JPS60169572A - ホウロウ被覆鋼板 - Google Patents

ホウロウ被覆鋼板

Info

Publication number
JPS60169572A
JPS60169572A JP2367084A JP2367084A JPS60169572A JP S60169572 A JPS60169572 A JP S60169572A JP 2367084 A JP2367084 A JP 2367084A JP 2367084 A JP2367084 A JP 2367084A JP S60169572 A JPS60169572 A JP S60169572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enamel
steel sheet
glaze
plating layer
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2367084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2367084A priority Critical patent/JPS60169572A/ja
Publication of JPS60169572A publication Critical patent/JPS60169572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムメッキ鋼板のアルミニウムメッキ
層上にボウロウ被覆層を形成し、耐食性、耐候性、耐熱
性、寸法安定性、コスト等か従1iiiの高価な材料に
比して大幅にすぐれ、かつ、ポウロウ被覆層にビンボー
ル、クラック、しわ、剥落がなく、その上にセラミック
イメージ、自然感を有するように形成したホウロウ被覆
鋼板に関するものである。
一般に、金属板に耐食性、耐候性、耐薬品性、および意
匠性をイ」加するためには、その表面に塗膜を形成した
り、ボウロウ被覆層を形成したりすることなどが知られ
ている。特に、ボウロウ被覆層(以下、単にボウロウと
いう)は耐衝撃性を除くと上記物性を半永久的に発揮し
うる特性を具備するものである。そして、ホウロウを施
す素地金属板としては、鋼板、鋳鉄材、ステンレス板、
アルミニウム板、マグネシウム板、銀板などが知られて
いる。しかしながら、串なる鋼板、紡鉄利にボウロウを
形成し、そのボウロウにピンボール、ワキ、亀裂が発生
した場合に上記欠陥部分から錆が発生し、これが外観を
極度にlη染し、かつ、素地金属板を次第に浸食し、鋼
板等全体を腐食する欠点があった。また、ボウロウを形
成するための釉薬は表面張力が大きいため&I/1板等
の剪断端部を十分に被覆できず、所謂不ホウロウ部分が
生じ、この部分から錆か発生し易く、ホウロウと鋼板表
面間の境界部分から水分か浸透したりして耐食性を大き
く低下する欠点かあった。さらに、ステンレス板にボウ
ロウを施した際は、錆ひることが極めて少ない反面、価
格が単なる鋼板に比べて2倍以上となる不利かあった。
また、アルミニウム板にポウロウを形成した際は、ξ1
4板に比して強度に欠け、しかも相当に高価となり、そ
の上、使用部位が大幅に限定される欠点があった。その
他、亜鉛メブキ鋼板にホウロウを形成するには、亜鉛の
融点が約420’Cであるため、この温度以下で焼成し
て実用に耐える釉薬が殆どなく、存在したとしても高価
で、かつ特殊な分野での使用としかなりえなかった。
本発明はこのような欠点を除去するため、安価であるが
、前記特性に劣る亜鉛メッキ鋼板の代わりに、この鋼板
の約5〜10倍の耐食性にずくれたアルミニウムメッキ
汁1板を基+4とし、その表面に形成されているアルミ
ニウムメッキ層(以下、中−にメッキ層という)を破壊
することなく、このメッキji上にホウロウを形成する
ごとによって、耐食性、耐摩耗性、耐薬品性、耐候性、
セラミックイメージ等を具備せしめると共に、安(+l
[iに製造したボウロウ被覆鋼板を提案するものである
以下に本発明に係るホウロウ被覆鋼板について詳細に説
明する。
すなわち、本発明において基材となるアルミニウムメッ
キ鋼板(以下、単にメッキ鋼板という)とは、6111
4Nの表面にメッキ層を形成したものであり、アルミニ
ウムの持つずくれた防食性を具備した鋼板である。さら
に説明すると、メッキ層組成(車量比%)は、アルミニ
ウム約95%と、微量の添加剤とから構成したものであ
る。上記、添加剤にはSi、 La、 Ce、 MB、
、 Sn等かあり、Siは主にメッキ)−の加工性、お
よびメッキ層性能をよくするためにアルミニウム含有M
に対して1〜5%(車量比)イ)7添加したものである
。また、La、 Ce、 Mg等は主にメッキ浴の流動
性と鋼板との濡れ、メッキ層、品質の改善を図るために
添加したものであり、その添加量は微量、例えはメッキ
層に対して約0.01〜0.5%位である。また、本発
明においてホウロウとは種々組成のポウロウ釉薬(以下
、単に釉薬という)をアルミニウムの融点(660°C
)以下で焼成したときにホウロウとなるものであり、厚
さは0.05〜1.5闘位で、釉薬を1回、あるいは複
数回焼成するごとによって形成するものである。勿論、
複数回焼成によりホウロウを形成する際は同一釉薬、異
種釉薬のいずれでもよい。さらに具体的に説明すると、
釉薬はフリット成分とミル添加剤と水からなり、添加剤
には浮遊剤、乳濁剤、着色剤、止め薬などが含まれるも
のである。そして、融点が400・−650°C範囲の
釉薬には、PbO−13203系、Na2O−5i02
−Li20系、PbO−Na2O−5iO2系、PbO
5i02B20.)系、])、05−B 203Na 
20 Li 20 Na 2 T2CuO系か基本的な
組成であり、これに物性改善の目的に応してに20、T
iO7、ZnO、CaO1八1220.3 等の1種、
または2種以上を添加した組成を混合したような組成か
らなるものである。
次ぎに本発明に係るポウロウ被覆鋼板の製造法について
説明する。まず、厚さが0.Simで、メッキ層が25
μのメッキ鋼板を用意し、この表面を洗浄し、次ぎにア
ルカリクロム酸処理し、水洗いした後でから焼きしてそ
の表面を乾燥する。次ぎにこの乾燥した表面に対しスリ
ップを施釉、例えばスプレーガンで所定量を平均に塗布
し、約50〜200°C位で10〜30分間乾燥する。
これば釉薬の乾燥を急激に行なわずに、水分を徐々に蒸
発させ、ホウロウに亀裂、ピンホール、あわなどが形成
されにくいようにするためである。次ぎに、施釉した釉
薬を650°C以下、例えば400〜650℃の電気炉
中等で1〜20分間位焼成し、その表面にポウlコラを
形成したものである。このようにして製造したボウロウ
被覆鋼板はメッキ銅板の層を全部、あるいは一部/8融
しても十分にメッキ層としての機能を自する表面にポウ
ロウを形成できるため、亜鉛メッキ鋼板に比して耐食性
、耐久性、耐摩耗性、耐熱性を大幅に改善できる。また
、メッキ鋼板にポウロウを形成したため、金属イメージ
を一掃してセラミ、クイメージの外観となし得る。さら
に、ポウロウの下地となるメッキ鋼板のもつ耐食性とポ
ウロウの物性とを相乗的に活用できる。しかも、ホウロ
ウには本山ちぢれ、クラック、ピンホール、剥離が発生
しない。これはメッキ層が釉薬の融点より−j’A、、
−い副;点であるのに対し、亜鉛メッキ鋼板の亜鉛の融
点は約419℃であり、この近傍の温度で釉薬を焼成し
た場合は、釉薬が溶融する前にZnが溶融し、その悪影
響が大きいからである。
次ぎに実施例につき説明する。
実施例1 メッキ8.開板としては、1反厚かQ、5八mメ・ツキ
伺着量100g/ mのものを準(+iff L/、釉
薬の成分としでは、(車量%) (車量%) PbO、、、,38,I TiO2,、、,8,7Si
Oユ 、、、、25.3 B、(i3.、、.4.3L
i 20 、、、、2.2 5b20a、、、、2.9
Na20、、、.10.2 KxO、、、,8,Jの割
合からなる組成物のフリノ目00重に%に対し、泥しよ
う用の水分を35重量%、ミル添加物として水力ラス3
号4重量部、硼砂4臣量部と酸化チタン10重量%(着
色剤)を添加し−ζスリップを製造したものである。そ
こで、メッキ鋼板をモノケン0.25%、硫酸6%、水
93.75%からなる洗浄剤に15〜20分間浸漬する
。次ぎにメッキ鋼板をクロム酸力I月7〜21%、Na
0113.5〜4.1 %、lイk ?’i 50°C
のアルカリクロム酸処理液に5分間浸漬し、これを取り
出して水洗い後に400°Cで10分間、から焼きして
前処理を完了する。そこで、この鋼板の表面にスリップ
をスプレーカンで2 g / 100 ctの割合で塗
布し、次ぎにこのスリップを十分に乾燥した後に580
℃の電気炉内で10分間、焼成し、ごれを取り出して放
置、冷却した後にメッキ訛1板表面に上記と同様のスリ
ップを2 g / 100 cMの割合で再度、塗布し
、上記と同様に焼成してホウロウを形成した。
実施例2 メッキ鋼板としては実施例1と同しであるが、厚さを1
.6mmとし、また釉薬成分としては、(車量%) (
車量%) PbO、、、,36,45bz03 、、、、1.6S
iO□ 、、、34.9 ′riO,,,,,9,3 に、O、、、、2,3 Na 20 、、、.13.4 Li 20 、、、、2.2 の割合からなる組成のスリット100重量部に対し、 
)泥しよう用の水分、ミル添加物を実施例1と同じく添
加したスリップをメブキ鋼板に同様に塗布し、十分に乾
燥後に600℃で10分間焼成し、ホウロウを焼成した
実施例3 メッキ鋼板は実施例1と同して、洗浄、前処理、乾燥ま
でを実施例1のように行った。なお、釉薬成分としては
、 (重量%) (屯最%) p、oタ 、、、、44 LiOユ 10.3、lへA
、OJ 、、、、21.2 B、0,6 、、、.8.
6Na20 、、、、6.4 ZnO、、、,6,7に
ユ0 、、、.5.7 NaF 、、、、2.6八り+
:J 、、、、1.7 の割合からなる組成のクリソ1400重量部にり1し、
水、ミル添加剤を実施例1と同様に添加してスリップを
製造し、これを前記したように処理したメッキ1ffi
板の表面に対し、1.5g/+00 ctの割合でスプ
レーし、これを575°Cで10分間焼成した。次ぎに
、ごのメッキ鋼板を放置し、冷却後に鮮度、スリップを
1.5g/ 100 cntでスプレーし、乾燥した後
Gこ575°Cで10分間、焼成してボウロウを形成し
た。
比較例1 鋼板としては、板厚0.5龍の無メ、キ鉗1坂を酸洗し
、中和の後で150°Cで十分に乾燥した後に上釉薬か
らなるスリップを4 g / 100 ctの割合で塗
布し、乾燥した後に800℃の電気炉内で3分間焼成し
て]釉を形成し、これを取り出し、放置冷却する。次ぎ
に上釉薬からなるスリップを3〜4g/↓00cl′l
Iの割合でスプレーガンで塗布し、乾燥後に750℃で
上記と同様に3分間焼成した。
なお、十オ油薬の成分としては、 (重電%) (型針%) Na20 + KpO、、、,20Cat’、、、、、
 5パノ、(b 、、、、、、、、5 13ユO,y 
、、、、14.53SiOユ、、、、、、、、55Co
ヨ04.、、.0.47の組成からなるフリソ目00重
量%に対し、泥しよう用水35重量%、ミル添加物とし
てCMC1,5重量%を添加してスリ、プを製造したも
のである。
また、」−釉薬の成分としては、 (重量%) (重量% SiOユ 、、、、、48.84 TiOユ 、、、、
14.65Bx03 、−、、.12.56 Na 2
0.0..60にユ0 、、、、、0.48 Al2O
,、、、、,1,51ZnO、、、、,0,96ho 
、、、、1.95CaO、、、、、1,01Nap4.
、、、4.24Sb 20:t −−、、0,20 の組成からなるフリット100重量%に対し、泥しよう
用の水、ミル添加物および着色顔料3重量部を上釉薬と
同様に添加してスリ・ノブを製造したものである。そこ
で、各鋼板に対し、20%塩水噴霧試験を行なった結果
を1、外観からみた表面の状態で、美しい■、やや美し
い■、普通■、ややよくない■、悪い■、不存在部分か
ある■と程度差を目視により判断した結果を■、付着性
(目?M、>の結果を■としたときに、その結果は下表
のようである。なお、Aはボウロウ被覆鋼板の平坦部、
Bはその端部における状態を観察した場合を示すまた、
比較例に記載しないが、実施例1で用いた釉薬を鋼板に
施釉し、焼成した際にはホウロウに亀裂、とびが発生し
、前記■の試験などするまでもなかった。これは焼成し
た際に鋼板と釉薬の熱膨張率に差かあるためである。
以上説明したのは本発明に係るボウロウ被覆鋼板の一実
施例にすぎず、サイディング材、”IJソシ材、内装材
、屋根材の成形体にホウロウ被覆した面材、平板、エン
ボス加工板の場合も含まれるものである。
上述したように本発明に係るボウロウ被覆鋼板は、亜鉛
メッキ鋼板に比較して5〜7倍位の耐食性、耐候性、耐
薬品性、耐摩耗性がある特徴がある。また、メッキ層が
Znに比べて相当に而lυ、となるため、釉薬をホウロ
ウ化でき、しかもボウロウの耐熱性は650℃位であり
、耐熱を要する部分にも寸法安定性を保持した状態で使
用できる利点かある。さらに、ポウロウには素地金属か
高温下で寸法的、化学的に安定しているためピンポール
、亀裂、ひび割れ、しわ、あわも、剥離も殆どない特徴
がある。その上、メッキ鋼扱をボウロウ外観とし、金属
イメージを排除し、かつ、安価に生産できる特徴がある

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アルミニウムメッキ鋼板のアルミニウムメッキ
    層上にポウロウ被覆層を少なくとも上記メッキ層を残し
    た上に形成したことを特徴とするホウロウ被覆鋼板。
JP2367084A 1984-02-10 1984-02-10 ホウロウ被覆鋼板 Pending JPS60169572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2367084A JPS60169572A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ホウロウ被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2367084A JPS60169572A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ホウロウ被覆鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169572A true JPS60169572A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12116919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2367084A Pending JPS60169572A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ホウロウ被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262364A (en) * 1991-09-23 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High thermal expansion, sealing glass
CN1297503C (zh) * 2004-10-08 2007-01-31 中国科学院长春应用化学研究所 以铝材为基板的长余辉搪瓷的制备方法
CN105502945A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 上海渊泉集币收藏品有限公司 一种用于金属制品表面的釉料及其烧制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102321A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Nisshin Steel Co Ltd Enamel processing method for aluminumm hotgalvanized steel plate
JPS54153819A (en) * 1978-05-23 1979-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat cooking saucer
JPS5544576A (en) * 1978-09-25 1980-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of enamel ware
JPS5615782A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Janome Sewing Machine Co Ltd Oneecycle sewing device for sewing machine
JPS57169089A (en) * 1981-04-11 1982-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate for enamel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102321A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Nisshin Steel Co Ltd Enamel processing method for aluminumm hotgalvanized steel plate
JPS54153819A (en) * 1978-05-23 1979-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat cooking saucer
JPS5544576A (en) * 1978-09-25 1980-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of enamel ware
JPS5615782A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Janome Sewing Machine Co Ltd Oneecycle sewing device for sewing machine
JPS57169089A (en) * 1981-04-11 1982-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate for enamel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262364A (en) * 1991-09-23 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High thermal expansion, sealing glass
CN1297503C (zh) * 2004-10-08 2007-01-31 中国科学院长春应用化学研究所 以铝材为基板的长余辉搪瓷的制备方法
CN105502945A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 上海渊泉集币收藏品有限公司 一种用于金属制品表面的釉料及其烧制方法
CN105502945B (zh) * 2015-12-18 2018-08-03 上海渊泉集币收藏品有限公司 一种用于金属制品表面的釉料及其烧制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460630A (en) Method of forming porcelain enamels on aluminized steel
DE3536268A1 (de) Flaechenheizelemente
US2711974A (en) Coating for metals
US2509875A (en) Alkali silicate coating composition
JPS60169572A (ja) ホウロウ被覆鋼板
US4295899A (en) Process for coating iron and steel
CN101426956A (zh) 防锈金属部件及其制造方法
DE1959144C3 (de) Überzugsmittel
JPS60169571A (ja) ホウロウ被覆鋼板
JPS5856752B2 (ja) 溶融アルミメッキ鋼板のホ−ロ−加工法
JPS5896876A (ja) 金属材料への耐摩耗性、耐蝕性被膜の形成方法
KR950012487B1 (ko) 알루미늄 법랑의 제조방법
JPH068513B2 (ja) ホ−ロ−鋼板
JPH01230795A (ja) 電気泳動的白色及び着色エナメル法
JP3221360B2 (ja) 低温焼成型ほうろう用Al−Zn溶融めっき鋼板
JPH0247552B2 (ja) Hooroobutsupinoyobisonoseizohoho
JPH05271962A (ja) ほうろう板及び穴あきほうろう板及び建築用ほうろうパネル
JPH0730460B2 (ja) メタリツク調の小斑点模様を有するほうろう製品
JPH0235808Y2 (ja)
JPS6231626B2 (ja)
CN104710111A (zh) 消除车窗后档玻璃电热母线处与印边色差的加工方法
JPS592599B2 (ja) 被覆ア−ク溶接棒の製造方法
JPS6137229B2 (ja)
JPS6242033B2 (ja)
JPS61166985A (ja) 表面処理溶融めつき鋼板及びその製造法