JPS60168157A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS60168157A
JPS60168157A JP2463484A JP2463484A JPS60168157A JP S60168157 A JPS60168157 A JP S60168157A JP 2463484 A JP2463484 A JP 2463484A JP 2463484 A JP2463484 A JP 2463484A JP S60168157 A JPS60168157 A JP S60168157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
nylon
undercoat layer
substrate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2463484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2463484A priority Critical patent/JPS60168157A/ja
Publication of JPS60168157A publication Critical patent/JPS60168157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体の製造方法に関し特に基体と感
光層の間に下引き層を有する電子写真感光体における下
引き層の形成方法に関する。
電子写真感光体は基本的には基体と感光層との構成であ
る。しかしながら、基体と感光層の接着性改良、感光層
の塗工性向上、基体の保穫、基体上の欠陥の被覆、感光
層の電気的破壊に対する保護、基体から感光層への電荷
注入性改良などのために、基体と感光層の中間に下引き
層をもうけることが有効である。
下引き層は従来より例えば、ポリビニルアルコール、ホ
リヒニルメチルエーテル、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸類、メチルセルロース
、ポリグルタミン酸、カゼイン、ゼラチン、でんぷん等
が用いられている。
しかしながら従来のこれらのものは、接着性が十分でな
かったり、塗工性不良で塗工欠陥を生じやすかったり、
低湿度において電気抵抗が上昇する等、全ての項目を満
足するものはなかった。
これらを解決するため、特開昭58−9535゛1号に
下引き層の材料として、ポリアミド樹脂の一種であるナ
イロンを使用することが提案されている。このようなナ
イロンは種類により金属との密着性が良いものや低湿度
においても比較的電気抵抗の上昇が少いものがある。そ
のため、ナイロンは下引き層として好適であるが、これ
らは可溶性のナイロンでも、メタノール、エタノール等
の低級アルコールにしか可溶でない。そのため、例えば
、可溶性ナイロンのメタノール浴液を基体上に塗布する
と、水分のために塗膜に曇pを生じる白化現象が発生し
た9、水分の付着により、乾燥が遅れたり、水滴を生じ
ることがある。また、溶液中に水分が混入したりして、
溶液の性質が不安定になることがある。
本発明は可溶性ナイロンを下引き層に用いることを主た
る目的とし、さらに、可溶性ナイロンの溶液安定性を増
し、塗工性に優れた方法を提供することを目的とする。
而して、この目的は可溶性ナイロンの溶剤としてメタノ
ールと、もう一種以上のアルコールから成る混合系を用
いることにより解決したものである。すなわち、メタノ
ールだけの場合には蒸発が速すぎるために被塗布物であ
る基体が急速に冷却され、前述したように水分の影響が
問題となるが、メタノールに、他のアルコールを加える
ことにより、蒸発速度がおそくなシ、前述の如き問題が
有効に解決される。メタノールは有機溶剤の中では最も
沸点が低い部類に属しており、本発明において、更に加
える他のアルコールとしてはメタノールの蒸発性を適度
におそくするものを適宜選択し使用するものである。
メタノールは可溶性ナイロンの最も優れた溶剤であり、
これを用いることは必要であるが、更に添加する他のア
ルコールは、メタノールとの相溶性さえ良ければ可溶性
ナイロンの溶解性については特に重要ではない。ただし
、混合の量は、可溶性ナイロンの溶解性が失われて析出
しない範囲である。他のアルコールとしてはプロパツー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールもしくは
それ以上の高級アルコールが挙げられるが、この中でも
蒸発性のかねあいで、炭素数4以上のアルコールが好適
である。その具体例としては、l−ブタノール、2−ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1
−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール
、2−メチル−1−7タノール、インペンチルアルコー
ル、1−ヘキサノール等が挙げられる。
可溶性ナイロンは、ナイロンに可溶性を付与するため、
低ないし非結晶であることが望ましい。
かかるナイロンは、2種もしくはそれ以上のナイロンの
原料を混合して共重合により得ることができる。
ナイロンの原料としては、例えばナイロン6の原料であ
るカプロラクタム、ないし6−アミノカプロン酸、ナイ
ロン66、ナイロン610の原料であるヘキサメチレン
ジアミンとアジピン酸、セバシン酸などのジカルデン酸
、ナイロン11の原料である11−アミノウンデカン酸
、ナイロン12の原料であるW−ラウロラクタムなどが
挙げられ、さらに、ビ2(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、メタキシクレンジアミン、もしくはこの水素化
物、ビベンジン、2,5−ジメチルピペラジン、トリメ
チルへキサメチレンジアミンなどのジアミンも挙げられ
る。特に、ナイロン6/66/610/12共重合体が
好ましく、その組成比は30〜35/10〜35/15
〜45/2〜25が適している。
また、ナイロンの結晶性を低下させるため、タイプ8ナ
イロンと称される、ナイロンのアミド結合−NHCO−
の水素原子をアルコキシメチル基(例エバ、メトキシメ
チル基、エトキシメチル基、ゾロポキシメチル基など)
で置換したN−アルコキシメチル化ナイロンも用いられ
る。アルコキシメチル基は、ナイロンのアミド結合に対
して18%以上、特には30%以上の置換率を有してい
るものが好適である。
タイプ8ナイロンの製法は、例えば6ナイロンの溶液に
パラホルムアルデヒドを溶かしたメチルアルコール溶液
を加えた後、この溶液を水−アセトン混合溶液に注入し
、次いで濃アンモニア水を加えると生成したN−メトキ
シメチル化ナイロンが析出状態で得られる。
上記のような共重合ナイロン類、タイf8ナイロン類か
ら選ばれる可溶性ナイロンはいずれが1種類でも良いが
、好ましくは2種類の方が良い。
これは互いに性質が異る可溶性ナイロンを混合すると、
全体の性質が中間的なものになるので1種類では希望の
性質が得られない場合でも、他の種類を混合することに
より、性質を変化させ所要の性質のものとすることがで
きるためである。複数の2リアミドを選択する場合、共
重合ナイロン類とタイf8ナイロン類のそれぞれから選
択する方が良い。この場合、選択された共重合ナイロン
とタイプ8ナイロンの混合比は3:1〜1:3程度が好
ましい。
これらの可溶性ナイロンをメタノールを含む混合溶剤に
溶解せしめるが、その方法はまずメタノールにポリアミ
ドを溶解してから他の溶剤を加えても良いし、混合溶剤
に可溶性ナイロンを溶解しても良い。溶解に際して加熱
することも効果的である。
可溶性ナイロン溶液は常法で塗布されるが、その厚さは
02〜2μ程度が好適であるが、これはその材料の種類
によっても異る。薄すぎる場合には期待する効果が得ら
れなかったり、塗工欠陥を生じることがある。厚すぎる
場合には、下引き層に残留電位が蓄積するようにな9、
電子写真特性に異常をきたす傾向がある。
以上のようにして形成された下引き層は溶剤として、メ
タノールとメタノールより蒸発しにくいアルコールを含
むため塗布時においても、白化や水の付着といった問題
を生じることもなく、非常にきれいな光面のものが得ら
れる。
なお電子写真感光体について更に詳しく説明すると、下
引き層の上に形成される感光層は、例えば色素増感され
た酸化亜鉛、セレン粉体、非晶質シリコン粉体、ホリビ
ニル力ルバゾール、フタロシアニン顔料、オキサジアゾ
ール顔料等を必要に応じて結着剤樹脂と共に塗布形成さ
れる。
また、有機光導電物質を用いる場合、!苛性の向上のた
めの効果的な方法として、露光によシミ荷担体を発生す
る電荷発生層と、発生した電荷担体を移動させる能力を
持つ電荷輸送層を組み合わせることもある。
一電荷発生層は、スーダンレッド、グイアンプル−、ジ
エナスグリーンBなどのアゾ顔料、アルゴールイエロー
、ピレンキノン、インダンスレンブリリアントバイオレ
ットRRPなとのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリ
レど顔料、インジゴ、チオインノボ等のインジゴ顔料、
インド7アーヌトオレンジトナーなどのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、銅7タロシアニンなどの7タロシアニン
顔料、キナクリドン顔料、ビリリウム系染料等の電荷発
生物質を、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、アクリル、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース、ヒドロキシゾロビルメチルセルローヌ、セ
ルローヌエヌテル類ナトI)結着剤樹脂に分散して形成
