JP2013159055A - ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013159055A
JP2013159055A JP2012023797A JP2012023797A JP2013159055A JP 2013159055 A JP2013159055 A JP 2013159055A JP 2012023797 A JP2012023797 A JP 2012023797A JP 2012023797 A JP2012023797 A JP 2012023797A JP 2013159055 A JP2013159055 A JP 2013159055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
hard coat
initiator
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941288B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tanabe
良一 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2012023797A priority Critical patent/JP5941288B2/ja
Publication of JP2013159055A publication Critical patent/JP2013159055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941288B2 publication Critical patent/JP5941288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】親水性、耐擦傷性、耐白化性、耐クラック性、防汚性に優れ、製品の性能のバラツキも抑制され、層間の密着性も良好なハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】基材フィルム上に、下記条件を具備するハードコート層形成用組成物からなるハードコート層を形成してなるハードコートフィルム。前記組成物は、バインダー、親水モノマー、開始剤、溶媒を含み、バインダーはDPHAを特定量の範囲で含み、親水モノマーは例えば3−スルホニルプロピル−アクリレート・カリウム塩であり、開始剤は、特定量のα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤であり、溶媒は特定量の炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハードコートフィルムに関し、詳しくは、親水性、耐擦傷性、耐白化性、耐クラック性、防汚性に優れ、製品化する際に製品の性能のバラツキも抑制され、基材フィルムとハードコート層との密着性も良好なハードコートフィルムに関する。
透明なプラスチック材料は、例えば、光学レンズ、各種製品の窓材等に使用されているが、空気中の水分の結露等の原因により、材料表面が曇るという問題がある。この問題点を解決するために、材料表面の親水性を高める手法が知られている。
例えば下記特許文献1には、基材上に単層膜を形成してなる積層体であって、該単層膜が、スルホン酸基、カルボキシル基およびリン酸基から選ばれる少なくとも1種のアニオン性親水基を有し、表面のアニオン濃度(Sa)と深部におけるアニオン濃度(Da)のアニオン濃度比(Sa/Da)が1.1以上である積層体を開示している。
しかしながら、該積層体は、良好な親水性および耐擦傷性を有するものの、大面積かつ長尺な製品を製造しようとすると、親水性がバラついたり、白化が生じたり、クラックが生じたり、基材と単層膜との密着性が乏しかったりし、改善の余地がある。
国際公開WO2007/064003号パンフレット
そこで、本発明の目的は、親水性、耐擦傷性、耐白化性、耐クラック性、防汚性に優れ、製品化する際に製品の性能のバラツキも抑制され、基材フィルムとハードコート層との密着性も良好なハードコートフィルムを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、前記特許文献1に記載の技術において、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含むハードコート層形成用組成物を用いてハードコートフィルムを形成するにあたり、特定のバインダー組成、特定の親水モノマー構造、特定の開始剤および特定の溶媒組成を採用することにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
基材フィルム上に、下記条件(A)〜(E)をすべて具備するハードコート層形成用組成物からなるハードコート層を形成してなるハードコートフィルム。
条件(A):前記ハードコート層形成用組成物は、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含む。
条件(B):前記バインダーは、1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物からなり、かつ、前記バインダー100質量部中、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が50〜100質量部の範囲で含まれる。
条件(C):前記親水モノマーは、下記一般式(1)で表される。
Figure 2013159055
(式中、sは、1または2、lは、1または2、mは、0または1を表す。M1、M2は、同一または異なっていてもよい水素イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを表す。
Xは、下記一般式(1−1)〜(1−4)で示される親水基から選ばれる1種を表す。
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
(式中、J、J’は、同一または異なっていてもよいHまたはCHを表し、nは、0または1を示し、R、R’は、同一または異なっていてもよい炭素数1〜600の脂肪族炭化水素基であって、芳香環、脂肪族環状基、エーテル基、またはエステル基を含んでいても良い。))
条件(D):前記開始剤は、アルキルフェノン系開始剤またはα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤であり、かつ、前記開始剤は、前記バインダー100質量部に対し、0.5〜10.0質量部の範囲で含まれる。
条件(E):前記溶媒は、炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒50〜95質量%と、炭素数3以上のプロトン性極性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒5〜50質量%とからなる混合溶媒であり、かつ、前記溶媒は、前記バインダー100質量部に対し、10〜100質量部の範囲で含まれる。
