.
  • the distance from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the center of gravity G2 of the first balancer weight 14a is defined as "first offset distance D5"
  • the rotation axis O1 to the second balancer The distance of the weight 14 bc to the center of gravity G1 is defined as the "second offset distance D4".
  • the second offset distance D4 is set longer than the first offset distance D5. That is, by setting the second offset distance D4 longer than the first offset distance D5 in this way, the inertial force generated by the first cylinder # 1 and the inertial force generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4 Sufficient couple is generated to suppress the.
  • the amount calculated by multiplying the first offset distance D5 by the weight M2 of the first balancer weight 14a is defined as the "first unbalanced amount”
  • the second offset distance D4 is defined as the weight M1 of the second balancer weight 14bc.
  • the amount calculated by multiplying by is defined as the "second unbalanced amount”.
  • the second unbalanced amount is set to be larger than the first unbalanced amount. That is, by setting the second unbalanced amount to be larger than the first unbalanced amount in this way, the inertial force generated by the first cylinder # 1 and the inertial force generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4 Sufficient couple is generated to suppress the.
  • the second and third balancer weights 14b and 14c are integrated to form the second balancer weight 14bc, which is heavier than the weight of the first balancer weight 14a.
  • the second balance weight 14bc suppresses the inertial force generated by the first cylinder # 1 corresponding to a single cylinder, and in cooperation with the first balance weight 14a, the second to fourth cylinders # corresponding to three cylinders. Suppress precession caused by 2 to # 4.
  • the weight M1 and setting the distance D3 it is possible to reduce the weight of the balancer shaft 11 by the amount of reduction in the weight M1. Therefore, the material cost of the balancer shaft 11 can be reduced, and the weight of the balancer device 10 can be reduced.
  • the second offset distance D4 is set to be longer than the first offset distance D5. Therefore, even if the weight M2 of the first balancer weight 14a is heavier than the weight M1 of the second balancer weight 14bc, the internal combustion engine is satisfied by satisfying the condition that the second offset distance D4 is longer than the first offset distance D5. The inertial force generated in the engine 1 can be suppressed.
  • FIG. 10 is a perspective view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11 provided in the third embodiment.
  • FIG. 11A is a schematic side view of a third embodiment of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11.
  • 11 (b) shows the angular positions of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d when viewed from the axial direction of the crankshaft 4, and the first to third when viewed from the axial direction of the balancer shaft 11.
  • It is a front view of the 3rd Embodiment which shows the angular position of balance weights 14a to 14c.
  • the first crank bending portion 4a is located in the first cylinder # 1 at a position corresponding to the top dead center position of the piston (not shown), that is, FIG. 11 ( It is in the uppermost position of a). That is, the first crank bending portion 4a is located at the upper intersection 48 of the upper circle 37 and the vertical axis in FIG. 11B.
  • the second crank bending portion 4b is arranged so as to be displaced by 120 degrees from the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • the third crank bending portion 4c is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the second crank bending portion 4b in the rotation direction of the crankshaft 4. That is, the third crank bending portion 4c is arranged so as to be displaced by 240 degrees with respect to the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4. Further, the fourth crank bending portion 4d is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the third crank bending portion 4c in the rotation direction of the crankshaft 4, and is positioned at the same angle as the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4. It is located in.
  • the in-line 4-cylinder internal combustion engine 1 includes three cylinders including first to third cylinders # 1 to # 3 corresponding to the first to third crank bending portions 4a to 4c, and a fourth crank. It can be regarded as an internal combustion engine configured by combining a single cylinder composed of a fourth cylinder # 4 corresponding to the bent portion 4d.
  • the second and third balancer weights 14b and 14c that suppress the inertial force generated by the first to third cylinders # 1 to # 3 are provided below the first and third crank bending portions 4a and 4c.
  • the first balancer weight 14a that suppresses the inertial force generated by the fourth cylinder # 4 is provided below the fourth crank bending portion 4d.
  • the first balance weight 14a is located on the lower side shown in FIG. 11 (b) when the fourth crank bending portion 4d is located at the upper intersection 48 of the upper circle 37 shown in FIG. 11 (b) and the vertical axis. It is arranged at the lower intersection 49 of the circle 38 and the vertical axis. That is, the first balancer weight 14a is in a position shifted by 180 degrees, which is a specific angle, with respect to the fourth crank bending portion 4d.
  • the third balance weight 14c is arranged below the third crank bending portion 4c as shown in FIG. 11A. Therefore, in the axial direction of the balancer shaft 11, the distance D1 between the second balancer weight 14b and the third balancer weight 14c is set longer than the distance D2 between the first balancer weight 14a and the third balancer weight 14c. Has been done.
  • the third balancer weight 14c is arranged so that ⁇ 4, which is an angle formed from the second balancer weight 14b to the third balancer weight 14c in the rotation direction of the balancer shaft 11, is 175 degrees ⁇ ⁇ 4 ⁇ 185 degrees. ..
  • a new balancer weight 14ac can be formed by integrating the third balancer weight 14c with the first balancer weight 14a at the central position between the portions 4d.
  • the balancer weight 14ac of the third embodiment corresponds to the second balancer weight 14bc of the second embodiment, and is the first balancer weight 14a side or the third balancer along the axial direction of the balancer shaft 11. It can be appropriately offset to the weight 14c side.
  • the balancer weight 14ac includes the vector B4 from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the first balancer weight 14a and the rotation axis O1 to the third balancer weight 14c of the balancer shaft 11. Is arranged at a position corresponding to the composite vector B6 with the vector B5 of. That is, the balancer weight 14ac is arranged so as to be offset by 75 degrees with respect to the third balancer weight 14c in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • FIG. 12 is a perspective view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11 provided in the fourth embodiment.
  • FIG. 13 (a) is a schematic side view of the fourth embodiment of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11.
  • 13 (b) shows the angular positions of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d when viewed from the axial direction of the crankshaft 4, and the first to third when viewed from the axial direction of the balancer shaft 11.
  • It is a front view of the 4th Embodiment which shows the angular position of balance weights 14a to 14c.
  • the arrangement of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d of the fourth embodiment is the same as the arrangement of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d of the third embodiment.
  • the in-line 4-cylinder internal combustion engine 1 having the first to fourth crank bending portions 4a to 4d is a single cylinder composed of the first cylinder # 1 corresponding to the first crank bending portion 4a.
  • a second balancer weight 14b that suppresses the inertial force generated by the first cylinder # 1 is provided below the first crank bending portion 4a.
  • the first and third balance weights 14a and 14c that suppress the inertial force generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4 are provided below the fourth and second crank bending portions 4d and 4b. ..
  • the first balancer weight 14a is in a direction opposite to the rotation direction of the balancer shaft 11 when the fourth crank bending portion 4d is located at the upper intersection 48 of the upper circle 37 and the vertical axis shown in FIG. 13B.
  • the circle 38 on the lower side and the intersection 49 on the lower side with the vertical axis are arranged at an angle of 25 degrees to 35 degrees.
  • the first balance weight 14a is arranged so as to be offset by 30 degrees from the intersection 49. In other words, it can be said that the first balancer weight 14a is arranged at a specific angle of 210 degrees from the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • first crank bending portion 4a and the second crank bending portion 4a and the second crank bending are performed as shown in FIG. 13A, similarly to the second and third balance weights 14b and 14c described in the second embodiment.
  • a new second balancer weight 14bc can be formed by integrating the third balancer weight 14c with the second balancer weight 14b at the central position between the portions 4b.
  • the second balancer weight 14bc includes a vector B7 from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the second balancer weight 14b, and the rotation axis O1 to the third balancer weight of the balancer shaft 11. It is arranged at a position corresponding to the combined vector B9 with the vector B8 up to 14c. That is, the second balancer weight 14bc is arranged so as to be displaced by 75 degrees from the second balancer weight 14b in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • FIG. 14 is a perspective view of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11 provided in the fifth embodiment.
  • FIG. 15 (a) is a schematic side view of a fifth embodiment of the crankshaft 4 and the balancer shaft 11.
  • 15 (b) shows the angular positions of the first to fourth crank bending portions 4a to 4d when viewed from the axial direction of the crankshaft 4, and the first to third when viewed from the axial direction of the balancer shaft 11.
  • It is a front view of the 5th Embodiment which shows the angular position of balance weights 14a to 14c.
  • the first crank bending portion 4a is a position corresponding to the top dead center position of the piston (not shown) in the first cylinder # 1, that is, FIG. 15 ( It is in the uppermost position of a). That is, the first crank bending portion 4a is located at the upper intersection 48 of the upper circle 37 and the vertical axis in FIG. 15B. Further, the second crank bending portion 4b is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the first crank bending portion 4a in a direction opposite to the rotation direction of the crankshaft 4.
  • crank bending portion 4c is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the second crank bending portion 4b in the rotation direction of the crankshaft 4, and is arranged at the same angle position as the first crank bending portion 4a.
  • fourth crank bending portion 4d is arranged so as to be displaced by 120 degrees with respect to the first and third crank bending portions 4a and 4c in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • the in-line 4-cylinder internal combustion engine 1 corresponds to a single cylinder composed of the first cylinder # 1 corresponding to the first crank bending portion 4a and the second to fourth crank bending portions 4b to 4d. It can be regarded as an internal combustion engine configured by combining three cylinders consisting of second to fourth cylinders # 2 to # 4.
  • a second balancer weight 14b that suppresses the inertial force generated by the first cylinder # 1 is provided below the first crank bending portion 4a.
  • the first and third balancer weights 14a and 14c that suppress the inertial force generated by the second to fourth cylinders # 2 to # 4 are provided below the fourth and second crank bending portions 4d and 4b. ..
