JPS601670A - デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ - Google Patents

デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ

Info

Publication number
JPS601670A
JPS601670A JP10989183A JP10989183A JPS601670A JP S601670 A JPS601670 A JP S601670A JP 10989183 A JP10989183 A JP 10989183A JP 10989183 A JP10989183 A JP 10989183A JP S601670 A JPS601670 A JP S601670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
magnetic tape
recorded
recording
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10989183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hasegawa
肇 長谷川
Hirotaka Nakagawa
中川 博隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10989183A priority Critical patent/JPS601670A/ja
Publication of JPS601670A publication Critical patent/JPS601670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープにおけるデータ記録方法及びこの方
法の実施に使用するデータレコーダに関し、更に詳述す
れば゛所要の記録済データに対するアク情スを迅速に行
えるデータ記録方法及びデータレコーダを提案するもの
である。
パーソナルコンピュータ等のデータ記録装置として使用
されるデータレコーダはカセットテープを記録媒体とし
ている。而してカセットテープに対する従来のデータ記
録方法としては次の2つの方法が知られている。即ち、 ■ テープを2トラツクに別けて使用することとし、一
方のトラックをアドレス部、他方のトランクをデータ部
とし、データ部にはデータ自体を記録し、アドレス部に
は対応データのテープ上での位置情報等を記録する方法
■ ファイル名及びデータを1つのデータブロックとし
て複数のデータブロックをシリアルに蓄積していく方法 而して■の方式においては記録されたデータをデータ処
理装置へ読出す場合に、読出すべきアドレスを検知する
部分と、データ自体を読出す部分とを必要とし、構造上
の複雑化が避けられない。
これに対して■の方法は記録されたデータをデータ処理
装置へ読出す場合にテープの頭の部分から所要のデータ
が記録されている部分まで順次的に検索していく必要が
あり、データ読出しに長時間を要するという欠点がある
本発明はデータを記録する部分と、この部分における各
データの記録位置、ファイル名等を記録する部分とに磁
気テープを分離使用することにより検索時間を短縮する
ことを可能としたデータ記録方法及びその実施に使用す
るデータレコーダの提供を目的とする。
本発明に係るデータ記録方法は、複数のデータを記録す
べきデータ部と、データ部に記録される各データの磁気
テープにおける先頭位置及び該データのファイル名を記
録すべきアドレス部とを磁気テープに分離設定すること
を特徴とする。
以下本発明をその実施例を示す図面に基き具体的に説明
する。第1図は本発明における磁気テープのデータ記録
フォーマットを示している。
カセットテープの磁気テープ1の先頭部分にはアドレス
部2が、またそれに続く部分にはデータ部3が設定され
る。データ部3には各一連のデータD1.D2・・・D
nが相互に適宜の長さを隔てて記録されている。一方ア
ドレス部2には、データD11D2・・・Dnの先頭位
置を表す情報d、、 d2・・・dnが先頭位置記録領
域C1,C2・・・Cnの夫々に、また各データD、、
D2・・・Dnのファイル名f、、f2・・・fnが対
応する先頭位置記録領域C,,C2・・・Cnに続くフ
ァイル名記録領域F、 、 F2・・・Fnの夫々に記
録されている。
第2図は本発明のデータレコーダの構造を略示するブロ
ック図である。図において10は本発明に係るデータレ
コーダ、20はデータ処理装置である。磁気テープ1を
収納しであるカセット・・−7のハブを回転させるモー
タ21はモータ制御回路22によって記録、再生のため
の正転、早送りのための高速正転及び巻戻しのだめの高
速逆転が行えるようになっている。これら3釉類の回転
及び停止の制御はデータ処理装置10からモータ制御回
路22へ与えられる信号によって行われる。
記録/再生用の磁気ヘッド23は記録/再生回路24に
接続されており、データ処理装置10から与えられた信
号を磁気テープ1に記録し、また磁気テープ1に記録さ
れた信号を再生してデータ処理装置24へ転送する。デ
ータレコーダ20には磁気テープ1の巻戻し完了を検知
する巻戻しセンサ25が設けられており、検知信号はデ
ータ処理装置10へ送られる。
カウンタ26はカセントノS−7の駆動系に連繋された
ものであって磁気テープの走行位置を計数するものであ
り、計数値はデータ処理装置10へ送られる。またデー
タ処理装置10からカウンタ26へ与えるリセット信号
により計数内容をゼロリセットできるようにしである。
これに対してデータ処理装置10側ではその主メモリに
、磁気テープ1での領域CI+ C2・・・Cn及びF
、、F2・・・FnKl)込むべき内容を格納するエリ
アを用意しておく。
而してデータを記録する場合はデータ処理装置10は本
発明のデータレコーダに対し、次のような制御を行う。
まず、データ処理装置10の上記エリアに、領域C1に
記録すべきdl(このd、は予め定められている)及び
書込むべきデータD1のファイル名f1を格納する。
一方、データレコーダ20に対してはモータ制御回路2
2に対し巻戻し指令信号を与えて、モータ21を高速逆
転させる。巻戻しセンサ25によって巻戻し完了が報じ
られるとデータ処理装置10はモータ制御回路22に対
しては停止指令信号を発してモータ21を停止させ、ま
たカウンタ26に対してはリセット信号を発してその内
容をリセットさせる。
次にモータ制御回路22に対して早送9指令信号を発し
てモータ21を高速正転させ、カウンタ26の内容がd
lとなったところで停止指令信号を発してモータ21を
停止させ、次いでモータ制御回路22へ記録/再生速度
指令信号を発し、モータ21を低速で正転させる。一方
、記録/再生回路24へはデータD1を送出し、これを
磁気テープ1のデータ部3の位置d1から記録させる。
上述したところから明らかな如くデータの先頭位置情報
dl等は巻戻し完了位置を0とするカウンタ26の計数
内容に対応づけである。
データ処理装置10はデータD1を送出し終えると、つ
1す、データD1の記録を終了させるとモータ制御回路
22に対して停止指令信号を発してモータ21を停止さ
せると共に、カウンタ26の内容を読込み、との値に一
定数、例えば1を加えて、この和d2をC2に記録すべ
き値とするようにデータ処理装置10の主メモリの前述
の所定エリアに格納する。次いでモータ制御回路22に
対して巻戻し指令信号を発してモータ21を高速逆転さ
せる。
そして巻戻しセンサ25が巻戻し完了を報じると、デー
タ処理装置10はカウンタ26をゼロリセットして誤差
の累積を防止する一方、データ制御回路22には停止指
令信号に次いで記録/再生速度指令信号を発してモータ
21を低速で正転させると共に、d1+ f++ d2
を順次記録/再生装置24に与えてアドレス部2の領域
C,,F、、 C2の夫々に記録させる。
このようにして最初のデータD1に関する記録を終えた
あとにおける記録は次のようにして行われる。即ちデー
タ処理装置10に次に記録すべく与えられたデータのフ
ァイル名を、主メモリに格納しであるデータに基きその
直前に記録したデータD、のファイル名f、と比較し、
両者が同一である場合は先にデータD、を記録した領域
に続く位置にそのデータを記録するように、モータ制御
回路22にはまず早送り指令信号を発してモータ21を
高速正転させ、カウンタ26の内容がd2となったとこ
ろで、モータ21を停止させる。そしてモータ制御回路
22には記録/再生速度指令信号を発すると共に記録/
再生回路24には次に記録すべきデータを送出し、d2
にて表される位置から該データの記録が行われる。そし
てこのデータの書込が終了したところでカウンタ26の
内容を読込んでこれに1を加え、この和を02に書込む
べき値とすべく、データ処理装置10の主メモリの、先
にd2を書込んだエリアにd2に替えて格納する。そし
て前述したところと同様に磁気テープ1の巻戻しを行っ
て改めて領域CI+ FI+ 02の記録更新を行う。
これにより領域C2の内容がd2からそれよりも大きい
値に変更されることになる。
これに対して次に書込むべきデータD2のファイル名が
f2と、前のデータD1のファイル名f1と相異する場
合は、データ処理装置10はこのファイル名f2を領域
F2に記録すべき情報とするように主メモリの所定エリ
アに格納し、また上述の場合と同様、カウンタ26の内
容がd2となる迄磁気テープ1を早送シし、第1図に示
すようにd2にて表される位置からデータD2を記録す
る。そして記録終了時のカウンタ26の内容を読込んで
これに1を加え、その和d3を03に記録すべき値とす
るように主メモリの所定エリアに格納する。
次いでデータD1を書き終えた場合と同様に磁気テープ
1全巻戻し、巻戻しセンサ25が巻戻し完了を報じると
、磁気テープを記録/再生速度で正転させ、そのアドレ
ス部2の領域CI + F1+ ”4 + F21C3
に夫々dl+ fl+ d2+ f21 d3を記録す
る。
以上の如き処理の反復によって磁気テープ1には多数の
データD1. D2・・・Dnと、これらのデータの記
録位置d、、 d2・・・dn及びファイル名f、、 
f2・・・fnに係る情報とが夫々データ部3と、アド
レス部2とに記録されることになる。
一方再生は次のようにして行われる。いまデータ処理装
置10に再生すべきデータのファイル名が与えられると
、データ処理装置10はモータ制御回路22へ巻戻し指
令信号を発してモ〜り21を高速逆転させ、巻戻しセン
サ25が巻戻し完了を検知してこれをデータ処理装置1
0に報じるとデータ処理装置10はモータ制御回路22
に対して停止指令信号を発してこれを停止させると共に
、カウンタ26にリセット信号を発してその内容をゼロ
リセットする。
そしてモータ制御回路22に記録/再生速度指令信号を
発してモータ21を低速で正転させると共に、アドレス
部2から磁気ヘッド23.記録/再生回路24にて再生
された信号を読込み、領域CI+ FLI C2+ F
z・・・に記録されていた内容のうち最新に読込んだも
のの内容を所定レジスタに格納させる。そして再生すべ
きデータのファイル名と、格納したファイル名とが一致
した場合は、該ファイル名と共に格納されている先頭位
置情報d、、d2・・・dnが、所望データを記録しで
ある磁気テープ1上の位置を表す情報であるとしてモー
タ制御回路22へ早送り指令信号を発してモータ21を
高速正転させ、カウンタ26の内容がその先頭位置情報
と一致したところでモータ21を停止させ、次に記録/
再生速度指令信号をモータ制御回路22へ発して所要デ
ータの再生、及びデータ処理装置10への読出しを行わ
せる。
つまり本発明での再生時には、従来の前記■の方法と異
り、所要データに達する迄の無用のデータの再生時間が
不要となり、データ検索、読出しが著しく高速化される
。しかも磁気テープへの記録量は従来の■の方法と同等
であり、また前記■の方法とは異り、2トランクの信号
の同時記録。
再生に伴うハードウェア上の負担もない等、本発明は優
れた効果を奏する。
なお再生時に、アドレス部2の記録データを総て再生し
てこれを記録時と同様にデータ処理装置10の主メモリ
等に一旦格納することとする場合は複数のデータの再生
を連続して行うときに該当データのファイル名をインデ
ックスとする、その記録位置情報の検索を直ちに行える
従って1つのデータの読出しを行う都度、磁気テープを
その先頭まで巻戻し、アドレス部の記録内容の再生を反
後スる必要がなくなり、次順の再生、読出し対象データ
の先頭位置に向けて早送り又は巻戻しを行うだけで直ち
にそのデータの再生。
読出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による場合のデータの記録7オ一マツト
図、第2図は本発明に係るデータレコーダの構成を略示
するブロック図である。 1・・・磁気テープ 2・・・アドレス名仏 3・・・
データ音622・・・モータ制御回路 24・・・E録
/再生回路25・・・巻戻しセンサ 26・・・カウン
タ特許出願人 三洋電機株式会社 代理人弁理士 河 野 登 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、デテー処理装置からデータレコーダに与えたデータ
    を磁気テープに記録する方法において、複数のデータを
    記録すべきデータ部と、データ部に記録される各データ
    の磁気テープにおける先頭位置及び該データのファイル
    名を記録すべきアドレス部とを磁気テープに分離設定す
    ることを特徴とするデータ記録方法。 2、データ処理装置から与えられるデータを磁気テープ
    に記録し、また記録データを再生してデータ処理装置へ
    与えるデータレコーダにおいて、特定位置への巻戻し又
    は早送りを検知するセンサと、前記特定位置に関連づけ
    られた磁気テープの走行位置を検出するカウンタと、デ
    ータ処理装置からの指令により磁気テープの巻戻し、早
    送りを行い、またデータ処理装置から与えられ、又は磁
    気テープから再生された磁気テープの位置情報と前記カ
    ウンタの計数値とに基き磁気テープの走行を制御するデ
    ータ制御回路とを具備することを特徴とするデータレコ
    ーダ。
JP10989183A 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ Pending JPS601670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989183A JPS601670A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989183A JPS601670A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601670A true JPS601670A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14521774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989183A Pending JPS601670A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858213A (en) * 1986-08-08 1989-08-15 Dictaphone Corporation Display for modular dictation/transcription system
US4924332A (en) * 1986-08-08 1990-05-08 Dictaphone Corporation Display for modular dictation/transcription system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858213A (en) * 1986-08-08 1989-08-15 Dictaphone Corporation Display for modular dictation/transcription system
US4924332A (en) * 1986-08-08 1990-05-08 Dictaphone Corporation Display for modular dictation/transcription system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037338B2 (ja) データ記憶方法およびデータ検索方法
US6182191B1 (en) Recording and reproducing system
JPH01204251A (ja) 記録媒体検索方法及び記録媒体検索装置
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
JP2604161B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2924330B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2604168B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2959242B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2604162B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2602430B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2622158B2 (ja) 情報検索装置
JP2602431B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JPS61153880A (ja) 記録再生装置
JPS6342083A (ja) デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム監視装置
JP2932398B2 (ja) アクセス装置
JPH0684229A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2591032B2 (ja) データレコーダ
JPH0426960A (ja) データレコーダの記録方法及び再生方法
JPH0660472A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01154368A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのデータ記録再生方法
JPH03144949A (ja) データ記録再生装置の制御方法
JPH03156705A (ja) 磁気テープ記憶装置
JPS6376169A (ja) Pcmオ−デイオテ−プレコ−ダ
JPH01151080A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのデータ記録再生方式