本発明によれば、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含むハードコート層形成用組成物を用いてハードコートフィルムを形成するにあたり、特定のバインダー組成、特定の親水モノマー構造、特定の開始剤および特定の溶媒組成を採用したので、親水性、耐擦傷性、耐白化性、耐クラック性、防汚性に優れ、製品化する際に製品の性能のバラツキも抑制され、基材フィルムとハードコート層との密着性も良好なハードコートフィルムを提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(基材フィルム)
本発明で使用する基材フィルムは、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、中でも透明性を有するプラスチックフィルムが好ましく、とくに、ハードコート層との密着性の観点からポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。これらの基材フィルム表面(ハードコート層の形成面)は必要に応じてコロナ処理等の物理的または化学的処理を施したり、プライマー処理を施したりすることもできる。
物理的処理としては、例えばコロナ処理、オゾン処理、酸素ガス、若しくは、窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理等が挙げられる。
化学的処理としては、例えば化学薬品等を用いて処理する酸化処理等が挙げられる。
プライマー処理としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロース系樹脂等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物からなるコート剤を、基材フィルムに塗布し形成する処理が挙げられる。
コート剤としては、溶剤型、水性型のいずれも使用することができ、例えば、変性ポリオレフィン系、エチルビニルアルコール系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、ポリエステル系ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ウレタンアクリルエマルジョン、シリコンアクリルエマルジョン、酢酸ビニルアクリルエマルジョン、アクリルエマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス、クロロプレンラテックス、ポリブタジェンラテックスのゴム系ラテックス、ポリアクリル酸エステルラテックス、ポリ塩化ビニリデンラテックス、ポリブタジエンラテックス、あるいはこれらのラテックスのカルボン酸変性物若しくはディスパージョン等が挙げられる。これらのコート剤の塗布法としては、例えば、グラビアコ−ト法、リバースロールコート法、ナイフコート法、キスコート法等が挙げられ、塗布量としては、通常乾燥状態で、例えば0.05g/m〜5g/mである。
中でも、本発明の効果がさらに向上するという観点から、コート剤としては溶剤型のポリウレタン系、ポリエステル系、アクリル系が好ましい。
なお、本発明では基材フィルム上にプライマー処理を施した市販品を使用することができ、例えば三菱樹脂(株)から商品名T−600、T−680として市販されている易接着性PETを好適に使用することができる。
本発明で使用する基材フィルムの厚さは、例えば25〜300μmである。
また、基材フィルムのハードコート層形成面と反対の面に、粘着層を設けることもできるし、さらに粘着層の表面に剥離フィルムを設けることもできる。基材フィルムの他の片面に粘着層を積層しておくと、防曇フィルムおよび防汚フィルムとして、ガラス、浴室等の鏡、ディスプレイ、テレビ等の表示材料表面、看板、広告、案内板等の案内板、鉄道、道路等の標識、建物の外壁、窓ガラス等に容易に貼付することができる。
粘着層に用いる粘着剤や剥離フィルムの材質は特に制限はなく、公知のものを用いることができる。粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルエーテルポリマー系粘着剤やシリコーン粘着剤等が挙げられる。粘着層の厚さは通常2〜50μm、好ましくは5〜30μmの範囲である。
本発明のハードコートフィルムは、前記の基材フィルム上に、下記条件(A)〜(E)をすべて具備するハードコート層形成用組成物からなるハードコート層を形成してなる。
条件(A):前記ハードコート層形成用組成物は、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含む。
条件(B):前記バインダーは、1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物からなり、かつ、前記バインダー100質量部中、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が50〜100質量部の範囲で含まれる。
条件(C):前記親水モノマーは、下記一般式(1)で表される。
Figure 2013159055
(式中、sは、1または2、lは、1または2、mは、0または1を表す。M1、M2は、同一または異なっていてもよい水素イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを表す。
Xは、下記一般式(1−1)〜(1−4)で示される親水基から選ばれる1種を表す。
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
(式中、J、J’は、同一または異なっていてもよいHまたはCHを表し、nは、0または1を示し、R、R’は、同一または異なっていてもよい炭素数1〜600の脂肪族炭化水素基であって、芳香環、脂肪族環状基、エーテル基、またはエステル基を含んでいても良い。))
条件(D):前記開始剤は、アルキルフェノン系開始剤またはα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤であり、かつ、前記開始剤は、前記バインダー100質量部に対し、0.5〜10.0質量部の範囲で含まれる。
条件(E):前記溶媒は、炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒50〜95質量%と、炭素数3以上のプロトン性極性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒5〜50質量%とからなる混合溶媒であり、かつ、前記溶媒は、前記バインダー100質量部に対し、10〜100質量部の範囲で含まれる。
以下、各条件について説明する。
条件(A)において、本発明のハードコートフィルムは、基材フィルム上にハードコート層形成用組成物からなるハードコート層を形成してなるものであって、該ハードコート層形成用組成物は、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含む。これら各成分は、下記で説明するようにいずれも特定化され、親水性、耐擦傷性、耐白化性、耐クラック性および防汚性のすべてを満足することができ、製品化する際に製品の性能のバラツキも抑制され、基材フィルムとハードコート層との密着性も良好となる。