  • the first balancer weight 14a is located at a position where the fourth crank bending portion 4d is deviated by 120 degrees in the rotational direction of the crankshaft 4 from the upper intersection 48 of the upper circle 37 and the vertical axis shown in FIG. 15 (b). 15 (b) is arranged at the intersection 50 on the right side of the lower circle 38 and the horizontal axis. In other words, it can be said that the first balancer weight 14a is arranged at a specific angle of 90 degrees from the first crank bending portion 4a in the rotation direction of the crankshaft 4.
  • the second balancer weight 14b is arranged at an angle in the range of 85 degrees to 95 degrees with respect to the first balancer weight 14a in the direction opposite to the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • the second balancer weight 14b is arranged at an angle of 85 degrees to 95 degrees with respect to the third balancer weight 14c in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • the lower limit of 85 degrees and the upper limit of 95 degrees of the deviation amount of the second balancer weight 14b are the same as the second balancer weight 14b and the first and third balancer weights 14a and 14c in the manufacture of the balancer shaft 11. It is set based on the manufacturing error that can be tolerated between them.
  • the second balancer weight 14b is arranged so as to be offset by 90 degrees with respect to the first balancer weight 14a in the direction opposite to the rotation direction of the balancer shaft 11. That is, the second balancer weight 14b is arranged so as to be offset by 90 degrees with respect to the third balancer weight 14c in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • a new second balancer weight 14bc can be formed by integrating the third balancer weight 14c with the second balancer weight 14b at the central position between the portions 4b.
  • the second balancer weight 14bc includes the vector B10 from the rotation axis O1 of the balancer shaft 11 to the second balancer weight 14b, and the rotation axis O1 to the third balancer weight of the balancer shaft 11. It is arranged at a position corresponding to the composite vector B12 with the vector B11 up to 14c. That is, the second balancer weight 14bc is arranged so as to be displaced by 45 degrees with respect to the third balancer weight 14c in the rotation direction of the balancer shaft 11.
  • the upper housing portion 12a is formed separately from the cylinder block 2 and the rudder frame 3 has been disclosed, but the upper housing portion 12a is integrally formed with the cylinder block 2 and the rudder frame 3. May be done.
  • the balancer shaft 11 is arranged in a horizontal position not below the crankshaft 4 but on the side of the crankshaft 4, and further, the housing portion is covered from the side of the balancer shaft 11 to cover the cylinder block 2 and the rudder. It can be attached to the frame 3.
  • the configuration in which the upper housing portion 12a has the opening 15 is disclosed, but the configuration in which the upper housing portion 12a does not have the opening 15 can also be applied to the present invention.
  • balancer device based on the embodiment described above, for example, the one described below can be considered.
  • a first crank bending portion of a crankshaft which is arranged so that the respective angles are shifted by 120 degrees in the direction of the rotation axis of the crankshaft in order from the end of the crankshaft in the rotation direction of the crankshaft.
  • a series cylinder comprising four bends formed with a second crank bend, a third crank bend and a fourth crank bend, of which two crankshafts have the crankshaft provided at the same angle.
  • a balancer shaft that is arranged parallel to the rotation axis of the crankshaft and transmits a rotational force in a direction opposite to the rotation direction of the crankshaft, and the balancer shaft.
  • the first balancer weight is provided on the balancershaft at a position where it overlaps at least between the first crank bending portion and the third crank bending portion in the direction of the rotation axis of the balancershaft. It includes a second balancer weight that is arranged at a predetermined angle other than 180 degrees or 360 degrees with respect to the first balancer weight in the rotation direction of the balancer shaft.
  • the weight of the second balancer weight is larger than the weight of the first balancer weight.
  • the second offset distance which is the distance from the rotation axis to the center of gravity of the second balancer weight in the radial direction of the balancer shaft with respect to the rotation axis, is the said. It is longer than the first offset distance, which is the distance from the rotation axis to the center of gravity of the first balance weight.
  • the second unbalanced amount calculated by multiplying the second offset distance by the weight of the second balancer weight is the first offset distance. It is larger than the first unbalanced amount calculated by multiplying the weight of the first balance weight.
  • the second balancer weight has a third balancer weight separated from the second balancer weight, and the third balancer weight is the balancer shaft.
  • the angle provided between the first balancer weight and the second balancer weight on the rotation axis of the above and formed from the first balancer weight to the third balancer weight in the rotation direction of the balancer shaft is set to ⁇ 2. Occasionally, it is arranged so that 175 degrees ⁇ ⁇ 2 ⁇ 185 degrees.
  • 150 degrees where ⁇ 1 is the predetermined angle formed from the first balancer weight to the second balancer weight in the direction of rotation of the balancer shaft. ⁇ 1 ⁇ 180 degrees.
  • 0 degrees when the predetermined angle formed from the first balancer weight to the second balancer weight in the rotation direction of the balancer shaft is ⁇ 3. ⁇ 3 ⁇ 30 degrees.
  • the first crank bend is provided on the balancer shaft at the same angle as the second crank bend in the direction of rotation of the crankshaft.
  • the third crank bending portion is provided on the balancer shaft at a deviation of 120 degrees from the second crank bending portion in the rotation direction of the crankshaft, and the fourth crank bending portion is provided in the rotation direction of the crankshaft.
  • the balancer shaft is provided with a deviation of 120 degrees from the bent portion of the third crank.
  • the first crank bend is provided on the balancer shaft at the same angle as the fourth crank bend in the direction of rotation of the crankshaft.
  • the second crank bending portion is provided on the balancer shaft at a deviation of 120 degrees from the first crank bending portion in the rotation direction of the crankshaft, and the third crank bending portion is provided in the rotation direction of the crankshaft.
  • the balancer shaft is provided with a deviation of 120 degrees from the bent portion of the second crank.
  • the first crankshaft is provided on the balancershaft at the same angle as the third crankshaft in the direction of rotation of the crankshaft.
  • the second crank bending portion is provided on the balancer shaft at a distance of 120 degrees from the first crank bending portion in a direction opposite to the rotation direction of the crank shaft, and the fourth crank bending portion is provided on the balancer shaft.
  • the balancer shaft is provided with a deviation of 120 degrees from the bent portion of the first crank in the direction of rotation.
  • the particular angle is 240 degrees, 180 degrees, 210 degrees or 90 degrees.
  • balancer device based on the embodiment described above, for example, the device described below can be considered.
  • a balancer device applied to an in-line 4-cylinder internal combustion engine having a combustion interval of not 180 degrees is, as one embodiment, a housing, a balancer shaft housed in the housing and rotationally driven by the internal combustion engine, and the balancer shaft.
  • the first balancer provided on the balancer shaft and the first balancer provided on the balancer shaft at a position separated from the first balancer weight in the direction of the rotation axis of the balancer shaft and in the circumferential direction with respect to the rotation axis.
  • a second balancer weight arranged at a predetermined angle not a natural number of 180 degrees with respect to the weight, and the first balancer weight and the second balancer provided on the balancer shaft in the direction of the rotation axis of the balancer shaft.
  • a third balancer weight which is arranged at a position separated from the weight and is arranged at an angle in the range of 175 degrees to 185 degrees excluding 180 degrees with respect to the first balancer weight in the circumferential direction of the rotation axis. Be prepared.
  • the balancer shaft includes a gear to which rotational force from the internal combustion engine is transmitted, a second balancer weight, and the balancer shaft in order from one end in the direction of the rotation axis of the balancer shaft.
  • a third balance weight and the first balance weight are provided.
  • the second balancer weight is from 25 degrees to the first balancer weight or the third balancer weight in the circumferential direction of the rotation axis of the balancer shaft. They are staggered at an angle in the range of 35 degrees.
  • the second balancer weight is from 85 degrees to the first balancer weight or the third balancer weight in the circumferential direction of the rotation axis of the balancer shaft. They are staggered at an angle in the range of 95 degrees.
  • the third balancer weight has a distance between the second balancer weight and the third balancer weight in the direction of the rotation axis of the balancer shaft.
  • the balancer shaft is provided so as to be shorter than the distance between the first balancer weight and the third balancer weight.
  • the third balancer weight has a distance between the second balancer weight and the third balancer weight in the direction of the rotation axis of the balancer shaft.
  • the balancer shaft is provided so as to be longer than the distance between the first balancer weight and the third balancer weight.
  • a crankshaft having four crank bending portions is provided, and the angles of the four crank bending portions are shifted by 120 degrees in the rotation direction of the crank shaft, and two crank bending portions out of the four crank bending portions are arranged.
  • An in-line cylinder internal combustion engine in which is arranged at the same angle is, as one aspect, a balancer shaft which is arranged parallel to the rotation axis of the crankshaft and rotates in a direction opposite to the rotation direction of the crankshaft, and the balancer shaft.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

クランクシャフト(4)が、クランクシャフト(4)の回転方向において同じ角度で配置された第1、第2クランク屈曲部(4a,4b)と、クランク屈曲部(4a,4b)に対して120度ずらして配置された第3クランク屈曲部(4c)と、第3クランク屈曲部(4c)に対して120度ずらして配置された第4クランク屈曲部(4d)とを有する。バランサシャフト(11)が、第1、第2クランク屈曲部(4a,4b)の間の中央位置に設けられ、下側の円(38)と縦軸との上側の交点(39)からバランサシャフト(11)の回転方向に30度ずらして配置された第1バランサウエイト(14a)と、バランサシャフト(11)の回転方向において第1バランサウエイト(14a)から150度以上でかつ180度未満の範囲の角度ずらして配置された第2バランサウエイト(14bc)とを有する。

Description

バランサ装置および内燃機関
 本発明は、バランサ装置および内燃機関に関する。
 従来の内燃機関の一例として、例えば以下の特許文献1に記載された内燃機関が知られている。
 特許文献1に記載の内燃機関は、直列4気筒の内燃機関であり、クランクケース内に回転可能に支持されたクランクシャフトを有している。このクランクシャフトは、連結部材を介して各ピストンと連結される4つのクランク屈曲部を備えている。これらの4つのクランク屈曲部は、クランクシャフトの回転方向において120度ずらして配置され、さらに、4つのクランク屈曲部のうち2つのクランク屈曲部が同じ角度で配置されている。
 また、4つのクランク屈曲部のうちクランクシャフトの軸方向両端側に位置する2つのクランク屈曲部には、付加ウエイトが設けられている。
特表2018-510294号公報
 上記のようにクランク屈曲部に付加ウエイトを設けた構成は、1次振動である所謂みそすり運動(以下、歳差運動とする)の鉛直方向の成分を相殺することはできるが、歳差運動から鉛直方向の成分を除いた運動、つまり鉛直方向に直交する方向に回動する運動が残ってしまう虞があった。
 上記回動運動を抑制するためには、クランクシャフトの下方に直列4気筒内燃機関用の従来のバランサ装置を適用することが考えられるが、当該直列4気筒内燃機関用の従来のバランサ装置では、上記回動運動を抑制することは困難である。
 本発明は、従来の実情に鑑みて案出されたもので、4つのクランク屈曲部を有する直列気筒の内燃機関において、鉛直方向に直交する方向に回動する運動を抑制することが可能なバランサ装置および内燃機関を提供することを一つの目的としている。
 本発明の好ましい態様の一つとしては、4つのクランク屈曲部のそれぞれの角度が120度ずらして配置され、前記4つのクランク屈曲部のうち2つのクランク屈曲部が同じ角度で配置される、直列気筒の内燃機関のバランサ装置において、第2バランサウエイトが、バランサシャフトの回転方向において第1バランサウエイトに対して180度または360度を除く所定角度ずれて配置されている。
 本発明の好ましい態様によれば、4つのクランク屈曲部を有する直列気筒の内燃機関において、鉛直方向に直交する方向に回動する運動を抑制することができる。
第1の実施形態のバランサ装置が適用される内燃機関の正面図である。 図1の線A-Aに沿って切断した内燃機関の断面図である。 図1の線B-Bに沿って切断した内燃機関の断面図である。 第1の実施形態のバランサ装置の斜視図である。 第1の実施形態のバランサシャフト等の斜視図である。 (a)は、クランクシャフトおよびバランサシャフトの第1の実施形態の概略的な側面図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置と、バランサシャフトの軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイトの角度位置とを示す正面図である。 (a)は、従来技術のクランクシャフト等の斜視図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置を示す正面図である。 第2の実施形態のバランサシャフト等の斜視図である。 (a)は、クランクシャフトおよびバランサシャフトの第2の実施形態の概略的な側面図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置と、バランサシャフトの軸方向から見たときの第1、第2バランサウエイトの角度位置を示す第2の実施形態の正面図である。 第3の実施形態のバランサシャフト等の斜視図である。 (a)は、クランクシャフトおよびバランサシャフトの第3の実施形態の概略的な側面図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置と、バランサシャフトの軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイトの角度位置とを示す第3の実施形態の正面図である。 第4の実施形態のバランサシャフト等の斜視図である。 (a)は、クランクシャフトおよびバランサシャフトの第4の実施形態の概略的な側面図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置と、バランサシャフトの軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイトの角度位置とを示す第4の実施形態の正面図である。 第5の実施形態のバランサシャフト等の斜視図である。 (a)は、クランクシャフトおよびバランサシャフトの第5の実施形態の概略的な側面図、(b)は、クランクシャフトの軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部の角度位置と、バランサシャフトの軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイトの角度位置とを示す第5の実施形態の正面図である。
 以下、本発明のバランサ装置の実施形態を図面に基づき説明する。
 [第1の実施形態]
 [バランサ装置の構成]
 図1は、第1の実施形態のバランサ装置10が適用される内燃機関1の正面図である。図2は、図1の線A-Aに沿って切断した内燃機関1の断面図である。図3は、図1の線B-Bに沿って切断した内燃機関1の断面図である。図4は、第1の実施形態のバランサ装置10の斜視図である。
 内燃機関1は、例えば直列4気筒のガソリンエンジンであり、金属、例えばアルミニウム合金からなるシリンダブロック2を有している。このシリンダブロック2は、該シリンダブロック2の一方の側壁を構成する第1縦壁部2aと、他方の側壁を構成する第2縦壁部2bと、第1、第2縦壁部2a,2bと平行になるように該第1、第2縦壁部2a,2bの間に形成された3つの気筒間縦壁部2c,2d,2eとを有している。第1、第2縦壁部2a,2bと該第1、第2縦壁部2a,2bと対向する気筒間縦壁部2c,2eとの間の空間、互いに対向する2つの気筒間縦壁部2c,2dの間の空間や2つの気筒間縦壁部2d,2eの間の空間は、縦壁部2a,2b,2c,2d,2eに沿って連続する気筒となっている。図2に示すように、本実施形態では、各気筒を、第1縦壁部2a側から順に、第1気筒#1、第2気筒#2、第3気筒#3および第4気筒#4とする。
 また、第1、第2縦壁部2a,2bおよび各気筒間縦壁部2c,2d,2eの下部には、図示せぬ複数の固定部材、例えばボルトを介してラダーフレーム3が取付固定されている。図2に示すように、縦壁部2a,2b,2c,2d,2eの下部とラダーフレーム3との間には、クランクシャフト4を回転可能に支持する5つの軸受部5が設けられている。
 クランクシャフト4は、その回転軸線の方向が内燃機関の前後方向と一致するように配置されている。クランクシャフト4は、第1気筒#1側から第4気筒#4側へ向かってクランクシャフト4の軸方向から見たときに、時計回りに回転する。クランクシャフト4には、該クランクシャフト4の軸方向一端部(第1端部、端部)4e側から順に、第1クランク屈曲部4a、第2クランク屈曲部4b、第3クランク屈曲部4cおよび第4クランク屈曲部4dが形成されている。つまり、クランクシャフト4のうち第1~第4気筒#1~#4に対応した部位には、第1~第4クランク屈曲部4a~4dがそれぞれ形成されている。第1~第4クランク屈曲部4a~4dには、第1~第4カウンタウエイト6a~6dが周知の態様で一体に形成されている。第1~第4カウンタウエイト6a~6dの質量は、図示せぬピストンおよびコンロッドの運動に伴う往復方向の慣性力をクランクシャフト4の回転方向とは逆向きの回転方向を有する慣性力に変換するように設定されている。なお、第1~第4クランク屈曲部4a~4dについては、後に詳細に説明される。
 クランクシャフト4の軸方向一端部4e寄りの部位の外周部には、クランクシャフト4からの回転力を後述するバランサギア13へ伝達するヘリカルギアであるクランクギア7が固定されている。
 また、クランクシャフト4の軸方向他端部4f(第2端部)には、慣性によってクランクシャフト4の回転を安定させるフライホイール8が固定されている。
 シリンダブロック2の下部には、図示せぬ複数の固定部材、例えばボルトを介してオイルパン9が取り付けられている。このオイルパン9内に形成された空間に、内燃機関の一次振動を抑制するバランサ装置10が設けられている。バランサ装置10は、クランクシャフト4からの回転力がクランクギア7および後述するバランサギア13を介して伝達されるバランサシャフト11と、該バランサシャフト11を収容すると共に、回転可能に支持するハウジング12とを備えている。
 バランサシャフト11は、クランクシャフト4の回転軸線と平行となるように、クランクシャフト4の下方に配置されている。ここで、以下の説明の便宜上、バランサシャフト11の長手方向に沿った方向を「軸方向」と定義し、該軸方向と直交する方向を「径方向」と定義する。
 バランサシャフト11の軸方向一端部11aの外周部には、クランクシャフト4の回転力がクランクギア7を介して伝達される従動側のヘリカルギアであるバランサギア13が固定されている。バランサギア13は、クランクギア7と同じ歯数を有しており、これにより、バランサシャフト11は、クランクシャフト4の回転方向とは反対の回転方向へクランクシャフト4と同じ回転速度で回転するようになっている。バランサシャフト11は、第2縦壁部2b側の気筒間縦壁部2eの下方に位置する第1ジャーナル部11bと、第1縦壁部2a側の気筒間縦壁部2cの下方に位置する第2ジャーナル部11cと、第1縦壁部2aの下方に位置する第3ジャーナル部11dとを有している。
 また、バランサシャフト11は、第4気筒#4の下方に位置する第1バランサウエイト14aと、第1気筒#1の下方に位置する第2バランサウエイト14bと、第2気筒#2の下方に位置する第3バランサウエイト14cとを有している。つまり、バランサシャフト11は、第4クランク屈曲部4dに対応した軸方向位置(第4クランク屈曲部4dとバランサシャフト11の回転軸線の方向においてオーバーラップする位置)に形成された第1バランサウエイト14aと、第1クランク屈曲部4aに対応した軸方向位置(第1クランク屈曲部4aとバランサシャフト11の回転軸線の方向においてオーバーラップする位置)に形成された第2バランサウエイト14bと、第2クランク屈曲部4bに対応した軸方向位置(第2クランク屈曲部4bとバランサシャフト11の回転軸線の方向においてオーバーラップする位置)に形成された第3バランサウエイト14cとを有している。第1~第3バランサウエイト14a~14cについては、後に詳細に説明される。
 ハウジング12は、シリンダブロック2側に配置される半割状の上側ハウジング部12aと、該上側ハウジング部12aの下方に配置される半割状の下側ハウジング部12bとによって、バランサシャフト11の周囲の一部の領域を囲むように構成されている。つまり、ハウジング12は、図4に示すように、図外のクランクシャフト側に開口した4つの開口部15を有し、バランサシャフト11の上側半部の一部の領域を囲む半割状の上側ハウジング部12aと、バランサシャフト11の下側半部を囲む半割状の下側ハウジング部12bとによってバランサシャフト11の周囲の一部の領域を囲むように構成されている。