される。また、蒸着などによって形成することもできる
。電荷発生層の厚さは0.05〜0.2μ程度である。
また、電荷輸送層は主鎖又は側鎖にアントラセン、ピレ
ン、フェナントレン、コロネンfx ト(D多環芳香族
化合物又はインドール、カルバゾール、オキサゾール、
インオキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾ
ール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール
、トリアゾールなどの含窒素環式化合物を有する化合物
、ヒドラゾン化合物等の正孔輸送性物質を成膜性のちる
樹脂に溶解させて形成される。とれは電荷輸送性物質が
一般的に低分子量で、それ自身では成膜性に乏しいため
でちる。そのような樹脂としては、ポリカーボネート、
ボリアリレート、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エス
テル類、スチレン−メタクリル酸メチルコポリマー、ポ
リエステル、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、
ポリサルホン等が挙げられる。電荷輸送層の厚さは5〜
20μ程度である。
又、本発明は基体として広範な導電性のものから選択す
ることができる。具体的には、アルミニウム、黄銅、ス
テンレス、ニッケルなどの金属をシートや円筒状に成形
したり、あるいはプラスチックや紙に蒸着したり、ラミ
ネートしたものが挙げられる。
実施例1 共重合ナイロン(商品名:アミランCM 8000東し
製)を10部(重量部以下同様)と9150℃のメタノ
ール50部に溶解した。冷却後1−ブタノール30部を
加えて塗布液とした。
基体として60φ×260−のアルミニウムシリンダー
を用いた。基体上に上記塗布液を塗布し、60℃で乾燥
して07μ厚の下引き層を形成した。
次に、下記構造式のビヌアゾ顔料10部、ポリビニルブ
チラール樹脂(商品名: 8M2積水化学製)5部をシ
クロヘキサノン100部に溶解混合し次いでサンドミル
装置で顔料をよく分散した。これを下引き層上に塗布し
、50℃で乾燥して、707n97m” の塗布量の電
荷発生層を形成した。
さらに下記構造式のヒドラゾン化合物lO部およびメタ
クリル酸αチル−スチレン共重合樹脂(藺品名:MS2
00新日鉄化学M)15部をトルエン80部に溶解して
、電荷発生層上に塗布し、100℃で乾燥して16μ厚
の電荷輸送JFjを形成した。
このようにして製造した′電子写真感光体を複写機に使
用して特性を調べた。■D(暗部電位)は−700V、
vL(明部電位)は−200■で良好な画像を得ること
ができた。これは25℃50チRHの環境であったが2
0℃10 % RHの環境でも変化はなかった。
一方、これと比較するため下引き層の形成時に1−ニア
′タノール30部を加えた代わ9にメタノール30部を
加えて塗布した場合、基体の下から10crnO所捷で
塗膜が白く濁り、その捷ま乾燥被膜が形成された。この
下引き層上に感光層を形成して電子写真感光体を製造し
た結果、得ら九た画像を見ると白濁部に対応して?ケが
認められた。
また、1−ブタノールを加えた場合において下引き層の
膜厚を04μ、10μとした場合0.4μでは膜厚が薄
すぎるため、密着強度が弱いものであった。
また、10μで下引き層を形成した場合、電子写真感光
体の特性は25℃50%RHではVD=−700V、V
、=−200Vであったが、20℃10%RHにおいて
はVD=−750V、V、=−260V と変化し、画
像においても、白地にカブリを生じた。
実施例2 タイプ8ナイロン(商品名ニラツカマイト5003、大
日本インキ化学製)10部を50℃のメタノール50部
に溶解し、冷却後2−ブタノール30部を加えて塗布液
とした。
これを実施例1と同様に塗布して、10μ厚の下引き層
を形成し次いで同様に感光層を形成して電子写真感光体
とした。この感光体の特性を調べたところ、いずれの環
境でもVD=−700■、vL−−200Vであり、良
好な画質であった。
これと比較するため、下引き層の形成の除に2−ブタノ
ール30部の代わりにメタノール30部を加えて塗布し
たところ、やはり白化が生じて不良であった。
また2−ブタノールを加えた場合において、下引き層の
膜厚を07μ、1.3μとした」場合、07μでは下引
き層の密着強度が幾分劣る傾向があり、また、1.3μ
では電荷発生層が所望より厚く塗れすぎる現象が起きて
塗布に工夫を要した。
実施例3 共重合ナイロン(実施例1と同じ)5部とタイプ8ナイ
ロン(実施例2と同じ)5部を用いて50℃のメタノー
ル50部に溶解して冷却後、1−ブタノール30部を加
えて塗布液とし、実施例1と同様にしてO47μ厚の下
引き層とした。
感光層を形成して電子写真感光体として特性を調べると
いずれの環境でもVD=−700V、vL=−200V
であり、良好な画質が得られた。下引き層の膜厚を0.
4μ、1.0μ、13μと変えても、特性に異常は生じ
なかった。このように二種類のポリアミドを用いる方が
膜厚の変化に対して、特性の変動を少くすることができ
た。すなわち、感光体の生産時において、下引き層の膜
厚管理幅を広くすることができる。
実施例4 実施例1〜3において使用した可溶性ナイロンのかわり
に下記のものを使用して同様の好結果が得られた。
共重合ナイロン(商品名:グリルテックス、宇部興産製

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体と感光層の間に下引き層を有する電子写真感光
    体の製造方法において、可溶性ナイロンをメタノールと
    他のアルコールに溶解させて基体上に塗布して下引き層
    を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法
    。 2 他のアルコールが炭素数4以上のアルコールである
    特許請求の範囲1項記載の電子写真感光体の製造方法。 3 可溶性ナイロンが共重合ナイロン類および/または
     タイプ8ナイpン類から選ばれる少くとも1種類であ
    る特許請求の範囲1項記載の電子写真感光体の製造方法
    。 4 可溶性ナイロンが共重合ナイロン類およびタイプ8
    ナイpン類からそれぞれ1種類ずつ選ばれた混合物であ
    る特許請求の範囲1項記載の電子写真感光体の製造方法
JP2463484A 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS60168157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463484A JPS60168157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463484A JPS60168157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168157A true JPS60168157A (ja) 1985-08-31

Family

ID=12143558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2463484A Pending JPS60168157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168157A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275639A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体
JPS62258471A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 反転現像用電子写真感光体
JPH02181158A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02203351A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5432034A (en) * 1993-01-14 1995-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography including an undercoating layer
US5744271A (en) * 1995-09-28 1998-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
JP2013159055A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JP2013161323A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Riken Technos Corp 静電容量式タッチパネル
US9454092B2 (en) 2012-06-20 2016-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP2017174441A (ja) * 2017-04-19 2017-09-28 リケンテクノス株式会社 静電容量式タッチパネル用フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275639A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体
JPH0519700B2 (ja) * 1985-09-30 1993-03-17 Mita Industrial Co Ltd
JPS62258471A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 反転現像用電子写真感光体
JPH02181158A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02203351A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5432034A (en) * 1993-01-14 1995-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography including an undercoating layer
US5744271A (en) * 1995-09-28 1998-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
JP2013159055A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JP2013161323A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Riken Technos Corp 静電容量式タッチパネル
US9454092B2 (en) 2012-06-20 2016-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus
JP2017174441A (ja) * 2017-04-19 2017-09-28 リケンテクノス株式会社 静電容量式タッチパネル用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5895351A (ja) 電子写真感光体
JPS60168157A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH034904B2 (ja)
JPH0431870A (ja) 電子写真感光体
JPS5830757A (ja) 電子写真感光体
JPH0345829B2 (ja)
JPS5917557A (ja) 電子写真感光体
JPS6066258A (ja) 電子写真感光体
JPS58200242A (ja) 電子写真感光体
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
JPS60218655A (ja) 電子写真感光体
JPS5964848A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60227264A (ja) 電子写真感光体
JPS58115444A (ja) 電子写真感光体
JPH0259459B2 (ja)
JPS5997152A (ja) 電子写真感光体
JPS63243946A (ja) 電子写真感光体
JPH0469783B2 (ja)
JPS58181049A (ja) 電子写真感光体
JPH0469782B2 (ja)
JPS60158451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0317658A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61258258A (ja) 電子写真感光体
JPS63118164A (ja) 電子写真感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体