JP3037338B2 - データ記憶方法およびデータ検索方法 - Google Patents

データ記憶方法およびデータ検索方法

Info

Publication number
JP3037338B2
JP3037338B2 JP1001900A JP190089A JP3037338B2 JP 3037338 B2 JP3037338 B2 JP 3037338B2 JP 1001900 A JP1001900 A JP 1001900A JP 190089 A JP190089 A JP 190089A JP 3037338 B2 JP3037338 B2 JP 3037338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tape
segmentation
sub
records
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1001900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01217770A (ja
Inventor
真也 尾崎
雅基 山田
ブルース・アラン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPH01217770A publication Critical patent/JPH01217770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037338B2 publication Critical patent/JP3037338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はホストから受信されたユーザ・データおよび
区分けされた情報とテープに記憶するデータ記憶方法に
係り、またこの方法によって記憶されたデータの検索に
関するものである。
(従来技術およびその問題点) 複数のレコードに編成されたユーザ・データ・ワード
のマトリームをホストから受信して、更にこれらのデー
タ・ワードをレコードの区分を示す第1の区分け表示
(segmentation indication)と共にテープに書き込む
ように構成されているテープ記憶装置が知られている。
したがって、ある知られている事例では、データ・ワー
ドは受信レコードに対応するグループの形で書き込ま
れ、このグループは上記の第1の区分け表示を構成する
ブロック間ギャップによって分離されている。
また、これらのレコードをその集まり(collection)
に区分しているのを表わす第2の区分け表示(ファイル
・マーク)をテープに書き込むことも知られている。こ
れらの区分け表示は、ホストから記憶装置へ受信された
特定の信号に応答してテープに書き込まれる。上記の例
の場合は、第2の区分け表示は固定周波数のバーストに
よって構成することができる。
一般的に、ファイル・マークはレコード相互のある極
めて特別かつ密接な関連を指示するために使用されてい
る。従って、レコードのこの区分けは低水準のものであ
り、多くの場合これらレコードのある重要なより高水準
での区分を反映しない。特に、レコードのセットと特定
のエンド・ユーザとの間に存在し得る関連は、レコード
自体の内容による以外では通常の場合表現不能である。
(発明の目的) 本発明の目的は、ファイル・マークによる区分けに加
えて、レコードのある区分を表わし得る区分け情報をテ
ープへ記録する方法およびこのような方法で記録された
テープ上で検索する方法を提供することである。
(発明の概要) 本発明によれば、データ語と第1、第2の区分け表示
をテープから受け取りまたテープに書き込むことに加え
て、第2の表示により境界で分けられた集まりとは異な
るところの、レコードのセットへの更に別の区分けを表
わす更に別の区分け信号を受け取り、上述の更に別の信
号によって表わされる更に別の区分け表示をテープに書
き込む段階を含むデータ記憶方法が提供される。これら
第1、第2および第3の区分け表示は、もちろん、相互
にかつ上述のユーザ・データ語と区別可能なように書き
込まれている。
この第3の区分け表示を使用することによって、たと
えば、異なるエンド・ユーザに属するレコードのセット
を、データ語自体を読み取る必要なしに識別することが
できる。
好ましくは、第2および第3の区分け表示は、同一レ
コードの後ろでの両者による区分けを示すことができる
ように、独立に書込み可能であり、これによって上述の
第3の表示が集まりを示すために使用されている上述の
第2の表示と無関係にセットを示すために使用できるよ
うにするのがよい。
第3の区分け表示は、これらの表示がテープからのデ
ータ検索を容易にするために使用される場合に特に有利
である。たとえば、これら第3の区分け表示が異なるエ
ンド・ユーザに属する複数セットのレコード間を分離し
ている場合は、次に現れるこの種の表示の探索を行なえ
ることにより、ホストがその間にあるレコードやレコー
ドの集まりを皆調べる必要なしに、次のエンド・ユーザ
のレコードまでスキップすることができるようになる。
好ましい実施例においては、各々がメイン・データ記
憶領域およびサブ・データ記憶領域を含む複数の斜めト
ラックを書き込むために、ヘリカル・スキャン記録技術
が採用されている。このメイン・データ領域はユーザ・
データ語を固定サイズのブロック内に、その基礎となっ
ているレコード構成とは無関係に記憶するために使用さ
れる。各々のブロックはまた第1、第2および第3の区
分け表示を保持しているインデクスも含んでいる。
好都合には、上記の実施例において、テープに書き込
まれた第3の区分け表示の個数の合計を表わすカウント
が累計される。このカウントの値はその後トラックのサ
ブ・データ領域内に記憶され、データ検索の際そのテー
プで特定の第3の区分け表示を探索するのを容易にする
ために使用される。
(発明の実施例) 以下では、図面を参照しながら、本発明を決して限定
するものではない一例を用いて、本発明を具体化しコン
ピュータ・データと論理的区分けマークを記憶するため
のデータ記憶方法および装置を詳細に説明する。
以下の説明は明確化の目的で3つのセクションに分割
されている。すなわち、第1のセクションは本発明によ
って具現されている区分けの概念を全般的に説明し、第
2のセクションは第1のセクションで説明された論理的
区分けの概念をヘリカル・スキャンで実現した例が採用
しているテープ・フォーマットを説明し、第3のセクシ
ョンは第2のセクションで開示されたフォーマットを実
現するためのデータ記憶装置を説明している。
1)論理的区分け ユーザ(ホトス・コンピュータ)からテープ記憶装置
へのデータの供給の際には、ユーザによるデータの区分
けがそれに伴って起こる。このデータの区分けは、デー
タを記憶装置に渡される離散的なパッケージ(レコー
ド)へ物理的に区分するものかもしれないし、あるいは
ホストが記憶装置に対して特定の信号で表示するところ
の、あるもっと高い水準の概念的なレコードの組織化で
あるかもしれない。ユーザによるこのデータの区分けは
ホストに対してはある特定の意味を有している(この意
味はテープ記憶装置には一般的に未知のものであるのだ
が)。従って、ユーザによる区分けは、その存在が記憶
装置に対しては入来データの物理的区分けによって示さ
れるとした場合でも、論理的な区分けとして考えること
が適切である。
このユーザによる区分けは、その第1のレベルが記憶
装置に移送するためのレコードへのデータの物理的区分
けによって構成されている区分けである階層構造を有す
ることができる。この区分けの階層の第2のレベルは、
これらのレコードを全レコード(つまり断片ではない丸
ごとのレコード)の集まりに分ける区分けであり、この
区分けは一般に特定の信号によって記憶装置に対して示
される。
テープ記憶装置はユーザによる区分け情報を記録しか
つ再生できなければならない。この装置は更に、この装
置自体がデータを記憶するためにいかに構成されている
かに拘らず、上記の区分けに基づいてサーチを行なうこ
とを通常の場合要求されるであろう。
第1図(a)は、現存のタイプのホストがテープ記録
装置に供給するユーザ・データおよび特定の区分け信号
のシーケンスの例を図示している。この例においては、
データは可変長レコードR1〜R9で供給される。この物理
的な区分けの論理的意味は、ホストは知っているが記憶
装置側は知らない。この物理的区分けに加えて、ユーザ
による区分けの情報が特定のファイル・マーク信号FMの
形で供給される。このファイル・マークFMはデータ・レ
コードの間で記憶装置に提供されるが、ここでもこの区
分けの意味は記憶装置からは未知のものである。レコー
ドへの物理的な区分けは区分けの第1のレベルを提供
し、これに対しファイル・マークは前述の第1のレベル
とともに階層構造を形成する第2のレベルを提供する。
第1図(b)は第1図(a)のユーザ・データおよび
ユーザ区分け情報をテープ10上に記憶するための一つの
可能な物理的編成を示しているが、この編成は周知のデ
ータ記憶方法に基づいているものである。第1図(a)
と第1図(b)との間の対応は一見してわかる。すなわ
ち、ファイル・マークFMは固定周波数のバースト1とし
て記録されているが他の見方ではデータ・レコードとし
て取り扱われていて、レコードR1〜R9およびファイル・
マークFMは信号が全然記録されていないブロック間ギャ
ップ2によって分離されている。このブロック間ギャッ
プ2は記憶データの区分けをユーザが理解可能な論理ユ
ニット・レコードにする第1レベルの区分けマークとし
て実際的に働き、またファイル・マークFM(固定周波数
のバースト1)はこれらのレコードをレコードの論理的
な集まりに区分する第2レベルの区分けマークを形成し
ている。
第1図(c)は、第1図(a)のユーザ・データおよ
びユーザ区分け情報を記憶するための第2の可能な編成
を示している。この場合、ユーザ・データは各々がイン
デクス4を含む複数の固定サイズのブロック3に編成さ
れていて、これらのブロック3は固定周波数のバースト
5によって分離できる。データを複数のブロックへ分割
するのは単にこれにかかわる記憶装置の便宜のためだけ
のもので、この分割はホストからは見えないようにすべ
きである。1ブロック内のユーザ・データは物理的には
全く区分けされておらず、また各々のレコードは先行す
るレコードの終端に直接に継続する。データをレコード
に区分けしまたファイル・マークによって仕切られてい
るレコードの集まりに区分けすることに関するすべての
情報は、当該ブロックのインデクス内に含まれている。
この例では、レコードR1〜R8およびレコードR9のうちの
最初の部分は図示したブロック3内に保持されている。
インデクス4は、レコード境界やファイル・マークが起
っているブロックの始めからのバイト・カウントと言う
ような、多くの方法のうちの任意のもので区分けデータ
を記憶することができる。これとは別のアプローチとし
ては、各レコードの長さ(レコード全体のこともあるし
またレコードの一部分のこともある)を順次記録しかつ
レコードの終りに何かファイル・マークが存在すればそ
れを記録することであろう。具体的にどのような実現手
法が用いられていようと、レコード境界の位置の表示を
与えるインデクス・エントリは実効的にレコード・マー
クとなる。このようなマークはデータ区分けの第1のレ
ベルを定義する。第2のレベルは、もちろん、ファイル
・マーク・エントリによって定義される。
インデクス4の長さは存在する区分けマークの個数に
従って一般に変化するが、このインデクス長をこのイン
デクス中であってブロック端部に関して所定の位置に記
録することによって、このインデクスとデータ最後のバ
イトとの間の境界が識別可能になる。
第1図(a)の例のようなデータの階層的区分けをし
た場合、第1図(b)および第1図(c)について示さ
れた記憶構成にはある程度の冗長性があることに言及し
てよいだろう。それは、あるレコードとその次のレコー
ドとの間にファイル・マークも生起するところではレコ
ード境界のマーク(第1図(b)ではブロック間ギャッ
プ2、また第1図(c)ではインデクスのレコード・マ
ーク・エントリ)によってレコードの終りを指示する必
要がないからである。しかしながら、この冗長性は装置
を実現する際にその複雑性を軽減する点で一般的に著し
い利点になる。
本発明は、以下に“セーブ・セット・マーク(save s
et mark)”と称する更に別のグループの区分けマーク
を提供することに関するものである。第1図(d)は、
第1図(a)のものと同様であるが、レコードR1〜R9お
よびファイル・マークFMに加えて、2つのセーブ・セッ
ト・マークSSMを含んでいるユーザ・データおよび区分
けマークのシーケンスを図示している。第1図(d)で
は、セーブ・セット・マークSSMは区分けの階層構造に
おいてファイル・マークFMによって提供される第2のレ
ベルとは独立した別の第2レベルを構成する。換言すれ
ば、このセーブ・セット・マークSSMはファイル・マー
クFMによって定義されたレコードの集まりをまたまとめ
るという働きはしないが、これとは別の集まりすなわち
レコードのセットを定義する働きを有している。したが
って、セーブ・セット・マークはファイル・マークと独
立に生起し、また逆も起る。このことの実際的な意味
は、使用される記憶編成は、2つのレコードの間の境界
にファイル・マークおよびセーブ・セット・マークの両
者を記憶することができなければならないことである。
これはいずれのマークも他方の存在を含意しないからで
ある。
第1図(e)は、第1図(c)のものと同様である
が、セーブ・セット・マークSSMを考慮すべく拡張され
ている記憶編成についての、第1図(d)のシーケンス
のテープ上の配列を示している。ここでセーブ・セット
・マークSSMはファイル・マークを示すために使用され
ているバースト1とは異なる周波数の固定周波数バース
ト6として記録されている。このバースト6のために独
特な周波数を使用することによって、同一レコードの後
ろにセーブ・セット・マークおよびファイル・マークの
存在を独立に記録することが可能になる。
第1図(f)は、第1図(c)のものと同様であるが
セーブ・セット・マークSSMを考慮すべく拡張されてい
る記憶編成についての、第1図(d)のシーケンスのテ
ープ上の配列を示している。当然予期されるとおり、区
分け情報がインデクス4内に記録されているこの編成に
ついては、第1図(c)と第1図(f)との間でユーザ
・データの配列に実質的に差異はないが、実際にはブロ
ック・サイズが一定ということについての軽微な差異が
ある。この差異とは第1図(f)の場合に記憶されるレ
コードR9の量は、第1図(c)のものよりも僅かに少な
いことである。これはインデクスがセーブ・セット・マ
ークのエントリも含む結果、第1図(f)の方がインデ
クスがより長いことによるものである。これらのセーブ
・セット・マーク・エントリは、ブロック3内に記憶さ
れているユーザ・データを参照する際のこれらマークの
位置を示している。更に、セーブ・セット・マークのエ
ントリをファイル・マークのエントリと区別できるよう
にするある種の形式表示ももちろんある。
第1図(g)は、レコードR1〜R9および区分けマーク
FM、SSMのシーケンスを示しているが、ここではセーブ
・セット・マーク・SSMが区分け階層構造の第3のレベ
ルを実質的に構成するような関係をファイル・マークFM
に対して有するように生起している。すなわち、第1図
(d)の場合にセーブ・セット・マークSSMが別の第1
のレベルを与えたのとは異なり、ここではセーブ・セッ
ト・マークSSMはレコードの集まりをグループにするよ
うに境界を定めている。
セーブ・セット・マークがこの意味だけで使用される
とするならば、区分けマークを記録するために使用され
る記憶編成は、レコードの後ろにファイル・マークかあ
るいはセーブ・セット・マークのいずれか一方を記録す
る必要があるだけであり両方のマークをともに記録する
には及ばない。それは、セーブ・セット・マークがあれ
ばそれはファイル・マークの存在をも指示しているもの
とみなされるからである。しかしながら、記憶編成をこ
の形態に限定することは不適当な制限であると考えられ
るのでセーブ・セット・マークがファイル・マークと無
関係である記憶編成を使用することが好ましい。したが
って区分けのさらに別の第2のレベルのためにセーブ・
セット・マークを使用するのか、それとも第3のレベル
の区分けのためにセーブ・セット・マークを使用するか
はホスト次第である。
セーブ・セット・マークによって代表される区分けの
概念を一般的に考察してきたが、以下では適当な記憶編
成(テープ・フォーマット)の特定の例を、この編成を
実現する記憶方法および記憶装置と共に説明することに
する。この記憶編成は第1図(f)に図示したものと同
様なものであり、適当なレコード境界表示を有するデー
タ・レコードおよび互いに独立であるがレコード境界の
みにおいて生起するファイル・マークおよびセーブ・セ
ット・マークの両者を記憶するのに適している。この記
憶方法および記憶装置は、ホストが別個のデータ・レコ
ードとファイル・マーク区分けおよびセーブ・セット・
マーク区分けを指示するための特定の信号との両者を伝
送するように構成されているものと仮定している。実施
例で使用されている実際の読み取り/書き込み技法は斜
めトラックにおいてデータを読み取り/書き込むために
ヘリカル・スキャンを利用しているが、このことは上述
の一般的原理に何らの影響を及ぼすものではない。
2)ヘリカル・スキャンによる実現形態用のテープ・フ
ォーマット 以下に説明する記憶方法および記憶装置は、DAT会議
規格(1987年6月、日本、東京、(社)日本電子機械工
業会)に基づくPCMオーディオ・データの記憶に使用さ
れているものと同様なフォーマット内にデータを記憶す
るためのヘリカル・スキャン技術を利用している。しか
しながら、この方法および装置は、ディジタル化オーデ
ィオ情報ではなくコンピュータ・データを記憶するよう
に作ってある。
第2図は、テープ・カートリッジ17からのテープ10が
90゜の巻掛け角を有する回転ヘッド・ドラム12に接触し
て所定の角度で通過する構成のヘリカル・スキャン方式
のテープ・デッキ11の基本レイアウトを示している。作
動時には、テープ10はこのテープ10がピンチ・ローラ16
によって押しつけられているキャプスタン15の回転によ
って供給リール13から巻取りリール14に対して矢印Tに
よって指示されている方向に移動させられる。同時に上
述の回転ヘッド・ドラム12は矢印Rで示されている方向
に回転させられる。この回転ヘッド・ドラム12は、角度
にして180゜だけ互いに離れている2個の読み取り/書
き込みヘッドHA、HBを収容している。既知の態様では、
これらのヘッドHA、HBは、第3図に示されているよう
に、夫々テープ10を横切るオーバラップした斜めのトラ
ック20、21に書き込むように配置されている。ヘッドHA
によって書き込まれたトラックは正のアジマスを有し、
これに対してヘッドHBによって書き込まれたトラックは
負のアジマスを有している。正および負のアジマス付き
のトラック20、21の各対がフレームを構成している。
この装置によって書き込まれるように構成されている
各トラックの基本フォーマットは、第3図に図示されて
いる。各トラックは、2つの縁端領域22、2つのサブ領
域23、2つのATF(自動トラック追従)領域24、および
1つのメイン領域25から成っている。このATF領域24
は、両ヘッドHA、HBが周知の方法でトラックに正確に追
従できるようにしている。メイン領域25は、ある種の補
助的情報がこの領域内に記憶されるものの、この装置に
供給されるデータ(ユーザ・データ)を記憶するために
主として使用される。サブ領域23の方は更に別の補助情
報を記憶するために主として使用されている。メイン領
域およびサブ領域内に記憶されている補助情報の項目は
サブ・コードとして知られ、たとえば、ユーザ・データ
の論理的構成、テープに対するそのマッピング、(フォ
ーマット識別、テープ・パラメータ等のような)ある種
の記録パラメータ、およびテープの使用履歴に関係して
いる。
これらメイン領域25およびサブ領域23のさらに詳細な
説明を、前述のDAT会議規格とコンパティブルなブロッ
ク・サイズに関する詳細も含めて、ここに記載すること
にする。
1トラックのメイン領域25のデータ・フォーマットを
第4図に図示する。このメイン領域25は、各々が36バイ
トの長さの130個のブロックで構成されている。最初の
2個のブロック26はプリアンブルである。これらのプリ
アンブルは再生に際してのタイミング同期を容易にする
タイミング・データ・パターンを含んでいる。これ以外
の、128個のブロック27は、メイン・データ領域を形成
している。このメイン・データ領域の各ブロック27は4
バイトのメインID区域28と、32バイトのメイン・データ
区域とから成る。この構成は第4図の下部に示されてい
る。
メインID区域28は、1つの同期バイトと、情報を含ん
でいる2つのバイトW1、W2と、そして1つのパリティ・
バイトから成っている。バイトW2は全体としてのブロッ
クに関する情報(タイプおよびアドレス)を記憶するた
めに使用され、これに対しバイトW1はサブ・コードを記
憶するために使用されている。
各ブロック27のメイン・データ区域29は、一般的には
ユーザ・データおよび/またはユーザ・データ・パリテ
ィから成る。しかしながら、必要であればメイン・デー
タ区域内にサブ・コードを記憶することもできる。
トラックの各サブ領域23のデータ・フォーマットを第
5図に示す。このサブ領域は、各々が36バイト長の11個
のブロックから成っている。最初の2個のブロック30は
プリアンブルで、最後のブロック31はポストアンブルで
ある。のこりの8個のブロック32は、サブ・データ領域
を形成している。各々のブロック32は4バイトのサブID
区域33と、32バイトのサブ・データ区域34とから成る。
この構成は第5図の下部に示されている。
サブID区域33は、1つの同期バイトと、情報を含んで
いる2つのバイトSW1、SW2と、そして1つのパリティ・
バイトとから成っている。バイトSW2はブロック全体に
関する情報(タイプおよびアドレス)およびサブ・デー
タ区域34の構成に関する情報を記憶するために使用され
ている。バイトSW1はサブ・コードを記憶するために使
用されている。
各ブロック32のサブ・データ区域34は、4個の8バイ
ト・パック35にまとめられている32バイトから成ってい
る。これらのパック35はサブコードを記憶するために使
用されるが、サブコードのタイプは各パックの最初の半
バイトを占めるパック・タイプ・ラベルによって示され
る。すべての偶数番目のブロックの4番目のパック35は
ゼロに設定され、これに対しすべての奇数番目のブロッ
クの4番目のパックは当該ブロックおよび直前のブロッ
クの両方における、各々の先頭から3個のパックについ
てのパリティ・チェック・データを記憶するために使用
されている。
要約すると、ユーザ・データは各トラックのメイン・
データ領域ブロック27のメイン・データ区域29に記憶さ
れ、これに対してサブ・コードはサブ・データ領域ブロ
ック32のサブID区域33およびサブ・データ区域34内と、
メイン・データ領域ブロック27のメインID区域28および
メイン・データ区域29の両方に記憶できる。
ここでの説明の目的としては、興味のあるサブ・コー
ドは、特定のトラックが属しているテープ領域を識別す
るために使用されている領域IDサブ・コード、およびレ
コードとファイル・マークとセーブ・セット・マークの
夫々のカウントを記憶するために使用されるいくつかの
サブ・コードである。領域IDサブ・コードは2つのロケ
ーションに記憶される4ビットのコードである。第1に
は、このコードはトラックのサブ・データ領域内のすべ
てのブロックのサブ・データ区域34の3番目のパック35
内に記憶される。第2に、このコードは、最初のブロッ
クから始めて、1トラック内のすべての偶数番目のサブ
・データ領域ブロック32のサブID区域33のバイトSW1内
に記憶される。このサブ・コードによって識別されるテ
ープ領域については第6図に関して後述する。
レコード・カウント、ファイル・マーク・カウント、
およびセーブ・セット・マーク・カウントを記憶するた
めに使用されているサブ・コードは、テープのデータ領
域内の各トラックのサブ・データ領域内のすべてのブロ
ックのサブ・データ区域34の最初の2個のパック35内に
記憶されている(後に第6図を参照して述べる)。これ
らのカウントは、テープ上のユーザ・データの開始から
数えられている累積カウントである。レコード・カウン
トはその点までに書き込まれたデータ・レコードのみの
カウントでもよく。またはデータ・レコード+ファイル
・マーク+セーブ・セット・マークのカウントでもよ
い。これらのカウントはテープ上での迅速な探索のため
に使用される。またこのプロセスを容易にするため、こ
れらのカウントは(以下にさらに詳細に説明される)グ
ループとして知られている1セットのフレームにわって
一定である。ここにおいて、1つのグループのフレーム
のトラック中に記録されるカウントは当該グループの終
りについて当てはまるカウントである。
この記憶方法および記憶装置によって具体化されてい
るところの、テープに沿うフレームの一般的構成を次に
考えてみる。そこで、第6図によると、テープは3つの
メイン領域、すなわち、先導(lead−in)領域36、デー
タ領域37およびエンド・オブ・データ(EOD)領域38に
分けて構成されていることが分かる。テープの両端部
は、BOM(媒体の始まり)およびEOM(媒体の終り)と呼
ばれている。ユーザ・データはデータ領域37の諸フレー
ム中に記録されている。先導領域36は、記録の始まりで
あるBORマークとデータ領域37との間にシステム情報が
記憶される領域を含んでいる。領域IDサブ・コードによ
り、このシステム領域とデータ領域37とEOD領域38とを
互いに区別できる。
データ領域の諸フレーム48は、各々が固定された数
(たとえば、22個)のフレームから成るグループ39に編
成される。またこれらのグループを所定の内容を持つ1
個またはそれ以上のアンブル・フレームによって相互に
分離してもよい。ユーザ・データ・レコードの構成から
みると、これらのグループ30は第1図(c)および第1
図(f)を参照して説明したブロック3に対応してい
る。したがって、ユーザ・データをこのようなグループ
39へ配置することはユーザ・データの論理的区分けに何
らの関係を有しない、またこの区分けに関係する情報
(レコード・マーク、ファイル・マークおよびセーブ・
セット・マーク)は1グループ内のユーザ・データを終
端するインデクス40中に記憶する(このインデクスは当
該グループ内のユーザ・データ・スペースを実際に占有
する)。このインデクスは当該グループの最終フレーム
の最後の部分を占有しているように第6図に示されてい
るが、このことはデータをテープ上に記憶する前に通常
行なわれるバイト・インタリービング動作以前のデータ
構成に関してだけ正しいものである。しかし、現在の目
的に対しては、このインタリーブ動作は無視することが
できる。
インデクス40の形態は第6図に示されている。ここか
らわかるように、このインデクスは2つのメイン・デー
タ構造、すなわち、物理情報テーブル41とブロック・ア
クセス・テーブル42とを含んでいる。この物理情報テー
ブル41はグループ39の終端における固定記憶位置に記憶
されていて、このグループの内容に関係なく同一のサイ
ズのものである。これに対して、ブロック・アクセス・
テーブル42はグループ39の内容に依存してサイズが変化
し、物理情報テーブル41から当該グループのフレームの
ユーザ・データ領域の方へ向かって逆方向に延びてい
る。エントリはブロック・アクセス・テーブル中に、実
際のユーザ・データとの境界から物理的情報テーブルに
向かって順方向に作っていく。ブロック・アクセス・テ
ーブル42内の最初のエントリの物理情報テーブルに対す
る位置は物理情報テーブル41内に保持されているアクセ
ス・テーブル・ポインタ43内に記憶される。
物理情報テーブル41は種々のカウントも含んでいる
が、ここでの説明に関係があるものは、ファイル・マー
ク・カウントFMC(BOR以降のものの数であって現在のグ
ループ内に書き込まれているファイル・マークについて
も数えてある)、セーブ・セット・マーク・カウントSS
C(BOR以降のものであって、現在のグループ内に書き込
まれているセーブ・セット・マークについても数えてあ
る)、およびレコード・カウントRC(データ・レコード
の個数、または(データ・レコードの個数+ファイル・
マークの個数+セーブ・セット・マークの個数)につい
てのBOR以降のものであって、現在のグループ内に書き
込まれているものについても数えてある)である。
ブロック・アクセス・テーブル42は、グループ39の内
容および、特にそのグループ内に保持されているユーザ
・データの論理的区分けを一連のアクセス・エントリ44
によって記述している(すなわち、このテーブルは当該
グループ内の各レコード境界、ファイル・マークおよび
セーブ・セット・マークを表わすエントリを保持してい
る)。アクセス・エントリは、そのグループの内容の順
序に並んでいる。アクセス・エントリ44の構成は、第6
図のブロック・アクセス・テーブル42の下方に図示され
ている。各々のエントリは、2つのフラグBPGおよびEFG
と、タイプ・フィールド45と、カウント・フィールド46
を含んでいる。
アクセス・エントリのタイプは下記の通りである。当
該グループ中で完全に姿を現しているデータ・レコード
も一部分しか現れていないデータ・レコードも、その各
々に対応してタイプTLのアクセス・エントリがある。こ
のアクセス・エントリは、関連するデータ部分の長さを
(それが完全なレコードであろうとあるいはレコードの
一部しかないものだろうと)カウント・フィールド中で
表示している。このタイプのエントリでは、フラグは意
味を持たない。当該グループ中で完全に姿を現している
データ・レコードあるいは一部分しか現れていないデー
タ・レコードの各々には、それに対応してタイプRECの
アクセス・エントリがある。レコードが当該グループ内
で終結する場合はその長さがカウント・フィールド内に
与えられ(それ以外の場合はここにゼロに設定され
る)、またレコードがここに一部しか入っていない場合
は、フラグBPGとEFGの1つまたは両方が1に設定される
が、それはこのレコードの始まりが先行するグループ内
にあるか(フラグBPG)およびまたはその終りが後続の
グループ内にあるかによって決まる。各々ファイル・マ
ークについて、それに対応してタイプFMのアクセス・エ
ントリがあるがそのカウント・フィールドはゼロに設定
されている。このアクセス・エントリは、ファイル・マ
ークがその後に置かれているレコードに関係するタイプ
RECのアクセス・エントリに引き続いて置かれる。各々
のセーブ・セット・マークは、それに関連するアクセス
・エントリがタイプSSMであることを除き、ファイル・
マークと同一の形態で指示される。
その始まりが直前のグループ内にありまたその終りが
現在のグループ内にあるレコードは、このレコードのグ
ループ内部分の長さを与えるタイプTLの第1のアクセス
エントリと、レコード全体の長さを与えまたそのフラグ
BPGが1に設定されているタイプRECの第2のエントリに
よって記録される。当該レコードの次にファイル・マー
クおよびセーブ・セット・マークが続いているならば、
それぞれタイプFMとタイプSSMの2つのアクセス・エン
トリが上述の第2のアクセス・エントリの後に現われ
る。
第6図はまたデータ領域のグループ39内のトラックの
サブ・データ領域ブロック32の内容も示している。前述
のように、第1のパック35はファイル・マーク・カウン
トFMCを含み、第2のパック35はセーブ・セット・カウ
ントSSCおよびレコード・カウントRCを含み、そして第
3のパック35は領域IDおよび絶対フレーム・カウントAF
Cを含んでいる。ひとつのグループ内のすべてのトラッ
クについて、サブ・データ領域ブロック内に保持されて
いるカウントFMC、SSCおよびRCは、グループ・インデク
ス40の物理情報テーブル41内に保持されているものと同
一である。
第7図はユーザによって供給されたデータ・レコー
ド、ファイル・マークおよびセーブ・セット・マークの
図示されたシーケンス47のインデクス方法の一例を示し
ている。このグループは(インデクスも含めて)126632
個の全容量を有するものと仮定されている。これは、シ
ーケンス47中の最初の5つの完全な形のデータ・レコー
ド(夫々16Kバイト、1バイト、16Kバイト、80バイト、
11Kバイト)および6番目のレコード(100Kバイト)の
うちの82427バイトを記憶するために十分なものであ
る。最初の6個のレコードからのユーザ・データは当該
グループのバイト0〜126,539を占め、他方このグルー
プのインデクス40中に含まれている(レコードの境界に
加え、シーケンス47中の2つのファイル・マークおよび
1つのセーブ・セット・マークに関する)区分けデータ
は、バイト126540〜126631を占める。第7図中のグルー
プ39を示す図の下側に垂直に記入されている数字は、こ
れらの数字の上方の垂直な点線の後の最初のバイトを指
示していることに留意されたい。
第7図の下部には、図示されているグループについて
のインデクス40の内容が示してある。物理情報テーブル
41のアクセス・テーブル・ポインタはこのインデクスの
最初のバイトに対応する値126540を有している。これは
ブロック・アクセス・テーブルの最初のアクセス・エン
トリの開始点でもある。この物理情報テーブル41のファ
イル・マーク・カウント、セーブ・セット・カウントお
よびレコード・カウントはそれぞれ2、1および8の値
を保持している。このレコード・カウントはデータ・レ
コード、ファイル・マークおよびセーブ・セット・マー
クの合計に基づいている。ブロック・アクセス・テーブ
ル42のエントリはほとんど説明を要しない。しかしなが
ら、最後にある一部分しかないレコードに関して注意し
ておく価値があろう。すなわち2つのエントリ、つまり
当該グループ内に存在するレコードの量を示すタイプTL
の第1のエントリと、このレコードの終りが後続グルー
プ内にあることを示しまたカウント・フィールドがゼロ
になっているタイプRECの第2のエントリが存在してい
る。
3)実現するための装置 第8図は前述のテープ・フォーマットに従ってユーザ
・データおよび区分けマークを記録するためのデータ記
憶装置のブロック図である。この装置は第2図に関連し
てその一部を既に説明したテープ・デッキ11を含んでい
る。ここに含まれているのはこのテープ・デッキのほか
に以下に示すものがある:バス55によってこの装置をホ
スト・コンピュータ(図示せず)にインタフェースする
ためのインタフェース・ユニット50;メイン・データ領
域のブロック27およびサブ・データ領域のブロック32へ
のまたそこからのユーザ・レコード・データおよび区分
けデータを処理するためのグループ・プロセッサ51およ
びフレーム・データ・プロセッサ52;トラックに対する
書き込み/読み取りのための信号および2個のヘッドH
A、HBを適切に切り換えるための信号を複合化/分解す
る信号オーガナイザ;およびインタフェース・ユニット
50を通ってコンピュータから受信される信号に応して本
装置の動作を制御するシステム・コントローラ54。本装
置の種構成ユニットについて各々以下にさらに詳しく説
明する。
本データ記憶装置は、コンピュータからのコマンドに
応答して、テープをロード/アンロードし、データ・レ
コードとファイル区分けマークとセーブ・セット区分け
マークを記憶し、被選択区分けマークをサーチし、また
次のレコードをリード・バックするように構成されてい
る。
インタフェース・ユニット50はコンピュータからのコ
マンドを受信しまた本装置とコンピュータとの間でのデ
ータ・レコードとファイル区分けマークおよびセーブ・
セット区分けマークの転送と制御するように構成されて
いる。コンピュータからコマンドを受信すると、インタ
フェース・ユニット50はそのコマンドをシステム・コン
トローラ54に渡す。システム・コントローラ54は、順を
追って、インタフェース・ユニット50を介してコンピュ
ータに対し、もとのコマンドへの受諾または拒否を示す
応答を送り返す。本装置がデータの記憶または読み取り
を行なうべくコンピュータからのコマンドに応答してシ
ステム・コントローラ54によって一旦セットアップされ
ると、インタフェース・ユニット50もコンピュータとグ
ループ・プロセッサ51との間のレコードおよび区分けマ
ークの受け渡しを制御する。
データを記憶する際グループ・プロセッサ51はデータ
・レコードの形で供給されるレーザ・データを、各々が
1グループ分のデータに対応するデータ・パッケージに
編成するように構成されている。グループ・プロセッサ
51はまた、各グループに対するインデクスおよび区分け
マーク・カウントを含むサブ・コードを構築するように
構成されている。データ読み取りの際、グループ・プロ
セッサ51は、テープから読み取られたグループからデー
タ・レコードおよび区分けマークを復元できるようにす
る逆のプロセスを行なう。
グループ・プロセッサ51の形態を第9図に示す。グル
ープ・プロセッサ51の中核部分にバッファ56がある。バ
ッファ56は数グループ(たとえば、3つの)分のデータ
を保持するように構成されている。入力データおよび出
力データに対するバッファ・スペースの割当では、バッ
ファ・スペース・マネージャ57によって制御される。グ
ループ・プロセッサ51は、第1のインタフェース・マネ
ージャ58を介してインタフェース・ユニット50と、また
第2のインタフェース・マネージャ59を介してフレーム
・データ・プロセッサ52と交信する。グルーピング・プ
ロセスの全体的制御はグルーピング・マネージャ60によ
って行なわれる。グルーピング・マネージャ60はまた記
録時にはグループ・インデクスおよび区分けカウント・
サブ・コードを発生し(機能ブロック61)、読み取り時
にはこれらのインデクスおよびサブ・コードを解釈する
(機能ブロック62)。グルーピング・マネージャ60はシ
ステム・コントローラ54と協調信号を交換するように構
成されている。
記録の際ホストがデータ・レコードを渡す用意ができ
たとき、インタフェース・ユニット50は、グループ・プ
ロセッサがそのレコードを受け取る用意ができているか
否かを(インタフェース・マネージャ58を介して)バッ
ファ・スペース・マネージャ57に照会する。バッファ・
スペース・マネージャ57は、最初は待てという応答を送
出するかもしれないが、やがてはホストからバッファ56
へのデータ・レコードの転送をイネーブルする。このレ
コードは一部分を形成することになるグループの中にお
けるそのレコード・データの最終的な位置に対応するバ
ッファ・ロケーションに転送される。レコードのサイズ
に関する情報は、グルーピング・マネージャ60に渡され
る。ホストがファイル・マークまたはセーブ・セット・
マークの表示を送出すると、これはグルーピング・マネ
ージャ60へも導かれる。グルーピング・マネージャ60
は、BOR以来のファイル・マーク・カウントとセーブ・
セット・マーク・カウントとレコード・カウントを常に
把握しており、この情報をグループのインデクスおよび
区分けカウント・サブ・コードの構築に使用する。イン
デクスは、バッファ中であってグループの終端部のその
位置に適切なロケーションに構築される。(インデクス
およびサブ・コードを含む)グループが組み上がったと
ころで、このブロックは、22個の連続したフレームのメ
イン・データ領域およびサブ・データ領域を構成するブ
ロックに編成するため、フレーム・データ・プロセッサ
52に転送される。グループ・プロセッサ51は適切なサブ
・コードと共に一度に1フレーム分のユーザ・データだ
けをフレーム・データ・プロセッサに渡すようにするこ
とができるので、フレーム・データ・プロセッサ52は、
フレームのグループ化について意識する必要は概念的に
はない。しかしながら、プロセッサ51とプロセッサ52と
の間のデータの転送を高速にするために、フレーム・デ
ータ・プロセッサ52がプロセッサ51からデータを受信す
るためのグループという点から制御されることは有益で
ある。換言すれば、記録を行なう際、グループ・プロセ
ッサ51がフレーム・データ・プロセッサ52に対して、1
つのグループが処理の準備ができた時点を通知し、その
後フレーム・データ・プロセッサ52はインタフェース・
マネージャ59を介してバッファ56から自律的にグループ
のフレームをアクセスすれば有益である。
前述した通り、テープに記録されているフレームのグ
ループ間に1つ以上のアンブル・フレームを挿入するこ
とが望ましいかもしれない。この挿入は、フレーム・デ
ータ・プロセッサ52がグループ・プロセッサ51からの命
令によって、またはプロセッサ52がグループ構造を意識
している場合はグループの終りにおいて自動的に上記の
アンブル・フレームを発生するようにしておくことによ
って行なうことができる。
3グループ分のデータを保持できるようにバッファ56
の大きさを決めることによって、グループ・プロセッサ
51の全体的作動は、1つのグループが読み込まれ、1つ
のグループが処理され、そして1つのグループが出力さ
れるように、可能な限り簡単なものに保つことができ
る。
データがテープから読み取られているときは、グルー
プ・プロセッサ51はフレーム・データ・プロセッサ52か
らフレーム毎にユーザ・データおよびサブ・コードを受
信するように構成される。このデータはグループを組み
立てるような形態でバッファ56に書き込まれる。グルー
プ・プロセッサ51はここでグループ・インデクスにアク
セスし、当該グループ内のユーザ・データの論理的構成
に関する情報(レコード構造、ファイル・マーク、セー
ブ・セット・マーク)を復元することができる。この情
報を使用して、グループ・プロセッサ51は要求されたレ
コードまたは区分けマークをインタフェース・ユニット
50を介してホストに渡すことができる。
フレームを組み立てて1グループ分のデータに戻すの
を容易にするために、フレームをテープに書き込むとき
にグループ内シーケンス番号のタグを付けておくことが
できる。このグループ内番号は、たとえば、1フレーム
の各トラックのメイン・データ領域内の第1のブロック
のメイン・データ区域の先頭に含まれているサブ・コー
ドとして与えることができる。このサブ・コードは、そ
れに関連するフレーム・データが再生時にグループ・プ
ロセッサ51に渡されたとき、それがバッファ56中のどこ
に置かれるかを判断するために使用される。
フレーム・データ・プロセッサ52には、機能的には、
メイン・データ領域(MDA)プロセッサ65、サブ・デー
タ両良(SDA)プロセッサ66、およびサブ・コード・ユ
ニット67が設けられている(実際には、これらの機能要
素は適切な諸プロセスを実効する単一のマイクロプロセ
ッサによって構成してもよい)。
サブ・コード・ユニット67は、記録を行なう際には必
要に応じてMDAプロセッサ65およびSDAプロセッサ66に対
してサブ・コードを提供し、また再生を行なう際にはMD
Aプロセッサ65、SADプロセッサ66からのサブ・コードを
受信しかつ分配するよに構成されている。サブ・コード
の情報内容により、これらのサブ・コードはグループ・
プロセッサ51やシステム・コントローラ54が発生したり
要求したりする。区分けカウント・サブ・コードは、た
とえば、グループ・プロセッサ51が決定/使用し、他方
領域IDサブ・コードはシステム・コントローラ54が決定
/使用する。ある種の記録パラメータのような変化しな
いサブ・コードの場合は、このようなサブ・コードはサ
ブ・コード・ユニット67内に固定的に記録しておいてよ
い。更に、フレーム依存サブ・コードは皆サブ・コード
・ユニット67自体が都合よく発生できる。
MDAプロセッサ65は、1フレーム分のユーザ・データ
をすべての関係するサブ・コードと共に一度に処理する
ように構成されている。したがって記録を行なう際に
は、MDAプロセッサ65はグループ・プロセッサ51から1
フレーム分のユーザ・データをサブ・コード・ユニット
67からのサブ・コードとともに受信する。ユーザ・デー
タを受信すると、MDAプロセッサ65はこのデータをイン
タリーブし、エラー訂正コードを計算してから、その結
果のデータとサブ・コードを組み立てて1フレームを形
成する2つのトラックのためのメイン・データ領域ブロ
ックを出力する。実際には、ユーザ・データをサブ・コ
ードといっしょに組み立てる前にデータのスクランブル
(ランダム化)を行なって、トラック信号のデータ内容
に無関係に一貫したRFエンベロープを保証するようにし
てもよい。
再生を行なう際には、MDAプロセッサ65は同一フレー
ムと関連している2組のメイン・データ領域ブロックに
対して逆のプロセスを行なう。スクランブルされている
のを元に戻し、エラー訂正し、インタリーブされている
のを元に戻したユーザ・データはグループ・プロセッサ
51に渡され、またサブ・コードは分離されて、サブ・コ
ード・ユニット67によって必要に応じてグループ・プロ
セッサ51またはシステム・コントローラ54に分配され
る。
SDAプロセッサ66の動作は、トラックのサブ・データ
領域に関連するサブ・コードに対して作用することを除
きMDAプロセッサ65と同様のものであり、サブ・データ
領域ブロックへのこれらのサブ・コードを複合化し、ま
たサブ・データ領域からのこれらのサブ・コードを分解
する。
信号オーガナイザ53はフォーマッタ/セパレータ・ユ
ニット70を具備している。フォーマッタ/セパレータ・
ユニット70は、記録(データ書き込み)の際に、フレー
ム・データ・プロセッサ52が供給するメインデータ領域
ブロックおよびサブ・データ領域ブロックをATF回路80
からのATF信号といっしょに組み立てて、各々の連続ト
ラック上に記録されるべき信号を形成する。所要のプリ
アンブル・パターンおよびポストアンブル・パターン
も、トラック信号のそれが必要とされる位置にフォーマ
ッタ/セパレータ・ユニット70が挿入する。フォーマッ
タ/セパレータ・ユニット70の動作をヘッドHA、HBの回
転と同期させるためのタイミング信号は、ヘッド・ドラ
ムの回転に応答するパルス発生器81の出力が供給される
タイミング発生器71によって与えられる。フォーマッタ
/セパレータ・ユニット70からのライン72上のトラック
信号出力は、ヘッド・スイッチ73、それぞれのヘッド・
ドライブ増幅器74、および記録位置側に設定されている
記録/再生スイッチ75を経由して、ヘッドHAおよびヘッ
ドHBに対して交互に伝えられる。このヘッド・スイッチ
73は、タイミング発生器71からの適切にタイミングがと
られている信号によって動かされる。
再生(データ読み取り)の際には、ヘッドHAおよびヘ
ッドHBが交互に発生するトラック信号は、記録/再生ス
イッチ75(今後は再生位置側に設定しておく)、それぞ
れの読み取り増幅器76、第2のヘッド・スイッチ77、お
よびクロック復元回路78を経由して、フォーマッタ/セ
パレータ・ユニット70に供給される。ヘッド・スイッチ
77の動作は、ヘッド・スイッチ73の動作と同一の態様で
制御される。フォーマッタ/セパレータ・ユニット70は
ここではATF信号を分離しこの信号をATF回路80に供給
し、またメイン・データ領域ブロックおよびサブ・デー
タ領域ブロックをフレーム・データ・プロセッサ52に渡
すように働く。クロック信号はまたクロック復元回路78
からフレーム・データ・プロセッサ52へも渡される。
記録/再生スイッチ75はシステム・コントローラ54に
よって制御される。
テープ・デッキ11には4個のサーボ、すなわち、キャ
プスタン15の回転を制御するキャプスタン・サーボ82、
リール14、15の回転をそれぞれ制御する第1および第2
のリール・サーボ83、84、並びに回転ヘッド・ドラム12
の回転を制御するドラム・サーボ85が設けられている。
各々のサーボはそれによって制御されている要素に結合
されているモータMと回転検出器Dを有している。リー
ル・サーボ83、84に組み合わせれているのは、媒体の始
まり(BOM)および媒体の終り(EOM)を検知する手段86
である。手段86はたとえば、モータ電流検知に基くもの
であってよい。それはテープを巻きとるべく駆動されて
いる(テープ走行方向で決まる)いずれかのリールのモ
ータ電流がBOM/EOMにおけるそのモータの停止に際して
著しく増加するからである。
テープ・デッキ11はデータの記録時にテープ上へ記録
するATF信号を発生するためのATF(自動トラック追従)
回路80も見えている。再生の際には、このATF回路80は
テープから読み取られたATFトラック信号に応答して、
ヘッドHA、HBがテープ上に記録されているトラックに正
しく整列されるようにキャプスタン・サーボ82に対する
調製信号を供給する。テープ・デッキ11は更に、ヘッド
HA、HBの回転に同期したタイミング・パルスを発生する
ためのパルス発生器81も含んでいる。
テープ・デッキ11の動作は、サーボ82〜85とBOM/EOM
検知用の手段86に接続されているデッキ・コントローラ
87によって制御されている。デッキ・コントローラ87
は、要求された距離だけ(通常速度または高速のいずれ
かで)サーボがテープを前進させるように動作できる。
この制御は、設定されているテープ速度にふさわしい時
間期間にわたってサーボを付勢するか、あるいはサーボ
に応答している1つ以上の回転検出器Dからのテープ変
位情報のフィードバックによって行なわれる。
デッキ・コントローラ87自体は、システム・コントロ
ーラ54によって送出された制御信号によって制御され
る。デッキ・コントローラ87は、到達されたBOMおよびE
OMを表わす信号をコントローラ54に出力するように構成
されている。
システム・コントローラ54は、コンピュータと記憶装
置との間のハイ・レベルのインタラクションを管理する
とともに、コンピュータが要求したロード/記録/サー
チ/再生/アンロードという基本動作を実行するに際し
ての記憶装置の他のユニットの機能遂行を調整するよう
に働いている。この後者の点に関して、システム・コン
トローラ54はテープ・デッキ11の動作を本装置のデータ
処理部分に同期させるように働く。
テープ・デッキ11を制御する際に、システム・コント
ローラはデッキ・コントローラ87に対して、テープを通
常の読み取り/書き込み速度(ノーマル)で移動させる
ことまたはテープを高速で順方向または逆方向に移動さ
せること、すなわち、高速前進(F・FWD)または高速
巻き戻し(F・RWD)することを要求することができ
る。このデッキ・コントローラ87は、BOMまたはEOMに到
着したことをシステム・コントローラ54に報告するよう
に構成されている。
テープ記憶装置の全般的形態と、ホスト・データ・レ
コード並びにファイル・マークおよびセーブ・セット・
マークがどのようにしてテープに書き込まれかつテープ
から読み取られるかを説明したが、次にセーブ・セット
・マークに関して使用されている記憶編成により、テー
プ上でデータ・レコードの特定の記憶セットのサーチが
どのようにして容易化されているかについて説明する。
前述した通り、セーブ・セット・マークの論理的意味
は通常はホストだけが知っているだけで、記憶装置はそ
れについては知っていない。セーブ・セット・マークの
応用としては、たとえば、あるエンド・ユーザが作成し
たレコードを他のユーザのものと分離することができ
る。このような応用の場合は、セーブ・セット・マーク
がファイル・マークによって与えられる第2のレベルと
は別に区分けの第2のレベルを実効的に構成するよう、
ファイル・マークと一致させなくてもよい。換言すれ
ば、セーブ・セット・マークは第1図(e)に図示した
ものと同じ態様で使用されている。ここで検討している
例においてセーブ・セット・マークの生起はファイル・
マークの生起と独立しているが、一般にはファイル・マ
ークの方がセーブ・セット・マークよりもはるかに頻繁
に起るであろう。
テープを読み戻すときに、ホストがあるエンド・ユー
ザのデータ・レコードから次のエンド・ユーザの最初の
データ・レコードまでスキップしたい場合を考えて見よ
う。もしセーブ・セット・マークがないとすれば、ホス
トはたとえば記憶装置に対して、次のファイル・マーク
までスキップしてそのすぐ後ろにあるレコードを検査の
ためホストに送り返すように要請するであろう。ここで
検査されるレコードは次のファイル・マークまでの間に
書き込まれているレコードを識別するヘッダ・レコード
として使用されているものである。このレコードを検査
することによって、ホストはその後に続くレコードが所
望のエンド・ユーザに属するか否かをチェックするため
これらレコードの所有権を確かめることができる。これ
が所望のエンド・ユーザのものでなかった場合は、ホス
トは次のファイル・マークまでスキップして以前と同じ
処理を行なわなければならない。しかしながら、セーブ
・セット・マークを設けることにより、プロセス全体が
著しく高速化される。それは、ここで検討中の例の場合
について言えば、次のエンド・ユーザに関係する最初の
データ・レコードの開始点を指示する働きをしている次
のセーブ・セット・マークまでスキップすることが必要
なだけだからである。
この処理において、ホストがかかわりあうことは単に
記憶装置に対して次のセーブ・セット・マークまでスキ
ップすることを要求することだけであって、どのように
してこれを達成するかはすべてこの記憶装置にまかされ
ている。このようなスキップを行なうための適当なアル
ゴリズムは、第10図にフローチャートの形で示されてい
る。このアルゴリズムの実行はシステム・コントローラ
54の制御下にある。
ホストが次のセーブ・セット・マークまでスキップす
るためのコマンドを発行すると、システム・コントロー
ラ54は現在のセーブ・セット・カウントより1つ多いカ
ウントに等しい値を有するサーチ・キーを発生する(ス
テップ90)。現在のセーブ・セット・カウントSSCは、
グループ・プロセッサ51のグルーピング・マネージャ60
内に保持されている。次に、テープを(通常の速度より
何倍も速い)高速で前進させ、その一方ではヘッドHA、
HBとテープとの相対速度を一定値に維持する速度で回転
ヘッド・ドラムを回転させる。このモードでは300毎に
ほぼ1本のトラックのサブ領域を読み取ることが可能で
ある(ステップ91)。高速でトラックのサブ領域を読み
取ることは周知の技法であるので、ここでは詳述しな
い。
次々に読み取られたサブ領域の各々について、システ
ム・コントローラ54は各サブ・データ領域ブロックの2
番目のパック内に保持されているセーブ・セット・カウ
ントをサーチ・キーと比較する(ステップ92)。このセ
ーブ・セット・カウントがサーチ・キーよりも小である
場合はサーチが継続されるが、前記セーブ・セット・カ
ウントがサーチ・キーに等しいかまたはサーチ・キーよ
りも大である場合は、高速順方向サーチを終結して、テ
ープを高速順方向読み取り間隔の距離に概ね等しい距離
だけバックスペースさせる(ステップ93)。これによ
り、ヘッドに現在対抗しているトラックのサブ領域内に
保持されているセーブ・セット・カウントがサーチ・キ
ーよりも小であることが保証される。
次に、テープをその通常の読み取り速度で前進させ
(ステップ94)、連続して書かれている各グループをテ
ープから逐次読み取ってグループ・プロセッサ51のバッ
ファ56内に一時的に記憶する。各グループのインデクス
中に保持されているセーブ・セット・カウントは、この
カウントがサーチ・キーに最初に等しくなるかまたはサ
ーチ・キーを上回るまでこのサーチ・キーと比較される
(ステップ95)。この段階では、サーチしているセーブ
・セット・マークが、バッファ56中のグループであって
そのセーブ・セット・カウントを今しがた調べたばかり
のものの中に入っているので、読み取りを停止させる。
このグループのインデクスのブロック・アクセス・テー
ブルを調べて、今問題としているセーブ・セット・マー
クを識別し(ステップ96)、後続する最初のデータ・レ
コード・バイトのバッファ内アドレスを計算する(ステ
ップ97)。この後、グループ・プロセッサ51はシステム
・コントローラ54に対して、グループ・プロセッサ51が
サーチしていたセーブ・セット・マークを発見しかつ次
のデータ・レコードを読み取る準備が完了していること
を報告する。これはコントローラによってホストに向か
って報告される(ステップ98)。これでサーチ動作が終
結する。
セーブ・セット・マークがかかわる他の探索動作、た
とえば高速逆方向サーチや特定のカウント値のサーチ
等、ももちろん実現できることがわかるであろう。
高速サーチ中にテープのデータ領域の境界を越えた時
点を検出するため、サブ領域が読み取られたときはいつ
でもシステム・コントローラがその領域IDサブ・コード
をチェックする。サーチ動作がテープのデータ領域を通
り過ぎてしまったことをこのサブ・コードが指示してい
る場合は、テープの方向を逆転して、通常は低速でサー
チを再開する。わかりやすくするため、この領域IDチェ
ックは第10図から割愛されている。
(発明の効果) 前述の説明から、セーブ・セット・マークを設けるこ
とにより、テープの効率的なサーチを実行する場合等に
特別の助けになりうることが分かるであろう。セーブ・
セット・マークのこの利点はこれらのマークがホストに
対して内部的に有している価値に更に付け加えられるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一般的な原理を説明するための図、第
2図は本発明を実現するために用いられるテープ・デッ
キの概略を説明するための図、第3図はヘリカル・スキ
ャンを用いて記録されたデータ・トラックの概略を説明
するための図、第4図は本発明の一実施例に基いて記録
されたメイン・データ領域のフォーマットを説明するた
めの図、第5図は本発明の一実施例に基いて記録された
データ・トラックのサブ・データ領域のフォーマットを
説明するため図、第6図は本発明の一実施例に基いて記
録されたテープのデータ領域中のグループ内のデータ・
フレームの編成およびフレームの各グループ中に記録さ
れたインデクスの詳細を説明する図、第7図は本発明の
一実施例に基いてデータ・レコードと論理区分けマーク
がどのようにテープに記憶されるかの例を説明するため
の図、第8図は本発明の一実施例を実現するための装置
を説明するためのブロック図、第9図は第8図中のグル
ープ・プロセッサを更に詳細に説明するためのブロック
図、第10図は本発明の一実施例を説明するためのフロー
チャートである。 1、5、6:バースト 2:ブロック間ギャップ 3:ブロック 4:インデクス 10:テープ 11:テープ・デッキ 12:回転ヘッド・ドラム 13:供給リール 14:巻取りリール 15:キャプスタン 16:ピンチ・ローラ 17:テープ・カートリッジ 20、21:トラック 22:縁端領域 23:サブ領域 24:ATF領域 25:メイン領域 26、27、30、32:ブロック 28:メインID領域 29:メイン・データ領域 33:サブID領域 34:サブ・データ領域 35:パック 36:先導領域 37:データ領域 38:EOD領域 39:グループ 40:インデクス 41:物理情報テーブル 42:ブロック・アクセス・テーブル 44:アクセス・エントリ 45:タイプ・フィールド 46:カウント・フィールド 48:フレーム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 27/28 A (72)発明者 ブルース・アラン・トンプソン アメリカ合衆国コロラド州フォート・コ リンズ モス・クリーク・ドライブ 4143 審査官 早川 卓哉 (56)参考文献 特開 昭60−164968(JP,A) 特開 昭61−117779(JP,A) 特開 平1−113960(JP,A) 特開 昭63−161582(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 - 20/12 103 G11B 27/00 G11B 27/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のステップ(a)ないし(c)を設け
    るとともに、以下の特徴(d)及び(e)を有すること
    を特徴とする、ユーザ・データと区分けデータをテープ
    上に記憶するデータ記憶方法: (a)複数のレコードに編成されたユーザ・データ語の
    ストリームを受け取って、前記ユーザ・データ語のレコ
    ードへの分割を表す第1の区分け表示とともに前記ユー
    ザ・データ語をテープへ書きこむ; (b)複数のレコードをレコードの集まりへ区分けする
    ことを表す第1の区分け信号を受け取って、前記区分け
    信号によって示される第1の区分けを表す第2の区分け
    表示を前記テープへ書きこむ; (c)前記複数のレコードを前記集まりとは異なるレコ
    ードの集合に別様に区分けすることを表す第2の区分け
    信号を受け取って、前記第2の区分け信号によって示さ
    れる第2の区分けを表す第3の区分け表示を前記テープ
    へ書きこむ; (d)前記第1、第2、及び第3の区分け表示は、互い
    にまた前記ユーザ・データ語から区別できる態様で書き
    こまれる; (e)前記ユーザ・データ語は前記データ語のレコード
    構造とは独立にブロックとして前記テープへ書き込ま
    れ、前記ブロックの各々は、当該ブロック中のデータ語
    の区分けに関連した前記第1、第2、及び第3の区分け
    表示を含む関連したインデクスを有する。
  2. 【請求項2】前記第2及び第3の区分け表示は区分けを
    表すべく同一のレコードの後ろに独立して書きこまれる
    ことができ、 これによって、前記第3の区分け表示は前記集まりを表
    す前記第2の表示と独立して前記集合を表すために使用
    することができる ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第3の区分け表示は、前記第1の区分
    け信号によって表される位置においてのみ、前記レコー
    ド間の区分けを表すために書きこむことができ、 これによって、前記第3の区分け表示によって定義され
    る前記集合の各々は1つまたは複数の前記集まりで構成
    される ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ユーザ・データ語のストリームはテー
    プに順次書き込まれ、 前記第1、第2及び第3の区分け表示は前記ユーザ・デ
    ータ語の系列中の当該表示が表す前記区分けに対応した
    位置に書きこまれる ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】各々が主データ領域と副データ領域を含む
    複数の斜めトラックを書きこむためにヘリカル・スキャ
    ン記録技術を使用し、 前記主データ領域は前記ユーザ・データ語のブロック及
    び前記ブロックに関連付けられた前記区分け表示を含む
    インデクスを記憶するために使用され、 前記テープに書きこまれた前記第3の区分け表示の数を
    表すカウントを累算するステップと 前記カウントの値を前記副データ領域に記録するステッ
    プ をさらに設けた ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】前記ブロックの各々とそれに対応する前記
    インデクスはあらかじめ定められた数のトラックを占
    め、 前記あらかじめ定められた数のトラックの前記副領域に
    記録された前記カウントの値は当該ブロックの前記イン
    デクスの最後まで累算された値である ことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6の何れかに記載のデータ記
    憶方法に従って記憶されたテープからの検索方法におい
    て、 前記第3の区分け表示を利用して前記テープについての
    探索を行うことを特徴とする検索方法。
  8. 【請求項8】請求項5または6に記載のデータ記憶方法
    に従って記憶されたテープからの検索方法において、 前記副領域に記憶されている前記カウントの値を利用し
    て前記テープについての探索を行うことを特徴とする検
    索方法。
JP1001900A 1988-01-08 1989-01-06 データ記憶方法およびデータ検索方法 Expired - Lifetime JP3037338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8800353 1988-01-08
GB888800353A GB8800353D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Data storage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217770A JPH01217770A (ja) 1989-08-31
JP3037338B2 true JP3037338B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=10629650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001900A Expired - Lifetime JP3037338B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-06 データ記憶方法およびデータ検索方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5057950A (ja)
EP (1) EP0323890B1 (ja)
JP (1) JP3037338B2 (ja)
KR (1) KR920008147B1 (ja)
DE (1) DE68909250T2 (ja)
GB (1) GB8800353D0 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745704B2 (ja) * 1989-07-26 1998-04-28 ソニー株式会社 情報伝送装置
CA2013183A1 (en) * 1989-11-09 1991-05-09 Robert C. Richmond Audio tape operation on a data storage drive
US5218487A (en) * 1989-11-09 1993-06-08 Archive Corporation Audio tape operation on a DAT data storage drive
CA2031343A1 (en) * 1990-01-17 1991-07-18 Robert C. Richmond Dat drive/controller interface
JP2949747B2 (ja) 1990-01-21 1999-09-20 ソニー株式会社 情報入力装置
EP0448011B1 (en) * 1990-03-19 1997-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Still image reproducing apparatus
EP0482297B1 (en) * 1990-10-23 1998-04-29 Tandberg Data Asa Method and apparatus for enabling fast access to a logical block on a tape medium
JPH04209384A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Sharp Corp 磁気テープ記録/再生装置
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
JPH04286777A (ja) * 1991-03-17 1992-10-12 Sony Corp 磁気記録装置
US5287478A (en) * 1991-08-06 1994-02-15 R-Byte, Inc. Digital data tape storage system utilizing plurality of read/write heads with system diagnostic capability
DE69230686T2 (de) * 1991-07-22 2000-06-08 Fujitsu Ltd., Kawasaki Verfahren zur steuerung der datenaufzeichnung auf magnetbandgerät
US5384668A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Ampex Corporation Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
FI921765A0 (fi) * 1992-04-21 1992-04-21 Labsystems Oy Med en spetsavlaegsnare foersedd pipett.
JP2525122B2 (ja) * 1992-11-09 1996-08-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュ―タ・システムのバックアップ記録方法、復元方法およびシステム
AU665131B2 (en) * 1992-12-04 1995-12-14 Sony Corporation Method for recording and reproducing digital signal
US6025967A (en) * 1993-08-24 2000-02-15 Imation Corp. Method of identifying magnetic tape characteristics
GB9403025D0 (en) * 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
US5452150A (en) * 1994-06-27 1995-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Data cartridge with magnetic tape markers
US5675448A (en) * 1994-12-08 1997-10-07 Imation Corp. Track pitch error compensation system for data cartridge tape drives
EP0913825B1 (en) * 1997-10-31 2013-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data encoding scheme
EP0913762A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
JP2000165791A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 再生装置
JP4505110B2 (ja) * 2000-06-28 2010-07-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気テープ記録装置の試験方法および装置
JP2008234822A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ディスクの検査方法および磁気ディスク検査装置
JP2012230736A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 磁気記録再生装置及び磁気記録媒体
US11768604B2 (en) * 2021-11-15 2023-09-26 International Business Machines Corporation Reducing time to locate and read files within a tape medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947877A (en) * 1972-07-17 1976-03-30 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Method and device for timing the data reading and the recording operations on a magnetic tape
US4360842A (en) * 1978-10-11 1982-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor for recording and reading out check data and true data in a cassette tape
GB2117164B (en) * 1982-02-25 1985-09-04 Racal Recorders Ltd Automatic calibration arrangement for a tape recorder
US4635141A (en) * 1982-10-13 1987-01-06 United States Design Corporation Method and apparatus for storing data on magnetic or optical media
JPS59129904A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生方式
JPS60234278A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルテ−プレコ−ダ
US4764822A (en) * 1986-03-21 1988-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording cue signal
US4821128A (en) * 1986-06-17 1989-04-11 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
FR2602363B1 (fr) * 1986-07-31 1989-04-28 Picard Michel Procede pour definir et modifier une partition sur l'espace de memorisation d'un support non effacable
FR2604280B1 (fr) * 1986-09-19 1988-11-10 Picard Michel Procede de gestion de fichiers sur un support d'information non effacable
AU604807B2 (en) * 1986-12-19 1991-01-03 Sony Corporation Data recorder and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323890A3 (en) 1991-12-27
KR890012304A (ko) 1989-08-25
KR920008147B1 (ko) 1992-09-22
JPH01217770A (ja) 1989-08-31
EP0323890B1 (en) 1993-09-22
GB8800353D0 (en) 1988-02-10
EP0323890A2 (en) 1989-07-12
US5057950A (en) 1991-10-15
DE68909250D1 (de) 1993-10-28
DE68909250T2 (de) 1994-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037338B2 (ja) データ記憶方法およびデータ検索方法
US5602686A (en) Magnetic tape resident volume format table for data recording system
US5408368A (en) Digital servo track format
JP3652372B2 (ja) データ及び補助情報を記憶するための方法及び装置
US5543977A (en) Data recording system having improved longitudinal and helical search capability
JPH01204251A (ja) 記録媒体検索方法及び記録媒体検索装置
US5384668A (en) Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
US5442493A (en) Data recording system having improved bookkeeping capability
US5341251A (en) Data recording system having longitudinal tracks with recordable segments
US5319504A (en) Method and apparatus for marking a data block defective and re-recording data block in successive regions
US5335119A (en) Data recording system having unique nonrecording detection
US5341378A (en) Data recording system having improved automatic rewrite capability and method of rewriting
EP0628206B1 (en) Data recording system having logical overrecording capability
JP3160413B2 (ja) 磁気テープ装置の記録容量算出方法
EP0628208B1 (en) Data tape recording system having longitudinal address and servo tracks
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term