 上側ハウジング部12aは、第1~第3ジャーナル11b~11dと対応する位置に設けられた第1~第3上側デッキ部16a~16cと、第1上側デッキ部16aよりもフライホイール8側に形成され、第1上側デッキ部16aと軸方向に対向する第4上側デッキ部16dとを有している。第1上側デッキ部16aには、下側ハウジング部12bとの合わせ面に対して半円弧面状に凹んだ第1上側軸受半部17aが形成されている。同様に、第2上側デッキ部16bには、下側ハウジング部12bとの合わせ面に対して半円弧面状に凹んだ第2上側軸受半部17bが形成されている。同じく、第3上側デッキ部16cには、下側ハウジング部12bとの合わせ面に対して半円弧面状に凹んだ第3上側軸受半部17cが形成されている。第1~第3上側デッキ部16a~16cは、同様の形状を有しており、下側ハウジング部12bの後述する第1~第3下側デッキ部22a~22cの第1~第3下側デッキ部22a~22cと共に環状の軸受部をそれぞれ構成する。また、第4上側デッキ部16dは、下側ハウジング部12bの平坦な当接面19に当接する平坦な当接面20を有している。
 また、第1~第4上側デッキ部16a~16dには、図示せぬボルトが挿入される2つの固定部材挿入孔21がそれぞれ形成されている。各固定部材挿入孔21に挿入される図示せぬボルトがラダーフレーム3の下面に形成された雌ねじ部にねじ留めされることで、上側ハウジング部12aがラダーフレーム3に取付固定される。
 下側ハウジング部12bは、第1~第4上側デッキ部16a~16dに対応した位置に設けられた第1~第4下側デッキ部22a~22dを有している。第1下側デッキ部22aには、上側ハウジング部12aとの合わせ面に対して半円弧面状に凹み、第1上側軸受半部17aと共に環状の軸受部を構成する第1下側軸受半部23aが形成されている。同様に、第2下側デッキ部22bには、上側ハウジング部12aとの合わせ面に対して半円弧面状に凹み、第2上側軸受半部17bと共に環状の軸受部を構成する第2下側軸受半部23bが形成されている。同じく、第3下側デッキ部22cには、上側ハウジング部12aとの合わせ面に対して半円弧面状に凹み、第3上側軸受半部17cと共に環状の軸受部を構成する第3下側軸受半部23cが形成されている。各軸受部には、一対の半割状のプレーンベアリング18が設けられており、該プレーンベアリング18によって、バランサシャフト11の第1~第3ジャーナル部11b~11dが回転可能に軸受けされるようになっている。また、第1~第4下側デッキ部22a~22dは、複数(本実施形態では8つ)の固定部材、例えばボルト24を介して上側ハウジング部12aに取付固定されている。
 図3に示すように、上側ハウジング部12aの第1、第3上側デッキ部16a,16cの当接面20には、該当接面20からシリンダブロック2側に凹んだ穴部25がそれぞれ形成されている。各穴部25と、下側ハウジング部12bの第1、第3下側デッキ部22a,22cの当接面19に形成された各穴部26とには、位置決めピン27が圧入されている。この位置決めピン27を介した上側ハウジング部12aと下側ハウジング部12bとの位置決めにより、第1~第3上側軸受半部17a~17cに配置されたプレーンベアリング18と、第1~第3下側軸受半部23a~23cに配置されたプレーンベアリング18の軸方向位置のずれを抑制するようになっている。
 同じく図3に示すように、上側ハウジング部12aの第1、第3上側デッキ部16a,16cのラダーフレーム3の下面30との当接面28には、該当接面28から下側ハウジング部12b側に凹んだ穴部29がそれぞれ形成されている。各穴部29と、ラダーフレーム3の下面30に形成された穴部31とには、位置決めピン32が圧入されている。この位置決めピン32を介した上側ハウジング部12aとラダーフレーム3との位置決めにより、クランクシャフト4とバランサシャフト11とが互いに平行に配置されるようになっている。さらに、位置決めピン32による位置決めにより、クランクシャフト4の回転軸線とバランサシャフト11の回転軸線とは適度な距離を介して平行に配置されることになるので、クランクギア7とバランサギア13との間に適度なバックラッシが与えられるようになっている。
 また、第1上側デッキ部16aおよび第1下側デッキ部22aは、バランサシャフト11の第1ジャーナル部11bの軸方向両側に形成された環状の一対のフランジ部33の内側スラスト面に所定のクリアランスをもって当接している。これにより、ハウジング12に対するバランサシャフト11の軸方向の移動が規制されるようになっている。
 このように構成されたハウジング12では、第1上側デッキ部16aおよび第1下側デッキ部22aと第4上側デッキ部16dおよび第4下側デッキ部22dとの間に形成された空間が、第1バランサウエイト14aを収容する第1ウエイト収容空間34となっている。同様に、第2上側デッキ部16bおよび第2下側デッキ部22bと第3上側デッキ部16cおよび第3下側デッキ部22cとの間に形成された空間が、第2バランサウエイト14bを収容する第2ウエイト収容空間35となっている。同じく、第1上側デッキ部16aおよび第1下側デッキ部22aと第2上側デッキ部16bおよび第2下側デッキ部22bとの間に形成された空間が、第3バランサウエイト14cを収容する第3ウエイト収容空間36となっている。バランサシャフト11の軸方向に沿った第3ウエイト収容空間36の長さは、軸方向に沿った第1、第2ウエイト収容空間34,35の長さよりも大きくなっている。
 図5は、第1の実施形態に供されるクランクシャフト4およびバランサシャフト11の斜視図である。図6(a)は、クランクシャフト4およびバランサシャフト11の概略的な側面図、図6(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置と、バランサシャフト11の軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイト14a~14cの角度位置とを示す正面図である。なお、図6(b)において、クランクシャフト4の回転方向は時計回りの方向であり、一方、バランサシャフト11の回転方向は反時計回りの方向である。
 図6(a)に示すように、第1クランク屈曲部4aは、第1気筒#1内の図示せぬピストンの上死点位置に対応する位置、つまり図6(a)の最も上方の位置にある。即ち、第1クランク屈曲部4aは、図6(b)の上側の円37と縦軸との上側の交点48に位置している。この第1クランク屈曲部4aを基準とすると、第2クランク屈曲部4bは、クランクシャフト4の回転方向(周方向)において第1クランク屈曲部4aと同じ角度で配置されている。また、第3クランク屈曲部4cは、クランクシャフト4の回転方向において第1、第2クランク屈曲部4a,4bに対して120度ずらして配置されている。また、第4クランク屈曲部4dは、クランクシャフト4の回転方向において第3クランク屈曲部4cに対して120度ずらして配置されている。つまり、第4クランク屈曲部4dは、クランクシャフト4の回転方向において第1、第2クランク屈曲部4a,4bに対して240度ずらして配置されている。このように構成された第1~第4クランク屈曲部4a~4dを有するバランサ装置10では、第3、第4気筒#3,#4の燃焼タイミングが、第1~第4クランク屈曲部が0度、180度、180度、0度の角度位置に設けられた一般的なバランサ装置の第3、第4気筒の燃焼タイミングに対して60度ずれるようになっている。
 以上の構成から、直列4気筒の内燃機関1は、第1クランク屈曲部4aに対応する第1気筒#1からなる単気筒と、第2~第4クランク屈曲部4b~4dに対応する第2~第4気筒#2~#4からなる3気筒とを組み合わせて構成された内燃機関とみなすことができる。
 すると、バランサシャフト11に形成された第2バランサウエイト14bが、単気筒に相当する第1気筒#1により生じる慣性力を相殺するウエイトとなる。一方、バランサシャフト11に形成された第1、第3バランサウエイト14a,14cは、3気筒に相当する第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力を相殺するウエイトとなる。
 第1バランサウエイト14aは、バランサシャフト11のうち第4クランク屈曲部4dに対応する部位、つまりバランサシャフト11の軸方向他端部11eに形成されており、バランサシャフト11の回転軸線O1を中心として径方向に偏位した状態で扇状に拡径している。第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dが図6(b)に示すようにクランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aから特定角度である240度ずれて配置されているときに、図6(b)の下側の円38と縦軸との上側の交点39からバランサシャフト11の回転方向に30度ずらして配置されている。
 第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11のうち第1クランク屈曲部4aに対応する部位に形成されており、バランサシャフト11の回転軸線O1を中心として径方向に偏位した状態で扇状に拡径している。第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置されている。即ち、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aに対して180度の自然数(1,2,3・・・)倍でない角度ずらして配置されている。より詳細には、図6(b)に示すように、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第2バランサウエイト14bまでに形成される角度を「θ1」とすると、第2バランサウエイト14bは、150度≦θ1<180度となるように配置される。本実施形態では、第2バランサウエイト14bは、θ1=150度となるように配置されている。このとき、第2バランサウエイト14bは、第1クランク屈曲部4aに対して180度位相がずれた位置にある。また、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向とは反対方向において第3バランサウエイト14cに対して25度から35度の範囲の角度ずらして配置される。本実施形態では、第2バランサウエイト14bは、第3バランサウエイト14cに対して30度ずらして配置されている。なお、第3バランサウエイト14cに対する角度のずれ量の下限値である25度と上限値である35度は、バランサシャフト11の製造において第2バランサウエイト14bと第3バランサウエイト14cとの間で許容し得る製造誤差に基づいて設定されている。
 第3バランサウエイト14cは、バランサシャフト11のうち第2クランク屈曲部4bに対応する部位に形成されており、バランサシャフト11の回転軸線O1を中心として径方向に偏位した状態で扇状に拡径している。バランサシャフト11の軸方向において、第2バランサウエイト14bと第3バランサウエイト14cとの間の距離D1は、第1バランサウエイト14aと第3バランサウエイト14cとの間の距離D2よりも短く設定されている。図6(b)に示すように、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第3バランサウエイト14cまでに形成される角度を「θ2」としたときに、第3バランサウエイト14cは、175度≦θ2≦185度となるように配置されている。本実施形態では、第3バランサウエイト14cは、θ2=180度となるように配置されている。なお、θ2の下限値である175度とθ2の上限値である185度は、バランサシャフト11の製造において第1バランサウエイト14aと第3バランサウエイト14cとの間で許容し得る製造誤差に基づいて設定されている。
 かかる内燃機関において、クランクシャフト4が回転すると、クランクシャフト4の回転力がクランクギア7およびバランサギア13を介してバランサシャフト11に伝達される。そして、バランサシャフト11は、クランクシャフト4の回転方向とは反対の回転方向へクランクシャフト4と同じ回転速度で回転する。このとき、単気筒に相当する第1気筒#1により生じる慣性力は、第1気筒#1に対応する第1クランク屈曲部4aと180度位相がずれて配置された第2バランサウエイト14bによって周知の態様で相殺される。同時に、3気筒に相当する第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力(歳差運動)は、第2、第4気筒#2,#4の下方に所定の位相差をもって設けられた第1、第3バランサウエイト14a,14cによって周知の態様で相殺される。
 [第1の実施形態の効果]
 図7(a)は、4気筒内燃機関に供される従来技術のクランクシャフト4等の斜視図、図7(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置を示す正面図である。
 従来技術のクランクシャフト4は、第1クランク屈曲部4aと、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aに対して120度ずらして配置された第2クランク屈曲部4bと、クランクシャフト4の回転方向において第2クランク屈曲部4bに対して120度ずらして配置された第3クランク屈曲部4cと、第1クランク屈曲部4aと同じ角度で配置された第4クランク屈曲部4dと、を備えている。このように配置された第1~第4クランク屈曲部4a~4dを有する直列4気筒内燃機関を、例えば、第1~第3クランク屈曲部4a~4cに対応する3気筒と、第4クランク屈曲部4dに対応する単気筒とを組み合わせたものと考えると、3気筒から歳差運動が生じることになる。
