JPS60169365A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置

Info

Publication number
JPS60169365A
JPS60169365A JP2682284A JP2682284A JPS60169365A JP S60169365 A JPS60169365 A JP S60169365A JP 2682284 A JP2682284 A JP 2682284A JP 2682284 A JP2682284 A JP 2682284A JP S60169365 A JPS60169365 A JP S60169365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
bracket
column
slide block
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2682284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Iwasaki
信也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2682284A priority Critical patent/JPS60169365A/ja
Publication of JPS60169365A publication Critical patent/JPS60169365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、乗員がステアリングホイールに突き当った
際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構を有するステアリング
装置に関する。
(従来技術) 一般に、衝撃吸収機構を備えたステアリング装置にあっ
ては、ステアリングコラムに固着されたコラムブラケッ
トが嵌合部材を介して車体側部材に取り付けられており
、乗員がステアリングホイールに突き当たった場合、嵌
合部材とコラムブラケットとが外れると共に、衝撃吸収
機構が差動する。したがって、衝撃吸収機構が確実に作
動し、しかも衝撃を効率よく吸収するためには、乗員の
ステアリングホイールに突き当る方向の如何にかかわら
ず、嵌合部材とコラムブラケットとが容易に離脱するこ
とが好ましい。
従来のこの種のステアリング装置としては、例えば、実
開昭56−18267号公報に示されているようなもの
が知られている。しかしながら、このような従来のステ
アリング装置にあっては、コラムブラケットに形成され
た切欠溝に嵌合部材が嵌合されており、この切欠溝はス
テアリングコラムの軸線方向に延在し、切欠溝の後端は
開口し、切欠溝の両側面は互いに平行となっている。こ
のため、乗員が斜め方向からステアリングホイールに突
き当った場合、嵌合部材とコラムブラケットとは外れに
くく、第1図に示すように嵌合部材がコラムブラケット
に対して大きく変位する迄、コラムブラケットからスラ
イドブロックに外力が伝達される。この結果、衝撃吸収
機構の衝撃吸収効率が悪いという問題点があった。さら
に、この場合、嵌合部材とコラムブラケットとが外れな
いこともあり、この結果、衝撃吸収機構が作動しないと
いう恐れがあった。
(発明の目的) この発明は、前述の問題点に着目してなされたもので、
乗員が斜め方向からステアリングホイールに突き当った
場合でも、嵌合部材とコラムブラケットとが容易に離脱
することのできるステアリング装置を提供することを目
的とする。
(発明の構成) この目的を達成するためのこの発明の構成は、先端にス
テアリングホイールが取り付けられ該ステアリングホイ
ールに乗員が突き当った際の衝撃を吸収するステアリン
グシャフト、および前記衝撃を吸収するように車体に支
持され、ステアリングシャフトを回転自在に支持するス
テアリングコラムを有する衝撃吸収機構と、ステアリン
グコラムの略軸線方向に延在し一端が開口する切欠溝を
有したブラケットと、該ブラケットに対して離脱可能に
前記切欠溝に嵌合された嵌合部材と、を備え、前記ブラ
ヶソ)もしくは嵌合部材のいずれか一方をステアリング
コラムに、他方を車体側部材に固定したステアリング装
置において、前記切欠溝を、開口端に向かうに従って車
中方向に拡がるV字形に形成したものである。
(実施例) 以下、この発明の第1実施例を図面に基づいて説明する
第3.4.5.6.7図において、IIは中空のロアシ
ャフトであり、このロアシャフト11の一端は図外のス
テアリングギヤに連結されている。ロアシャフト11の
他端邪にはアソバシャフ1−12の一端部がスチールポ
ール13を介して嵌合されており、アソパシャフ目2の
他端にはステアリングホイール14が取り付けられてい
る。
ロアシャフト11およびアンバシャフト12は、衝撃吸
収機構15であるステアリングシャフト16を構成する
。18は衝撃吸収機構15であるステアリングコラムで
あり、このステアリングコラム18はステアリングシャ
フト16を回転可能に収納している。ステアリングコラ
ム18の一端部には車体の支持部19が圧着されている
。ステアリングコラム】8の中央部外周にはコラムブラ
ケット21が溶接等によって固定されている。コラムブ
ラケット21は、ステアリングコラム1Bより上方に位
置しステアリングコラム18の軸線と平行に延在する一
対の平板部22を有する。各平板部22はステアリング
コラム18の軸線を含む鉛直面に対して互いに対称に位
置している。各平板部22には第7図に詳示するように
切欠溝23が形成されており、この切欠溝nは、ステア
リングコラム18の軸線方向に延在し、開口端に向かう
に従って車中方向に拡がるV字形をなしく好ましくは、
この拡がり角度θ−45〜60°)ている。切欠溝23
の囲りの平板部22には所定数の貫通孔24が形成され
ている。26は嵌合部材としてのスライドブロックであ
り、このスライドブロック26は、後方に向かうに従っ
て互いに車中方向に離隔する一対の斜面27を有する。
各斜面27には切欠溝23の囲りの平板部22が挿入さ
れた平行溝28が形成されている。この結果、スライド
ブロック26は、コラムブラケット21に対して後方に
離脱可能に切欠溝詔に嵌合されたことになる。斜面27
近傍のスライドブロック26には貫通孔24と同数個の
貫通孔29が形成されており、この貫通孔29は、それ
ぞれ、スライドブロック26がコラムブラケッ)21に
嵌合された状態において、貫通孔24と同軸に位置して
いる。互いに同軸に位置する貫通孔24および貫通孔2
9には合成樹脂が充填されており、この合成樹脂は硬化
することによってスライドブロック26と平板部22と
を固定している。スライドブロック26の中央部には前
後方向に延在する長孔30が形成されている。32は車
体側部材としてのステーであり、このステ〜32は図外
のインストルメントパネルに固定されている。長孔30
にはボルト34の軸部が挿入されており、このボルト3
4は、ステー32にねし込まれることによって、スライ
ドブロック26をステー32に固定している。この結果
、スライドブロック26はコラムブラケット21を支持
したことになる。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
まず、運転者が三点式シートベルトをしている車両が障
害物等に正面衝突した場合、運転者は、第8図に示すよ
うに前方右側に傾き、第9図に示すようにステアリング
ホイール14に向かって、しかも斜め(前方右側)に投
げ出される。運転者がさらに投げ出され、ステアリング
ホイール14に斜めに突き当ると、まず、第10図に示
すようにステアリングホイール14が変形し、衝撃がわ
ずかに吸収される。次に、運転者がステアリングホイー
ル14に突き当ったときの衝撃による外力Nはステアリ
ングコラム18を介してコラムブラケット21に斜め(
前方右側)に伝達される。ところで、切欠溝23は後方
に向かうに従って車中方向に拡がるV字形をなしている
したがって、外力Nはスライドブロック26に対して殆
んど作用することがなく、平行溝間とこの平行溝28に
挿入された平板部22との間の摩擦抵抗も殆んどない。
このため、スライドブロック26と平板部22とを固定
している前記合成樹脂は容易に剪断され、スライドブロ
ック26と平板部22とは、第12図に示すように、容
易に離脱する。このとき、コラムブラケット21からス
ライドブロック26に伝達される外力は、第2図に示す
ように、スライドブロック26がコラムブラケット21
に対してわずかに変位したところで零となってしまう。
一方、運転車がステアリングホイール14に突き当った
ときの衝撃は、アッパシャフト12、スチールポール1
3、ロアシャフト11にも伝達される。ところで、ロア
シャフト11はスチールポール13およびアッパシャフ
ト12より剛性が小さい。このため、アッパシャフト1
2は、スチールポール13を介してロアシャフト11を
変形させながら、第11図に示すようにロアシャフト1
1内に侵入する。したがって、前記衝撃は吸収されるこ
とができる。さらに、前記衝撃はステアリングコラム1
8にも伝達される。しかし、スライドブロック房と平板
部22とは容易に離脱しているため、ステアリングコラ
ム18は、支持部19を変形させながら、第11図に示
すように支持部19内に侵入する。したがって、前記衝
撃はここでも吸収されることができる。このように、ス
ライドブロック26と平板部22とは容易に離脱するた
め、衝撃吸収機構15は確実に作動し、しかも、衝撃吸
収機構15の衝撃吸収効率が良くなるという効果が得ら
れる。
尚、この実施例では、運転者がステアリングホイール1
4に斜めに突き当る場合として、運転者が三点式シート
ベルトをしている車両が正面衝突した場合について説明
したが、他の場合としては、三人掛はシー゛トを有する
車両の前端右側が第13図に示すように衝突し、三人掛
はシートの中央に座っている乗員が第14図に示すよう
にステアリングホイール】4に突き当る場合が考えられ
る。さらに、第15図に示すように、運転者がステアリ
ングシャフト16に対して左側にオフセントした状態で
運転している車両が正面衝突した場合も、第16図に示
すように、運転者がステアリングホイール14に斜めに
突き当ることが考えられる。
第17図は、この発明の第2実施例を示している。尚、
前記第1実施例と同一部分については同一符号を付し説
明を省略する。同図において、41は嵌合部材としての
スライドプレートであり、このスライドプレート41は
、平板部22を挾持するように一枚の平板を断面U字形
に折り曲げたものである。このスライドプレート41の
上板部42および下板部43には、それぞれ、前後方向
に延在し互いに対向する長孔44および長孔45が形成
されている。スライドプレート41を前記ステー32に
固定するボルト46は長孔44および長孔45に挿入さ
れ、長孔44と長孔45との間のホルト46は切欠溝η
の内部に位置している。コラムブラケット21に伝達さ
れた前記外力Nはボルト46にわずかに直接作用するだ
けである。この実施例の場合、スライドプレー)41の
形状が簡単となるので、コストの低廉化を図ることがで
きるという効果が得られる。
第18.19図は、前記スライドプレートの変更例を示
している。同図において、51は断面U字形に折り曲げ
られたスライドプレートであり、このスライドプレート
51の上板部52および下板部53には、それぞれ、後
方に向かうに従って車中方向に拡がる三角形をなし互い
に対向する孔54および孔55が形成されている。孔M
の囲りの上板部52および孔55の囲りの下板部53に
は、それぞれ、互いに対向する方向に突出するフランジ
56およびフランジ57が形成されており、各フランジ
56.57は前記切欠溝詔に当接する。孔54および孔
55には前記ボルト46が挿入される。このスライドプ
レート41を使用した場合、前記外力Nはフランジ56
およびフランジ57にわずかに直接作用する。したがっ
て、前記切欠溝詔の内側面はフランジ56およびフラン
ジ57に対してわずかの摩擦抵抗を以て摺動可能となり
、スライドプレート51と前記平板部22とは円滑にM
脱することができる。尚、第1実施例の場合よりコスト
の低廉化を図れることは言うまでもない。
さらに上記実施例においては、スライドブロックを車体
側部材に、ブラケットをステアリングコラムニ固定して
いるが、取付は関係を反対にしても同様の効果が得られ
る。この場合ブラケットに設けられた溝は車両前方に行
くに従って車中方向に拡がる7字形に成形することは言
うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、切欠溝を、開
口端に向かうに従って車中方向に拡がるV字形にしたの
で、乗員が斜め方向からステアリングホイールに突き当
った場合でも、嵌合部材とブラケットとが容易に離脱さ
れ、この結果、衝撃吸収機構が確実に作動し、しかも、
衝撃吸収機構の衝撃吸収効率も良くなるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のステアリング装置における、コラムブラ
ケットから嵌合部材に伝達される外力と嵌合部材および
コラムブラケットの相対変位との関係を示すグラフ、第
2図はこの発明に係るステアリング装置の第1実施例に
おける、コラムブラケットからスライドブロックに伝達
される外力とスライドブロックおよびコラムブラケット
の相対変位との関係を示すグラフ、第3図は前記第1実
施例の正面図、第4図は第3図のIV−IV矢視拡大断
面図、第5図は第3図の要部拡大図、第6図は第5図の
Vl−Vl矢視図、第7図は前記第1実施例の要部分解
斜視図、第8.9、l0111.12図は前記第1実施
例の作用説明図であり、第8図は三点式シートベルトを
装着している運転者が前方右側に傾こうとする状態を示
す斜視図、第9図は運転者がステアリングホイールに向
けて投げ出されようとする状態を示す断面図、第10図
は運転者がステアリングホイールに突き当った状態を示
す断面図、第11図はスライドブロックとコラムブラケ
ットとが離脱し衝撃吸収機構が作動した状態を示す断面
図、第12図はスライドブロックとコラムブラケ7)と
が離脱した状態を示す平面図、第13.14図は乗−が
斜め方向からステアリン、グホイールに突き当る場合の
第2例を示す概略平面図、第15.16図は乗員が斜め
方向からステアリングホイールに突き当る場合の第3例
を示す概略平面図、第17図はこの発明の第2実施例を
示す分解斜視図、第18図は前記第2実施例に使われて
いるスライドプレートの変更例を示す斜視図、第19図
は第18図のA−A矢視断面図、である。 14・−・−ステアリングホイール、 15・−一一一一衝撃吸収機構、 16−・−・ステアリングシャフト、 18・・−一−−ステアリングコラム、19−・・−・
車体、 21−・−・・ブラケット、 詔−−−−一切欠溝、 26−・−・・〜スライドブロック(嵌合部材)、32
−−−−・−ステー(車体側部材)、4L51・−・−
スライドプレート(嵌合部材)。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 第2図 空位(mm) 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図 第10図 第12図 R 第15図 第17図 第18図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端にステアリングホイールが取り付けられ該ステアリ
    ングホイールに乗員が突き当った際の衝撃を吸収するス
    テアリングシャフト、および前記衝撃を吸収するように
    車体に支持され、ステアリングシャフトを回転自在に支
    持するステアリングコラムを有する衝撃吸収機構と、ス
    テアリングコラムの略軸線方向に延在し一端が開口する
    切欠溝を有したブラケットと、該ブラケットに対して離
    脱可能に前記切欠溝に嵌合された嵌合部材と、を備え、
    前記ブラケットもしくは嵌合部材のいずれか一方をステ
    アリングコラムに、他方を車体側部材に固定したステア
    リング装置において、前記切欠溝を、開口端に向かうに
    従って車中方向に拡がる■字形に形成したことを特徴と
    するステアリング装置。
JP2682284A 1984-02-14 1984-02-14 ステアリング装置 Pending JPS60169365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2682284A JPS60169365A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2682284A JPS60169365A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169365A true JPS60169365A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12203966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2682284A Pending JPS60169365A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090616A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日本精工株式会社 ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
US8534705B2 (en) 2010-12-21 2013-09-17 Nsk Ltd. Steering column support apparatus
JP2014210579A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 現代自動車株式会社 自動車の操向装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534705B2 (en) 2010-12-21 2013-09-17 Nsk Ltd. Steering column support apparatus
WO2012090616A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日本精工株式会社 ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
US8544887B2 (en) 2010-12-28 2013-10-01 Nsk Ltd. Steering column support apparatus and assembly method
JP2014210579A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 現代自動車株式会社 自動車の操向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095381A (en) Steering column support assembly
JPH08150943A (ja) チルトステアリングコラム
JPH0728048Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH07108644B2 (ja) 自動車のフロント側の駆動装置群の構造
JP4690674B2 (ja) 自動車用ステアリングコラムの装着構造
US5417452A (en) Steering column energy absorbing assembly
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH10226363A (ja) 自動車のサイドストラクチャ構造
JPS60169365A (ja) ステアリング装置
JP3409528B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3669095B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
KR200188278Y1 (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 충격에너지 흡수구조
JP2001315649A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP4372945B2 (ja) アシストグリップ取付部の衝撃吸収構造
JPH07246858A (ja) インストルメントパネル
JP3409500B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH0360687B2 (ja)
JPH057902Y2 (ja)
KR100458215B1 (ko) 차량의 스티어링 칼럼용 브래키트의 충격 흡수장치
JPH0360686B2 (ja)
KR0136323Y1 (ko) 차량 조향용 유니버샬 조인트의 충격에너지 흡수장치
KR200188712Y1 (ko) 충돌시 엔진의 측방 밀림을 유도하는 엔진룸
JP3434382B2 (ja) 車体構造
JP3569635B2 (ja) 車両用変速操作装置の衝撃力吸収構造
JPH05270438A (ja) ステアリングシャフトの支持構造