JPS6017029A - 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法 - Google Patents

第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6017029A
JPS6017029A JP58124101A JP12410183A JPS6017029A JP S6017029 A JPS6017029 A JP S6017029A JP 58124101 A JP58124101 A JP 58124101A JP 12410183 A JP12410183 A JP 12410183A JP S6017029 A JPS6017029 A JP S6017029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
dispersed
phase
ultra
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58124101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Takeshi Masumoto
健 増本
Masayoshi Hasegawa
正義 長谷川
Koichi Mukasa
幸一 武笠
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Tadashi Sasaki
正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP58124101A priority Critical patent/JPS6017029A/ja
Priority to DE19843424061 priority patent/DE3424061A1/de
Priority to KR1019840003945A priority patent/KR850001302A/ko
Publication of JPS6017029A publication Critical patent/JPS6017029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超急冷合金マトリックス中に、第2相粒子を
分散させ超急冷合金と第2相粒子それぞれの機能特性を
相補した新規な複合材料である第2相粒子分散型超急冷
合金の製造方法に関する。
近年、金属材料に要求される機能・性能はよシ厳格で多
岐にわたるようになってきている。この要求に応える方
法の1つとして材料の複合化が検討されている。
複合材料として現在さかんに検討されているものに、第
2相粒子と金属合金相の組合せによる粒子分散複合材料
がある。たとえば摺動材料としてのCu C、Fe B
Nなど、超硬合金としてのVi’CCo z WCTi
CCoなどである。これらはいずれも粉末冶金法によシ
作成されているため、材料自体多孔質になシやすく、材
料形状にも大きな制約がある。粉末冶金法によれば第2
相粒子の3次元的均一分散が得られるが、その複合材料
中の孔が存在しがちであるという欠点がある。又このよ
うな孔がほとんど存在しない溶製法においては、逆に第
2相粒子が溶融金属中に均一に分散せず多くの場合!(
面に浮上し分離して、2層に分かれた材料ができ、機械
的応力に弱くなってしまう。
この欠点を解決するため各種の方法などが検討されてい
るが、十分ではなかった。従って従来の製法によって得
られた複合材料は機械的応力に対してもろい欠点を有し
ていた。
一方、近年、非晶質合金あるいは一部の結晶質合金の薄
帯を製作する方法として、液体急冷法が盛んに研究さ扛
ている。この方法によって得られた超急冷合金は機械強
度や磁気的に侵れた性質を示し、各方面での実用化が検
討されている。ところで今後よシ広い分野での実用化を
実現するためには、前述したように材料に要求される機
能、性質はさらに多岐にわたるようになる。これらの要
求を満足する有効な方法として、超急冷合金薄帯中に第
2相粒子を分散して、機能、性質の複合化を図ることが
考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、多岐にわたって優れた機能、性質を兼
ね備える第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法を提供
するにある。
この目的を達成するため、本発明は、非晶質。
結晶質、又はそれらの混合相からなる超急冷合金マトリ
ックス中に第2相粒子を少なくとも1種3次元的に分散
させてなる第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法にお
いて、前記超急冷合金マトリックスを構成する合金母材
を前記第2相粒子が溶解しない程度の温度に加熱溶融し
たのち、その合金母材が凝固する前に、不活性ガスから
なる噴射媒体とともに前記第2相粒子を前記合金母材に
対して噴射分散せしめ、その後急冷凝固させて超急冷合
金マトリックス中に第2相粒子を3次元的に分散保持せ
しめたことを特徴とするものである。
第1図は本発明の製造例の一例ケル?、明するための図
、第2図はその製造例によって得られた第2オ目粒子分
散型超急冷合金す?ンの拡大垂1百断面図である。
第1図において、下端に小孔状の開口を有する石英ガラ
ス製の耐熱管l中に、超急冷合金マトリックスを構成す
る合金母材2のインゴットを入れ、管内?アルゴンガス
3などの不活性ガスで十分に置換する。耐熱管1の外周
に真空高周波溶解炉4が設置され、合金母材2のインゴ
ットがこの溶解炉4によって第2相粒子(後述する)が
溶解しない程度に溶融される。その後ピストン5を操作
させて耐熱管lの下端部を高速回転している2つのロー
ラ6.6の接合部に可能な限り接近させ、耐熱管1内の
アルゴンガス圧を急激に増加する。溶融した合金母材2
は圧力上昇により、徐々に開口部から細い一様な連続噴
流としてロール6.6の接合部に供給される。
耐熱管1からの合金母材2の噴出流に対して、第2相粒
子7がプラズマ溶射用給粉器8によシ強制的に噴射添加
される。第2相粒子7の噴射分散には、がンペ9中に充
填されたアルゴンガスなどの不活性ガスが噴射媒体とし
て用いられる。
噴射分散時における合金母材2の変質を避けるためには
、噴射媒体としてアルゴンなどの不活性ガスが好ましい
。第2相粒子7を噴射する給粉器としては、常に均一に
第2相粒子7が供給できること、噴射圧などの噴射条件
が比較的簡単に調整できること、力らびにノズルの耐熱
性が優れていることなどからプラズマ溶射用給粉器が好
適である。
第2相粒子7を噴射添加された溶融状態にある合金母材
2は、ロール6とロール6の接合部に供給されるとロー
ル6.6の圧接力で薄く延伸されながら下方へ送られる
。ロール6.6が高速で回転していることと、合金母材
2が薄く延伸されることから、合金母材2は超急冷され
て連続したリデンlOaが得られる。
第2図はこのリデン10mの拡大垂直断面図で、非晶質
、結晶質、またはそれらの混合相からなる超急冷合金マ
) IJラックス1中に、第2相粒子7が3次元的に均
一に分散保持されている。IJ 、gン10aの厚さお
よび幅は、ロール6の周速度ならびに圧接力、合金母材
2の温度ならびに噴出速度などを可変することによって
調整できる。
第1図を用いて説明した双ロール法は、得られるリボ2
10mの厚さが均一で、光面粗さが小さく、シかも厚手
のものが容易に得られるなどの利点を有している。
第3図は本発明の他の製造例を説明するための図、第4
図は第3図X−X線矢視図、紀5図はこの製造例によっ
て得られた第2相粒子分散型超急冷合金リボンの拡大平
面図である。
この製造例の場合には、第4図に示すようにスリット状
の開口部12を下端に設けた耐熱管lが用いられている
。また、プラズマ溶射用給粉器8のノズル開口部13a
は、前記開口部12の一端近傍に設置され、これら耐熱
管1の開口部12ならびに給粉器8の開口部13aの真
下に1つのロール6が配置されて高速で回転している。
耐熱管lに合金母材2のインゴットを入れ、管内をアル
ゴンガス3で十分置換したのち、真空高周波溶解炉4に
よシ合金母材2を溶融せしめ、しかるのち耐熱管1内の
アルゴンガス圧を急激に高める。溶融した合金母材2は
圧力1荷によシ、徐々にスリット状開口部12がら所定
の幅を有する一様な連続噴流としてp−ル6の局面に供
給される。
この合金母材2の噴出流に対して、第2相粒子7がプラ
ズマ溶射用給粉器8から強制的に噴射添加される。噴射
媒体としては、前例と同様にアルボンガスなどの不活性
ガスが用いられる。
第2相粒子7を噴射添加された溶融状態にある合金母材
2は、高速回転しているロール60周而に吹きつげられ
て超急冷され、連続したりポア10bが得られる。
第5図は、すぎン10bの拡大平面図である。
前述のように給粉器8のノズル開口部13aが耐熱管l
の開口部12の一端近傍に配置されているため、第2相
粒子7はリボン10bの片側に寄って均一に分散されて
いる。従ってリボン10bはそれの幅方向において、第
2相粒子7を含まない超急冷合金からなる単独領域14
と、超急冷合金マトリックス11中に第2相粒子7を均
一に分散保持せしめた複合領域15とが並設された形態
になっている。
このようなリボン10bは、例えは複合領域15側が刃
部になるように加工される薄い刃物などに適している。
前記製造例で示した単ロール法では、比較的幅広で薄膜
状のものが得られ易いという利点がある。
第6図は、本発明のさらに他の製造例を説明するための
図である。この例の場合、耐熱管lとその下にあるロー
ル6との間に溶融金属溜め16が設けられ、耐熱管1か
ら噴出された溶融状態の合金母材2は一時、溶融金属溜
め16に溜められる。
この溜め16に入った合金母材2に対して、プラズマ溶
射用給粉器8よシ第2相粒子7が強制的に噴射添加され
る。この溶融金属溜め16の外周にも高岡溶解炉17が
取シ付けられ、合金母材2の溶融状態が維持されている
第2相粒子7を含有した合金母材2は、図示していない
不活性ガス(アルゴンガス)高圧装置によって溶融金属
溜め16の下部ノズルからロール6.6の接合部に細い
一様な連続噴流として供給され、前記製造例と同様に超
急冷されて連続したリボン10mが得られる。
第2相粒子7の合金母材2に対する噴射分散は前述の三
例に限定されるものではなく、合金の用途によっては例
えば合金母材の噴出流に対して断続的に噴射分散せしめ
て、超急冷合金中に第2相粒子を断t’;F、的に分散
保持した累月を作ることもできる。なお、第2相粒子が
分散された領域では、第2相粒子は微細状態で粒子II
“11隔が短く、均一に分散されている。
本発明において合金母材としてI7J八例えばコバルト
を主成分とするコバルト−鉄合金などのコバルト系合金
、鉄を主成分とする麩−ケイ紫−ホウ素合金や鉄−モリ
ブデン合金などの鉄系合金、ニッケルを主成分とするニ
ッケルーケイ素−ホウ素合金などのニッケル系合金、あ
るいは銅−ジルコニウム合金、ジルコニウム−ニオブ合
金などの各種糸の合金が用いられる。
本発明において第2相粒子としては、例えばC1WC,
TiC,Nbcなどの炭素または炭化物、 NbN。
TaNなどの窒化物* C@Oz eMgo、Zro2
pY203+WOs + Th0z s At201F
e20s r Z no 、S i 02などの酸化物
、BNなどのホウ化物、SiCなどのシリケイト@ T
 i # F e @ 1に4 o HWなどの金L;
などが用いられる。
本発明者らは、超急冷合金マトリックスを構成する合金
母材のインゴットを液体急冷のために再溶融する際に、
噴射分散法を用いず第2相粒子を溶融状態の合金母材中
に添加し、しかるのち超急冷して合金マトリックス中に
第2相粒子を3次元的に分散したものが、諸種の優れた
特性を有することを見出した。
ところがこの方法では、用いられる第2相粒子の種類や
分散し得る量に制限がある。特に第2相粒子が金属酸化
物の場合は、鉄、コバルトならびにニッケルなどの金属
溶融体に対する濡れ性が悪く、極めて少量しか分散せず
、また合金マトリックスの表面層にのみ分散しがちであ
る。従って耐摩耗性などの機械的性質やその他の性質の
向上、改善には限度がある。
この点本発明のように噴射分散法を用いて第2相粒子を
溶融状態の合金母材中に強制的に添加、分散せしめるこ
とにょシ、合金母材に対する濡れ性の悪い第2相粒子で
も3次元的に均一に分散され、材料の性質2機能の向上
に大きく関与する。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 (CO?05 Fe 4.5 Sl 1s Blo )
 99.5 (WC) o、s(C070,5Fe 4
.5 8115 BIO) 99 (WC) 1(Co
yo、s Fe <s Sl 15 Bto ) 97
 (WC) 3(Coyo、s Fe 4.B Sl 
15 Boo ) 95 (WC) 5(C070,1
1Fe 4.6 Sl o+ Blo ) 90 (W
C) 1゜なる第2相粒子分散型超急冷合金を双四−ル
法によシ作成した。上記の組成式中左0中に超急冷合金
の組成を示し、それの各元素右下の数字は原子チを示し
、組成式中布0中に第2相粒子構成物を示す。両0の右
下の数字はそれぞれの体積%f:ffわしている。他の
実施例もこれと同じ表示方法を用いる。
次に具体的な作成手順について説明する。まず、所望の
超急冷合金の組成を得るべく構成金属CO+Fe = 
St 、BをCo 4209 g 、Fe 255 g
 −8142,7g 、 B 11.Ogとなるように
それぞれ秤量し、これらを別の高周波溶解炉で互に溶融
して、鋳型に流し込んでインゴットをつくる。
このインゴットを第1図に示すように耐熱ag l内に
入れ、管内をアルゴンガス3で置換して、真空高周波溶
解炉4で合金母材2(インゴット)を溶融せしめる。こ
の際、合金母材2の溶融温度は後で添加するwe微粉末
(第2相粒子)は溶解しない温度、す々わち約1200
℃になるように保持される。しかるのち耐熱管l内のア
ルゴンガス圧が急激に高められ、耐熱管1の開口部から
一様な連続噴流としてローラ6.6の接合部に供給され
る。
この耐熱管1からの合金母材2の噴出流に対して、第2
相粒子7である平均粒径が1μmのWC微粉末がプラズ
マ溶射用給粉器8により強制的に噴射添加される。なお
、WC微粉末の噴射量は。
合金母材2に対して前述の組成式に示される体積−にな
るよ5に給粉器8によって調整される。
溶融状態にある合金母材2の噴出流に対して強制的に噴
射されたWC微粉末は、合金母材2中で塊とならず個々
に微細化した状態で分散され、しかも相互の粒子間隔が
短い。このように粗大化することなく、微細化した状態
で分散されたWC微粉末は合金母材2中での浮上速度が
遅く、従って合金母材2が超急冷凝固するときに偏析す
ることがなく、分散状態が安定している。このようにし
て、それぞれ所定比率のWC徽粉末を均一に分散保持せ
しめたCo −Fe −St −B係の超急冷合金から
なる幅4 mm m厚さ30μm、長さ5mのリボンエ
0を得た。
このIJ 、lンの表面ならびに垂直方向(厚さ方向)
の切断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、WC微
粉末が超急冷合金マトリックス中に短い粒子間隔で、W
C微粉末が互に集合して粗大化することなく個々に微粒
子のまま均一に分散しておシ、孔が全く存在していない
。このことがらWC微粉末は合金マトリックス中におい
て3次元的に均一に分散していることが確認できた。ま
たこの超急冷合金マトリックス合金は、X1gM回析に
1シ非晶質合金であることを確認した。
この実施例1によって得られた ( Co yo、s Fe4.5 St Is Bto
 )99(WC)1の材料と、噴射分散法を用いないで
第2相粒子を超急冷合金マトリックス合金に3次元的に
分散せしめた同一組成の材料とをそれぞれコア材として
用いて、磁気ヘッドを組立てる。これら各磁気ヘッドを
試験温度20℃、湿度50チの条件下で市販磁気テープ
による走行試験を行ない、その結果を第7図に示す。図
中の直線Aは本発明の実施例に係る材料を用いたもの、
直線Bは噴射分散法を適用しない材料を用いたものの特
性線で、この図から本発明の実施例に係るものは耐摩耗
性に優れていることが分かる。
実施例2 (Ni tm 81 to B12 )u (WC)a
(Ni yi Si to B 12 )92 (WC
)8(Ni 78 5llo B12 )H(WC)t
aなる第2相粒子分散型超急冷合金を単ロール法で作成
した。
次に具体的な作成手順について説明する。まず、所望の
超急冷合金の組成を得るべき構成金属Nl。
Sl、BをNi 459g # Sl 28g −B 
13gとなるようにそれぞれ秤量し、これらを別の真空
高周波溶解炉で溶融せしめて合金母材のインボラトラつ
くる。
1つのロールの真上に配置された石英ガラス製の耐熱管
に前記インゴットが入れられ、管内はアルゴンガスによ
って十分置換される。ついで耐熱管の外周に設けられた
真空高周波溶解炉によって約1150℃に加熱保持され
、合金母材が溶融される。
しかるのち耐熱管内のアルゴンガス圧が急激に高められ
、耐熱管の下部に設けられたスリット状の開口から溶融
合金母材が、2000 r pmで回転しているロール
上に噴出される。
この合金母材の噴出流に対して、平均粒径IItmのW
C微粉末がプラズマ溶射用給粉器で噴射添加され、高速
回転しているp−ル上で合金母材が超急冷固化して幅4
 mm s厚さ30μm、長さ5mのりデンをつくる。
このリデンの表面ならびに厚さ方向の切断面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、前記第1実施例と同様にW
C微粉末が超急冷合金マ) リックス中に短い粒子間隔
で、WC微粉末が互に集合して粗大化することなく個々
に微粒子のまま均一に分散しておシ、孔が全く存在して
いない。このことからWC微粉末が合金マトリックス中
において3次元的に均一に分散していることが確認でき
たまた、この超急冷合金マ) IJソックス、X線回析
によシ、非晶質であることを確認した。この新しい複合
材料である第2相粒子分散型超急冷合金は、次に示す優
れた機械的性質を有する。すなわち、WC体積率が増す
につれて降伏応力、ヤング率は増大した。この2つの機
械的性質は下記(1)式、(2)式に示すような単純な
複合側に従った。
E = Em (1−Vf ) + Ep Vf −・
・・・・・(1)σ=σYm (1+VL(Ep / 
Em −1) )−・・(2)(I) 、 (2)式中
E、Em、Epはそれぞれ複合材料。
超急冷合金マトリックス、第2相粒子のヤング率、σY
、σYmはそれぞれ複合材料、超急冷合金マトリックス
の降伏応力、Vfは第2相粒子の体積率である。
第8図は、WC体積率(Vf)が増すにつれて(1)式
に従って複合材のヤング率(E)が増すことを示した特
性図である。この特性図はEp (第2相粒子のヤング
率)が68,000kg/−の場合のwcの体積率(V
f)の変化に対する複合材料のヤング率(E)とE/E
mの変化を示している。また引張試験によシ本実施例合
金の破断した面を観察すると、2つの破断面上に各々が
対応する位置にWC粒子の破壊した部分が見られたこと
から、非晶質超急冷合金マトリックスとWC粒子界面に
おいて、クラックの発生、伝播が生じるのではなくマト
リックスが破断した後にWC粒子が最終荷重支持域にな
っていることが確認できた。このことは非晶質超急冷合
金マ) IJラックスWC粒子界面の強度が非常に大き
いことを示している。
さらに好ましいことは、本実施例合金は強度とあわせて
高い靭性を兼ね備えていることである。
すなわち本実施例合金においては、WC体積率が約20
%まで完全密着向げが可能であった。
実施例3 (Co yo、s Fe as Sis、s B to
 )ss、s (WOs )01(Co yo、s F
e ajSlts B to )99.7 (Won 
)os(Co 70.6 F・4.Sl Slt、s 
B 10 )99.5 (Won )OJCCoto5
F@4J S11.8 Bto )os (WOs)1
(Co7o、s p’@ 4.6 si L、5731
0 E? (WO3)3なる第2相粒子分散型超急冷合
金を前記第2実施例とほぼ同様に単ロール法によって作
成した。
実施例4 (Co yo、s Fe 4.5 Si t、、s B
 to ) 99.9 (Zr02)o、t(Co 丁
o、s Fe 4.11 91 1.5 B 10 )
99.7 (Zr02)o、a(Co ?0.5 Fe
 4J Bl 1.s B 10 )99.5 (Zy
02)o、s(Co yo、s Fe 4.5 St 
t5B 10 )99 (Zr02)1(Co 70.
6 Fe 4.5 Si 1.5 B 10 )117
 (Zr02)aなる第2相粒子分散型超急冷合金を前
記第2実施例とほぼ同様に単ロール法によって作成した
実施例5 (Co 70.Sl Fll+ 4.5 Sl z、s
 Bto )119.9 (YlloB)0.1(Co
 yo、l Fe 4.5 Sl 18 B 1G )
99j (YmOs)os(Co ?(L、S Fe 
4.5 St ts B 10 )99.5 (Y20
s)o、s(Co 70J Fe 4.+1 sl s
s B 10 )Gill (Y20s)x(CO7(
L5 y、、 4.11811.s B to )ay
 (YaOa)Bなる第2相粒子分散型超急冷合金を前
記第2実施例とほぼ同様に単ロール法によって作成した
実施例6 (Ni 7s Si !o B se )eo (Th
0z) 10(Ni7s Sl to B u )go
 (That)t。
なる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2と全く同様
の方法で作成した。The、粒子の平均粒径は2μmで
あった。作成された第2相粒子分散型超急冷合金は幅4
mm厚さ30μn1、長さ5mであった。走査型電子顕
微鏡観察によシ、T h o2粒子が超急冷合金マトリ
ックス中に3次元的に均一分散し、孔もなく、又超急冷
合金マトリックスはX線回折に」ニジ非晶質相であるこ
とを確認した。本実施例合金においても前記実施例と同
様に非晶質超急冷合金マトリックスと第2相粒子のそれ
ぞれの特性が有機的に複合され、すなわちそれぞれの機
械的性質が相補され、高強度、高靭性を兼ね備えた複合
材料が得られた。また本実施例合金においても実施例2
に示したのと同様に降伏応力、ヤング率は単純な複合則
に従うことが確認された。
実施例7 (Fl!175 Sl to Bts )ei (Ti
C)s(Fays 5lso Bts )90 (Ti
c )Haなる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2
と同様の方法で作成した。T10粒子の平均粒径は1μ
mであった。走査型電子顕微鏡観察によp、TtC粒子
が超急冷合金マトリックス中に3次元的に均一分散し、
孔もなく、超急冷合金マトリックスはX線回折により非
晶質相であることを確認した。
本実施例合金においても前記実施例と同様に良好な機械
的性質が得られ、特に降伏強匠が大きく現有最高強度の
ピアノ線をはるかにしのぐ5ookg/−が得られた。
また降伏応力、ヤング率は実施例2に示した単純な複合
則に従った。
実施例8 (Nl?ll 81111 Big )90 (BN)
10(Nlys 5ilo B12 )10 (BN)
さOなる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2と全く
同様の方法で作成した。BN粒子の平均粒径は1μmで
あった。作成された第2相粒子分散型超急冷合金は幅約
4mm、厚さ約30μm%長さ3mのりがン状であった
。走査型電子顕微鏡観察によシ、BN粒子が超急冷合金
マトリックス中に3次元的に均一分散し、孔もなく、又
超急冷合金マトリックスはX線回折によシ非晶質相であ
ることを確認した。本実施例合金においても実施例2と
同様に非晶質超急冷合金マトリックスと第2相粒子のそ
れぞれの特性が有機的に複合され、すなわちそれぞれの
機械的性質が相補され高強度、高靭性を兼ね備えた複合
材料が得られた。また本実施例合金においても実施例2
に示したのと同様に降伏応力、ヤング率は単純な複合則
に従うことが確認された。
実施例9 (Cu@6 Zrao )so (SIC)l。
(Cu66 Zrao )to (SiC)s。
なる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2と全く同様
の方法で作成した。なおStC粒子の平均粒径は3μm
であった。作成された第2相粒子分散型超急冷合金は、
幅4mm、厚さ30μm、長さ3mのりが/状であった
。本実施例においても走査型電子顕微鏡観察によシSt
C粒子が均一に3次元的に超急冷合金マトリックス中に
分散し、孔もなく、又、超急冷合金マトリックスはX線
回折によシ非晶質相であることを確認した。本実施例合
金の超急冷合金マトリックスは実施例1〜4の場合と異
なシ、半金属を含まないいわゆる金属−金属系非晶質合
金であシ、この種のマトリックスと粒子との第2相粒子
分散型超急冷合金も作成できることがわかる。本実施例
合金においても実施例2と同様に従来のCu@6 Zr
46非晶質合金よりも、降伏応力、引張強さが向上した
実施例10 (F・ u B ts ) se (Fe ) 1(F
eat Bts )H(F・)11なる第2相粒子分散
型超急冷合金を実施例2と全く同様の方法にて作成した
。Fe粒子の平均粒径は5μmであった。本実施例にお
いても走査型電子顕微鏡観察によpv・粒子は均一に3
次元的に分散していることを確認した。又、超急冷合金
マトリックスは、インバー合金である。F a −B基
非晶質合金としては高い飽和磁束密度をもちトランス用
の材料としての応用が期待されている。トランス材とし
て要求される磁気特性は■高い飽和磁束密度、■低い鉄
損、■高い透磁率、■低い磁歪、■少ない磁気劣化など
である。現在非晶質トランス材料が珪素鋼板よシ有利で
ある点は、上記特性のうち■及び■を備えているからで
ある。他の点については今後の問題として残されている
本実施例ではFe粒子を体積含有率で1%あたl)複合
することによシ、マトリックス非晶質合金よシも3チ高
い飽和磁束密度が得られた。
実施例11 (Zras Nbao 5ils )so (NbN)
g。
なる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2と全く同様
の方法で作成した。NbN粉末の平均粒径は3μmであ
った。本実施例合金の走査型電子顕微鏡による組成像観
察から、NbN粒子が超急冷合金マトリックス中に3次
元的に均一に分散し、孔もなく、超急冷合金マトリック
スはX線回折により非晶質相であることを確認した。
実施例12 (Coyo、s Fe 4.55i1s Bso )s
o (C)t(Co 10J Fe 4.5 Si s
s B 10 )!15 (0戸(co 7G、5 F
e 41 81 15 B 10 )9G (e)t。
なる第2相粒子分散型超急冷合金を実施例2と全く同様
の方法で作成した。C粒子の平均粒径は1μmであった
。作成された第2相粒子分散型超急冷合金は幅4mm、
厚さ30μm、長さ4rnのすがン状であった。このリ
ボンの走査型顕微鏡観察によシ、C粒子は超急冷合金マ
トリックス中に3次元的に均一分散し、また孔もなく緻
密で、超急冷合金マトリックスはX線回折によシ非晶質
であることを確認した。
次に結晶質超急冷合金と第2相粒子とからなる第2相粒
子分散型超急冷合金の例をあげる。
実施例13 実施例2と同様の方法で非平衡オーステナイト相である
Fe 6g4 Mo e C1−6にweC粒子分散さ
せた第2相粒子分散型超急冷合金を作成した。すなわち
 ・ (Fe19.4 Mo9C1,1+ )9@ (Nb 
)2(Fe 3114 Mos Cs、s )is (
Nb )s(Fe5o、4Mow C1,6)so (
Nb )t。
なる合金である。得られた合金の走査型顕微鏡による組
成像観察からWC粒子は超急冷合金マ) IJラックス
中3次元的に均一分散しておシ、孔もなくまた超急冷合
金マトリックスは超微細結晶粒の組織をもつ非平衡γ−
オーステナイト単相であることが確認された。この超急
冷合金マトリックスを構成している非平衡γ−オーステ
ナイト相は結晶質合金であるため、非晶質合金よシも熱
的安定性が高く、結晶質合金としては高強波、高靭性で
あるが非晶質合金よシ劣シ、その強度は100〜150
 kg/−程度で非晶質合金の約半分である。本実施例
合金においてはWC体積率を51.あるいはlOチとし
た場合強度は200〜300kg/−と高く鉄基非晶質
合金に匹敵する。さらにマトリックスとしてγ−オース
テナイトをもつので非晶質金属より高い熱安定性を有し
ていた。
本発明は前述のような構成になっておシ、第2相粒子が
溶融後の合金母材に対して強制的に噴射されるから、合
金母材中では粒子は互に集合して粗大化することなく個
々に微細状態で分散される。
そのため合金母材中での浮上速度が遅く、しかも噴射分
散後に直ちに合金母材が超急冷凝固されるため、第2相
粒子が偏析することがなく、分散状態が極めて均一で、
しかも粒子間隔が短い。このようなことから、機械的強
度などにおいて優れた性質を有する第2相粒子分散型超
急冷合金を提供することができる。
また、本発明では超急冷凝固される合金の所望の個所、
例えは、超急冷合金リボンの片側あるいは合金リボンの
流れ方向に沿って断続的に第2相粒子を添加分散させる
ことができ、部分的に機械的性質などの改善が図れるか
ら、第2相粒子分散型超急冷合金の用途が拡張される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る第1の製造例を説明するための原
理説明図、第2図はその製造例によって得られた合金す
、3Jンの拡大垂直断面図、第3図は本発明に係る第2
の製造例を説明するための原理説明図、第4図は第3図
X−X線矢視図、第5図はその製造例によって得られた
合金リボンの拡大平面図、紀6図は本発明に係る第3の
製造例を説明するだめの原理説明図、第7図は耐摩耗性
を示す特性図、第8図はWC体積率と複合材のヤング率
との関係を示す特性図である。 2・・・合金母材、7・・・第2相粒子、11・・・超
急冷合金マトリックス、16・・・溶融金属溜め。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 0 246 B to 1214 /6 IS 20v
f% 第1頁の続き ■出 願 人 長谷用正義 東京都杉並区久我山4−24−22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非晶質、結晶質、又はそれらの混合相からなる超
    急冷合金マトリックス中に、第2相粒子を少なくとも1
    種3次元的に分散させてなる第2相粒子分散型超急冷合
    金の製造方法において、前記超急冷合金マトリックスを
    構成する合金母材を前記第2相粒子が溶解しない程匝の
    温度に加熱溶融したのち、その合金母材が凝固する前に
    、不活性ガスからなる噴射媒体とともに前記第2相粒子
    を前記合金母材に対して噴射分散せしめ、その後超急冷
    凝固させて超急冷合金マトリックス中に第2相粒子を3
    次元的に分散保持せしめたことを特徴とする第2相粒子
    分散型超急冷合金の製造方法。 (2)前記超急冷合金マトリックスがコバルトを主成分
    とするコバルト系非晶質合金であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急冷
    合金の製造方法。 (3)前記超急冷合金マトリックスが鉄を主成分とする
    鉄系非晶質合金であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の第2相粒子分散型超急冷合金の製造方
    法。 (4)前記超急冷合金マトリックスがニッケルを主成分
    とするニッケル系非晶質合金であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急冷
    合金の製造方法。 (5)前記第2相粒子が炭素または炭化物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子
    分散型超急冷合金の製造方法。 (6)前記第2相粒子が炭化タングステンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の第2相粒子
    分散型超急冷合金の製造方法。 (7)前記第2相粒子が窒化物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急
    冷合金の製造方法。 (8)前記第2相粒子が酸化物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急
    冷合金の製造方法。 (9)前記第2相粒子がホウ化物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超
    急冷合金の製造方法。 ◇1 前記第2相粒子がシリケイトであることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型
    超急冷合金の製造方法。 (11) 前記第2相粒子が金属であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超
    急冷合金の製造方法。 α→ 前記第2相粒子が溶融状態にある前記合金母材の
    噴出流に対して噴射分散せしめることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急冷合
    金の製造方法。 0 前記不活性ガスがアルゴンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒子分散型超急
    冷合金の製造方法。 αゆ 前記合金母材の溶融物を高速回転している1つの
    ロールの周面に噴出させるとともに、その噴出流に対し
    て前記第2相粒子を噴射分散させて超急冷凝固すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の第2相粒
    子分散型超急冷合金の製造方法。 0cJ 前記合金母材の溶融物を高速回転している2つ
    のロールの接合部に噴出させるとともに、その噴出流に
    対して前記第2相粒子を噴射分散させて超急冷凝固する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の第2
    相粒子分散型超急冷合金の製造方法。 αQ 前記合金母材を前記第2相粒子が溶解し外い程度
    の温度に加熱溶融したのち、その溶融合金母材を溶融金
    属溜めに注加するとともに、その注入流に対して前記第
    2相粒子を噴射分散せしめ、その後超急冷凝固させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の第2相
    粒子分散型超急冷合金の製造方法。
JP58124101A 1983-07-09 1983-07-09 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法 Pending JPS6017029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124101A JPS6017029A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法
DE19843424061 DE3424061A1 (de) 1983-07-09 1984-06-29 Verfahren zur herstellung einer superabgeschreckten legierung mit darin dispergierten sekundaerphasen-teilchen
KR1019840003945A KR850001302A (ko) 1983-07-09 1984-07-07 제2상 입자분산형 초급냉 합금의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124101A JPS6017029A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017029A true JPS6017029A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14876947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124101A Pending JPS6017029A (ja) 1983-07-09 1983-07-09 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6017029A (ja)
KR (1) KR850001302A (ja)
DE (1) DE3424061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191754A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Takeshi Masumoto 窒化物粒子含有非晶質合金の製造法
JPH03248748A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Nippon Steel Corp 酸化物分散強化合金の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19605398A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-21 Wielage Bernhard Prof Dr Ing Herstellen von Verbundwerkstoffen durch Bandgießen bzw. Gießwalzen
DE102009038974B3 (de) * 2009-08-21 2010-11-25 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Warmband mittels Bandgießen mit über den Bandquerschnitt einstellbaren Werkstoffeigenschaften
PT3717081T (pt) * 2017-11-28 2022-06-21 West & Bergh Holding Ab Auxiliar de treino de movimento melhorado com estimulador

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357101A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Masayoshi Hasegawa Process for production of dispersionnreinforced steel by injection of dispersion
JPS5489906A (en) * 1977-12-22 1979-07-17 Allied Chem Strip of nonncrystalline metal containing embeded particles
JPS57108231A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of composite thin strip-like material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479093A (en) * 1967-04-27 1969-11-18 Blackstone Corp Inoculation feeders
DE1758186A1 (de) * 1968-04-19 1971-01-14 Dr Heinrich Willter Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung dispersionsgeharteter Legierungen aus der Schmelze
JPS5947341A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Alps Electric Co Ltd 耐摩耗性磁性材料
JPS5947352A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Alps Electric Co Ltd 第2相粒子分散型超急冷合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357101A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Masayoshi Hasegawa Process for production of dispersionnreinforced steel by injection of dispersion
JPS5489906A (en) * 1977-12-22 1979-07-17 Allied Chem Strip of nonncrystalline metal containing embeded particles
JPS57108231A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of composite thin strip-like material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191754A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Takeshi Masumoto 窒化物粒子含有非晶質合金の製造法
JPH03248748A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Nippon Steel Corp 酸化物分散強化合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001302A (ko) 1985-03-18
DE3424061C2 (ja) 1987-07-16
DE3424061A1 (de) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136508B1 (en) Aluminum-transition metal alloys having high strength at elevated temperatures
US5301742A (en) Amorphous alloy strip having a large thickness
JPH03158446A (ja) 加工性に優れた非晶質合金
JP2005524776A (ja) 硬質金属材料、硬質金属コーティング、金属材料の処理方法および金属コーティングの形成方法
JP2001181767A (ja) 高強度アルミニウム合金
JPH07122119B2 (ja) 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
JP7398533B2 (ja) 金型用粉末
TW201930612A (zh) 成型用的不鏽鋼粉末
JPS5947352A (ja) 第2相粒子分散型超急冷合金
JPS6017029A (ja) 第2相粒子分散型超急冷合金の製造方法
US4650712A (en) Magnetic head for digital signals
US5229165A (en) Plasma sprayed continuously reinforced aluminum base composites
JP4317930B2 (ja) アモルファス合金粒子
KR880000158B1 (ko) 제2상 입자 분산형 초급냉 합금의 제조방법
JPH03110045A (ja) ふくらみ部を有する金属繊維およびその製造方法
KR100360530B1 (ko) 니켈기 비정질 합금조성물
KR100360531B1 (ko) 니켈기 비정질 합금조성물
KR100550284B1 (ko) 철기 비정질 합금 조성물
JPS6058669A (ja) 力センサ−
JPS6015808A (ja) 磁気ヘツド
JPH02424B2 (ja)
KR100498569B1 (ko) 니켈기 비정질 합금조성물
JPS6052543A (ja) 発音体
KR100633255B1 (ko) 니켈기 다원소 비정질 합금조성물
JPH05501586A (ja) アークスプレイした連続的に強化されたアルミニウムベース組成物