 また、第1、第4クランク屈曲部4a,4dには、上記歳差運動を抑制する付加ウエイト40,41が設けられている。
 上記クランクシャフト4の回転時には、付加ウエイト40,41によって、内燃機関の歳差運動のうち上下方向の成分を相殺することはできる。しかし、図7(a)に矢印Pで示すように、歳差運動から鉛直方向の成分を除いた運動、つまり鉛直方向に直交する方向に回動する運動が残ってしまう虞があった。
 上記回動運動を抑制する1つの方法としては、直列4気筒内燃機関用の一般的なバランサ装置の1つのバランサシャフトをクランクシャフト4の下方に設けることが考えられるが、この方法では、上記回動運動を抑制することは困難である。
 また、上記回動運動を抑制する別の方法としては、直列3気筒内燃機関の一次振動を抑制する一般的なバランサ装置の2つの第1、第2バランサシャフト42,43をクランクシャフト4の側方または下方に配置することが考えられる。一例として、クランクシャフト4の側方に第1、第2バランサシャフト42,43が配置される例を示すと、図7(a)に示すように、バランサウエイト42a,42bを有する第1バランサシャフト42と、バランサウエイト43a,43bを有する第2バランサシャフト43とを駆動ギア44および従動ギア45を介して鉛直方向に並べて接続し、クランクシャフト4の側方(図7の右側)に配置する。ここで、バランサウエイト42a,43aは、同じ角度位置に設けられており、一方、バランサウエイト42b,43bは、バランサウエイト42a,43aに対して180度ずれた角度位置に設けられている。
 しかし、このように2つの第1、第2バランサシャフト42,43を配置すると、バランサ装置の大型化や重量の増加が生じ、バランサ装置の製造に伴うコストが増加する虞があった。
 さらに、第1、第2バランサシャフト42,43を用いると、バランサシャフト42の軸受部に加えて、第2バランサシャフト43の軸受部をハウジングに形成する必要があり、軸受部の増加により摩擦損失が大きくなってしまう虞があった。
 また、上記回動運動に伴いクランクシャフト4が鉛直方向に直交する方向に振られることで、クランクシャフト4により、該クランクシャフト4を回転可能に支持する図示せぬ軸受部が摩耗し、この軸受部の耐久性が低下する虞があった。
 従来の直列4気筒内燃機関に適用されるバランサシャフトにおいては、一般的に、第2バランサウエイトが、バランサシャフトの回転方向において第1バランサウエイトに対して180度または360度ずらして配置されている。
 これに対し、第1の実施形態では、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置されている。
 従って、第1の実施形態のバランサシャフト11の第1、第2バランサウエイト14a,14bの配置は、一般的なバランサシャフトの第1、第2バランサウエイトの配置とは異なっている。このように構成されたバランサシャフト11を有する第1の実施形態のバランサ装置10では、第2バランサウエイト14bが、単気筒に相当する第1気筒#1により生じる慣性力を抑制し、第1、第3バランサウエイト14a,14cが、3気筒に相当する第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力(歳差運動)を抑制するようになっている。このように第1、第3バランサウエイト14a,14cによって歳差運動を抑制することにより、従来技術のクランクシャフト4に設けられた付加ウエイト40,41によって抑制することができなかった上記回動運動を抑制することができる。従って、内燃機関1の作動が安定化する。
 さらに、上記回動運動が抑制されることにより、クランクシャフト4が鉛直方向に直交する方向に振られ難くなる。従って、クランクシャフト4を回転可能に支持する軸受部5がクランクシャフト4の振れにより摩耗することが抑制され、上記軸受部5の耐久性が向上する。
 また、第1の実施形態では、単一のバランサシャフト11によって内燃機関1に生じる慣性力を抑制するので、従来技術の課題の1つである上記回動運動を抑制するために2つの第1、第2バランサシャフト42,43を用いる場合と比べて、バランサ装置10を小型化並びに軽量化することができる。これにより、バランサ装置10の製造に伴うコストが削減される。
 [第2の実施形態]
 図8は、第2の実施形態に供されるクランクシャフト4およびバランサシャフト11の斜視図である。図9(a)は、クランクシャフト4およびバランサシャフト11の第2の実施形態の概略的な側面図である。図9(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置と、バランサシャフト11の軸方向から見たときの第1、第2バランサウエイト14a,14bcの角度位置を示す第2の実施形態の正面図である。なお、説明の便宜上、図8の下方には、第1の実施形態の破線で示したバランサシャフト11を配置してある。また、図9(a)および図9(b)には、第1の実施形態の第2、第3バランサウエイト14b,14cを破線の丸でそれぞれ示してある。
 第2の実施形態では、第1の実施形態の第2、第3バランサウエイト14b,14cが一体化され、第1バランサウエイト14aよりも重量が大きい第2バランサウエイト14bcとして示されている。つまり、第2、第3バランサウエイト14b,14cは、図9(a)に示すように第1クランク屈曲部4aと第2クランク屈曲部4bとの間の中央位置(クランクシャフト4の回転軸線の方向において、第1クランク屈曲部4aと第2クランク屈曲部4bとの間とオーバーラップする位置)で一体化され、第1バランサウエイト14aよりも重量が大きい第2バランサウエイト14bcが形成されている。逆に言えば、第2の実施形態の第2バランサウエイト14bcから第1の実施形態の第3バランサウエイト14cが分離する(分かれる)と第1の実施形態の第2バランサウエイト14bが残ることになる。
 以下に、第2、第3バランサウエイト14b,14cの一体化可能なメカニズムについて説明する。
 第2、第3バランサウエイト14b,14cは、必ずしも第1、第2気筒#1,#2の真下に位置している必要はなく、互いに近づけて一体化し、第2バランサウエイト14bcを構成しても第1の実施形態と同様の慣性力の抑制が図れるようになっている。しかし、同様の慣性力の抑制を図るには、後述する関係式が一定となることが条件となる。
 まず、第2バランサウエイト14bcの重量を「M1」とする。また、バランサシャフト11の軸方向において第3気筒#3の軸方向中央位置46から第2バランサウエイト14bcの軸方向中央位置47までの距離を「D3」とする。さらに、バランサシャフト11の径方向においてバランサシャフト11の回転軸線O1から第2バランサウエイト14bcの重心G1までの距離を「D4」(後述する第2オフセット距離)とする。
 第2バランサウエイト14bcは、M1×D3×D4=一定という関係式を満たすように設定されることで、バランサシャフト11の軸方向位置や重量に自由度を持たせることが可能となっている。
 また、図9(b)に示すように、第2バランサウエイト14bcは、バランサシャフト11の回転軸線O1から第2バランサウエイト14bまでのベクトルB1と、バランサシャフト11の回転軸線O1から第3バランサウエイト14cまでのベクトルB2との合成ベクトルB3に対応する位置に配置されている。本実施形態では、第2バランサウエイト14bを兼ねる第2バランサウエイト14bcは、θ1が165度となるように配置され、150度≦θ1<180度となるように配置されている。なお、第2バランサウエイト14bcは、必ずしもθ1=165度の位置に設けられている必要はなく、この位置から第2バランサウエイト14b側や第3バランサウエイト14c側にずれた位置に設けられていても良い。例えば、第2バランサウエイト14bcは、第1の実施形態の第2バランサウエイト14bの位置、つまり第1クランク屈曲部4aの下方の位置に設けられていても良い。
 また、本実施形態のバランサシャフト11において、該バランサシャフト11の回転軸線O1から第1バランサウエイト14aの重心G2までの距離を「第1オフセット距離D5」と定義し、回転軸線O1から第2バランサウエイト14bcの重心G1までの距離を「第2オフセット距離D4」と定義する。第2オフセット距離D4は、第1オフセット距離D5よりも長く設定されている。すなわち、このように第2オフセット距離D4が第1オフセット距離D5よりも長く設定されることで、第1気筒#1により生じる慣性力および第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力を抑制するのに十分な偶力が発生するようになっている。
 さらに、第1オフセット距離D5に第1バランサウエイト14aの重量M2を乗じることにより算出される量を「第1アンバランス量」と定義し、第2オフセット距離D4に第2バランサウエイト14bcの重量M1を乗じることにより算出される量を「第2アンバランス量」と定義する。第2アンバランス量は、第1アンバランス量よりも大きく設定されている。すなわち、このように第2アンバランス量が第1アンバランス量よりも大きく設定されることで、第1気筒#1により生じる慣性力および第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力を抑制するのに十分な偶力が発生するようになっている。
 [第2の実施形態の効果]
 上記のように、第2の実施形態では、第2、第3バランサウエイト14b,14cを一体化することにより、第1バランサウエイト14aの重量よりも重量が大きい第2バランサウエイト14bcを形成している。この第2バランサウエイト14bcは、単気筒に相当する第1気筒#1により生じる慣性力を抑制すると共に、第1バランサウエイト14aと協働して、3気筒に相当する第2~第4気筒#2~#4により生じる歳差運動を抑制する。このように第1、第2バランサウエイト14a,14bcによって歳差運動を抑制することにより、従来技術のクランクシャフト4に設けられた付加ウエイト40,41によって抑制することができなかった上記回動運動を抑制することができる。
 また、上記M1×D3×D4=一定という関係式を満たす範囲で第2バランサウエイト14bcを設けることで、第2バランサウエイト14bcの軸方方向位置、つまり距離D3や重量M1に自由度を持たせることができる。例えば、重量M1を軽くし、かつ距離D3を長く設定することで、重量M1の減少分だけバランサシャフト11を軽量化することが可能となる。従って、バランサシャフト11の材料コストが削減できると共に、バランサ装置10の軽量化にも供する。
 さらに、第2の実施形態では、第2オフセット距離D4は、第1オフセット距離D5よりも長くなるように設定されている。このため、仮に第1バランサウエイト14aの重量M2が第2バランサウエイト14bcの重量M1よりも重かったとしても、第2オフセット距離D4が第1オフセット距離D5よりも長いという条件を満たすことで、内燃機関1に生じる慣性力を抑制することができる。
 [第3の実施形態]
 図10は、第3の実施形態に供されるクランクシャフト4およびバランサシャフト11の斜視図である。図11(a)は、クランクシャフト4およびバランサシャフト11の第3の実施形態の概略的な側面図である。図11(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置と、バランサシャフト11の軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイト14a~14cの角度位置とを示す第3の実施形態の正面図である。
 第3の実施形態では、図11(a)に示すように、第1クランク屈曲部4aは、第1気筒#1内の図示せぬピストンの上死点位置に対応する位置、つまり図11(a)の最も上方の位置にある。即ち、第1クランク屈曲部4aは、図11(b)の上側の円37と縦軸との上側の交点48に位置している。この第1クランク屈曲部4aを基準とすると、第2クランク屈曲部4bは、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aに対して120度ずらして配置されている。また、第3クランク屈曲部4cは、クランクシャフト4の回転方向において第2クランク屈曲部4bに対して120度ずらして配置されている。つまり、第3クランク屈曲部4cは、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aに対して240度ずらして配置されている。また、第4クランク屈曲部4dは、クランクシャフト4の回転方向において第3クランク屈曲部4cに対して120度ずらして配置され、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aと同じ角度位置に配置されている。
 第3の実施形態では、直列4気筒の内燃機関1は、第1~第3クランク屈曲部4a~4cに対応する第1~第3気筒#1~#3からなる3気筒と、第4クランク屈曲部4dに対応する第4気筒#4からなる単気筒とを組み合わせて構成された内燃機関とみなすことができる。
