JPS6017086Y2 - 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

插入引出式レコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS6017086Y2
JPS6017086Y2 JP14226979U JP14226979U JPS6017086Y2 JP S6017086 Y2 JPS6017086 Y2 JP S6017086Y2 JP 14226979 U JP14226979 U JP 14226979U JP 14226979 U JP14226979 U JP 14226979U JP S6017086 Y2 JPS6017086 Y2 JP S6017086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
support plate
player
rack
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14226979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660262U (ja
Inventor
幸一 塩野
充 朝妻
隆 鈴木
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP14226979U priority Critical patent/JPS6017086Y2/ja
Publication of JPS5660262U publication Critical patent/JPS5660262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017086Y2 publication Critical patent/JPS6017086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はディスク塔載のターンテーブルをプレーヤ本
体の外方に引出しレコードの交換を行ない得るようにし
た挿入引出式レコードあるいはディスクプレーヤに関す
るものである。
周知の如くレコードプレーヤはレコードを載置するター
ンテーブル上にヒンジを介して開閉出来るように取付け
られたカバーがあり、マニアル操作、レコードの載置、
取外し交換等が人為的に行なわれるため平面を有する前
記カバー上に特に物を置くことが出来ず、又アンプ、プ
リアンプ等の機器との積重ねの際プレーヤは最上段に載
置するか、ラック上に置く場合でもその上棚との間にカ
バーを開けるための空間を必要とする等の欠点があった
この考案は上述した欠点を除去することを目的とするも
ので、その特徴とするところはレコードプレーヤの第1
のターンテーブルと該第1のターンテーブルに対して着
脱自在で且つディスク搭載用の第2のターンテーブルと
を有し、前記第2のターンテーブルを前記第1のターン
テーブルからプレーヤ本体の外方に引出す駆動制御手段
を備え、かつ前記第2のターンテーブルを支持する支持
板の側面にソリ状ラックを形威し、このラックに噛合し
たピニオン(ギヤ)の動力で前記支持板を変位するよう
に構成するとともに、前記ソリ状ラックの対向面にこの
ラックの形状とほぼ同形のガイド斜面を形成してこの斜
面に対して前記プレーヤ本体の内側面に突設したピンを
係合させることにより前記ラックに対するピニオン(ギ
ヤ)の噛合の安定化を計るように構成してなる挿入引出
式レコードプレーヤを提供することにある。
以下この考案を図に示す一実施例について詳述する。
第1図a、bはこの考案のターンテーブルの第1のター
ンテーブルより第2のターンテーブルを外した場合と、
第1のターンテーブルに第2のターンテーブルを取付け
た場合の斜視図で、第2図乃至第3図a、 bで示すよ
うに図中1は後述するダイレクトドライブモータ2、第
1のターンテーブル3等を固定的に取付けた上面および
前面が開放したプレーヤ本体で、その平行する側板11
ailbに沿わせて底板lidの両側には後述する構成
の第2のターンテーブル5を取付けた支持板4を一定量
持上げたあと前記側板の長手方向に一定量水平移動せし
めるため一端側が略45°の傾斜をなす1対の斜面付凹
部12a、12bとそのあと他端側までが底板11dに
対し平行となる1対のレール12c、12dが設けられ
、かつ支持板4には詳細は後述するも、第4図aに示す
ようにその側板41a、41bにソリ状ラック41A、
41Bと水平なレール41C,41Dおよびガイド溝4
1E、41Fとを備える。
なお側板11cには第1図aの鎖線で示すように透明あ
るいは半透明のプラスチックで形成されたカバー13が
ヒンジ14a、14bで取付けられている。
また、このプレーヤ本体1の底板11dにはダイレクト
ドライブモータ2と図示してないモータ制御ならびにモ
ータ駆動回路、回転数検出回路等が取付けられている。
前記モータのシャフト21に対応した第1のターンテー
ブル3の中心には上面中央に第2のターンテーブルのセ
ンタピンが突入する傾斜角45°の円錐状のセンタピン
係合穴31を明け、この穴の近傍を除く平担部32にゴ
ム等の弾性部材で形成された摩際板33が貼着された第
1のターンテーブル3がボス34を介して取付けられて
いる。
支持板4は第2図乃至第3図aに示すように扁平な箱状
をなし、この支持板4の側面板41a。
41bに設けた前記ソリ状ラック41A、41Bとレー
ル41C,41Dにそれぞれ係合する駆動ギヤ43a、
43bと周面にゴムを被着させた動輪43c、43dと
をロッド43eを介して第3図aに示すように本体1の
底板11dの前方両側に対称的に備える。
また支持板4の上面板41cには後述する第2のターン
テーブルの直径よりも小さい直径の穴(但し第1のター
ンテーブル3の直径よりも大径)4Aが明けられ、前記
穴の周壁には段部4Bを形成して第2のターンテーブル
5の位置規制および落下防止の策が講じられている。
さらに支持板4の後部には前記レール12c、12d上
を転がる転車45を備える。
また支持板4の側面板41a、41bには本体側のロー
ラRに係入するガイド溝41E、41Fを形成しである
さらに図中5は第2のターンテーブルで、その上面には
(ゴム)シート51が貼着され、第2のターンテーブル
5の下面には前記段部4Bに形成した■形溝(図示せず
)に係入して第2のターンテーブル5の妄動を防止する
ように全周に亘ってV字状突出リングが刻設され、セン
タピン52は第2のターンテーブルの下方にも伸長腰そ
の端部52Aは傾斜角45°の円錐状に加工され第1の
ターンテーブル3のセンタピン係合穴31に嵌合し、中
心出しをする。
この時第1のターンテーブル3は摩擦板33が前記第2
のターンテーブル5の下面と接し、第1のターンテーブ
ル3の回転に伴って第2のターンテーブル5が回転し得
るようになっている。
尚本体1の上面板IAにはアームリフタ6、アーム7に
は操作レバー、操作ボタン等が設けられている。
また、前記第2のターンテーブルを支持する支持板4に
第4図aに示すようにその側面41a。
41bにソリ状ラック41A、41Bと水平なレール4
1C,41Dおよびガイド溝41E、41Fが備えられ
、このガイド溝に係合するガイドローラーRがプレーヤ
本体の内側面11awllbの四角の透孔Hに枢軸Nで
回転可能に取付けられ、この枢軸に弾発スプリングMを
設けて常にガイドローラRを上に押圧するようになされ
ており、またこれとは別に第4図すで示すように支持板
4のソリ状ラック41A、41Bに噛合する駆動ピニオ
ンギヤ43a*43bの回動により支持板を駆動させる
場合に噛合の外れを防止すべき突出ピンKをプレーヤ本
体の内側面11a、11bに突設して支持板の側面41
a、41bのラック形状とほぼ同形のガイド斜面41G
、41Hを形成してこの斜面に対して前記プレーヤ本体
の内側面に突設したピンKを係合させることにより前記
ラックに対するピニオン(ギヤ)の噛合の安定化を計る
ように構成しである。
次に前述の駆動ギヤ43 a、 43 bと動輪43
c、43dに関連させたクラッチ付減速機構を第4図す
、 cに示す例につき説明する。
先ずギヤ43a(43b)と動輪43c(43d)はそ
れぞれロッド43eに同軸的に取着され1体的に回転す
るようになっている。
そしてギヤ43aにはアングル材Aに設けたスプリング
Sとクラッチ円板d1. d2によるクラッチ機構Cを
介して小径ギヤG、を噛合させるとともにクラッチ機構
Cを経たクラッチ円板d1の外歯面には減速用ギヤG2
.G3を介してベルトプーリPが設けてあり、このプー
リPはベルトBを介して後述するローディングモータ(
支持板4の駆動用モータ)に連結されている。
またトーンアーム7は周知のトーンアーム駆動機構(図
示せず)を介してトーンアーム駆動用モータ(後述する
)によって、アームレスト6Aに保持される非演奏位置
と、レコードの音溝の始端すなわち最外周音溝に至るま
でをオートスタートし、且つレコードの音溝の終端すな
わち最内周音溝からアームレスト6Aに保持される位置
までをオートリターンするように構成されている。
次に、第4図d、 e、 fに示す動作説明図に基づ
き支持板4の移動状態を詳細に説明する。
支持板4の側面板41a、41bのソリ状ラック41A
、41Bに噛合する駆動ギヤ43a、43bが前述のよ
うに回動することにより支持板は上動しながら右動する
が、この動作に伴ないプレーヤ本体の側面板11a、l
lbに突設した突出ピンKがガイド斜面41G、41H
の斜面を摺動することにより駆動ギヤ43a、43bを
ガイドし、支持板のソリ状ラック41A、41Bと駆動
ギヤ43a、43bの噛合が外れることなく確実に為さ
れて第4図dの状態となり、次いで第4図eの状態を経
て第4図fに示すように支持板のソリ状ラック41A、
41Bを過ぎ水平移動の状態になると突出ピンにとガイ
ド斜面41G、41Hの摺動はしなくなって支持板の側
面に近い下面に位置するようになる。
また、このときスプリングMの弾力によって押し上ケら
れていガイドローラRは下動して水平のガイド溝に係入
し、支持板4の外れを防止するように作用する。
次に、前述のローディングモータとトーンアーム駆動モ
ータの動作を制御する制御装置の構成を第6図に示す例
につき説明する。
先ず、図中の符号S。
で示すものは支持板4を第1図a及び第5図eに示すよ
うにレコードプレーヤ本体1の外方に引き出されるため
のイジェクト釦(図示せず)の操作によって出力端子ち
から出力するイジェクトスイッチ、Slは同じく第1図
a及び第5図eに示す支持板4引き出し終了の状態に至
った時に一方の出力端子ち。
から出力し、また支持板4引き出し終了の状態かられず
かに支持板4をレコードプレーヤ本体1側に押し込まれ
た場合もしくは支持板4をレコードプレーヤ本体1内に
ローディング装着する旨を指示する別設の操作釦(図示
せず)を操作する等した時に他方の出力端子ち、から出
力するように威したローディングアウトスイッチ(例え
ば第3図aに示す支持板4のローディングストッパST
に関連して設けるスイッチ)であり、S2は支持板4レ
コ一ドプレーヤ本体内にローディングされた結果、第1
のターンテーブル3と第2のターンテーブル5とが結合
して演奏状態に至った時に出力端子t2から出力するロ
ーディングインスイッチ(例えば第3 図aに示す支持
板4と係合するピン44に関連して設けるスイッチ)、
S3はトーンアーム7がアームレスト6Aに保持されて
非演奏状態にある時に出力端子t31から出力し、また
トーンアーム7がアームレスト6Aに保持されていない
時すなわち演奏状態にある時に出力端子t3゜から出力
するトーンアームスイッチ(周知の構成を用いるので図
示せず)、さらにS、はレコード演奏スタートの指示を
与えて出力端子りから出力するスタートスイッチ(図示
しないスタート釦と関連して設けられるスイッチ)、S
6.S6はそれぞれ周知の検知手段によってレコード上
に在るスタイラスの位置が最外周音溝に到った時、最内
周音溝に到った時に各々出力端子t59 teから出力
するようにしたスイッチ(図示せず)であり、以上各ス
イッチをプレーヤ本体1内の所定の位置にそれぞれ配設
する。
M1〜M5はそれぞれイジェクトメモリー、ローディン
グインメモリー、オートスタートメモリー、オートリタ
ーンメモリー、コントロールメモリーであり、LMはロ
ーディングモータ、Lはローディングモータ駆動制御回
路、烏はローディングモータ駆動回路、TMはトーンア
ーム駆動モータ、Tはトーンアーム駆動回路、G3はオ
ートスタートメモリーM3のセット信号を制御するセッ
ト信号制御回路、ORは論理和回路であり、全体として
第6図に示すように構成する。
この考案のレコードプレーヤは以上の如く構成されてお
り、以下この考案の特徴である第1のターンテーブルと
第2のターンテーブルとを離して第2のターンテーブル
をプレーヤ本体の外方に引き出してレコード盤の載置あ
るいは取外しをする手順と、逆にプレーヤ本体の外方に
ある第2のターンテーブルをプレーヤ本体内に押し込ん
で第1のターンテーブルと結合する手順を以下に説明す
る。
第1図a及び第5図eは非演奏状態で且つ支持板4がプ
レーヤ本体1の外方に引き出された状態、すなわちレコ
ー、ド盤をプレーヤ本体1の外方にて支持板4上に載置
又は取り外しが可能である状態である。
この状態から支持板4をプレーヤ本体1内方へ向けてわ
ずかに押し込むかあるいは支持板4をプレーヤ本体内の
演奏位置にローディングインすべき指示を与える操作を
威すと、まずローディングアウトスイッチS□の出力端
子t11から出力が出てローディングメモリーM2をセ
ットし、ローディングメモリーM2の出力はローディン
グモータ駆動制御回路島の入力端子の一方tm2に入力
し、この入力に基づいてローディングモータ駆動回路鳥
を介してローティングモータLMに給電することになり
、ローディングモータLMの駆動によりベルトB1ベル
トプーリP1ギヤG1.G2.G3及びクラッチ機構C
を介して動輪43c(43d)を駆動させ、これら動輪
、ギヤと支持板4に設けられである前述のレール41C
(41D)、ソリ状ラック41A、41Bとの保合、噛
合によって第5図e−aに示される順序で支持板4をプ
レーヤ本体1内に押し入れてゆくものである。
この際、支持板4の後部に設けられた転車45がプレー
ヤ本体側の底板lidの両側に設けられたレール12C
(12d)上を転がり、且つプレーヤ本体側の側面に設
けられたローラーRが支持板4の側面板41a(41b
)に設けられたガイド溝41E(41F)内に係スして
、それぞれ支持板4のプレーヤ本体1内への移動を確実
に且つスムーズに案内するものである。
このようにして支持板4がプレーヤ本体1内にローディ
ングインされるわけであるが、上述したローディングメ
モリーM2にセット信号が入力した場合でもトーンアー
ム7がアームレスト6Aからはずれて演奏位置側すなわ
ち支持板4のローディングする経路内に在る時には支持
板4のローディングは阻止され、あくまでもトーンアー
ム7がアームレスト6Aに保持されて支持板4のローデ
ィング経路外に持ち来たされてから始めてローディング
インメモリーM2はセット信号の入力に応じてローディ
ング用の出力を出すように威されている。
これを第6図にて説明すると、トーンアーム7がアーム
レスト6Aからはずれている時、トーンアームスイッチ
S3の出力端子ち2から出力が出てコントロールメモリ
ーM5をセットしてローディングモータ駆動制御回路り
に制御信号を供給することによりローディングモータL
Mへの給電を阻止する。
また、トーンアーム7がアームレスト6Aに保持される
とトーンアームスイッチS3の出力端子t31から出力
が出てコントロールメモリーM5をリセットするためロ
ーディングモータ駆動制御回路りへの制御信号は無くな
り、従ってローディングメモリーM2の出力に応じてロ
ーディングモータLMに給電することができるように構
成されている。
次に、上述の如く支持板4がプレーヤ本体1内にローデ
ィングされてゆき第5図aに示すように演奏位置にセッ
トされるわけであるが、この時は支持板4の後部に設け
られている転車45がレール12c (12d)上を転
がりっつ凹部12a(12b)に入り、ソリ状ラック4
1A、41Bはギヤ43a(43b)と噛合しながら自
らの形状により45°の傾斜で下降してゆき、同時に第
2のターンテーブル5のセンターピン52がその下方端
部52Aを第1のターンテーブル3のセンターピン係合
穴31へ、係合穴31の斜面を摺動又は接近しつつ嵌合
する。
従って第1のターンテーブル5の第2のターンテーブル
3とはセンターピン下方端部52Aとセンターピン係合
穴31の傾斜角45°の円錐形状同志の結合によって正
確に中心を一致させることができるとともに、モータ2
による第1のターンテーブル3の回転が摩擦板33を介
して第2のターンテーブル5に伝達されて第1のターン
テーブル3と滑りを伴うことなく回転するようになるも
のである。
さて、支持板4が第5図aに示す如く演奏位置に到達す
ると、これを検知してローディングスイッチS2が出力
する。
このS2の出力によってローディングインメモリーM2
がリセットされローディングモータLMへの給電を断ち
、支持板4のローディングイン操作が終了するのである
が、これと同時にS2の出力の存在によってオートスタ
ートメモリーにのセット信号入力経路に介在するセット
信号制御回路C3がスタートスイッチS4のレコード演
奏スタートの指示出力信号のオートスタートメモリーM
3のセット入力端子への入力を許容するように制御され
る。
依って、例え支持板4の演奏位置へのローディングイン
操作が最後まで完了せず、支持板4が演奏状態に無い場
合であってもローディングイン操作の途中でローディン
グモータLMが止まることはなく、また誤ってオートス
タートスイッチS、を押してもトーンアーム7がアーム
レスト6Aから演奏位置へ出て来ないように、誤動作防
止対策がとられている。
ローディングインスイッチS2から出力によってスター
トスイッチS、の出力がオートスタートメモリーM3を
セットし、このメモリーM3の出力をトーンアーム駆動
回路Tの一方の入力端子tm3に入力してトーンアーム
駆動モータTMに給電することによりトーンアーム駆動
機構(図示せず)を介してトーンアーム7をアームレス
ト6Aからはずしてレコードの最外周音溝(音溝の始端
)の位置にスタイラスが到達するまで変位させて後、周
知のトーンアーム駆動機構(図示せず)によってスタイ
ラスをレコードの音溝上に降ろして演奏に入るものであ
る。
なお、トーンアームが演奏開始位置(レコードの最外周
音溝の位置)に到達すると検知スイッチ塩が出力し、オ
ートスタートメモリーkをリセットしてトーンアーム駆
動モータTM/>の給電を断ち、トーンアーム7の移動
を停止させるのである。
次に、レコード演奏が終了した場合はトーンアーム7の
位置(レコードの最内周音溝の位置)を検知スイッチS
6が検知して出力信号を出し、これによって論理和回路
ORを介してオートリターンメモリーM、がセットされ
このメモリーM、の出力がトーンアーム駆動回路Tの他
方の入力端子tm。
に入力することによってトーンアーム駆動モータTMが
上述した演奏開始時の動作とは逆方向に駆動し、周知の
トーンアーム駆動機構(図示せず)によりスタイラスを
レコード盤面から離隔させて後にトーンアーム7をアー
ムレスト6Aに再び保持させるまで移動させるものであ
り、この時トーンアーム7がアームレストに保持させる
とこれを検知してトーンアームスイッチS3の出力端子
t31から出力信号が出てオートリターンメモリーM4
をリセットしトーンアーム駆動モータを停止させるもの
である。
演奏中あるいは演奏終了後に支持板4をプレーヤ本体1
の外方へイジェクトするときの動作を以下に説明する。
まずレコード演奏中にイジェクト釦(図示せず)を操作
することによってイジェクトスイッチSoから出力信号
を出すと、まずイジェクトメモリーM1がセットし、こ
のメモリーM1の出力信号がローディングモータ駆動制
御回路りの他方の入力端子tm□に入力するが演奏中で
あるためトーンアーム7がアームレスト6Aに保持され
ておらず従ってトーンアームスイッチS3の出力端子t
32から出力信号が出てコントロールメモリーM、をセ
ットし、このメモリーM3の出力がローディングモータ
駆動制御回路L1を制御しており、ローディングモータ
LMへの給電を阻止している。
これと同時にイジェクトスイッチS。
からの出力信号によって論理和回路ORを介してオート
リターンメモリー独がセットされ、このメモリーM4の
出力がトーンアーム駆動回路Tの他方の入力端子trr
14に入力することによりトーンアーム駆動モータTM
が前述のレコード演奏終了時と同様の方向に駆動して、
周知のトーンアーム駆動機構によりスタイラスをレコー
ド盤面から離隔させて後にトーンアーム7をアームレス
ト6Aに再び保持させるべく移動させる。
トーンアーム7が完全にアームレスト6Aに復帰すると
これを検知してトーンアームスイッチS3から出力信号
が出てオートリターンメモリーM4をリセットさせてト
ーンアーム駆動モータを停止させると共にスイッチS3
の出力はコントロールメモリーM5をリセットしてロー
ディングモータ駆動制御回路L1への制御を解き、イジ
ェクトメモリーM1からの指示を受けてローディングモ
ータ駆動回路りを介してローディングモータLMを前述
の支持板4をプレーヤ本体1内ヘローデイングインする
時の駆動方向と逆の方向に駆動させるものである。
演奏が終了していてトーンアーム7がアームレスト6A
にすでに保持されである場合はイジェクトスイッチの出
力によるイジェクトメモリーM□の出力によって即ロー
ディングモータが前述のイジェクト方向に駆動されるも
のである。
イジェクト操作によるローディングモータLMの駆動に
よって、前述したギヤ及びクラッチ機構を介してギヤ4
3a(43b)と動輪43c(43d)を駆動させ、前
述した支持板4のプレーヤ本体1内へのローディングイ
ン動作の逆の動作を行なってこれらギヤ、動輪と支持板
4に設けられたソリ状ラック41A、41B、レール4
1C(41D)との噛合、係合によって、第5図aから
第5図eに至る順序の動作で支持板4をプレーヤ本体1
の外方(第5図aの矢印に示す方向)へ引き出すもので
ある。
この際、支持板4のプレーヤ本体1外方への水平移動は
本体側に設けられたストッパSTによって停止させられ
ると同時に、支持板4の最終引き出し位置への到達を検
知してローディングアウトスイッチS1の出力端子t1
゜から出力信号が出てイジェクトメモリーM1をリセッ
トし、ローディングモータの駆動を停止させてイジェク
ト操作を完了するものである。
このようにして支持板4はプレーヤ本体1の外方へ引き
出されるわけであるが、その具体的な様子は第1図aや
第5図eに示しであるように、プレーヤ本体1に上面カ
バー13がのったままの状態でもプレーヤ本体1の外方
に引き出された支持板4すなわち支持板4に載っている
第2のターンテーブル5に対してレコード盤を取り外し
あるいは新しいものと交換し得る程度に支持板4はプレ
ーヤ本体1の外方に引き出される必要がある。
第1図aや第5図eでは第2のターンテーブル5のセン
ターピン52がプレーヤ本体1から外方へ適度に出る程
度に支持板4がプレーヤ本体1の外方へ引き出された構
成が示されている。
なお、この考案のレコードプレーヤは以上に述べた第1
と第2の各々のターンテーブルを結合または離隔させて
支持板4をプレーヤ本体1の外方へ引き出しまたは外方
から押し入れるようにした構成の他に、支持板4がプレ
ーヤ本体1内に装着させて第1と第2のターンテーブル
が結合している状態すなわち第1図すや第5図aに示さ
れる状態では、そのままカバー13をヒンジ部14a。
14bを介してプレーヤ本体1の上面側を開放すJべく
開Mさせれば、従来のレコードプレーヤと全く同様に使
用し得るようにも構成されているものである。
以上述べたように、この考案はまずレコードプレーヤの
第1のターンテーブルと該第1のターン1テーブルに対
して着脱自在で且つディスク搭載用の第2のターンテー
ブルを有し、前記第2ターンテーブルを前記第1のター
ンテーブルからプレーヤ本体の外方に引き出す駆動制御
手段を備え、かつ前記第2のターンテーブルを支持する
支持板の側面にソリ状ラックを形成し、このラックに噛
合したピニオン(ギヤ)の動力で前記支持板を変位する
ように構成するとともに、前記ソリ状ラックの対向面に
このラックの形状とほぼ同形のガイド斜面を形成してこ
の斜面に対して前記プレーヤ本:体の内側面に突設した
ピンを係合させることにより前記ラックに対するビニオ
ン(ギヤ)の噛合の安定化を計るように構成したので、
ギヤ駆動による支持板の移動を安全に且つ確実なものに
することができるとともに、カバーを開けることなく第
2のターンテーブル上にディスク盤の載置および前記テ
ーブル上より取外しが出来るため、カバーを開ける必要
がないので上棚までの高さが高いラックを使用したりラ
ックの最上側に置く必要がないので据置き場所に対する
制約がなくなりより操作性のよい配置が出来るし、また
ガイドピンのためラック噛合外れ事故を防ぎ得る等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもので、第1図
aは第2のターンテーブルをプレーヤ本体外に引き出し
た状態のプレーヤの外観図、第1図すは第2のターンテ
ーブルをプレーヤ本体内に入れた状態のプレーヤの外観
図、第2図は第1のターンテーブルの取付けられたプレ
ーヤ本体と第2のターンテーブルを取付けた支持板とを
分離した斜視図、第3図a、bはプレーヤの分解斜視図
、第4図a、b、cはプレーヤの要部の構成図、第4図
d、 e、 fはプレーヤの要部の動作説明図、第5
図a ” eは第1のターンテーブルより第2のターン
テーブルを離反させ、又は結合させる過程を示す図、第
6図は支持板の変位制御手段とピックアップアームの変
位制御手段の一例を示す系統図である。 1・・・・・・プレーヤ本体、1A・・・・・・上面板
、lla〜11c・・・・・・側板、lld・・・・・
・底板、12a、12b・・・・・・凹部、12c、1
2d・・・・・・レール、13・・・・・・カバー、1
4at 14b・・・・・・ヒンジ、2・・・・・・
ダイレクトドライブモータ、21・・・・・・シャフト
、3・・・・・・第1のターンテーブル、31・・・・
・・係合穴、32・・・・・・平担部、33・・・・・
・摩擦板、34・・・・・・ボス、4・・・・・・支持
板、4A・・・・・・支持板の穴、4B・・・・・・段
部、41a、41b・・・・・・側面板、41c・・・
・・・上面板、41A、41B・・・・・・ラック、4
1C,41D・・・・・ルール、41E、41F・・・
・・・ガイド溝、43 a、 43 b=駆動ギヤ、
43c、43d・・・・・・’A輪、43 e・・・・
・田ツド、44・・・・・・検知ピン、45・・・・・
・転車、5・・・・・・第2のターンテーブル、51・
・・・・・ゴムシート、52・・・・・・センタピン、
6・・・・・・アームリフタ、6A・・・・・・アーム
レスト、7・・・・・・アーム、A・・・・・・アング
ル材、B・・・・・・ベルト、C・・・・・・クラッチ
機構、dl、d2・・・・・・クラッチ円板、G1・・
・・・・小径ギヤ、G2.G3・・・・・・減速用ギヤ
、P・・・・・・プーリ、S・・・・・・スプリング、
ST・・・・・・ストッパ、R・・・・・・ローラ、S
o・・・・・・イジェクトスイッチ、Sl・・・・・・
ローディングアウトスイッチ、S2・・・・・・ローデ
ィングインスイッチ、S3・・・・・・トーンアームス
イッチ、S4・・・・・・スタートスイッチ、S5.S
6・・・・・・検知スイッチ、M□・・・・・・イジェ
クトメモリー、M2・・・・・・ローディングインメモ
リー、M3・・・・・・オートスタートメモリー、M4
・・・・・・オートリターンメモリー、M、・・・・・
・コントロールメモリー、Ll・・・・・・ローディン
グモータ駆動制御回路、”2・・・・・山−ディングモ
ータ駆動回路、LM・・・・・・ローディングモータ、
T・・・・・・トーンアーム駆動回路、TM・・・・・
・トーンアーム駆動モータ、C5・・・・・・セット信
号制御回路、OR・・・・・・論理和回路、も〜t6・
・・・・・出力端子、4m1〜trTI、・・・・・・
入力端子、k・・・・・・制御入力端子、H・・・・・
・透孔、N・・・・・・軸、M・・・・・・スプリング
、K・・・・・・突出ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レコードプレーヤの第1のターンテーブルと該第1のタ
    ーンテーブルに対して着脱自在で且つディスク搭載用の
    第2のターンテーブルとを有し、前記第2のターンテー
    ブルを前記第1のターンテーブルからプレーヤ本体の外
    方に引出す駆動制御手段を備え、かつ前記第2のターン
    テーブルを支持する支持板の側面にソリ状ラックを形威
    し、このラックに噛合したピニオン(ギヤ)の動力で前
    記支持板を変位するように構成するとともに、前記ソリ
    状ラックの対向面にこのラックの形状とほぼ同形のガイ
    ド斜面を形成してこの斜面に対して前記プレーヤ本体の
    内側面に突設したピンを係合させることにより前記ラッ
    クに対するピニオン(ギヤ)の噛合の安定化を計るよう
    に構成してなることを特徴とする挿入引出式レコードプ
    レーヤ。
JP14226979U 1979-10-15 1979-10-15 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ Expired JPS6017086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226979U JPS6017086Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226979U JPS6017086Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660262U JPS5660262U (ja) 1981-05-22
JPS6017086Y2 true JPS6017086Y2 (ja) 1985-05-27

Family

ID=29373556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226979U Expired JPS6017086Y2 (ja) 1979-10-15 1979-10-15 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017086Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660262U (ja) 1981-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627037A (en) Disc reproducing apparatus
JPS6412035B2 (ja)
EP0026152A1 (en) Front loading type record player
JPS5922307B2 (ja) 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ
US5237555A (en) Disc player
JPS6017086Y2 (ja) 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ
JPS6019583B2 (ja) 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ
JPS6017085Y2 (ja) 插入引出式レコ−ドプレ−ヤ
JPH11353768A (ja) ディスクプレーヤ
JP3403833B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0452876Y2 (ja)
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0379787B2 (ja)
JPH0329815Y2 (ja)
JP3108980B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH0629820Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのトレ−ガイド位置調整機構
JPH01154359A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2676398B2 (ja) 複数ディスク再生装置
JPH0516675Y2 (ja)
JP2534092Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6338441Y2 (ja)
JPH0675330B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0510266Y2 (ja)
JPS6338443Y2 (ja)