条件(B)において、前記バインダーは、1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物からなり、かつ、前記バインダー100質量部中、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が50〜100質量部の範囲で含まれる。前記バインダー100質量部中、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が50質量部未満ではハードコート性が悪化する。
1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の重合性官能基である(メタ)アクリロイル基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルチオ基、(メタ)アクリルアミド基等が挙げられ、これらの基のなかでは(メタ)アクリロイルオキシ基または(メタ)アクリロイルチオ基が好ましい。
1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物中で、より好ましい化合物を挙げるならば、例えば、1分子内に1個以上の水酸基と2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、1分子内に1個以上のエーテル結合若しくはチオエーテル結合と2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、(メタ)アクリレート基以外に1分子内に1個以上のエステル結合と2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、1分子内に1個以上の脂肪族または芳香族の環構造と2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、1分子内に1個以上のヘテロ環構造と2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物等が挙げられる。
1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}エタン、1,2−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プロパン、1,3−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プロパン、1,4−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}プタン、1,6−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ}ヘキサン;
ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート;
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル、1,2−ポリプロピレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル;
1,2−ポリプロピレングリコール−ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシエチレン)}エーテル;
1,3−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ポリブチレングリコール−ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}エーテル;
ビス{2−(メタ)アクリロイルチオ−エチル}スルフィド、ビス{5−(メタ)アクリロイルチオ−3−チアペンチル}スルフィド;
ビス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル}燐酸、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル}燐酸、ビス{4−(メタ)アクリロイルオキシ−ブチル}燐酸、ビス{6−(メタ)アクリロイルオキシ−ヘキシル}燐酸;
シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−メチル}シクロヘキサン、ビス{7−(メタ)アクリロイルオキシ−2,5−ジオキサヘプチル}シクロヘキサン、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)−メチル}シクロヘキサン;
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート;
2−プロペノイックアシッド{2−(1,1,−ジメチル−2−{(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ}エチル)−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル}メチルエステル(日本化薬社製,商品名「KAYARAD R−604」);
N,N’,N’’−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル}イソシアヌレート;
キシリレンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{7−(メタ)アクリロイルオキシ−2,5−ジオキサヘプチル}ベンゼン、ビス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)−メチル}ベンゼン;
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビス{(メタ)アクリロイル−オキシエチル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシエチレン)}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイル−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシエチル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−ポリ(オキシエチレン)}ビスフェノールA、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA;
ビス{(メタ)アクリロイル−オキシエチル−オキシプロピル}ビスフェノールA、ビス{(メタ)アクリロイルポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシ−1,2−プロピレン)}ビスフェノールA;
ナフタレンジオールジ(メタ)アクリレート、ビス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシ}ナフタレン;
9,9−フルオレンジオールジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス{4−(2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ)}フルオレン、9,9−ビス{3−フェニル−4−(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}フルオレン;
フェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート(新中村化学製,商品名「NKオリゴ EA−6320,EA−7120,EA−7420」);
グリセリン−1,3−ジ(メタ)アクリレート、1−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ−プロパン、2,6,10−トリヒドロキシ−4,8−ジオキサウンデカン−1,11−ジ(メタ)アクリレート、1,2,3−トリス{3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}プロパン、1,2,3−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}プロパン、1,2,3−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}プロパン;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、トリメチロールプロパン−トリス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ペンタエリスリトール−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル;
ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ジトリメチロールプロパン−テトラキス{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−エチル−オキシ}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピル−オキシ}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(エチレンオキシ)}エーテル、ジペンタエリスリトール−ヘキサ{(メタ)アクリロイルオキシ−ポリ(1,2−プロピレンオキシ)}エーテル:
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアナートとのウレタン反応物、
同様にイソホロンジイソシアナートとのウレタン反応物、
同様にビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンとのウレタン反応物、
同様にノルビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンとのウレタン反応物、
同様に1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとのウレタン反応物、
同様にm−キシリレンジイソシアナートとのウレタン反応物
等が挙げられる。
なお、本発明の効果の向上の観点から、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)が好ましい。
条件(C)において、前記親水モノマーは前記親水モノマーは、下記一般式(1)で表される。
Figure 2013159055
一般式(1)において、sは、1または2、lは、1または2、mは、0または1を表す。
M1、M2は、同一または異なっていてもよい水素イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン、またはアルカリ土類金属イオンを表す。式(1)で示す式は電気的に中性である。
Xは、下記一般式(1−1)〜(1−4)で示される親水基から選ばれる1種を表す。Xの分子量は、50〜18、000、好ましくは100〜1,000、さらに好ましくは170〜500の範囲で用いられる。また、Xは、それ自体のオリゴマー(繰り返し単位が2〜20)を用いてもよく、該オリゴマーの分子量は100〜30,000、好ましくは200〜10,000、さらに好ましくは300〜5,000の範囲で用いられる。
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
Figure 2013159055
上記一般式(1−1)〜(1−4)において、J,J’は、同一または異なっていてもよいHまたはCHを表し、nは、0または1を示し、R、R’は、同一または異なっていてもよい炭素数1〜600、好ましくは2〜100、さらに好ましくは2〜20の脂肪族炭化水素基を表し、なお且つ芳香環、脂肪族環状基、エーテル基、またはエステル基を含んでいても良い。
前記一般式(1)で表される化合物(I)として、下記一般式(1−1−1)および一般式(1−1−2)が好ましく挙げられる。
Figure 2013159055
Figure 2013159055
上記式(1−1−1)および(1−2−1)において、
Jは、HまたはCHを表す。
及びRは、独立して、H、CH、エチル基を表し、合成の容易さからはHが好ましい。
nは、1〜20の整数を表し、同様に合成の容易さから2〜10がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。
mは、1〜2の整数を表す。
lは、2〜10の整数を表し、2〜6が比較的に好ましく、2〜4がさらに好ましい。
Mは、H、アミン類、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表す。
アミン類とは、アンモニア、1級アミン、2級アミン、3級アミンが挙げられ、これらの中では、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等が比較的に好ましい。
アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムが挙げられ、アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等が挙げられる。
H、アミン類、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属の中では、1価のアルカリ金属が好ましく、ナトリウム、カリウム、またはルビジウムであればさらに好ましい。
一般式(1−1−1)および(1−1−2)で表される化合物の中でも、2−スルホニルエチル−(メタ)アクリレートとそのアルカリ金属塩及び3−スルホニルプロピル−(メタ)アクリレートとそのアルカリ金属塩は比較的に好ましい化合物である。これらの親水基を有する化合物(I)の分子量は168〜18,000、好ましくは180〜1,000、さらに好ましくは200〜500の範囲で用いられる。
一般式(1)、(1−1−1)および(1−1−2)で表される化合物(I)は、単独で用いることができるが、2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、これら単量体化合物のオリゴマーでも良く、また単量体とオリゴマーの混合物であっても良い。
一般式(1)で表される化合物(I)は公知化合物であり、例えば、特公昭49−36214号公報、特公昭51−9732号公報、特開昭63−284157号公報、米国特許第3024221号明細書に記載された方法により製造することができる。より具体的には、一般式(1−1−1)で表される化合物は、アルカリ金属炭酸塩の存在下、(メタ)アクリル酸とプルパンスルトンを反応させる方法、また一般式(1−1−2)で表される化合物は、ポリオール化合物の一部の水酸基をハロゲン化水素でハロゲン化し、次いで置換されたハロゲンにアルカリ金属スルホネートを反応させて水酸基を有するアルカリ金属スルホネート化合物を合成し、最後に水酸基と(メタ)アクリル酸ハライドまたは(メタ)アクリル酸と反応させる方法等が挙げられる。
前記親水モノマーの配合量は、前記の1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物とのモル比(前者:後者)として、例えば15:1〜1:30の範囲、好ましくは2:1〜1:20の範囲、さらに好ましくは1:1〜1:25の範囲、とくに好ましくは1:1〜1:15の範囲、最適には1:3〜1:23の範囲であるのがよい。
条件(D)において、前記開始剤は、アルキルフェノン系開始剤またはα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤であり、かつ、前記開始剤は、前記バインダー100質量部に対し、0.5〜10.0質量部の範囲で含まれる。前記開始剤の配合量が前記バインダー100質量部に対し、0.5質量部未満では十分な硬化速度が得られず、また塗膜の硬度も低下し、逆に10.0質量部を超えると親水性が悪化する。
アルキルフェノン系開始剤またはα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、アセトフェノン、2−フェニル−2−(p−トルエンスルフォニルオキシ)アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モリホニル)フェニル]−1−ブタノン等が挙げられ、中でも本発明の効果の観点から、α-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤、とくに2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル〕フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュアー127)が好ましい。
条件(E)において、前記溶媒は、炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒50〜95質量%と、炭素数3以上のプロトン性極性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒5〜50質量%とからなる混合溶媒であり、かつ、前記溶媒は、前記バインダー100質量部に対し、10〜100質量部の範囲で含まれる。前記混合溶媒における炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒の質量比が50質量%未満では親水性が劣り、95質量%を超えると白化しやすくなる。また、前記混合溶媒の配合量が前記バインダー100質量部に対し、10質量部未満では表面のアニオン濃度と深部におけるアニオン濃度の差が生まれにくい為に十分な親水性が発現せず、逆に100質量部を超えると親水性能のばらつきが発生しやすくなる。中でも本発明の効果の観点から、炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒としてメタノール、炭素数3以上のプロトン性極性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒としてn−ブタノールが好ましく、溶媒量全体に占めるメタノールの割合は、60〜90質量%が好ましい。
上記条件(A)〜(E)をすべて具備するハードコート層形成用組成物の調製方法としては、バインダー、親水モノマー、少量の炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒を混合した後、残りの溶媒、開始剤の順番で混合する方法が好ましい。なお、ハードコート層形成用組成物には必要に応じて、触媒、重合促進剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、ラジカル補足剤、内部離型剤、酸化防止剤、重合禁止剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、色素、レベリング剤等の各種添加剤を添加することもできる。
また、耐白化性、耐クラック性、防汚性を向上させ、製品する際に製品の性能のバラツキも一層抑制し、かつ、基材フィルムとハードコート層との密着性も向上させる観点から、ハードコート層形成用組成物の固形分濃度は、50〜80質量%が好ましい。なお本発明でいう固形分濃度とは、ハードコート層形成用組成物の合計質量に対する、バインダー、親水モノマー、開始剤およびその他の添加剤の合計の百分率を意味する。
次に、本発明のハードコートフィルムの製造方法について説明する。
本発明のハードコートフィルムは、基材フィルム上に上記ハードコート層形成用組成物からなるハードコート層が形成されてなる。
まず、基材フィルムを準備し、その少なくとも片面に上記ハードコート層形成用組成物を公知のコーターを用いて塗布し、塗膜を形成する。
次に、形成された塗膜を乾燥する。乾燥条件は、次の条件(1)〜(3)を満たすことにより、製品の性能のバラツキを一層抑制することができ、かつ、基材フィルムとハードコート層との密着性も高めることができる。すなわち:
(1)乾燥温度は、例えば20〜50℃である。乾燥温度が低すぎると外観が悪化し、逆に高すぎると経時での親水性能の低下や白化による外観の低下が発生する。
(2)上記乾燥温度が達成されるように塗膜表面に対して温風を流し続ける。なおこの温風乾燥によって基材フィルムの急激な温度変化が避けられる。これにより、ハードコート層形成用組成物の各成分の相容性が安定し、外観、および性能に優れたハードコートフィルムが得られる。
(3)乾燥時間は、例えば10〜120秒である。乾燥時間が短すぎると外観が悪化し、逆に長すぎると経時での親水性能の低下や白化による外観の悪化が発生する。
なお、乾燥雰囲気は大気下でも窒素下等の不活性ガス下でも構わない。また乾燥雰囲気の露点温度は、15℃以下が好ましく、12℃以下であればより好ましく、9℃以下であればさらに好ましい。乾燥時の圧力は特に限定されないが、外部からの影響による乾燥の不安定化を防ぐ為には常圧または加圧状態が比較的に好ましい。乾燥後の残存溶媒の量としては10%以下が好ましく、5%以下であればより好ましく、1%以下であればさらに好ましい。
続いて、乾燥された塗膜(ハードコート層形成用組成物)を重合させる。重合方法としては、とくに制限されないが、例えば大気下または窒素等の不活性ガス雰囲気下、200〜450nmの範囲の紫外線を照射する方法が挙げられる。なお、重合は上記乾燥工程の完了と同時に行うのが好ましい。
得られたハードコート層は、アニオン性親水基を有する親水性の有機単層膜であり、該層の表面におけるアニオン濃度(Sa)と深部におけるアニオン濃度(Da)のアニオン濃度比(Sa/Da)は、1.1以上、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.3以上である。また、該アニオン濃度比(Sa/Da)の上限は例えば20.0である。すなわち、ハードコート層中のアニオンが、基材フィルム側の膜深部から表面まで分布し、特に該層が外気と接する最表面に多く分布するように濃度差(アニオン濃度比(Sa/Da)>1.1)を有している。これは、ハードコート形成用組成物を重合した際に、親水性のアニオンが表面に自己集合して膜を形成するためと考えられる。なお、本発明において深部とは、単層膜の膜厚の1/2の地点を言う。このように、本発明におけるハードコート層は、その表面に高親水性基のアニオンが高濃度で存在するので、防曇性、防汚性またはセルフクリーニング性、帯電防止性または埃付着防止性等に優れる。このように製造されたハードコート層の水接触角は、30度以下、好ましくは20度以下、より好ましくは10度以下である。
本発明において、ハードコート層の厚さは、例えば0.5μm〜10μmが好ましい。ハードコート層の厚さが0.5μm以上であることにより、十分な耐擦傷性が得られる。また10μm以下であることにより、耐白化性に優れる。なおハードコート層の表面の鉛筆硬度は2H以上が好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、例えば、車両及び車両材料、船舶及び船舶材料、航空機及び航空機材料、建築物及び建築材料、車両、船舶、航空機及び建築物等の窓、鏡、外壁、外装、ボディー、ホイール、内壁、内装、床、家具及び家具材料、風呂場及び台所用材料、換気扇、電化製品及びその材料、ディスプレイ及びその材料、光学フィルム、眼鏡、ゴーグル等の光学物品、ランプ及びライト等の照明物品及びその材料、化粧品容器及びその材料、反射フィルム、反射板等の反射材料、高速道路等に設置される遮音板、フラットパネル、タッチパネル、シート、フィルム、テープ、透明樹脂、及びガラス等の透明材料に被覆して、親水性、防曇性、および防汚性を付与することができる。さらに結露防止性を付与したり、帯電防止性を付与したりすることもできる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
下記の配合により、ハードコート形成用組成物を調製した。
バインダー:
DPHA 100質量部
親水モノマー:
3−スルホニルプロピル−アクリレート・カリウム塩(下記式参照) 15質量部
Figure 2013159055
開始剤:
2−ヒドロキシ−1−{4−〔4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル〕フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(BASF社製イルガキュアー127)
3質量部
溶媒
メタノール80質量%とn−ブタノール20質量%との混合溶媒 50質量部
固形分濃度 70質量%
続いて、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)を基材フィルムとし、その片面に上記ハードコート層形成用組成物をグラビアコーターを用いて塗布し、塗膜を形成した。
次に、形成された塗膜を、大気雰囲気下、次の条件(1)〜(3)を満たす乾燥条件により乾燥した。
(1)乾燥温度=45℃。
(2)乾燥は上記乾燥温度が達成されるように、かつ基材フィルムの温度変化が生じないように、塗膜に対して温風を流し続けた。
(3)乾燥時間=30秒。
続いて、上記乾燥工程の完了と同時に、塗膜に対し、積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、ハードコート層形成用組成物を重合させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。該ハードコート層の表面におけるアニオン濃度(Sa)と深部におけるアニオン濃度(Da)のアニオン濃度比(Sa/Da)は、1.1以上であった。
得られたハードコートフィルムに対し、以下の評価を実施した。
<水接触角の測定>
水接触角の測定は、KRUSS社製自動接触角計DSA20を用いて、室温23±2℃、湿度50±5%環境下で、成膜後の水接触角、水道水にて流水洗浄し乾燥後の水接触角、さらに水道水にて水を流しながらBEMCOT(M−1、旭化成せんい株式会社製)で擦り洗いし乾燥後の水接触角を、各々3箇所ずつ順次測定し、平均値を記載した。水接触角は、防汚性の観点から30度以下、セルフクリーニング性の観点から20度以下、防曇性の観点から10度以下がよい。
<防曇性試験>
ヒーターで60℃にコントロールされた熱水浴上に、空間を介してハードコート層を下向きにしてハードコートフィルムを置き、曇るか曇らないかを目視にて観察した。評価は、
○:90秒以上曇らなかった場合
×:90秒未満で曇った場合
とした。
<鉛筆硬度>
JIS K 5400 8.4.2にしたがい、鉛筆[三菱鉛筆(株)、ユニ]を用いて塗膜のすり傷で評価した。
<耐白化性>
成膜直後(1)、蒸留水にて流水洗浄し乾燥後(2)、風通しの良い冷暗所に1ヶ月放置後(3)のヘイズをヘイズメーター(NDH2000型、日本電飾株式会社製)で測定することにより評価した。
○:(1)、(2)、(3)いずれもヘイズが2.0以下
△:(1)、(2)、(3)の1項目でヘイズが2.0以上
×:(1)、(2)、(3)の2項目以上でヘイズが2.0以上
とした。
<耐クラック性>
成膜後、目視にてクラックの有無を確認することにより評価した。
○:幅方向全面に渡りクラックが見られない
△:幅方向で両端3cmより外側にクラックの発生が見られる
×:幅方向で両端3cmより内側にクラックの発生が見られる
とした。
<防汚性(セルフクリーニング)試験>
株式会社サクラクレパス製商品名マイネームを用い、ハードコートフィルムのハードコート層の表面に直径10mmの円を印書し、円の中心部に1mlの純水を滴下し、10秒後の状態を目視にて汚染状態を判定した。
○:ハードコート層表面に印書がほとんどなくなっていた場合
△:僅かに付着して残っていた場合
×:明らかに付着して残っていた場合
とした。
<製品の性能のバラツキ>
製品の幅方向5ヶ所を前記の水接触角の測定方法で水接触角の測定を行い、接触角の数値によりバラツキにより評価した。
○:5ヶ所における水接触角の最大差が3度未満
△:5ヶ所における水接触角の最大差が3度以上、10度未満
×:5ヶ所における水接触角の最大差が10度以上
とした。
<基材フィルムとハードコート層との密着性>
JIS K 5400に準拠し、ロータリーカッターにて1mm角の碁盤目100マスをハードコート層に付け、セロテープ〔ニチバン製、登録商標〕を圧着させたのち、90度の剥離試験を実施した。100マスのうちの残存膜数を数えることにより塗膜密着性を評価した。
○:90以上/100
△:80〜89/100
×:80未満/100
とした。
その結果を以下に示す。
水接触角の測定結果は、5.4度であった。
防曇性試験結果は、○であった。
鉛筆硬度は、2Hであった。
耐白化性試験結果は、○であった。
耐クラック性試験結果は、○であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、○であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、○であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、○であった。
実施例2
親水モノマーを、下記式で表される化合物に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
Figure 2013159055
その結果:
水接触角の測定結果は、8.3度であった。
防曇性試験結果は、○であった。
鉛筆硬度は、2Hであった。
耐白化性試験結果は、○であった。
耐クラック性試験結果は、○であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、○であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、○であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、○であった。
実施例3
親水モノマーを、下記式で表される化合物に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
Figure 2013159055
その結果:
水接触角の測定結果は、9.2度であった。
防曇性試験結果は、○であった。
鉛筆硬度は、2Hであった。
耐白化性試験結果は、○であった。
耐クラック性試験結果は、○であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、○であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、○であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、○であった。
実施例4
実施例1において、バインダーの組成を、TPGDA(トリプロピレングリコールジアクリレート、2官能アクリレート)20質量部と、DPHA80質量部との混合物100質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果を以下に示す。
水接触角の測定結果は、6.3度であった。
防曇性試験結果は、○であった。
鉛筆硬度は、Hであった。
耐白化性試験結果は、○であった。
耐クラック性試験結果は、○であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、○であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、○であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、○であった。
比較例1
実施例1において、バインダーの組成を、ノニルフェノールEO変性アクリレート70質量部と、DPHA30質量部との混合物100質量部に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果、
水接触角の測定結果は、45度であった。
防曇性試験結果は、×であった。
鉛筆硬度は、Fであった。
耐白化性試験結果は、×であった。
耐クラック性試験結果は、×であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、×であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、×であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、×であった。
比較例2
実施例1において、開始剤をビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製イルガキュアー819)に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果、
水接触角の測定結果は、21度であった。
防曇性試験結果は、×であった。
鉛筆硬度は、HBであった。
耐白化性試験結果は、×であった。
耐クラック性試験結果は、×であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、×であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、×であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、×であった。
比較例3
実施例1において、溶媒をメタノール30質量%とn−ブタノール70質量%との混合溶媒に変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果、
水接触角の測定結果は、45度であった。
防曇性試験結果は、×であった。
鉛筆硬度は、2Hであった。
耐白化性試験結果は、×であった。
耐クラック性試験結果は、×であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、×であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、×であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、×であった。
比較例4
実施例1において、溶媒を全量メタノールに変更したこと以外は、実施例1を繰り返した。
その結果、
水接触角の測定結果は、15度であった。
防曇性試験結果は、○であった。
鉛筆硬度は、2Hであった。
耐白化性試験結果は、×であった。
耐クラック性試験結果は、○であった。
防汚性(セルフクリーニング)試験結果は、×であった。
製品の性能のバラツキ試験結果は、×であった。
基材フィルムとハードコート層との密着性試験結果は、○であった。

Claims (1)

  1. 基材フィルム上に、下記条件(A)〜(E)をすべて具備するハードコート層形成用組成物からなるハードコート層を形成してなるハードコートフィルム。
    条件(A):前記ハードコート層形成用組成物は、バインダー、親水モノマー、開始剤および溶媒を含む。
    条件(B):前記バインダーは、1分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物からなり、かつ、前記バインダー100質量部中、1分子内に5個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が50〜100質量部の範囲で含まれる。
    条件(C):前記親水モノマーは、下記一般式(1)で表される。
    Figure 2013159055
    (式中、sは、1または2、lは、1または2、mは、0または1を表す。M1、M2は、同一または異なっていてもよい水素イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを表す。
    Xは、下記一般式(1−1)〜(1−4)で示される親水基から選ばれる1種を表す。
    Figure 2013159055
    Figure 2013159055
    Figure 2013159055
    Figure 2013159055
    (式中、J、J’は、同一または異なっていてもよいHまたはCHを表し、nは、0または1を示し、R、R’は、同一または異なっていてもよい炭素数1〜600の脂肪族炭化水素基であって、芳香環、脂肪族環状基、エーテル基、またはエステル基を含んでいても良い。)
    条件(D):前記開始剤は、アルキルフェノン系開始剤またはα-ヒドロキシアセトフェノン系開始剤であり、かつ、前記開始剤は、前記バインダー100質量部に対し、0.5〜10.0質量部の範囲で含まれる。
    条件(E):前記溶媒は、炭素数1〜2のプロトン性極性溶媒50〜95質量%と、炭素数3以上のプロトン性極性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒5〜50質量%とからなる混合溶媒であり、かつ、前記溶媒は、前記バインダー100質量部に対し、10〜100質量部の範囲で含まれる。
JP2012023797A 2012-02-07 2012-02-07 ハードコートフィルムの製造方法 Active JP5941288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023797A JP5941288B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 ハードコートフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023797A JP5941288B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 ハードコートフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159055A true JP2013159055A (ja) 2013-08-19
JP5941288B2 JP5941288B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49171701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023797A Active JP5941288B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 ハードコートフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198762A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体
JP2016194575A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Dnpファインケミカル ハードコート層用組成物、ハードコート層積層体の製造方法およびハードコート層積層体
CN110062898A (zh) * 2016-11-25 2019-07-26 理研科技株式会社 硬质涂层层压膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168157A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
WO2007064003A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. 単層膜およびこれからなる親水性材料
JP2009090641A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp 防曇性カバー、及び該防曇性カバーを用いたメーター用カバー
JP2009114248A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及び硬化皮膜を有する樹脂板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168157A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
WO2007064003A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. 単層膜およびこれからなる親水性材料
JP2009090641A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp 防曇性カバー、及び該防曇性カバーを用いたメーター用カバー
JP2009114248A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物及び硬化皮膜を有する樹脂板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198762A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体
JP2016194575A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Dnpファインケミカル ハードコート層用組成物、ハードコート層積層体の製造方法およびハードコート層積層体
CN110062898A (zh) * 2016-11-25 2019-07-26 理研科技株式会社 硬质涂层层压膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941288B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638184B2 (ja) 単層膜およびこれからなる親水性材料
JP5777621B2 (ja) 単層膜およびこれからなる親水性材料
US9238769B2 (en) Monolayer film and hydrophilic material comprising the same
US9976049B2 (en) Hydrophilic monolayer films
JP5941288B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP5108429B2 (ja) 親水性化合物およびこれからなる親水性材料
TW201545876A (zh) 積層體及光學薄膜
JP2014080471A (ja) 単層膜及びこれからなる親水性材料
TWI511987B (zh) Monolayer and hydrophilic material made of it
JP7200475B2 (ja) 3次元構造形成用組成物及び3次元構造形成方法
JP2013023648A (ja) 単層膜の製造方法
JP6315735B2 (ja) 静電容量式タッチパネル用フィルム
JP6710508B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート付き透明プラスチックシート及び光学部材
JP2013161323A (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2023024507A (ja) 共重合体、硬化性重合体組成物、硬化物、積層体
JP2023145550A (ja) 共重合体、硬化性重合体組成物、硬化物、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250