 このため、第1~第3気筒#1~#3により生じる慣性力を抑制する第2、第3バランサウエイト14b,14cは、第1、第3クランク屈曲部4a,4cの下方に設けられている。一方、第4気筒#4により生じる慣性力を抑制する第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dの下方に設けられている。
 第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dが図11(b)に示す上側の円37と縦軸との上側の交点48に位置するときに、図11(b)に示す下側の円38と縦軸との下側の交点49に配置されている。つまり、第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dに対して特定角度である180度位相がずれた位置にある。
 第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第2バランサウエイト14bまでに形成される角度をθ3としたときに、0<θ3≦30となるように配置される。本実施形態では、第2バランサウエイト14bは、θ3=30となるように配置されている。
 第3バランサウエイト14cは、第1の実施形態と異なり、図11(a)に示すように第3クランク屈曲部4cの下方に配置されている。従って、バランサシャフト11の軸方向において、第2バランサウエイト14bと第3バランサウエイト14cとの間の距離D1は、第1バランサウエイト14aと第3バランサウエイト14cとの間の距離D2よりも長く設定されている。第3バランサウエイト14cは、バランサシャフト11の回転方向において第2バランサウエイト14bから第3バランサウエイト14cまでに形成される角度であるθ4が、175度≦θ4≦185度となるように配置される。本実施形態では、第3バランサウエイト14cは、θ4=180度となるように配置されている。
 また、本実施形態においても、第2の実施形態で説明した第2、第3バランサウエイト14b,14cと同様に、図11(a)に示すように第3クランク屈曲部4cと第4クランク屈曲部4dとの間の中央位置で第1バランサウエイト14aに第3バランサウエイト14cを一体化して新たなバランサウエイト14acを形成することができる。なお、第3の実施形態のバランサウエイト14acは、第2の実施形態の第2バランサウエイト14bcに該当するものであり、バランサシャフト11の軸方向に沿って第1バランサウエイト14a側や第3バランサウエイト14c側に適宜オフセットさせることができる。
 また、図11(b)に示すように、バランサウエイト14acは、バランサシャフト11の回転軸線O1から第1バランサウエイト14aまでのベクトルB4と、バランサシャフト11の回転軸線O1から第3バランサウエイト14cまでのベクトルB5との合成ベクトルB6に対応する位置に配置される。すなわち、バランサウエイト14acは、バランサシャフト11の回転方向において第3バランサウエイト14cに対して75度ずらして配置される。
 [第3の実施形態の効果]
 上記第1~第3バランサウエイト14a~14cやバランサウエイト14acを有するバランサシャフト11を第3の実施形態の内燃機関1に適用することによっても、第1、第2の実施形態と同様に、内燃機関1に生じる上記回動運動を抑制するとともに、軸受部5の耐久性を向上させることができる。従って、内燃機関1の作動が安定化する。
 [第4の実施形態]
 図12は、第4の実施形態に供されるクランクシャフト4およびバランサシャフト11の斜視図である。図13(a)は、クランクシャフト4およびバランサシャフト11の第4の実施形態の概略的な側面図である。図13(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置と、バランサシャフト11の軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイト14a~14cの角度位置とを示す第4の実施形態の正面図である。
 第4の実施形態の第1~第4クランク屈曲部4a~4dの配置は、第3の実施形態の第1~第4クランク屈曲部4a~4dの配置と同様である。しかし、第4の実施形態では、第1~第4クランク屈曲部4a~4dを有する直列4気筒の内燃機関1は、第1クランク屈曲部4aに対応する第1気筒#1からなる単気筒と、第2~第4クランク屈曲部4b~4dに対応する第2~第4気筒#2~#4からなる3気筒とを組み合わせて構成された内燃機関とみなすことができる。
 このため、第1気筒#1により生じる慣性力を抑制する第2バランサウエイト14bが、第1クランク屈曲部4aの下方に設けられている。一方、第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力を抑制する第1、第3バランサウエイト14a,14cが、第4、第2クランク屈曲部4d,4bの下方に設けられている。
 第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dが図13(b)に示す上側の円37と縦軸との上側の交点48に位置するときに、バランサシャフト11の回転方向とは反対方向において図13(b)の下側の円38と縦軸との下側の交点49に対して25度から35度の範囲の角度ずらして配置される。本実施形態では、第1バランサウエイト14aは、交点49から30度ずらして配置されている。換言すれば、第1バランサウエイト14aは、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aから特定角度である210度ずらして配置されているとも言える。
 第2バランサウエイト14bは、交点49の角度位置に位置しており、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第2バランサウエイト14bまでに形成される角度をθ3としたときに、0度<θ3≦30度となるように配置される。本実施形態では、第2バランサウエイト14bは、θ3=30度となるように配置されている。
 第3バランサウエイト14cは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第3バランサウエイト14cまでに形成される角度であるθ2が、175度≦θ2≦185度となるように配置される。本実施形態では、第3バランサウエイト14cは、θ2=180度となるように配置されている。
 また、本実施形態においても、第2の実施形態で説明した第2、第3バランサウエイト14b,14cと同様に、図13(a)に示すように第1クランク屈曲部4aと第2クランク屈曲部4bとの間の中央位置で第2バランサウエイト14bに第3バランサウエイト14cを一体化して新たな第2バランサウエイト14bcを形成することができる。
 また、図13(b)に示すように、第2バランサウエイト14bcは、バランサシャフト11の回転軸線O1から第2バランサウエイト14bまでのベクトルB7と、バランサシャフト11の回転軸線O1から第3バランサウエイト14cまでのベクトルB8との合成ベクトルB9に対応する位置に配置される。すなわち、第2バランサウエイト14bcは、バランサシャフト11の回転方向において第2バランサウエイト14bから75度ずらして配置される。
 [第4の実施形態の効果]
 上記第1~第3バランサウエイト14a~14cや第2バランサウエイト14bcを有するバランサシャフト11を第4の実施形態の内燃機関1に適用することによっても、第1~3の実施形態と同様に、内燃機関1に生じる上記回動運動を抑制するとともに、軸受部5の耐久性を向上させることができる。従って、内燃機関1の作動が安定化する。
 [第5の実施形態]
 図14は、第5の実施形態に供されるクランクシャフト4およびバランサシャフト11の斜視図である。図15(a)は、クランクシャフト4およびバランサシャフト11の第5の実施形態の概略的な側面図である。図15(b)は、クランクシャフト4の軸方向から見たときの第1~第4クランク屈曲部4a~4dの角度位置と、バランサシャフト11の軸方向から見たときの第1~第3バランサウエイト14a~14cの角度位置とを示す第5の実施形態の正面図である。
 第5の実施形態では、図15(a)に示すように、第1クランク屈曲部4aは、第1気筒#1内の図示せぬピストンの上死点位置に対応する位置、つまり図15(a)の最も上方の位置にある。即ち、第1クランク屈曲部4aは、図15(b)の上側の円37と縦軸との上側の交点48に位置している。また、第2クランク屈曲部4bは、クランクシャフト4の回転方向とは反対方向において第1クランク屈曲部4aに対して120度ずらして配置されている。また、第3クランク屈曲部4cは、クランクシャフト4の回転方向において第2クランク屈曲部4bに対して120度ずらして配置され、第1クランク屈曲部4aと同じ角度位置に配置されている。また、第4クランク屈曲部4dは、クランクシャフト4の回転方向において第1、第3クランク屈曲部4a,4cに対して120度ずらして配置されている。
 第5の実施形態では、直列4気筒の内燃機関1は、第1クランク屈曲部4aに対応する第1気筒#1からなる単気筒と、第2~第4クランク屈曲部4b~4dに対応する第2~第4気筒#2~#4からなる3気筒とを組み合わせて構成された内燃機関とみなすことができる。
 このため、第1気筒#1により生じる慣性力を抑制する第2バランサウエイト14bが、第1クランク屈曲部4aの下方に設けられている。一方、第2~第4気筒#2~#4により生じる慣性力を抑制する第1、第3バランサウエイト14a,14cは、第4、第2クランク屈曲部4d,4bの下方に設けられている。
 第1バランサウエイト14aは、第4クランク屈曲部4dが図15(b)に示す上側の円37と縦軸との上側の交点48からクランクシャフト4の回転方向へ120度ずれた位置にあるときに、図15(b)の下側の円38と横軸との右側の交点50に配置されている。換言すれば、第1バランサウエイト14aは、クランクシャフト4の回転方向において第1クランク屈曲部4aから特定角度である90度ずれて配置されているとも言える。
 第3バランサウエイト14cは、バランサシャフト11の回転方向において第1バランサウエイト14aから第3バランサウエイト14cまでに形成される角度であるθ2が、175度≦θ2≦185度となるように配置される。本実施形態では、第3バランサウエイト14cは、θ2=180度となるように配置されている。
 第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向とは反対方向において第1バランサウエイト14aに対して85度から95度の範囲の角度ずらして配置される。換言すれば、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第3バランサウエイト14cに対して85度から95度の範囲の角度ずらして配置される。なお、第2バランサウエイト14bのずれ量の下限値である85度と上限値である95度は、バランサシャフト11の製造において第2バランサウエイト14bと第1、第3バランサウエイト14a,14cとの間で許容し得る製造誤差に基づいて設定されている。本実施形態では、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向とは反対方向において第1バランサウエイト14aに対して90度ずらして配置されている。つまり、第2バランサウエイト14bは、バランサシャフト11の回転方向において第3バランサウエイト14cに対して90度ずらして配置されている。
 また、本実施形態においても、第2の実施形態で説明した第2、第3バランサウエイト14b,14cと同様に、図15(a)に示すように第1クランク屈曲部4aと第2クランク屈曲部4bとの間の中央位置で第2バランサウエイト14bに第3バランサウエイト14cを一体化して新たな第2バランサウエイト14bcを形成することができる。
 また、図15(b)に示すように、第2バランサウエイト14bcは、バランサシャフト11の回転軸線O1から第2バランサウエイト14bまでのベクトルB10と、バランサシャフト11の回転軸線O1から第3バランサウエイト14cまでのベクトルB11との合成ベクトルB12に対応する位置に配置される。すなわち、第2バランサウエイト14bcは、バランサシャフト11の回転方向において第3バランサウエイト14cに対して45度ずらして配置される。
 [第5の実施形態の効果]
 上記第1~第3バランサウエイト14a~14cや第2バランサウエイト14bcを有するバランサシャフト11を第5の実施形態の内燃機関1に適用することによっても、第1~4の実施形態と同様に、内燃機関1に生じる上記回動運動を抑制するとともに、軸受部5の耐久性を向上させることができる。従って、内燃機関1の作動が安定化する。
 なお、上記各実施形態では、上側ハウジング部12aがシリンダブロック2やラダーフレーム3と別体に形成された例を開示したが、上側ハウジング部12aは、シリンダブロック2やラダーフレーム3と一体に形成されても良い。この場合、バランサシャフト11を、クランクシャフト4の下方ではなく、クランクシャフト4の側方に横置きの姿勢で配置し、さらに、バランサシャフト11の側方からハウジング部を被せてシリンダブロック2やラダーフレーム3に取り付けることが可能となる。
 また、上記各実施形態では、上側ハウジング部12aが開口部15を有した構成を開示したが、上側ハウジング部12aが開口部15を有していない構成も本発明に適用することができる。
 さらに、上記各実施形態では、バランサシャフト11がクランクギア7およびバランサギア13を介して回転駆動される例を開示したが、バランサシャフト11は、ギア7,13を介さずにモータによって回転駆動されても良い。
 以上説明した実施形態に基づくバランサ装置としては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
 クランクシャフトであって、該クランクシャフトの回転方向において、前記クランクシャフトの端部から順に、前記クランクシャフトの回転軸線の方向において、それぞれの角度が120度ずらして配置された、第1クランク屈曲部、第2クランク屈曲部、第3クランク屈曲部および第4クランク屈曲部が形成された4つの屈曲部を含み、そのうち2つのクランク屈曲部が同じ角度で設けられた前記クランクシャフトを有する、直列気筒の内燃機関に適用されるバランサ装置において、その一態様として、前記クランクシャフトの回転軸線と平行に配置され、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向の回転力が伝達されるバランサシャフトと、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第4クランク屈曲部とオーバーラップする位置における前記バランサシャフト上に設けられ、前記クランクシャフトの回転方向において前記第1クランク屈曲部に対して特定角度ずらして配置された第1バランサウエイトと、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、少なくとも前記第1クランク屈曲部と前記第3クランク屈曲部との間とオーバーラップする位置における前記バランサシャフト上に設けられ、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置された第2バランサウエイトと、を備える。
 前記バランサ装置の好ましい態様において、前記所定角度をθ1としたときに、150度≦θ1<180度である。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第2バランサウエイトの重量が、前記第1バランサウエイトの重量よりも大きい。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記バランサシャフトの回転軸線に対する径方向において、前記回転軸線から前記第2バランサウエイトの重心までの距離である第2オフセット距離は、前記回転軸線から前記第1バランサウエイトの重心までの距離である第1オフセット距離よりも長い。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第2オフセット距離に前記第2バランサウエイトの重量を乗じることにより算出される第2アンバランス量は、前記第1オフセット距離に前記第1バランサウエイトの重量を乗じることにより算出される第1アンバランス量よりも大きい。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第2バランサウエイトは、該第2バランサウエイトから分けられた第3バランサウエイトを有し、前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線において前記第1バランサウエイトと前記第2バランサウエイトとの間に設けられ、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第3バランサウエイトまでに形成される角度をθ2としたときに、175度≦θ2≦185度となるように配置される。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第2バランサウエイトまでに形成される所定角度をθ1としたときに、150度≦θ1<180度である。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第2バランサウエイトまでに形成される所定角度をθ3としたときに、0度<θ3≦30度である。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、前記第3クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、前記第4クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第3クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられている。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第4クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、前記第2クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、前記第3クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられている。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第3クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、前記第2クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、前記第4クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられている。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記特定角度は、240度、180度、210度または90度である。
 また、以上説明した実施形態に基づく他のバランサ装置としては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
 燃焼間隔が180度間隔でない直列4気筒の内燃機関に適用されるバランサ装置は、その一態様として、ハウジングと、前記ハウジングに収容され、前記内燃機関により回転駆動されるバランサシャフトと、前記バランサシャフトに設けられた第1バランサウエイトと、前記バランサシャフトに設けられ、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記回転軸線に対する周方向において前記第1バランサウエイトに対して180度の自然数倍でない所定角度ずれて配置された第2バランサウエイトと、前記バランサシャフトに設けられ、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトおよび前記第2バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトに対して180度を除く175度から185度の範囲の角度でずらして配置された第3バランサウエイトと、を備える。
 前記バランサ装置の好ましい態様において、前記バランサシャフトには、該バランサシャフトの回転軸線の方向における一端部から順に、前記内燃機関からの回転力が伝達されるギアと、前記第2バランサウエイトと、前記第3バランサウエイトと、前記第1バランサウエイトとが設けられている。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第2バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトまたは前記第3バランサウエイトに対して25度から35度の範囲の角度でずらして配置される。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第2バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトまたは前記第3バランサウエイトに対して85度から95度の範囲の角度でずらして配置される。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第2バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離が前記第1バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離よりも短くなるように前記バランサシャフトに設けられている。
 別の好ましい態様では、前記バランサ装置の態様のいずれかにおいて、前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第2バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離が前記第1バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離よりも長くなるように前記バランサシャフトに設けられている。
 さらに、以上説明した実施形態に基づく内燃機関としては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
 4つのクランク屈曲部を有するクランクシャフトを備え、該クランクシャフトの回転方向において前記4つのクランク屈曲部のそれぞれの角度が120度ずらして配置され、前記4つのクランク屈曲部のうち2つのクランク屈曲部が同じ角度に配置される、直列気筒の内燃機関は、その一態様として、前記クランクシャフトの回転軸線と平行に配置され、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向に回転するバランサシャフトと、前記バランサシャフトに設けられた第1バランサウエイトと、前記バランサシャフトに設けられ、該バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置された第2バランサウエイトと、を備える。

Claims (19)

  1.  クランクシャフトであって、該クランクシャフトの回転方向において、前記クランクシャフトの端部から順に、前記クランクシャフトの回転軸線の方向において、それぞれの角度が120度ずらして配置された、第1クランク屈曲部、第2クランク屈曲部、第3クランク屈曲部および第4クランク屈曲部が形成された4つの屈曲部を含み、そのうち2つのクランク屈曲部が同じ角度で設けられた前記クランクシャフトを有する、直列気筒の内燃機関に適用されるバランサ装置において、
     前記クランクシャフトの回転軸線と平行に配置され、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向の回転力が伝達されるバランサシャフトと、
     前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第4クランク屈曲部とオーバーラップする位置における前記バランサシャフト上に設けられ、前記クランクシャフトの回転方向において前記第1クランク屈曲部に対して特定角度ずらして配置された第1バランサウエイトと、
     前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、少なくとも前記第1クランク屈曲部と前記第3クランク屈曲部との間とオーバーラップする位置における前記バランサシャフト上に設けられ、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置された第2バランサウエイトと、
     を備えたバランサ装置。
  2.  前記所定角度をθ1としたときに、150度≦θ1<180度であることを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  3.  前記第2バランサウエイトの重量が、前記第1バランサウエイトの重量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  4.  前記バランサシャフトの回転軸線に対する径方向において、前記回転軸線から前記第2バランサウエイトの重心までの距離である第2オフセット距離は、前記回転軸線から前記第1バランサウエイトの重心までの距離である第1オフセット距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  5.  前記第2オフセット距離に前記第2バランサウエイトの重量を乗じることにより算出される第2アンバランス量は、前記第1オフセット距離に前記第1バランサウエイトの重量を乗じることにより算出される第1アンバランス量よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のバランサ装置。
  6.  前記第2バランサウエイトは、該第2バランサウエイトから分けられた第3バランサウエイトを有し、前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線において前記第1バランサウエイトと前記第2バランサウエイトとの間に設けられ、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第3バランサウエイトまでに形成される角度をθ2としたときに、175度≦θ2≦185度となるように配置されることを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  7.  前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第2バランサウエイトまでに形成される所定角度をθ1としたときに、150度≦θ1<180度であることを特徴とする請求項6に記載のバランサ装置。
  8.  前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトから前記第2バランサウエイトまでに形成される所定角度をθ3としたときに、0度<θ3≦30度であることを特徴とする請求項6に記載のバランサ装置。
  9.  前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第3クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第4クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第3クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられた、ことを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  10.  前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第4クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第2クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第3クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第2クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられた、ことを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  11.  前記第1クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第3クランク屈曲部と同じ角度で前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第2クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられ、
     前記第4クランク屈曲部は、前記クランクシャフトの回転方向において、前記第1クランク屈曲部に対して120度ずらして前記バランサシャフトに設けられた、ことを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  12.  前記特定角度は、240度、180度、210度または90度であることを特徴とする請求項1に記載のバランサ装置。
  13.  燃焼間隔が180度間隔でない直列4気筒の内燃機関に適用されるバランサ装置であって、
     ハウジングと、
     前記ハウジングに収容され、前記内燃機関により回転駆動されるバランサシャフトと、
     前記バランサシャフトに設けられた第1バランサウエイトと、
     前記バランサシャフトに設けられ、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記回転軸線に対する周方向において前記第1バランサウエイトに対して180度の自然数倍でない所定角度ずれて配置された第2バランサウエイトと、
     前記バランサシャフトに設けられ、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトおよび前記第2バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトに対して180度を除く175度から185度の範囲の角度でずらして配置された第3バランサウエイトと、
     を備えたバランサ装置。
  14.  前記バランサシャフトには、該バランサシャフトの回転軸線の方向における一端部から順に、前記内燃機関からの回転力が伝達されるギアと、前記第2バランサウエイトと、前記第3バランサウエイトと、前記第1バランサウエイトとが設けられていることを特徴とする請求項13に記載のバランサ装置。
  15.  前記第2バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトまたは前記第3バランサウエイトに対して25度から35度の範囲の角度でずらして配置されることを特徴とする請求項13に記載のバランサ装置。
  16.  前記第2バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の周方向において前記第1バランサウエイトまたは前記第3バランサウエイトに対して85度から95度の範囲の角度でずらして配置されることを特徴とする請求項14に記載のバランサ装置。
  17.  前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第2バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離が前記第1バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離よりも短くなるように前記バランサシャフトに設けられていることを特徴とする請求項13に記載のバランサ装置。
  18.  前記第3バランサウエイトは、前記バランサシャフトの回転軸線の方向において、前記第2バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離が前記第1バランサウエイトと前記第3バランサウエイトとの間の距離よりも長くなるように前記バランサシャフトに設けられていることを特徴とする請求項13に記載のバランサ装置。
  19.  4つのクランク屈曲部を有するクランクシャフトを備え、該クランクシャフトの回転方向において前記4つのクランク屈曲部のそれぞれの角度が120度ずらして配置され、前記4つのクランク屈曲部のうち2つのクランク屈曲部が同じ角度に配置される、直列気筒の内燃機関であって、
     前記クランクシャフトの回転軸線と平行に配置され、前記クランクシャフトの回転方向とは逆方向に回転するバランサシャフトと、
     前記バランサシャフトに設けられた第1バランサウエイトと、
     前記バランサシャフトに設けられ、該バランサシャフトの回転軸線の方向において前記第1バランサウエイトから離間した位置に配置され、前記バランサシャフトの回転方向において前記第1バランサウエイトに対して180度または360度を除く所定角度ずらして配置された第2バランサウエイトと、
     を備えた内燃機関。
PCT/JP2020/001189 2019-03-20 2020-01-16 バランサ装置および内燃機関 WO2020188977A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052078A JP2022074175A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 バランサ装置および内燃機関
JP2019-052078 2019-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020188977A1 true WO2020188977A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72520707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001189 WO2020188977A1 (ja) 2019-03-20 2020-01-16 バランサ装置および内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022074175A (ja)
WO (1) WO2020188977A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038359A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用クランクシャフト、それを備えたエンジン、それを備えた鞍乗型車両及び鞍乗型車両用クランクシャフトの製造方法
JP2018510294A (ja) * 2015-03-11 2018-04-12 プロメスコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPROMESCON GmbH 直列気筒内燃機関用のクランクシャフトおよび直列気筒内燃機関
JP2018071587A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 バランスシャフト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038359A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用クランクシャフト、それを備えたエンジン、それを備えた鞍乗型車両及び鞍乗型車両用クランクシャフトの製造方法
JP2018510294A (ja) * 2015-03-11 2018-04-12 プロメスコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPROMESCON GmbH 直列気筒内燃機関用のクランクシャフトおよび直列気筒内燃機関
JP2018071587A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 バランスシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022074175A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1983215A1 (en) Reciprocating piston machine and internal combustion engine
US5875753A (en) Balancer apparatus for engine
US8757123B2 (en) Balancing an opposed-piston, opposed-cylinder engine
EP0085239A2 (en) Rotary balancer
US20010023623A1 (en) High value static unbalance-type balance shafts
US5857388A (en) Balance shafts having minimal mass
JP2008128486A (ja) 自動車のエンジンにおけるカウンターウエイトの配置構造
US10385912B2 (en) Crankshaft for reciprocating engine
WO2020188977A1 (ja) バランサ装置および内燃機関
JP5571358B2 (ja) 内燃機関におけるバランス装置
JP2009281458A (ja) バランサ装置を備える内燃機関
JP4430462B2 (ja) V型2気筒エンジンのバランサ構造
US20170234360A1 (en) Crankshaft for reciprocating engine
JP2007002698A (ja) 6気筒エンジン
JP2000249191A (ja) 往復動内燃機関におけるマスバランスおよび/またはモーメントバランスのための装置
JP6118766B2 (ja) バランサ装置
CN215256473U (zh) 直列式活塞发动机、航空发动机和飞行器
JPS5936759Y2 (ja) 4サイクル直列2シリンダエンジンの1次パランサ装置
CN113279852B (zh) 具有平衡机构的直列式活塞发动机、航空发动机和飞行器
JP2018071587A (ja) バランスシャフト
JP2007285495A (ja) 内燃機関
JPS6123956Y2 (ja)
JP5019614B2 (ja) レシプロエンジン用のバランサユニット
Ferreira et al. Balancer Shaft Development for an In-Line 4-Cylinder High Speed Diesel Engine
JPH0110512Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20773334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20773334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP