JP2604162B2 - 情報信号記録または再生装置 - Google Patents

情報信号記録または再生装置

Info

Publication number
JP2604162B2
JP2604162B2 JP62167760A JP16776087A JP2604162B2 JP 2604162 B2 JP2604162 B2 JP 2604162B2 JP 62167760 A JP62167760 A JP 62167760A JP 16776087 A JP16776087 A JP 16776087A JP 2604162 B2 JP2604162 B2 JP 2604162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
information
tape
recording
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62167760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413281A (en
Inventor
昭夫 青木
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62167760A priority Critical patent/JP2604162B2/ja
Publication of JPS6413281A publication Critical patent/JPS6413281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604162B2 publication Critical patent/JP2604162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカセットに収納されたテープ状の記録媒体を
用いる情報信号記録または再生装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、ビデオ信号記録再生装置(VTR)に用いるカセ
ットテープば、使用者によるカメラ撮り、TV番組録画あ
るいはダビング等いろいろな用途に応じて使われている
が、録画内容,時間,カウンタ等のように,後になって
カセットテープの内容を知るために、インデックスラベ
ル等に使用者が手書きで情報を書込み、カセットやカセ
ットケースに貼りつけていた。
こうした手続きは面倒で、インデックスラベルを貼り
忘れたり、カウンタ番号等をつい書き忘れたりすると、
時間の経過と共に使用者の記憶は薄れ、後になってテー
プの内容を検索するのに手まどり、特に録画プログラム
の始め、あるいは終り位置をアクセスするのにかなりの
時間を要していた。
それに対して、フロッピーディスク等、コンピュータ
関連の記憶装置ではディレクトリという概念が古くから
用いられ、使用者が1つのファイル(ビデオテープでは
番組等に当る)を記録したら、その名称,番号,容量
等,後になって検索するのに必要な情報をディレクトリ
エリアという特別なエリアに記録するものである。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、前述のディレクトリのような固定的なエリア
をビデオ信号記録または再生装置の記録媒体に適用しよ
うとすると、ビデオテープを固定的なディレクトリエリ
アまで巻戻し、あるいは早送りしようとしても数分時間
がかかってしまうという問題点があり、従来こうしたデ
ィレクトリ概念はビデオテープレコーダには適用できな
いものとされていた。
さらに、記録媒体を使用する度毎にディレクトリ情報
を記録した場合、次にその記録媒体を使用した際に得ら
れたディレクトリ情報はどのディレクトリ情報がどの次
点で記録されたディレクトリ情報であるかを判別するこ
とが困難であるという問題を有していた。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、テープ状の記録媒体においてもディレクトリ情報を
取入れ、使用者が手軽にテープ状の記録媒体に記録され
た情報を検索でき、その上、各記録されたディレクトリ
情報の判別も確実に可能である情報信号記録または再生
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を解決するために、この発明の情報信号記
録または再生装置は、記録媒体に記録された情報信号に
ついてのディレクトリ情報を記憶するディレクトリ情報
記憶部を有し、カセット装填直後に記録媒体に記録され
ているディレクトリ情報を再生し、記憶部に転送する再
生手段と、カセットの取り出し直前に記憶部に格納され
たディレクトリ情報を記録媒体に記録する記録手段とを
具備し、前記記録手段が前記再生手段にて再生する領域
より広い領域に前記ディレクトリ情報を記録する構成を
有するものである。
[作用] 上記の構成を有することにより、ユーザーはカセット
をこの情報信号記録または再生装置に挿入した途端に、
記録媒体に記録された情報を認識することができ、所望
の情報に素早くまたは確実に到達することができる。
[実施例] 次に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明の一実施例におけるテープフォーマットを説
明した図で、1はテープ状記録媒体、2は記録トラック
を示す。この記録トラック2はビデオトラックvとサブ
コードエリアsと、それらを分離するスペースエリアsp
からなっており、オーディオ信号はビデオ信号と共に多
重化され、ビデオトラックvに記録される。尚、図中矢
印は回転ヘッドの走行方向を示している。
第2図は第1図におけるサブコードエリアsをさらに
詳細に説明した図で、図中矢印はやはり回転ヘッドの走
行方向を示している。サブコードエリアsはビデオトラ
ックvとは分離独立しているため、ビット同期をとるた
めのプリアンブルやフレーム同期をとるための同期信号
から成るヘッダ部,テープの絶対番地を示すテープアド
レス部,ディレクトリ部,その他(以下これらの情報を
サブコード情報という)から成っている。ディレクトリ
部については、第2図下段に詳細に示す如く,プログラ
ム番号,プログラム名,スタートアドレス,その他エン
ドレスアドレス入力ソース(カメラ,TVチャンネル,ダ
ビング),日付,時刻,所要時間,録画モード(標準,
長時間),コメント等、検索に必要な情報(以下ディレ
クトリ情報という)が入っている。
第3図は本発明のビデオ信号記録または再生装置にお
ける一実施例の主要部の概略構成を示すブロック図であ
り、301はカセット装填検出スイッチで、この装置にカ
セットが装填されると、システムコントローラ302に信
号を送る。ビデオテープのカセットは装置外ではメカニ
カルロックがかかっており、人間が誤って、または故意
にテープを回すことができない様になっている。そこ
で、このカセットが装填されたらカセット回転ロック解
除機構303が働く。304はテープを走行させるキャプスタ
ン駆動回路、305は回転ヘッド駆動回路で、いずれもシ
ステムコントローラ302からの指令で作動する。306はテ
ープアドレス検出回路でカセットテープの頭から終りま
での絶対番地を検出する回路である。これは巻戻した状
態を0とし、カセット記録方向巻取りハブの回転数をカ
ウントしたものでもよいし、不図示のコントロールトラ
ックに固定ヘッドで記録れたコントロール(CTL)信号
の立ち上りパルスをカウントしたものでもよい。
307は操作スイッチで電源オン/オフ(以下P−ON/P
−OFFという)キー,録画キー,再生キー,早送りキ
ー,巻戻し,停止キー,カセット取出しキー(以下それ
ぞれRECキー,PLYキー,FFキー,REWキー,STOPキー,EJ(EJ
ECT)キーという)等から成る。308はディレクトリ情報
を一部または全部表示す表示装置である。
309は第1図中のサブコードエリアsに書込むサブコ
ード情報を一時蓄積する、あるいはサブコードエリアs
に書込まれたサブコード情報を一時蓄積するためのサブ
コードバッファである。310はサブコードバッファ309内
にあり、サブコード情報のうちディレクトリ情報のみを
格納するディレトリRAMである。
録画の場合SW1は端子RC側に接続され、まずSW2が端子
VI側に接続し、画像信号が記録アンプ311を経由し、回
転ヘッド313によってテープ上のビデオトラックvに記
録され。続いて回転ヘッド313がスペースエリアspを通
過する間に、SW2を端子SI側に接続し、サブコード情報
をサブコードバッファ309から読出し、記録アンプ311を
経由し、回転ヘッド313によってテープ上のサブコード
エリアsに記録する。この動作をテープ走行に合わせ記
録トラック毎に行う。尚、ディレクトリ情報量が1サブ
コードエリアのディレクトリ部の容量より少ない場合で
も、安全のため複数トラックにまたがって記録する。再
生の場合、SW1は端子PB側に接続され再生アンプ312を経
由し、SW3が端子VO側に接続され画像信号を出力する。
録画の場合と同様、回転ヘッドがスペースエリアspを通
過する間にSW3を端子SO側に接続し、テープ上のサブコ
ードエリアs内に書かれたサブコード情報をサブコード
バッファ309へロードする。しかし通常再生の場合、デ
ィレクトリRAM310はアクセスせずディレクトリRAM内容
は保存されている。
第4図はこの実施例の動作を示したフローチャート
で、菱形の部分は第3図の操作スイッチ307に関するも
のである。以下、第4図に基づいて説明すると、まず、
P−ON状態でカセットを装填するか、あるいはカセット
を装填した状態でP−ONキーを操作すると(ST401)、
システムコントローラ302はキャプスタン駆動回路304に
対してカセット内のテープに対して若干の巻戻し(10mm
程度)を指令し、回転ヘッド駆動回路305を作動させ、
テープ上のサブコード情報をサブコードエリアsから第
1図のサブコードバッファ309へロードする(ST402)と
共に、システムコントローラ302はこのサブコードバッ
ファ309内のディレクトリRAM310からディレクトリ情報
を読み出し、表示装置308にディレクトリ情報を表示す
る(ST403)。次に操作スイッチ307よりFFキーまたはRE
Wキーが入力されたら(ST404)、早送りあるいは巻戻し
を行い(ST405)、希望のテープアドレスに移行する。
この時、EJキーあるいはP−OFFキーの操作を行わず
(ST406)、RECキーあるいはPLYキー等を入力した場合
を考えると(ST407)、例えばRECキーならば録画動作に
入り(ST408)、STOPキーが入力されたら(ST409)停止
して既に録画した情報によってディレクトリRAM310内の
ディレクトリ情報を更新する(ST410)。また、EJキー
あるいはP−OFFキーの操作を行わず(ST406)PLYキー
の操作をしたならば(ST407)再生動作に入り、(ST41
1)STOPキーが入力されると(ST412)停止する。この場
合はディレクトリ情報は変化しない。ここで、EJキーも
しくはP−OFFキーが入力されると(ST413)、システム
コントローラ302は再びキャプスタン駆動回路304及び回
転ヘッド駆動回路305を作動させ、ディレクトリ情報を
含むサブコード情報をサブコードバッファ309より読出
し、テープのサブコードエリアsにセーブ(ST414)す
る。この場合、記録するのはサブコードエリアsのみで
あり、いかなる場合においてもビデオトラックvには記
録されない。このテープへのサブコード情報セーブ(ST
414)手続きが済んだ後、カセットの取出しあるいはP
−OFFがされる(ST415)。言うまでもなくP−OFFの場
合、操作スイッチ307からの入力のみならず、停電,ACコ
ンセントを抜いた場合等の不慮の事故によるP−OFF対
しても、装置に内蔵されているバッテリ等によりサブコ
ード情報をサブコードエリアsにセーブする(ST414)
処理は行える。
次にディレクトリ情報が実際にテープ上のどの位置に
記録されるかを第5図を用いて説明する。
第5図はこの実施例におけるテープ上のディレクトリ
記録位置を示した図で、第5図(I)はテープの頭から
終りまでを模式的に表わした図で、aの位置はテープを
巻戻した状態つまり頭の位置で、zの位置はテープを早
送りしきった状態つまり終りの位置を示している。図中
vはビデオトラック、sはサブコードエリアを示し、ま
た▽印はその位置においてサブコード情報ロード動作を
したことを示し、△印はその位置においてサブコード情
報セーブ動作をしたことを示す。第5図中、S1〜S4はサ
ブコード情報のセーブ動作をしたテープ上の位置を示し
たもので、中でも黒く塗られた位置は最新のディレクト
リ情報が含まれている位置を示している。第5図(II)
はディレクトリRAMの内容を示したもので、ディレクト
リ情報のうち代表的なプログラム名,スタートアドレ
ス,エンドアドレスが記憶されていることを示してい
る。
一般的な使い方として、例えば次のようなものがあ
る。
プログラムAテープ上の位置a〜bの区間に録画し、
bの位置でEJキーたはP−OFFキーの操作をすると、第
5図(R−1)に示す様にディレクトリ情報(D−1)
の内容がS1にセーブされる。
次にカセット装填またはカセット装填状態でP−ONキ
ー操作をすると、第5図(R−2)に示す様にディレク
トリ情報(D−1)をテープ上の位置bで第3図のディ
レクトリRAM310にロードする。そして、プログラムBを
テープ上の位置b〜cの区間に録画し、STOPキー操作を
すると、ディレクトリ情報は(D−1)の内容から(D
−2)の内容に変更され、cの位置でEJキーまたはP−
OFFキー操作をすると、ディレクトリ情報(D−2)の
内容がS2にセーブされる。
次にカセット装填またはカセット装填状態でP−ONキ
ー操作にすると、第5図(R−3)に示す様にディレク
トリ情報(D−2)をテープ上の位置cで第3図のディ
レクトリRAM310にロードする。そして、プログラムCを
テープ上の位置c〜dの区間に録画し、STOPキー操作を
すると、ディレクトリ情報は(D−2)内容から(D−
3)の内容に更新される。そしてREWキー操作によって
テープ始端aの位置まで巻き戻し、EJキーまたはP−OF
Fキー操作をするとディレクトリ方(D−3)の内容がS
3にセーブされる。
その後、カセット装填またはカセット装填状態でP−
ONキー操作をすると、第5図(R−4)に示す様にディ
レクトリ情報(D−3)をテープ上の位置aで第3図の
ディレクトリRAM310にロードする。そしてプログラムA
とプログラムBの途中まで再生し、STOPキー操作をし、
EJキーまたはP−OFFキー操作をすると、ディレクトリ
情報(D−3)は更新されずにテープ上の位置eでS4に
セーブされる。
以上の様にして、最新のディレクトリ情報をテープイ
ジェクト時またはP−OFFキー操作時に記録することに
よって、次回テープローディング時またはP−ONキー操
作時にそのテープ内容(ディレクトリ情報)を容易に知
ることが可能となる。
ところで、上述の例においてプログラムBを最後まで
再生し、インジェクトまたはP−OFFした時の様に、偶
然S4がS2の近辺に重ねて記録される場合が起こり得る。
この場合、2ヶ所のディレクトリを読むと、いずれが最
新のものかの判別ができないので本発明では第6図に示
した方法でこの問題を解決した。
第6図は第5図のサブコードエリア中のディレクトリ
部のみをテープ長さ方向に模式的に示した図で、600は
テープの走行方向を示し、601は旧ディレクトリであっ
て、同じ内容のディレクトリが複数回繰返して記録され
ており、601−1,601−2はそれぞれこの旧ディレクトリ
601に始端,終端であり、602は旧ディレクトリの上に重
ね記録された新ディレクトリで、この新ディレクトリ60
2も同様に同じ内容のディレクトリ情報を複数回繰返し
て、例えば5mmの区間に記録するものとして、602−1,60
2−2はそれぞれこの新ディレクトリ602の始端,終端で
あり、また603は新ディレクトリ602が記録された後、再
度ローディング時にヘッドがディレクトリ情報再生のた
めにトレースするテープの長さであり、その長さは例え
ば1mmの区間をトレースするものとする。
そして、テープローディング時、テープ走行のVTRに
おいては、巻戻し量または巻進め量を適当な長さ、例え
ば3mmに設定することにより、容易にディレクトリエリ
アをローディング時のヘッドがトレースするテープの長
さ603より長くすることができる。このようにすれば、
第6図から明らかな様に、磁気ヘッドは603の左端から
読取っていくので、誤って旧ディレクトリ601を読むこ
とはなく、常に最新のディレクトリ602を正確に読むこ
とが可能となる。何故なら、新ディレクトリ602は同じ
内容が繰返して記録されているので、読取りに際しては
その一部603のみを読取れば、最新のディレクトリを認
識することができる、 第7図は第6図に示したディレクトリ部を記録またば
再生する場合のフローチャートであり、同図(a)は第
4図におけるST402の部分をこの実施例に従って詳細に
説明した図、同図(b)は第4図におけるST414の部分
をこの実施例に従って詳細に説明した図で、tはテープ
の長さを表わすものである。
第7図においてP−ONの状態でカセット装填あるいは
カセットを装填した状態でP−ONキーを操作すると(ST
401)、システムコントローラ302はキャプスタン駆動回
路304に対してテープの3mm巻戻しを指令し(ST402−
1)、3mm巻戻しが行われたことを確認すると(ST402−
2)、回転ヘッド駆動回路305を作動させ、サブコード
情報をテープ上のサブコードエリアsから装置内のサブ
コードバッファ309へロードする(ST402)。そして、回
転ヘッド駆動回路305を作動させてテープを1mmの区間ト
レースし(ST402−3)、トレースされると(ST402−
4)、システムコントローラ302はサブコードバッファ3
09内のディレクトリRAM310からディレクトリ情報を読出
し、表示装置308はディクトリ情報を表示する(ST40
3)。また、テープが1mmの区間トレースしていない時
は、もう一度システムコントローラ302はサブコード情
報をサブコードバッファ309へロードする動作を繰返
す。
次に、第7図(b)について説明すると、EJキーもし
くはP−OFFキーが操作されると(ST413)、システムコ
ントローラ302はキャプスタン駆動回路304に対して、テ
ープの5mm巻戻しを指令し(ST414−1)、5mm巻戻しが
行われたことを確認すると(ST414−2)、回転ヘッド
駆動回路305を作動させ、サブコード情報がサブコード
バッファ309より読出されて、テープ上のサブコードエ
リアsにセーブされる(ST414)。その後、回転ヘッド
駆動回路305を作動させて、テープを5mmの区間トレース
し(ST414−3)、5mmトレースが行われた後(ST414−
4)、カセットを取出し、もしくは電源オフがなされる
(ST415)。また、テープの5mm区間にディレクトリ情報
が記録されていなければ、もう一度システムコントロー
ラ302はサブコードエリアsにセーブする動作を繰返
す。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、検索に必要な情
報を媒体上から使用者が容易に検出でき、しかも機械的
な精度によらず、このような検索情報を迅速にかつ確実
に検出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテープフォーマット
を説明した図、第2図は第1図におけるサブコードエリ
アsをさらに詳細に説明した図、第3図は本発明のビデ
オ信号記録または再生装置における一実施例の主要部の
概略構成を示すブロック図、第4図はこの実施例の動作
を示したフローチャート、第5図はこの実施例における
テープ上のディレクトリ記録位置を示した図、第6図は
第5図のサブコードエリア中のディレクトリ部のみをテ
ープ長さ方向に模式的に示した図、第7図は第6図に示
したディレクトリ部を記録または再生する場合のフロー
チャートである。 図中. 301:カセット装填検出スイッチ 302:システムコントローラ 304:キャプスタン駆動回路 305:回転ヘッド駆動回路 306:テープアドレス検出回路 307:操作スイッチ 308:表示装置 309:サブコードバッファ 310:ディレクトリRAM

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットに収納されたテープの記録媒体に
    複数のプログラムを含む情報信号を記録または前記記録
    媒体から再生する情報信号記録または再生装置におい
    て、 前記記録媒体に記録された情報信号についてのディレク
    トリ情報を記憶するためのディレクトリ情報記憶部と、 前記カセット装填直後に前記記録媒体に記録されている
    前記ディレクトリ情報を再生し、前記記憶部に転送する
    ディレクトリ再生手段と、 前記カセットの取り出し直前に前記記憶部に格納された
    ディレクトリ情報を前記記録媒体に記録するディレクト
    リ記録手段とを具備し、 前記記録手段は前記再生手段にて再生する領域より広い
    領域に前記ディレクトリ情報を記録することを特徴とす
    る情報信号記録または再生装置。
JP62167760A 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置 Expired - Fee Related JP2604162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167760A JP2604162B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167760A JP2604162B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413281A JPS6413281A (en) 1989-01-18
JP2604162B2 true JP2604162B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15855584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167760A Expired - Fee Related JP2604162B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 情報信号記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604162B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413281A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890171A (en) High speed information retrieval apparatus
JPH04301285A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2604161B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2604162B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2604168B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2645650B2 (ja) 情報信号記録装置
JP2602430B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2602431B2 (ja) 情報信号記録または再生装置
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
JP2612558B2 (ja) 情報信号の記録再生装置
JP2959242B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2722963B2 (ja) テープ状記録媒体用記録再生装置
KR0156189B1 (ko) 디브이씨알의 인덱스 기록/서치 방법
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JP3287012B2 (ja) テープ状記録媒体の記録または再生装置
JP2710051B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0917152A (ja) テープカセット、記録装置及び再生装置
JPS62243187A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JP2932398B2 (ja) アクセス装置
JP2852008B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2710050B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2751194B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2693202B2 (ja) データ記録/再生装置
JP3365514B2 (ja) Dat装置の絶対時間記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees