JPS60176780A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS60176780A
JPS60176780A JP3197084A JP3197084A JPS60176780A JP S60176780 A JPS60176780 A JP S60176780A JP 3197084 A JP3197084 A JP 3197084A JP 3197084 A JP3197084 A JP 3197084A JP S60176780 A JPS60176780 A JP S60176780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
heat generating
head
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsuboi
一彦 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3197084A priority Critical patent/JPS60176780A/ja
Publication of JPS60176780A publication Critical patent/JPS60176780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドに関する。
2、従来技術 感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと称す。)は被記録
紙または感熱紙等の被記録体に対して直接的若しくはイ
ンクフィルムを介して当接された状態で記録用の電気信
号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これによ
って被記録体に画像等を記録できるように構成されてい
る。
従来のヘッドでは一般に、絶縁体基板上に発熱体層を設
け、この上に多数の対向電極を形成させて発熱部を構成
し、その上を耐摩耗性を有する絶縁被膜で覆って対向電
極や発熱体層を保護するようにし、その対向電極を構成
する信号電極に対して例えば後述するライン方式にあっ
ては業績回路(以下、ICと称す。)部から目的とする
画像パターンに対応する信号を与えるようにしてりる。
第1図に示すように、一般にヘッドの発熱部2の構造は
、発熱部基板3a上にグレーズ層16が被覆されて=基
板3が構成され、その上に発熱体層8が配置され、発熱
体層8には両側から間隙11を以って互に相対向する対
向電極9及び10が接続し、更に対向電極9.10上は
発熱体層8上を含めて酸化防止層18及びその上に耐摩
耗性保護層17るのを防ぎ、更に滑らかな面として膜付
きを良くするために設けられたものである。
発熱部基板3aの材料としてはセラミック、特にAI!
、 03が使用され、グレーズ層16の材料としてはP
bO,5i02 、B2O3、Bad、 CaOlZn
O1M20.の内の3種以上を組合せた組成のガラスが
広く使用されており、恰も陶磁器をオ由(うわぐすり)
で表面処理するように、発熱部基板3aの表面にグレー
ズ層3btl−形成して絶縁体基板3が製造される。
ところで、上記のガラスはカリウムやナトリウム等アル
カリ金属が可成り含まれている(無アルカリガラスと呼
ばれているものでもに、 00.3−0.6wt、 %
、 Na、00.3〜0.8 wt、’16程度含有す
る。)0にやNaは融点を下げてグレーズ層の形成を容
易にし、熱膨張率をセラミックのそれに近づける利点は
あるが、KやNa等アルカリ金属を含むガラスは軟化点
が560℃程度と低く耐熱性に問題があゆ、また、K+
Naは例えばTa、Nからなる発熱体層と高温で反応し
て発熱体層を劣化させ、ヘッドの寿命を縮める一つの原
因となっていた。
3、発明の目的 本発明は上記のような従来のヘッドの有する問題点を解
消し、発熱体層の劣化を防止したヘッドを提供すること
を目的としている。
4、発明の構成及び作用効果 即ち、本発明は、絶縁体基板上に発熱体層が配置され、
この発熱体層に間隙を以って互に相対向する対向電極が
接続されている構造を有する感熱記録ヘッドにおいて、
前記絶縁体基板が琺瑯基板からなることを特徴とする感
熱語録ヘッドに係る。
上記琺瑯付被膜はKやNa等のアルカリ金属の含有量が
低い(一般に合計で1000 ppm (重量比)以下
)ので、発熱体層、と化学的に反応することが極めて少
なく、また、軟化点が高いので、加熱、冷却の繰返しに
よる熱衝撃に対して抵抗力を有しており、ヘッドに耐久
性が付与される。
5、実施例 始めにヘッドの発熱部及びその周辺について本発明の詳
細な説明する。
ヘッドは、ヘッドを固定した状態で記録するライン方式
と、ヘッドを記録紙の送り方向に直角の方向に移動させ
ながら記録するシリアル方式との2方式に大別される。
先ずライン方式について説明する。
第2図に例示するように、ヘッド加の共通の基板(例え
ばアルミニウム基板)1上に、発熱部2を設けた絶縁体
基板3と、多数(例えばU((社)のICチップ4を固
定したプリント基板(例えばガラス・エポキシまたはセ
ラミック板)5とが一定の間隙6を置いて固定されてい
る。ICチップ4と発熱部2との電気的接続は、上記間
隙6上にてプリント基板5と絶縁体基板3との間に架は
渡されたフィルムキャリアテープ7によって行われてい
る。
この接続方式を第3図及び第3図の■−■線に沿う拡大
断面図である第4図で詳述する。
発熱部基板3a上に下地となる絶縁性被膜(即ち、後記
の琺瑯材層)3bが設けられた絶縁体基板3の上には、
発熱体(例えば窒化タンタル)層8が形成され、更にこ
の上に、例えばアルミニウム製の共通の接地電極9と、
同発熱体層8上において接地電極9の長さ方向に多数本
配列せしめられている例えばアルミニウム製の信号電極
10とが設けられている。これら両電極9と10との各
対向部分11によって発熱部2が形成されている。一方
、ICチップ4は一定個数毎に、(資)で示した分離ラ
インで互いに接合された別々のプリント基板5上にマウ
ントされ、プリント基板5上に所定パターンに設けられ
た例えばアルミニウム製の配線12に対し、Au又はM
等のワイヤ13によってワイヤポンディングされている
。なお、上記の配線パターンは簡略図示されている。
フィルムキャリアテープ7は、例えばポリイミド基板1
4上に、上記信号電極10及び配線12に対応した本数
(例えば6本、但し、図では6本に省略して示しである
。)の例えば銅箔製のリード15が接着されたものから
なっている。これらのリード15と信号電極10及び配
線12との接続は所謂ビームリード方式で行って良く、
リード15の両端部を予め張出させておき、ここを熱圧
着して接続を行うことができる。
なお、上記した各電極または配線の形式、ICチップの
マウント及びワイヤボンディングは、公知の半導体装技
術によって行なえるので、それらの詳細は省略す?、ま
た、絶縁体基板3上には更に、酸化防止層18とその上
に耐摩耗性保護層(絶縁被膜)17が被着される。
上記した発熱部2においては、第5図及び第5図のVI
−VI線に沿う矢視断面図である第6図に示す如く、実
際には膜厚間μm以下の例えば窒化タンタル発熱体(抵
抗体)層8上は配線9.10上も含めて酸化防止層18
とその上に耐摩耗性保護層(絶縁被膜)17で被覆、保
護されている。
次にシリアル方式について説明する。
シリアル方式にはヘッドが一列に配置される縦一列印字
方式と、ヘッドがマ)IJソックス状配置される桁逐次
印字方式の2方式があるが、発熱部の構造は両者に共通
しているので、ここでは縦一列印字方式について説明す
る。
ヘッドの配装置は、第7図に示すように、ヘッド加には
、発熱部2が記録紙(図示せず。)の送り方向Xに平行
の方向に一列に通常U個装置され、ヘッド加は記録紙の
送り方向Xに直角の方向Y方向に移動しながら印字する
ようになっている。
第8図に示すように、発熱部基板3a上に直線上に設け
られた保護層3b上を横切って配列されている通常別個
の発熱体層8の片側は共通の電極9に接続し、他の側は
信号電極10に接続し、発熱部2へ送られる信号を信号
電極10から送るようになっている。このヘッド加は1
.信号電極10から選択的にパルス信号によって発熱部
2が選択的に発熱し、第7図に示すY方向に移動しなが
ら印字するようになっている。
発熱部2の構造は第8図のIX−IX線に沿う矢視拡大
断面図である第9図に示すように、発熱部基板3a上に
被着された保護層3bには発熱体層8が被着され、発熱
体層8の上には間隙共を以って相対向する共通電極9と
個別の信号電極10とからなる対向電極が被着され、間
隙状に発熱部グが形成される。
電極間隙p下の発熱体層8と電極9.10は酸化防止層
18及び耐摩耗性を有するIe、緑被膜17によって被
覆、保護されている。
なお、ヘッドを構成する各構成部分の材料は、前記ライ
ン方式におけるそれらと変るところはない。
以上の構成において注目されるべきことは、例えば第2
図〜第6図に示したヘッドにおいて、絶縁体基板3を厚
さ0.6〜1.07mの鉄板3aとその上面を被覆する
厚さ50〜100μm琺瑯材層3bとからなる琺瑯鉄板
としていることである。琺瑯層3bは重量比で28%M
g0,37%Ba0,20%B2O3,15%8i0.
、不純物としてのに、Na及びLiが合計 4で100
 ppm以下、からなる琺瑯材層としである。
このような琺瑯基板3は、鉄板(例えば軟鋼板)を、例
えば上記のような化学組成を有する無アルカリガラスを
溶融、凝固させてIμm以下の粒度に粉砕したガラス粉
末をイソプロパツールに懸濁させたスラリー中に浸漬し
、電気泳動によって上記鉄板表面に被着させ、焼成して
被着したスラリーを結晶、化させて形成することができ
る。
上記のような構造としたヘッドによれば、層3bは、従
来ヘッドのようなに、Na、Liを含有するガラス製グ
レーズ層とは根本的に異なり、化学的に安定な酸化物か
らなり、かつ、KやNa等のアルカリ金属の含有量が極
めて微量な琺瑯層としているので、記録装置の稼動中に
琺瑯材層3bが発熱体層8と反応することがない。その
上、軟化点が従来のガラスより高く(例えば900℃以
上)発熱部2の加熱、冷却の繰返しによる熱衝撃に対す
る抵抗力が大きいので、長時間の連続使用に対しても発
熱部2の劣化を起す虞れがない。
更に、この例では発熱部基板3aを従来のアルミナ製に
替えて鉄製としているので、発熱体層8で発する熱の蓄
積が少なくなり、発熱部2の不必要な温度上昇を抑えて
ヘッドの寿命を延長し迦うるに記録装置の高速化を図る
ことを可能にする。
これについて以下に詳述する。
ヘッドを駆動する方法として、印字の1ドツト分につい
てパルス信号を送って発熱部を加熱し、次いで冷却する
方法が採られる。このパルス信号によって前記発熱体層
に供給される電力と発熱部の表面温度とは、従来のヘッ
ドにあっては連続ドツトの場合、第10図中に破線で示
す如き関係にある。
同図において、発熱部の加熱は、従来ヘッドにあっては
発熱部基板を被覆するグレーズ層上に被着された発熱体
層に生ずるジーール熱によってなされ、グレーズ層は熱
保持体としてこの熱が発熱部基板に過度に逃げるのを防
止する。また、発熱部の冷却は被記録紙と空気を通して
の表面からの放熱及びグレーズ層を経て基板への伝導に
よってなされる。
被記録体にインクフィルムによって印字スる場合、イン
クフィルムを構成するインク材料(溶融点は一般に70
〜80℃)を溶融または昇華させるために必要な温度以
上に発熱部を加熱しなければならず、発熱部表面の耐摩
耗性保護層の温度は所定の温度以上とする必要がある。
この温度(第10図中にT2で示す。)はインクフィル
ムを構成する材料によって定まるが、インクを短時間に
溶融または昇華させるためには可成りの高温を必要とし
、通常400〜500℃の範囲内にある。また、耐摩耗
性保護層の加熱直前の温度(図中To−r、l’jlo
−2、T<1−3、−−”= ’l”o−nで示す。)
は連続ドツトの場合、漸次上昇して成る温度に限りなく
近付くが、To −nの上記到達温度はT2よりも余裕
を以って低い温2T1以下に抑える必要がある。
第10図中、時間一温度曲線に付したtlは1サイクル
当りの発熱部加熱時間、t2は同じく冷却時間を示して
いる。
従来のヘッドではTO−nがTl f越えないようにす
るため、発熱部基板の材料をセラミックの内では熱伝導
性のよいアルミナを使用しているものの、アルミナはセ
ラミック以外の材料、例えば金属や合金に較べて熱伝導
性の良い材料ではない。この例のように絶縁体基板を琺
瑯鉄板とし、かつ、琺瑯層を適当な厚さくこの例では5
0〜100μm)としているので、発熱部の熱は絶縁体
基板をも経由して放熱され、第10図中に実線で示すよ
うに冷却時の冷却速度が速くなり、かつ、発熱部に蓄積
される熱による前記’l’+)−nの上昇が従来のヘッ
ドに較べて僅少となる。
その結果、To−nf例えば従来ヘッドにおけるそれと
同じくする場合には、同図中に一点鎖線で示すように、
冷却時間t2(i−従来よりも短かくしてパルス信号周
期を短縮し、記録装置の高速化を無理なく図ることがで
き、その上、琺瑯基板は琺瑯鉄板としているのでその製
造原価は低く、この例によって得られる効果は頗る大き
い。
なお、上記の例では琺瑯基板を琺瑯鉄板としたが、他の
琺瑯金属板或いは琺瑯合金板としても良く、また本発明
ヘッドをシリアル方式の記録装置(第7図〜第9図に例
示した。)に適用可能であることはいうまでもない。
次に上記のようなヘッドを使用した感熱記録方法及びそ
の装置を説明する。
第11図の例によれば、ヘッド2011:インクフィル
ム41を介して被記録紙33に当接させた感熱転写タイ
プの感熱記録装置39において、ケースn内の感熱記録
のための各種装置が組込まれている。
被記録紙おけ、例えばカセッ)・34内に折畳み状態で
収納され、ローラー5を経て熱転写部36へ送られ、転
写後は矢印Xの如く装置外へ排紙される。
インクフィルム41は、供給ロール42から、ガイドロ
ーラー43、駆動ローラー44ヲ経て熱転写部36へ送
られ、更に駆動ローラー45から巻取りローラー46に
巻取られる。なお、インクフィルム41は、例えば供給
ロール42とガイドローラー43との間で、゛・熱溶融
性インク(図示せず)が塗布されるように構成されてい
る。
インクフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ
ー必の手前位置に熱溶融性インクを塗布しタインクフィ
ルム41ヲ検出するためのフォトセンサ(例えば赤外光
センサ)47が配されている。また被記録紙33の検出
用として、圧接ローラ−480手前位置にフォトセンサ
(例えば赤外光センサ)49が配されている。
熱転写部36には、上述したヘッド加とプラテンローラ
ー24との組が設けられている。甘た、被記録紙33及
びインクフィルム41を挟着するための圧接ローラー4
8が配されている。なお、図面中の矢印Zは、圧接駆動
機構を有することを示している。
こうした感熱記録装置39において注目すべきことは、
第12図に拡大図示する如くにプラテンローラー冴とヘ
ッド囚との間に被記録紙33とインクフィルム41とを
発熱部2の位置で挟着して記録を行う(即ち、インクフ
ィルム41上の熱溶融性インク5゜を選択的に加熱、溶
融せしめて被記録紙33上に記録パターン50′全形成
する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発熱部2
金図中のヘッド左端(1tlに設けることができること
がら、記録直後に被記録紙33ヲヘツド(9)外へ取出
せることである。この結果、記録後、まもない時間内に
被記録紙33上の記録パターン艶′ヲ目視することがで
き、極めて都合がよい。これに反し、従来のヘッドのよ
うに、発熱部がヘッドの中間位置にある場合には、発熱
部とヘッド端部との間には本実施例のヘッドに比較して
かなりの距離があるため、その分だけ記録直後に被記録
紙が出てくるまでに時間を要し、使用者にとって扱いす
らいという問題が生じる。
第13図には、感熱紙を用いる感熱記録装置59を示し
、これによれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ロ
ーノL52から繰出され、ヘッド加とプラテンローラ聞
との間で挟着されてヘッド加による加熱で選択的に発色
せしめられる。そして、この感熱紙は画像が色パターン
として記録された状態で搬送ローラー55及び56間か
ら排出される。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて夷に変形が可能である。
例えば、発熱部及びiC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。
上述のプリント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用
してよいし、また発熱部とICとは単一の基体に対し直
接設けることもできる。
6、発明の詳細 な説明したように本発明ヘッドを使用するときは、絶縁
体基板を琺瑯基板としているので、発熱体層の化学的反
応による劣化が生じず、かつ琺瑯材層の軟化点が高いた
めに発熱部の加熱、冷却の繰返しKよる熱衝撃に対する
抵抗力が大きい。
従って、ヘッドの耐久性を増してその寿命が延長される
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱記録ヘッドの発熱部及びその周辺の
構造を示す断面図である。 第2図〜第6図は実施例に使用したライン方式感熱記録
ヘッドの構造金示し、 第2図は斜視図、 第3図は平面図、 第4図は第3図のIV−IVVI線断面図第5図は発熱
部及びその周辺の拡大平面図、第6図は第5図のVI−
VI線断面図であるへ 。 第7図〜第9図はシリアル方式感熱記録ヘッドの構造を
示し、 第7図は部分平面図、 第8図は第7図の部分拡大図、 第9図は第8図のIX−IX線拡大断面図である。 第10図はパルス信号と発熱部温度との関係を経降的に
示すグラフである。 第11図は感熱転写記録装置全体の概略断面図、第12
図は第11図の要部拡大図、 第13図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図である。 なお、図面に示された符号において、 2・・・・発熱部 3・・・・絶縁体基板 3a ・・・鉄板 3b ・・・琺瑯層 8・・・・発熱体層 9.10・・電極 17・・・・耐摩耗性保護層 18・・・・酸化防止層 加・・・・感熱記録ヘッド である。 代理人 弁理士逢 坂 宏 (他1名)第1図 1 第2図 %3図 第4図 第6図 第7図 10 10 9 b 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁体基板上に発熱体層が配置され、この発熱体層
    に間隙を以って互に相対向する対向電極が接続されてい
    る構造を有する感熱記録ヘッドにおいて、前記絶縁体基
    板が琺瑯基板からなることを特徴とする感熱記録ヘッド
    。 2、琺瑯基板が、酸(ヒマグネシウム、酸化バリウム、
    三酸化二硼素及び二酸化珪素を主成分とし、不純物とし
    てのカリウム、ナトリウム及びリチウムの含有量が合計
    で1000重量ppm以下の琺瑯付被膜を発熱体層との
    界面側に有する琺瑯基板である、特許請求の範囲第1項
    記載の感熱記録ヘッド。 3、琺瑯基板が、金属又は合金板に琺瑯材が被覆された
    琺瑯基板である、特許請求の範囲第2項記載の感熱記録
    ヘッド。
JP3197084A 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録ヘツド Pending JPS60176780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197084A JPS60176780A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197084A JPS60176780A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176780A true JPS60176780A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12345807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197084A Pending JPS60176780A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278058A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPS63189251A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPWO2021200729A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278058A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPS63189251A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPWO2021200729A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815836B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
CN104812584A (zh) 热敏头以及具备该热敏头的热敏打印机
JPS60176780A (ja) 感熱記録ヘツド
JP5322509B2 (ja) サーマルプリントヘッド
US4713671A (en) Thermal head
US4982201A (en) Thermal head
JPH0583379B2 (ja)
JPS61158475A (ja) 感熱記録ヘツド
JP3333264B2 (ja) ヒータ素子およびその製造方法
EP3842242B1 (en) Thermal head and thermal printer
JP3844155B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2816207B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド及びその製造方法
JP4283943B2 (ja) サーマルヘッド
JP3545948B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JP3824246B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04110165A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS60110475A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS61154953A (ja) 感熱記録ヘツド
JP2023072918A (ja) サーマルプリントヘッド、およびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2023077118A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2002307733A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS62105644A (ja) サ−マルヘツド
JPS61262142A (ja) サ−マルヘツド
JPH0550634A (ja) サーマルプリントヘツド
JPH09234895A (ja) サーマルヘッド