JPS60171176A - 感熱記録ヘツドの駆動方法 - Google Patents

感熱記録ヘツドの駆動方法

Info

Publication number
JPS60171176A
JPS60171176A JP59028306A JP2830684A JPS60171176A JP S60171176 A JPS60171176 A JP S60171176A JP 59028306 A JP59028306 A JP 59028306A JP 2830684 A JP2830684 A JP 2830684A JP S60171176 A JPS60171176 A JP S60171176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
head
cooling
temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59028306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583379B2 (ja
Inventor
Takuji Shibata
柴田 拓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59028306A priority Critical patent/JPS60171176A/ja
Publication of JPS60171176A publication Critical patent/JPS60171176A/ja
Publication of JPH0583379B2 publication Critical patent/JPH0583379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドの駆動方法に関する。
2、従来技術 感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと称す。)は被記録
紙または感熱紙等の被記録体に対して直接的若しくはイ
ンクフィルムを介して当接された状態で記録用の電気信
号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これによ
って被記録体に画像等を記録できるように構成されてい
る0従来のヘッドでは一般に、絶縁体基板上に発熱体層
を設け、この上に多数の対向電極を形成させて発熱部を
構成し、その上を絶縁被膜で覆って対向電極や発熱体層
を保護するようにし、その対向電極を構成する信号電極
に対して例えば後述するライン方式にあっては集積回路
(以下、ICと称す。)部から目的とする画像パターン
に対応する信号を与えるようにしている。
上記のヘッドを駆動する方法として、印字の1ドツト分
について、パルス信号を送って発熱部を加熱し、次いで
冷却する方法が採られている。
このパルス信号によって前記発熱体層に供給される電力
と前記絶縁被膜の表面温度とは、連続ドツトの・場合、
第1図に示す如き関係にある。
第1図に於いて、絶縁被膜の加熱は絶縁体基板を被覆す
るグレーズ層上に被着された発熱体層に生ずるジュール
熱によりてなされ、グレーズ層は熱保持体としてこの熱
が絶縁体基板に逃げるのを防止する。 また、絶縁被膜
の冷却は主としてその表面からの放熱によってなされる
被記録体にインクフィルムによって印字する場合、イン
クフィルムを構成するインク材料を溶融または昇華させ
るために必要な温度以上に絶縁被膜を加熱しなければな
らず、絶縁被膜の加熱温度は所定の温度以上とする必要
がある。
この温度(第1図にLで示す。)はインクフィルムを゛
構成する材料によって定まるが、通常400〜500℃
の範囲内にある。 また、絶縁被膜の加熱直前の温度(
図中’l’o−+ 、To−* 、To−s・・・・・
・To−nで示す。)は次の加熱に際して急速にLの温
度に到達するように成る温度以上を保つよう、常時適当
な電力を発熱体層に供給するようにしている。 なお、
To−nは連続ドツトの場合、漸次上昇して成る温度に
限シなく近付くが、To−nの上記到達温度はαよりも
余裕を以りて低い温度α以下に抑える必要がある。
ところで、従来は上記パルス信号の周期を第1図に示す
ように、冷却時間t、を加熱時間t1よシも充分長くと
りていた(例えば’霊/l、 = 3 )。 その理由
は、絶縁被膜に耐摩耗性を付与するために七の材料にT
a*Owが広く使用されているが、Ta5ks状熱伝導
性が良好ではないため、自然放冷による冷却速度が遅く
、温度がTo−nに到達するのに時間を要するためであ
る。
このように1.を大きくとることは、1パルス当りのt
、とt倉との合計時間にかなシの時間(従来は1.5〜
2m町を要することとなシ、記録装置の高速化を図るの
にネックとなっていた。
上記(1,+ 1. )の時間を短縮するためには、加
熱時の昇温速度を速めて1.を短縮することが考えられ
る。 しかし、昇温速度を速めても、通常インクフィル
ムのベース材料に使用されるポリエチレンテレ7タレー
)(PET)は熱伝導率が低いために短時間ではインク
を溶融また社昇華するに至らず、印字が困難となる。 
しかも、tIを短縮しようとすれば発熱体層に供給する
電力が増大するので、発熱体層に亀裂や酸化が生じてこ
れを劣化させたシ、或いは印加パルスのOFF直後の暫
時の温度上昇(熱慣性による温度上昇であって、通常は
無視できる程度に小さい。)が無視できない程に大きく
なりてPETを加熱、軟化させる。
その結果、例えばインクフィルムと絶縁被膜との間の摩
擦係数が増大して両者が貼付く、所謂スティッキングを
起してその後の印字を困難にするようになるという致命
的欠陥を生じる。
3、発明の目的 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、ヘ
ッドの劣化や記録装置の稼動中のトラブルを起すことな
く、時間を短縮して記録装置の高速化を可能にするヘッ
ドを提供することを目的としている。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、パルス信号によって発熱部の加熱とこ
の加熱に続く冷却とを行う感熱記録ヘッドの駆動方法に
於いて、前記発熱部の加熱時間をその冷却時間よりも長
くすることを特徴とする感熱記録ヘッドの駆動方法に係
る。
本発明によれば、加熱時間1+と冷却時間t、との比t
I/ltを1.0以上とすべきである。 これが1.0
未満では(1,+1.)を短縮できず、これが2.0を
越えるように加熱時間を長くすると絶縁被膜の温度が高
くなシ過ぎてスティッキングを起すようになり、或いは
冷却時間を短かくし過ぎると絶縁被膜の温度が充分に杜
下らなくなるようになる。
好ましいts/ltの範囲a1.0〜2.0であり、特
に好ましいts/l*の範囲状1.5〜2.0である。
なお、本発明にあって社、冷却時間を成可く短かくでき
るよう、絶縁被膜の材料としては耐摩耗性のみならず熱
伝導性の良いものが好ましく、例えば5tsNa、Si
C,A4!tOsSBNが好適であり、その厚さも成可
く薄くすることが望ましい(例えば5000A 〜3μ
m)。
5、実施例 始めにヘッドの発熱部及びその周辺について本発明の詳
細な説明する。
ヘッド社、ヘッドを固定した状態で記録するライン方式
と、ヘッドを記録紙の送り方向に直角の方向に移動させ
ながら記録するシリアル方式との2方式に大別される。
先ずライン方式について説デする。
第2図に例示するように、ヘッド20は共通の基板(例
えばアルミニウム基板)l上に、発熱部2を設けた絶縁
体基板(例えばアルミナ等のセラミック基板)3と、多
数(例えば64個)のICチップ4を固定したプリント
基板(例えばガラス・エポキシまたはセラミック板)5
とが一定の間隙6を置いて対向して固定されている。 
ICチップ4と発熱部2との電気的接続は、上記間隙6
上にてプリント基板5と絶縁体基板3との間に架は渡さ
れたフィルムキャリアテープ7によって行われている。
この接続方式を第3図及び第3図のIV−IV線に沿う
拡大断面図である第4図で詳述する。
絶縁体基板3上に下地となる酸化珪素膜16が設けられ
、この上に発熱体(例えば窒化タンタル)層8が形成さ
れ、更にこの上に、例えばアルミニウム製の共通の接地
電極9と、同発熱体層8上において接地電極9の長さ方
向に多数本配列せしめられている例えばアルオニウム製
の信号電極10とが設けられている。 これら両電極9
と10との各対向部分11によって発熱部2が形成され
ている。 一方、ICチップ4は一定個数毎に、30で
示した分離ラインで互いに接合された別々のプリント基
板5上にマウントされ、プリント基板5上に所定パター
ンに設けられた例えばアルミニウム製の配線12に対し
、Au又はM等のワイヤ13によりてワイヤボンディン
グされている。 なお、上記の各配線パターンは簡略図
示されている。
フィルムキャリアテープ7は、例えばポリイミド基板1
4上に、上記信号電極10及び配線12に対応した本数
(例えば64本但し、図では6本に省略して示しである
。)の例えば銅箔製のり−ド15が接着されたものから
なっている。 これらのリード15と信号電極10及び
配線12との接続は所謂ビームリード方式で行って良く
、リード150両端部を予め幾分張出させておき、ここ
を熱圧着して接続を行うことができる。
なお、上記した各電極または配線の形式、ICチップの
マウント及びワイヤポンディングは、公知の半導体装技
術によりて行えるので、それらの詳細は省略する。 ま
た、絶縁体基板3上には更に1耐摩耗性保護層(絶縁被
膜)17が被着される。
上記したヘッドの発熱部2に於いては、第5図及び第5
図のVI −VI線に沿う矢視断面図である第6図に示
す如く、実際には膜厚3oμm以下の例えば窒化タンタ
ル発熱体C抵抗体)層8上には配線9、lO上も含めて
耐摩耗性保護層(絶縁被膜)17で被覆、保護されてい
る。
次にシリアル方式について説明する。
シリアル方式にはヘッドが一列に配置される縦一列印字
方式と、ヘッドがマ) IJソックス状配置される桁遂
次印字方式の2方式があるが、発熱部の構造は両者に共
通しているで、ここでは縦一列印字方式について説明す
る。
ヘッドの配置は、第7図に示すように、ヘッド20には
、発熱部2が記録紙(図示せず。)の送シ方向Xに平行
の方向に一列に通常24個配置され、ヘッド20は記録
紙の送シ方向Xに直角の方向Y方向に移動しながら印字
するようになっている。
第8図に示すように、絶縁体基板3上に直線状に設けら
れたグレーズ層16上を横切って配列されている、通常
24個の発熱体層80片側は共通の電極9に接続し、他
の側は信号電極10に接続し、発熱部2へ送られる信号
を信号電極10から送るようになっている。 このヘッ
ド20社、信号電極10から選択的にパルス信号により
て発熱部2が選択的に発熱し、第7図に示すY方向に移
動しながら印字するようになっている。
発熱部2の構造は第8図のIX−IX線に沿う矢視拡大
断面図である第9図に示すように、絶縁体基板3上に被
着されたグレーズ層16には発熱体層8が被着され、発
熱体層8の上に社間隙11を以って相対向する共通電極
9と個別の信号電極10とからなる対向電極が被着され
、間隙11に発熱部2が形成される。
電極間隙11下の発熱体層8と電極9.10は耐摩耗性
を有する絶縁被膜17によって被覆、保護されている。
なお、ヘッドを構成する各構成部分の材料は、前記ライ
ン方式に於けるそれらと変るところはない。
5μm厚のTa、0層層と111℃厚の8i0Jiとの
2層からなる絶縁被膜を備えたヘッドと、5isNIか
らなる3μm厚の絶縁被膜を備えたヘッドを使用して、
加熱時間(1+)、冷却時間(魁)を共に0、5 m5
ec、負荷電力0.7Wで連続ドツトしたときの時間一
温度曲線をめたところ、第10図に示す結果が得られた
。 図中、符号Mを付した曲線は絶縁被膜にTatOt
及び610鵞を使用したヘッドの、符号Nを付した曲線
は絶縁被膜にS ia Naを使用したヘッドの測定結
果を示す0 必要加熱温度りを400℃、冷却到達温度To−nの初
回冷却温度TO−1を220℃とした場合、曲線Mでは
1パルス周期を1 m5ecとしなければならないが、
曲線Nでは加熱時間t、を0.5 m5ecの侭で冷却
時間t!を0.35m5ecとして1パルス周期を0.
85m5ecとし、破線で示すようにこれを短縮できる
ことが可能であることが理解できる0 以下に本発明の具体的な実施例について疲明する0 実施例1 第7図〜第9図に示したヘッドに於いて、グレーズ層1
6の材料を酸化珪素、その厚さを50μm1発熱体層8
の材料を窒化タンタルとし、絶縁被膜17の材料をSi
、N、とじ、絶縁被膜17の厚さを3μmとして、供給
電力を0.5Wとした。
1+及びt、について第11図中、 曲線A:tiを0.4 m5ecs を雪を0.4 m
5ec、 tt + を菅を0.8m5ecに、 曲線B : ttを0−5 m5ec−ttを0.3 
m5ecStt + を倉を0.8 m5ecに、 曲線C: ttを0.6 m5ecSt*を0.2 m
5ec% tt + を雪を0.8 m5ecに、 曲線″”D : ttを0.5 m5ecSj!を0.
5 m5ecs tt + ttを1.0m式に 夫々とりて連続ドツトによシ印字したところ、同図に示
す時間一温度曲線が得られた。 この結果によれば1+
/11はAが1.0、Bが1.7、Cが3.0、Dが1
.0であり、A、B及びDが望ましい例である0 これらの時間一温度曲線、例えば曲線Bを得るだめの信
号パルス及びヘッド移動信号は第11図に示す如き波形
でありてよく、これらはパルスモータを使用する通例の
制御回路によって得られる。
絶縁被膜の必要加熱温度りを400℃、必要冷却到達温
度−を250℃とすると、1.+ 1*を0.8m5e
cの一定にとった場合、tt /l、が大きくなる程最
高温度、最低温度共に上昇するものの、ti / tm
を1.0または1.7とした例AまたはBではその上昇
は少なく、冷却温度(前記To−n )がT、を越える
ことがない。
例りは1+ + 11を1m5ecに、1. /1.を
1.0にとった例であるが、例Bの曲線を例りの曲線と
比較すれば、ttを変えずにt、を短縮してtI/lt
を1.0から1.7に増加させることによシ、加熱温度
、冷却温度の過大な上昇を伴うことなく、tt + t
t (i周期時間)を短縮して印字速度を速めることが
でき、また、発熱部の冷却期間内にパルスモータを駆動
してヘッドを移動させるのに、その期間の長さ魁が従来
の方法では長いので、熱による印字部分の尾引きが屡々
起っていたが、本発明の方法によれば、上記t、が短か
いので、このような尾引きを生ずることがないことが容
易に理解されよう。
実施例2 この例は供給電力を0.6W、tl+tlを0−6 m
5ecとし、1+ /l、及びグレーズ層の厚さを変化
させた例である。 その余の条件は前記実施例1に於け
ると同様である。
(E)グレーズ層厚さを50 μmS” / ttをI
Dに、(F)グレーズ層厚さを同じく50μmに、t、
 /j、を2.0に、(G)グレーズ層厚さを30μm
に・ ”/l*を2.0にとシ、連続ドツトしたところ
、第12図に示す時間一温度曲線が得られた。 上記は
いずれも本発明の方法によっている。
第12図に於いて、曲線EとFとを比較すると、tI/
ltを増大させることによって加熱温度、冷却温度共に
破線で示すように上昇するが、特に1+/11≦2.0
の範囲内であれば、その上昇は問題とする程のものでな
いことは前記実施例1に於けると同様でおる。
曲線FとGとを比較すると、グレーズ層が厚くなる程そ
の熱保持体としての作用をより発揮して絶縁被膜がよシ
効率的に加熱され、その結果、絶縁被膜の加熱温度、冷
却温度共に上昇程度が大きくなっていることが解る。 
このことから、1./1゜を近付ける場合はグレーズ層
を必要以上に厚くしない方が無難であることが理解でき
る。
以上の結果から本発明の方法によるときは、加熱時間1
1 (発熱体層への負荷時間)を冷却時間t。
よりも長くする方法(望ましくは1.0≦1+ /l、
≦2.0、特に1.5≦1+ /1m≦2.0)である
から、発熱体層の供給電力を大きくする必要がなく、従
ってヘッドの劣化や絶縁被膜の過度な温度上昇がなく、
かつ、を會を短縮して1. + 11を短縮することが
可能であることが容易に理解されよう。
次に上記のようなヘッドを使用した感熱記録方法及びそ
の装置を説明する。
第13図の例によれば、ヘッド20をインクフィルム4
1を介して被記録紙33に当接させた感熱転写タイプの
感熱記録装置39に於いて、ケース23内の感熱記録の
ための各種装置が組込まれている。
被記録紙33は、例えばカセット34内に折畳み状態で
収納され、0−9−25を経て熱転写部36へ送られ、
転写後は矢印Xの如く装置外へ排紙される。 インクフ
ィルム41は、供給ロール42から、ガイドロー243
、駆動ローラー44を経て熱転写部36へ送られ、更に
駆動ローラー45から巻取ジロー2−46に巻取られる
。 なお、インクフィルム41は、例えば供給ロール4
2とガイドローラー43との間で、熱溶融性インク(図
示せず)が塗布されるように構成されている。
インクフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ
ー44の手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフ
ィルム41を検出するための7オトセンサ(例えば赤外
光センサ)47が配されている。 まだ被記録紙33の
検出用として、圧接ローラー48の手前位置に7オトセ
ンサ(例えば赤外光センサ)49が配されている。
熱転写部36には、上述したヘッド20とプラテンロー
ラー24との組が設けられている。 また、被記録紙3
3及びインクフィルム41を挾着するための圧接ローラ
ー48が配されている。
なお、図面中の矢印2は、圧接駆動機構を有することを
示している。
こうした感熱記録装置39において注目すべきことは、
第14図に拡大図示する如くにプラテンローラー24と
ヘッド20との間に被記録紙33とインクフィルム41
とを発熱部2の位置で挾着して記録を行う(即ち、イン
クフィルム41上の熱溶融性インク50を選択的に加熱
、溶融せしめて被記録紙33上に記録パターン50′を
形成する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発熱
部2を図中のヘッド左端側に設けることができることか
ら、記録直後に被記録紙33をヘッド20外へ取出せる
ことである。 この結果、記録後、まもない時間内に被
記録紙33上の記録パターン50′を目視することがで
き、極めて都合がよい0 これに反し、従来のヘッドの
ように、発熱部がヘッドの中間位置にある場合には、発
熱部とヘッド端部との間には本実施例のヘッドに比較し
てかなシの距離があるため、その分だけ記録直後に被記
録紙が出てくるまでに時間を要し、使用者にとって扱い
すらいという問題が生じる。
第15図には、感熱紙を用いる感熱記録装置59を示し
、これによれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ロ
ール52から繰出され、ヘッド20とプラテンローラー
54との間で挾着されてヘッド20による加熱で選択的
に発色せしめられる。
そして、この感熱紙は画像が色パターンとして記録され
た状態で搬送ローラー55及び56間から排出される。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、発熱部及びIC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。
上述のプリント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用
してよいし、また発熱部とICとは単一の基体に対し直
接設けることもできる。
61発明の詳細 な説明したように本発明の方法は、ヘッドの発熱部の加
熱時間t、と冷却時間t、との比t*/bを1.0以上
(好ましくは1.0〜2.0の範囲)としているので、
即ち、tlを(1〜2)t、としているので、1パルス
周期の時間を短縮するのに発熱体層への負荷電力を大き
くする必要がなく、従って、ヘッドの劣化がなく、また
、絶縁被膜の過度な温度上昇によるスティッキング等が
起ることはない。
従って記録時間を短縮し、記録装置の高速化を容易にす
ることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図はパルス信号と発熱部温度との関係を経時時に示
すグラフである。 第2図〜第6図はライン方式の感熱記録ヘッドの構造を
示し、 第2図は感熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図、第3図
は第2図の拡大平面図、 第4図は第3図のIV−IV線拡大断面図、第5図は第
3図の部分拡大平面図、 第6図は第5図のV−V線断面図、 第7図〜第9図社シリアル方式の感熱記録ヘッドの構造
を示し、 第7図紘感熱記録ヘッドの一部分の概略平面図、第8図
は第7図の部分拡大平面図、 た発熱部の時間一温度曲線を示すグラフである0第13
図は感熱転写記録装置全体の概略断面図、第14図は第
13図の要部拡大図、 第15図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 2・・・・・・・・・・・・・・−・・・・発熱部3・
・・・・・・・・・・・・・・・・・絶縁体基板8・・
−・・・・・・・・・・・・・・発熱体層9.10・・
・・・・・・・電極 16・・・・・・・・・・・・・・・グレーズ層17・
・・・・−・・・・・・・・・絶縁被膜20・・・・・
・・・・・・・・・・感熱記録ヘッドである。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)\ も6図 第13図 第14図 裏15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パルス信号によって発熱部の加熱とこの加熱に続く
    冷却とを行う感熱記録ヘッドの駆動方法に於いて、前記
    発熱部の加熱時間をその冷却時間よシも長くすることを
    特徴とする感熱記録ヘッドの駆動方法。
JP59028306A 1984-02-16 1984-02-16 感熱記録ヘツドの駆動方法 Granted JPS60171176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028306A JPS60171176A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 感熱記録ヘツドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028306A JPS60171176A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 感熱記録ヘツドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171176A true JPS60171176A (ja) 1985-09-04
JPH0583379B2 JPH0583379B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=12244930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028306A Granted JPS60171176A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 感熱記録ヘツドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023928A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Shimano Inc リールシート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138666A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録ヘツド駆動装置
JPS58203068A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Hitachi Ltd サ−マルヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138666A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録ヘツド駆動装置
JPS58203068A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Hitachi Ltd サ−マルヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023928A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Shimano Inc リールシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583379B2 (ja) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203658A (ja) インクジェットプリントヘッドの温度制御装置
AU657931B2 (en) An integrally formed bubblejet print device
ATE144741T1 (de) Strahldrucker mit bläschen für bildaufzeichnungsvorrichtung
JPS60171176A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPS61158475A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60110475A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS61108573A (ja) 記録方法
JP4843355B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JPS60176780A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60257260A (ja) サ−マル記録装置
JP2002370398A (ja) サーマルヘッド
JPH04173152A (ja) インクジェット記録装置の温度制御装置
JPH0834130A (ja) サーマルヘッド
JPS60143639A (ja) 集積回路装置
JPH11129513A (ja) サーマルヘッド
JP3233694B2 (ja) サーマルヘッド
US20110141215A1 (en) Recording head and recording apparatus provided with the recording head
JPS62117766A (ja) 熱転写シリアルプリンタ装置
KR930006830B1 (ko) 고저항 감열기록 소자
JPS63254067A (ja) 記録ヘツド
JPS61108563A (ja) 転写記録方法
JPS613761A (ja) サーマルヘッドを備えたプリンタの駆動方法
JP3524654B2 (ja) リライタブル感熱記録シート用プリンタ、これに用いるサーマルヘッド、および、リライタブル感熱記録シートに対する画像形成方法
JP2007331109A (ja) サーマルヘッド装置
JPS62117764A (ja) サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370