JPH01217770A - データ記憶方法およびデータ検索方法 - Google Patents

データ記憶方法およびデータ検索方法

Info

Publication number
JPH01217770A
JPH01217770A JP1001900A JP190089A JPH01217770A JP H01217770 A JPH01217770 A JP H01217770A JP 1001900 A JP1001900 A JP 1001900A JP 190089 A JP190089 A JP 190089A JP H01217770 A JPH01217770 A JP H01217770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tape
records
sub
partitioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1001900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037338B2 (ja
Inventor
Shinya Ozaki
尾崎 真也
Masaki Yamada
雅基 山田
Allam Thompson Bruce
ブルース・アラン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Hewlett Packard Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Ltd, Sony Corp filed Critical Hewlett Packard Ltd
Publication of JPH01217770A publication Critical patent/JPH01217770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037338B2 publication Critical patent/JP3037338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はホストから受信されたユーザ・データおよび区
分けされた情報とテープに記憶するデータ記憶方法に係
り、またこの方法によって記憶されたデータの検索に関
するものである。
(従来技術およびその問題点) 複数のレコードに編成されたユーザ・データ・ワードの
マドリームをホストから受信して、更にこれらのデータ
・ワードをレコードの区分を示す第1の区分は表示(s
egmentation 1ndication)と共
にテープに書き込むように構成されているテープ記憶装
置が知られている。したがって、ある知られている事例
では、データ・ワードは受信レコードに対応するグルー
プの形で書き込まれ、このグループは上記の第1の区分
は表示を構成するブロック間ギャップによって分離され
ている。
また、これらのレコードをその集まり(collec−
tion)に区分しているのを表わす第2の区分は表示
(ファイル・マーク)をテープに書き込むことも知られ
ている。これらの区分は表示は、ホストから記憶装置へ
受信された特定の信号に応答してテープに書き込まれる
。上記の例の場合は、第2の区分は表示は固定周波数の
バーストによって構成することができる。
一般的に、ファイル・マークはレコード相互のある極め
て特別かつ密接な関連を指示するために使用されている
。従って、レコードのこの区分けは低水準のものであり
、多くの場合これらレコードのある重要なより高水準で
の区分を反映しない。
特に、レコードのセットと特定のエンド・ユーザとの間
に存在し得る関連は、レコード自体の内容による以外で
は通常の場合表現不能である。
(発明の目的) 本発明の目的は、ファイル・マークによる区分に加えて
、レコードのある区分を表わし得る区分することである
(発明の概要) 本発明によれば、データ語と第1、第2の区分は表示を
テープから受は取りまたテープに書き込むこ止に加えて
、第2の表示により境界で分けられた集まりとは異なる
ところの、レコードのセットへの更に別の区分けを表わ
す更に別の区分は信号を受は取り、上述の更に別の慣号
によって表わされる更に別の区分は表示をテープに書き
込む段階を含むデータ記憶方法が提供される。これら第
1、第2および第3の区分は表示は、もちろん、相互に
かつ上述のユーザ・データ語と区別可能なように書き込
まれている。
この第3の区分は表示を使用することによって、しに識
別することができる。
好ましくは、第2および第3の区分は表示は、同一レコ
ードの後ろでの両者による区分けを示すことができるよ
うに、独立に書込み可能であり、これによって上述の第
3の表示が集まりを示すために使用されている上述の第
2の表示と無関係にセットを示すために使用できるよう
にするのがよい。
第3の区分は表示は、これらの表示がテープからのデー
タ検索を容易にするために使用される場合に特に有利で
ある。たとえば、これら第3の区分は表示が異なるエン
ド・ユーザに属する複数セットのレコード間を分離して
いる場合は、次に現れるこの種の表示の探索を行なえる
ことにより、ホストがその間にあるレコードやレコード
の集まりを皆調べる必要なしに、次のエンド・ユーザの
レコードまでスキップすることができるようになる。
好ましい実施例においては、各々がメイン・データ記憶
領域右よびサブ・データ記憶領域を含む複数の斜めトラ
ックを書き込むために、ヘリカル・スキャン記録技術が
採用されている。このメイン・データ領域はユーザ・デ
ータ語を固定サイズのブロック内に、その基礎となって
いるレコード構成よび第3の区分は表示を保持している
インデクスも含んでいる。
好都合には、上記の実施例において、テープに書き込ま
れた第3の区分は表示の個数の合計を表わすカウントが
累計される。このカウントの値はその後トラックのサブ
・データ領域内に記憶され、データ検索の際そのテープ
で特定の第3の区分は表示を探索するのを容易にするた
めに使用される。
(発明の実施例) 以下では、図面を参照しながら、本発明を決して限定す
るものではない一例を用いて、本発明を具体化しコンピ
ュータ・データと論理的区分はマークを記憶するための
データ記憶方法および装置を詳細に説明する。
以下の説明は明確化の目的で3つのセクションに分割さ
れている。すなわち、第1のセクションは本発明によっ
て具現されている区分けの概念を全般的に説明し、第2
のセクションは第1のセクションで説明された論理的区
分けの概念をヘリカル・スキャンで実現した例が採用し
ているテープ・フォーマツl−説明し、第3のセクショ
ンは第2のセクションで開示されたフォーマットを実現
するためのデータ記憶装置を説明している。
1)論理的区分は ユーザ(ホトス・コンピュータ)からテープ記憶装置へ
のデータの供給の際には、ユーザによるデータの区分け
がそれに伴って起こる。このデータの区分けは、データ
を記憶装置に渡される離散的なパッケージ(レコード)
へ物理的に区分するものかもしれないし、あるいはホス
トが記憶装置に対して特定の信号で表示するところの、
あるもっと高い水準の概念的なレコードの組織化である
かもしれない。ユーザによるこのデータの区分けはホス
トに対してはある特定の意味を有している(この意味は
テープ記憶装置には一般的に未知のものであるのだが)
従って、ユーザによる区分けは、その存在が記憶装置に
対しては入来データの物理的区分けによって示されると
した場合でも、論理的な区分けとして考えることが適切
である。
このユーザによる区分けは、その第1のレベルが記憶装
置に移送するためのレコードへのデータの物理的区分け
によって構成されている区分けである階層構造を有する
ことができる。この区分けの階層の第2のレベルは、こ
れらのレコードを全レコード(つまり断片ではない丸ご
とのレコード)の集まりに分ける区分けであり、この区
分けは一般に特定の信号によって記憶装置に対して示さ
れる。
テープ記憶装置はユーザによる区分は情報を記録しかつ
再生できなければならない。この装置は更に、この装置
自体がデータを記憶するためにいかに構成されているか
に拘らず、上記の区分けに基づいてサーチを行なうこと
を通常の場合要求されるであろう。
第1図(a)は、現存のタイプのホストがテープ記録装
置に供給するユーザ・データおよび特定の区分は信号の
シーケンスの例を図示している。この例においては、デ
ータは可変長レコードR1〜R9で供給される。この物
理的な区分けの論理的意味は、ホストは知っているが記
憶装置側は知らない。この物理的区分けに加えて、ユー
ザによる区分けの情報が特定の7アイ酌 ル・マーク信号FMの皿で供給される。このファイル・
マークFMはデータ・レコードの間で、記憶装置に提供
されるが、ここでもこの区分けの意味は記憶装置からは
未知のものである。レコードへの物理的な区分けは区分
けの第1のレベルを提供し、これに対しファイル・マー
クは前述の第1のレベルとともに階層構造を形成する第
2のレベルを提供する。
第1図(b)は第1図(a)のユーザ・データおよびユ
ーザ区分は情報をテープ10上に記憶するための一つの
可能な物理的編成を示しているが、この編成は周知のデ
ータ記憶方法に基づいているものである。第1図(a)
と第1図(b)との間の対応は一見してわかる。すなわ
ち、ファイル・マークFMは固定周波数のバースト1と
して記録されているが他の見方ではデータ・レコードと
して取り扱われていて、レコードR1〜R9およびファ
イル・マークFMは信号が全熱記録されていないブロッ
ク間ギャップ2によって分離されている。このブロック
間ギャップ2は記憶データの区分けをユーザが理解可能
な論理ユニット・レコードにする第ルベルの区分はマー
クとして実際的に働き、またファイル・マークFM(固
定周波数のバースト1)はこれらのレコードをレコード
の論理的な集まりに区分する第2レベルの区分はマーク
を形成している。
第1図(c)は、第1図(a)のユーザ・データおよび
ユーザ区分は情報を記憶するための第2の可能な編成を
示している。この場合、ユーザ・データは各々がインデ
クス4を含む複数の固定サイズのブロック3に編成され
ていて、これらのブロック3は固定周波数のバースト5
によって分離できる。データを複数のブロックへ分割す
るのは単にこれにかかわる記憶装置の便宜のためだけの
もので、この分割はホストからは見えないようにすべき
である。lブロック内のユーザ・データは物理的には全
く区分けされておらず、また各々のレコードは先行する
レコードの終端に直接に継続する。データをレコードに
区分けしまたファイル・マークによって仕切られている
レコードの集まりに区分けすることに関するすべての情
報は、当該ブロックのインデクス内に含まれている。こ
の例では、レコードR1〜R8およびレコードR9のう
ちの最初の部分は図示したブロック3内に保持されてい
る。インデクス4は、レコード境界やファイル・マーク
が起っているブロックの始めからのバイト・カウントと
言うような、多くの方法のうちの任意のもので区分はデ
ータを記憶することができる。これとは別のアプローチ
としては、各レコードの長さ(レコード全体のこともあ
るしまたレコードの一部分のこともある)を順次記録し
かつレコードの終りに何かファイル・マークが存在すれ
ばそれを記録することであろう。具体的にどのような実
現手法が用いられていようと、レコード境界の位置の表
示を与えるインデクス・エントリは実効的にレコード・
マークとなる。このようなマークはデータ区分けの第1
のレベルを定義する。第2のレベルは、もちろん、ファ
イル・マーク・エントリによって定義される。
インデクス4の長さは存在する区分はマークの個数に従
って一般に変化するが、このインデクス長をこのインデ
クス中であってブロック端部に関して所定の位置に記録
することによって、このインデクスとデータ最後のバイ
トとの間の境界が識別可能になる。
第1図(a)の例のようなデータの階層的区分けをした
場合、第1図(b)および第1図(C)について示され
た記憶構成にはある程度の冗長性があることに言及して
よいだろう。それは、あるレコードきその次のレコード
との間にファイル・マークも生起するところではレコー
ド境界のマーク(第1図(b)ではブロック間ギャップ
2、また第1図(C)ではインデクスのレコード・マー
ク・エントリ)によってレコードの終りを指示する必要
がないからである。しかしながら、この冗長性は装置を
実現する際にその複雑性歪軽減する点で一般的に著しい
利点になる。
本発明は、以下に“セーブ・セット・マーク(save
 set mark)″と称する更に別のグループの区
分はマークを提供することに関するものである。第1図
(d)は、第1図(a)のものと同様であるが、レコー
ドR1−R9およびファイル・マークFMに加えて、2
つのセーブ・セット・マークSSMを含んでいるユーザ
・データおよび区分はマークのシーケンスを図示してい
る。第1図(d)では、セーブ・セット・マークSSM
は区分けの階層構造においてファイル・マークFMによ
って提供される第2のレベルとは独立した別の第2レベ
ルを構成する。換言すれば、このセーブ・セット・マー
クSSMはファイル・マークFMによって定義されたレ
コードの集まりをまたまとめるという働きはしないが、
これとは別の集まりすなわちレコードのセットを定義す
る働きを有している。したがって、セーブ・セット・マ
ークはファイル・マークと独立に生起し、また逆も起る
。このことの実際的な意味は、使用される記憶編成は、
2つのレコードの間の境界にファイル・マークおよびセ
ーブ・セット・マークの両者を記憶することができなけ
ればならないことである。これはいずれのマークも他方
の存在を含意しないからである。
第1図(e)は、第1図(C)のものと同様であるが、
セーブ・セット・マークSSMを考慮すべく拡張されて
いる記憶編成についての、第1図(d)のシーケンスの
テープ上の配列を示している。ここでセーブ・セット・
マークSSMはファイル・マークを示すために使用され
ているバースト1とは異なる周波数の固定周波数バース
ト6として記録されている。このバースト6のために独
特な周波数を使用することによって、同一レコードの後
ろにセーブ・セット・マークおよびファイル・マークの
存在を独立に記録することが可能になる。
第1図(f)は、第1図(C)のものと同様であるがセ
ーブ・セット・マークSSMを考慮すべく拡張されてい
る記憶編成についての、第1図(d)のシーケンスのテ
ープ上の配列を示している。当然予期されるとおり、区
分は情報がインデクス4内に記録されているこの編成に
ついては、第1図(C)と第1図(f)との間でユーザ
・データの配列に実質的に差異はないが、実際にはブロ
ック・サイズが一定ということについての軽微な差異が
ある。この差異とは第1図(f)の場合に記憶されるレ
コードR9セット・マークのエントリも含む結果、第1
図(f)の方がインデクスがより長いことによるもので
ある。これらのセーブ・セット・マーク・エントリは、
ブロック3内に記憶されているユーザ・データを参照す
る際のこれらマークの位置を示している。更に、セーブ
・セット・マークのエントリをファイル・マークのエン
トリと区別できるようにするある種の形式表示ももちろ
んある。
第1図(g)は、レコードR1〜R9J5よび区分はマ
ークFMSSSMのシーケンスを示しているが、ここで
はセーブ・セット・マーク・SSMが区分は階層構造の
第3のレベルを実質的に構成するような関係をファイル
・マークFMに対して有するように生起している。すな
わち、第1図(d)の場合にセーブ・セット・マークS
SMが別の第1のレベルを与えたのとは異なり、ここで
はセーブ・セット・マークSSMはレコードの集まりを
グループにするように境界を定めている。
セーブ・セット・マークがこの意味だけで使用されると
するならば、区分はマークを記録するために使用される
記憶編成は、レコードの後ろにファイル・マークかある
いはセーブ・セット・マークのいずれか一方を記録する
必要があるだけであり両方のマークをともに記録するに
は及ばない。それは、セーブ・セット・マークがあれば
それはファイル・マークの存在をも指示しているものと
みなされるからである。しかしながら、記憶編成をこの
形態に限定することは不適当な制限であると考えられる
のでセーブ・セット・マークがファイル・マークと無関
係である記憶編成を使用することが好ましい。したがっ
て区分けのさらに別の第2のレベルのためにセーブ・セ
ット・マークを使用するのか、それとも第3のレベルの
区分けのためにセーブ・セット・マークを使用するかは
ホスト次第である。
セーブ・セット・マークによって代表される区分けの概
念を一般的に考察してきたが、以下では適当な記憶編成
(テープ・フォーマット)の特定の例を、この編成を実
現する記憶方法および記憶装置と共に説明することにす
る。この記憶編成は第1図(f)に図示したものと同様
なものであり、適当なレコード境界表示を有するデータ
・レコードおよび互いに独立であるがレコード境界のみ
において生起するファイル・マークおよびセーブ・セッ
ト・マークの両者を記憶するのに適している。この記憶
方法および記憶装置は、ホストが別個のデータ・レコー
ドとファイル・マーク区分けおよびセーブ・セット・マ
ーク区分けを指示するための特定の信号との両者を伝送
するように構成されているものと仮定している。実施例
で使用されている実際の読み取り/書き込み技法は斜め
トラックにおいてデータを読み取り/書き込むためにヘ
リカル・スキャンを利用しているが、このことは上述の
一般的原理に何らの影響を及ぼすものではない。
以下に説明する記憶方法および記憶装置は、DAT会議
規格(1987年6月、日本、東京、QIkJ日本電子
機械工業会)に基づ<PCMオーディオ・データの記憶
に使用されているものと同様なフォーマット内にデータ
を記憶するためのヘリカル・スキャン技術を利用してい
る。しかしながら、この方法および装置は、ディジタル
化オーディオ情報ではなくコンピュータ・データを記憶
するように作っである。
第2図は、テープ・カートリッジ17からのテープ10
が90°の巻掛は角を有する回転ヘッド・ドラム12に
接触して所定の角度で通過する構成のヘリカル・スキャ
ン方式のテープ・デツキ11の基本レイアウトを示して
いる。作動時には、テープ10はこのテープIOがピン
チ・ローラ16によって押しつけられているキャプスタ
ン15の回転によって供給リール13から巻取りリール
14に対して矢印Tによって指示されている方向に移動
させられる。同時に上述の回転ヘッド・ドラム12は矢
印Rで示されている方向に回転させられる。この回転ヘ
ッド・ドラム12は、角度にして180°だけ互いに離
れている2個の読み取り/書き込みヘッドHA、HBを
収容している。既知の態様では、これらのヘッドHAS
HBは、第3図に示されているように、夫々テープ10
を横切るオーバラップした斜めのトラック20.21に
書き込むように配置されている。ヘッドHAによって書
き込まれたトラックは正のアジマスを有し、これに対し
てヘッドHBによって書き込まれたトラックは負のアジ
マスを有している。
正および負のアジマス付きのトラック20.21の多対
がフレームを構成している。
この装置によって書き込まれるように構成されている各
トラックの基本フォーマットは、第3図に図示されてい
る。各トラックは、2つの安1領域22.2つのサブ領
域23.2つのATF(自動トラック追従)領域24、
および1つのメイン領域25から成っている。このAT
F領域24は、両ヘッドHA、HBが周知の方法でトラ
ックに正確に追従できるようにしている。メイン領域2
5は、ある種の補助的情報がこの領域内に記憶されるも
のの、この装置に供給されるデータ(ユーザ・データ)
を記憶するために主として使用される。サブ領域23の
方は更に別の補助情報を記憶するために主として使用さ
れている。
メイン領域およびサブ領域内に記憶されている補助情報
の項目はサブ・コードとして知られ、たとえば、ユーザ
・データの論理的構成、テープに対するそのマツピング
、(フォーマット識別、テープ・パラメータ等のような
)ある種の記録パラメータ、およびテープの使用履歴に
関係している。
これらメイン領域25およびサブ領域23のさらに詳細
な説明を、前述のDAT会議規格とコンパティプルなブ
ロック・サイズに関する詳細も含めて、ここに記載する
ことにする。
1トラツクのメイン領域25のデータ・フォーマットを
第4図に図示する。このメイン領域25は、各々が36
バイトの長さの130個のブロックで構成されている。
最初の2個のブロック26はプリアンプルである。これ
らのプリアンプルは再生に際してのタイミング同期を容
易にするタイミング・データ・パターンを含んでいる。
これ以外の128個のブロック27は、メイン・データ
領域を形成している。このメイン・データ領域の各ブロ
ック27は4バイトのメインID区域28と、32バイ
トのメイン・データ区域とから成情報を含んでいる2つ
のパイ)Wb W2と、そして1つのパリティ・バイト
から成っている。
バイトW2は全体としてのブロックに関する情報(タイ
プおよびアドレス)を記憶するために使用され、これに
対しバイトW1はサブ・コードを記憶するために使用さ
れている。
各ブロック27のメイン・データ区域29は、−船釣に
はユーザ・データおよび/またはユーザ・データ・パリ
ティから成る。しかしながら、必要であればメイン・デ
ータ区域内にサブ・コードを記憶することもできる。
トラックの各サブ領域23のデータ・フォーマットを第
5図に示す。このサブ領域は、各々が36バイト長の1
1個のブロックから成っている。
最初の2個のブロック30はプリアンプルで、最後のブ
ロック31はポストアンブルである。のこりの8個のブ
ロック32は、サブ・データ領域を形成している。各々
のブロック32は4バイトのサブID区域33と、32
バイトのサブ・データ区域34とから成る。この構成は
第5図の下部に示報を含んでいる2つのパイ)SWI、
SW2と、そして1つのパリティ・バイトとから成って
いる。バイトSW2はブロック全体に関する情報(タイ
プおよびアドレス)およびサブ・データ区域34の構成
に関する情報を記憶するために使用されている。バイト
SWIはサブ・コードを記憶するために使用されている
各ブロック32のサブ・データ区域34は、4個の8バ
イト・パック35にまとめられている32バイトから成
っている。これらのパック35はサブコードを記憶する
ために使用されるが、サブコードのタイプは各パックの
最初の半バイトを占めるパック・タイプ・ラベルによっ
て示される。
すべての偶数番目のブロックの4番目のパック35はゼ
ロに設定され、これに対しすべての奇数番目のブロック
の4番目のパックは当該ブロワりおよび直前のブロック
の両方における、各板の先頭から3個のパックについて
のパリティ・チエツク・データを記憶するために使用さ
れている。
要約すると、ユーザ・データは各トラックのメイン・デ
ータ領域ブロック27のメイン・データ区域29に記憶
され、これに対してサブ・コードはサブ・データ領域ブ
ロック32のサブID区域33およびサブ・データ区域
34内と、メイン・データ領域ブロック27のメインI
D区域28およびメイン・データ区域29の両方に記憶
できる。
ここでの説明の目的としては、興味のあるサブ・コード
は、特定のトラックが属しているテープ領域を識別する
ために使用されている領域■Dサブ・コード、およびレ
コードとファイル・マークとセーブ・セット・マークの
夫々のカウントを記憶するために使用されるいくつかの
サブ・コードである。領域IDサブ・コードは2つのロ
ケーションに記憶される4ビツトのコードである。第1
には、このコードはトラックのサブ・データ領域内のす
べてのブロックのサブ・データ区域34の3番目のバッ
ク35内に記憶される。第2に、このコードは、最初の
ブロックから始めて、1トラツク内のすべての偶数番目
のサブ・データ領域ブロック32のサブID区域33の
バイトSWI内に記憶される。このサブ・コードによっ
て識別されるテープ領域については第6図に関して後述
する。
レコード・カウント、ファイル・マーク・カウント、お
よびセーブ・セット・マーク・カウントを記憶するため
に使用されているサブ・コードは、テープのデータ領域
内の各トラックのサブ・データ領域内のすべてのブロッ
クのサブ・データ区域34の最初の2個のパック35内
に記憶されている(後に第6図を参照して述べる)。
これらのカウントは、テープ上のユーザ・データの開始
から数えられている累積カウントである。レコード・カ
ウントはその点までに書き込まれたデータ・レコードの
みのカウントでもよく、マタはデータ・レコード+ファ
イル・マーク十セーブ・セット・マークのカウントでも
よい。これらのカウントはテープ上での迅速な探索のた
めに使用される。またこのプロセスを容易にするため、
これらのカウントは(以下にさらに詳細に説明される)
グループとして知られている1セツトのフレームにわた
って一定である。ここにおいて、1つのグループのフレ
ームのトラック中に記録されるカウントは当該グループ
の終りについて当てはまるカウントである。
この記憶方法および記憶装置によって具体化されている
ところの、テープに沿うフレームの一般的構成を次に考
えてみる。そこで、第6図によると、テープは3つのメ
イン領域、すなわち、先導(1ead−in)領域36
、データ領域37およびエンド・サブ・データ(EOD
)領域38に分けて構成されていることが分かる。テー
プの両端部は、BOM (媒体の始まり)およびEOM
(媒体の終り)と呼ばれている。ユーザ・データはデー
タ領域37の諸フレーム中に記録されている。先導領域
36は、記録の始まりであるBORマークとデータ領域
37との間にシステム情報が記憶される領域を含んでい
る。領域IDサブ・コードにより゛、このシステム領域
とデータ領域37とEOD領域38とを互いに区別でき
る。
データ領域の諸フレーム48は、各々が固定された数(
たとえば、22個)のフレームから成るグループ39に
編成される。またこれらのグループを所定の内容を持つ
1個またはそれ以上のアンプル・フレームによって相互
に分離してもよい。ユーザ・データ・レコードの構成か
らみると、これらのグループ39は第1図(c)bよび
第1図(f)を参照して説明したブロック3に対応して
いる。したがって、ユーザ・データをこのようなグルー
プ39へ配置することはユーザ・データの論理的区分け
に何らの関係を有しない。
またこの区分けに関係する情報(レコード・マーク、フ
ァイル・マーク右よびセーブ・セット・マーク)は1グ
ループ内のユーザ・データを終端するインデクス40中
に記憶する(このインデクスは当該グループ内のユーザ
・データ・スペースを実際に占有する)。このインデク
スは当該グループの最終フレームの最後の部分を占有し
ているように第6図に示されているが、このことはデー
タをテープ上に記憶する前に通常行なわれるバイト・イ
ンタリーピング動作以前のデータ構成に関してだけ正し
いものである。しかし、現在の目的に対しては、このイ
ンタリーブ動作は無視することができる。
インデクス40の形態は第6図に示されている。
ここかられかるように、このインデクスは2つのメイン
・データ構造、すなわち、物理情報テーブル41とブロ
ック・アクセス・テーブル42とを含んでいる。この物
理情報テーブル41はグループ39の終端における固定
記憶位置に記憶されていて、このグループの内容に関係
なく同一のサイズのものである。これに対して、ブロッ
ク・アクセス・テーブル42はグループ39の内容に依
存してサイズが変化し、物理情報テーブル41から当該
グループのフレームのユーザ・データ領域の方へ向かっ
て逆方向に延びている。エントリはブロック・アクセス
・テーブル中に、実際のユーザ・データとの境界から物
理的情報テーブルに向かって順方向に作っていく。ブロ
ック・アクセス・テーブル42内の最初のエントリの物
理情報テーブルに対する位置は物理情報テーブル41内
に保持されているアクセス・テーブル・ポインタ43内
に記憶される。
物理情報テーブル41は種々のカウントも含んでいるが
、ここでの説明に関係があるものは、ファイル・マーク
・カウントFMC(BOR以降のものの数であって現在
のグループ内に書き込まれているファイル・マークにつ
いてモ数えである)、セーブ・セット・マーク・カウン
トSSC(BOR以降のものであって、現在のグループ
内に書き込まれているセーブ・セット・マークについて
も数えである)、$よびレコード・カウントRC(デー
タ・レコードの個数、または(データ・レコードの個数
+ファイル・マークの個数子セーブ・セット・マークの
個数)についてのBOR以降のものであって、現在のグ
ループ内に書き込まれているものについても数えである
)である。
ブロック・アクセス・テーブル42は、グループ39の
内容力よび、特にそのグループ内に保持されているユー
ザ・データの論理的区分けを一連のアクセス・エントリ
44によって記述している(すなわち、このテーブルは
当該グループ内の各レコード境界、ファイル・マークお
よびセーブ・セット・マークを表わすエントリを保持4
4の構成は、第6図のブロック・アクセス・テーブル4
2の下方に図示されている。各々のエントリは、2つの
フラグBPGおよびEFGと、タイプ・フィールド45
と、カウント・フィールド46を含んでいる。
アクセス・エントリのタイプは下記の通りである。当該
グループ中で完全に姿を現しているデータ・レコードも
一部分しか現れていないデータ・レコードも、その各々
に対応してタイプ(それが完全なレコードであろうとあ
るいはレコードの一部しかないものだろうと)カウント
・フィールド中で表示している。このタイプのエントリ
では、フラグは意味を持たない。当該グループ中で完全
に姿を現しているデータ・レコードあるいは一部分しか
現れていないデータ・レコードの各々には、それに対応
してタイプRECのアクセス・エントリがある。レコー
ドが当該グループ内で終結する場合はその長さがカウン
ト・フィールド内に与えられ(それ以外の場合はここは
ゼロに設定される)、またレコードがここに一部しか入
っていない場合は、フラグBPGとEFGの1つまたは
両方が1に設定されるが、それはこのレコードの始まり
が先行するグループ内にあるかくフラグBPG)および
またはその終りが後続のグループ内にあるかによって決
まる。各々のファイル・マークについて、それに対応し
てタイプFMのアクセス・エントリがあるがそのカウン
ト・フィールドはゼロに設定されている。このアクセス
・エントリは、ファイル・マークがその後に置かれてい
るレコードに関係するタイプRFCのアクセス・エント
リに引き続いて置かれる。各々のセーブ・セット・マー
クは、それに関連するアクセスパエントリがタイプSS
Mであることを除き、ファイル・マークと同一の形態で
指示される。
その始まりが直前のグループ内にありまたその終りが現
在のグループ内にあるレコードは、このレコードのグル
ープ内部分の長さを与えるタイプTLの第1のアクセス
・エントリと、レコード全体の長さを与えまたそのフラ
グBPGが1に設定されているタイプRECの第2のエ
ントリによって記録される。当該レコードの次にファイ
ル・マークおよびセーブ・セット・マークが続いている
ならば、それぞれタイプFMとタイプSSMの2つのア
クセス・エントリが上述の第2のアクセス・エントリの
後に現われる。
第6図はまたデータ領域のグループ39内のトラックの
サブ・データ領域ブロック32の内容も示している。前
述のように、第1のバック35はファイル・マーク・カ
ウントFMCを含み、第2のバック35はセーブ・セッ
ト・カウントSSCおよびレコード・カウントRCを含
み、そして第3のバック35は領域IDおよび絶対フレ
ーム・カラン)AFCを含んでいる。ひとつのグループ
内のすべてのトラックについて、サブ・データ領域ブロ
ック内に保持されているカラン)FMC,SSCおよび
RCは、グループ・インデクス40の物理情報テーブル
41内に保持されているものと同一である。
第7図はユーザによって供給されたデータ・レコード、
ファイル・マークおよびセーブ・セット・マークの図示
されたシーケンス47のインデクス方法の一例を示して
いる。このグループは(インデクスも含めて) 126
632個の全容量を有するものと仮定されている。これ
は、シーケンス47中の最初の5つの完全な形のデータ
・レコード(夫々16にバイト、1バイト、16にバイ
ト、80バイト、11にバイト)および6番目のレコー
ド(100Kバイト)のうちの82427バイトを記憶
するために十分なものである。最初の6個のレコードか
らのユーザ・データは当該グループのバイト0〜126
.539を占め、他方このグループのインデクス40中
に含まれている(レコードの境界に加え、シーケンス4
7中の2つのファイル・マークおよび1つのセーブ・セ
ット・マークに関する)区分はデータは、バイト126
540〜126631を占める。第7図中のグループ3
9を示す図の下側に垂直に記入されている数字は、これ
らの数字の上方の垂直な点線の後の最初のバイトを指示
していることに留意されたい。
第7図の下部には、図示されているグループについての
インデクス40の内容が示しである。
物理情報テーブル41のアクセス・テーブル・ポインタ
はこのインデクスの最初のバイトに対応する値1265
40を有している。これはブロック・アクセス・テーブ
ルの最初のアクセス・エントリの開始点でもある。この
物理情報テーブル41のファイル・マーク・カウント、
セーブ・セット・カウントおよびレコード・カウントは
それぞれ2、IJ3よび8の値を保持している。このレ
コード・カウントはデータ・レコード、ファイル・マー
クおよびセーブ・セット・マークの合計に基づいている
。ブロック・アクセス・テーブル42のエン) IJは
ほとんど説明を要しない。
しかしながら、最後にある一部分しかないレコ−ドに関
して注意しておく価値があろう。すなわち2つのエント
リ、つまり当該グループ内に存在するレコードの量を示
すタイプTLの第1のエントリと、このレコードの終り
が後続グループ内にあることを示しまたカウント・フィ
ールドがゼロになっているタイプRECの第2のエント
リが存在している。
3)実現するための装置 第8図は前述のテープ・フォーマットに従ってユーザ・
データおよび区分はマークを記録するためのデータ記憶
装置のブロック図である。
この装置は第2図に関連してその一部を既に説明したテ
ープ・デツキ11を含んでいる。ここに含まれているの
はこのテープ・デツキのほかに以下に示すものがある:
バス55によってこの装置をホスト・コンピュータ(図
示せず)にインタフェースするためのインタフェース・
ユニット50;メイン・データ領域のブロック27およ
びサブ・データ領域のブロック32へのまたそこからの
ユーザ・レコード・データおよび区分はデータを処理す
るためのグループ・プロセッサ51およびフレーム・デ
ータ・プロセッサ52;トラックに対する書き込み/読
み取りのための信号イザ;右よびインタフェース・ユニ
ット50を通ってコンピュータから受信される信号に応
して本装置の動作を制御するシステム・コントローラ5
4゜本装置の主構成ユニットについて各々以下にさらに
詳しく説明する。
本データ記憶装置は、コンピュータからのコマンドに応
答して、テープをロード/アンロードし、データ・レコ
ードとファイル区分はマークとセーブ・セット区分はマ
ークを記憶し、被選択区分はマークをサーチし、また次
のレコードをリード・バックするように構成されている
インタフェース・ユニット50はコンピュータからのコ
マンドを受信しまた本装置とコンピュータとの間でのデ
ータ・レコードとファイル区分ケマークおよびセーブ・
セット区分はマークの転送と制御するように構成されて
いる。コンピュータからコマンドを受信すると、インタ
フェース・ユニット50はそのコマンドをシステム・コ
ントローラ54に渡す。システム・コントローラ54は
、順を追って、インタフェース・ユニット50を介して
コンピュータに対し、もとのコマンドへの受諾または拒
否を示す応答を送り返す。本装置がデータの記憶または
読み取りを行なうべくコンピュータからのコマンドに応
答してシステム・コントローラ54によって一部セット
アップされると、インタフェース・ユニット50もコン
ピュータとグループ・プロセッサ51との間のレコード
および区分はマークの受は渡しを制御する。
データを記憶する際グループ・プロセッサ51はデータ
・レコードの形で供給されるユーザ・データを、各々が
1グル一プ分のデータに対応するデータ・パッケージに
編成するように構成されている。グループ・プロセッサ
51はまた、各グループに対するインデクスおよび区分
はマーク・カウントを含むサブ・コードを構築するよう
に構成されている。データ読み取りの際、グループ・プ
ロセッサ51は、テープから読み取られたグループから
データ・レコードおよび区分はマークを復元できグルー
プ・プロセッサ51の中核部分にバッファ56がある。
バッファ56は数グループ(たとえば、3つの)分のデ
ータを保持するように構成されている。人力データおよ
び出力データに対するバッファ・スペースの割当では、
バッファ・スペース・マネージャ57によって制御され
る。グループ・プロセッサ51は、第1のインタフェー
ス・マネージャ58を介してインタフェース・ユニット
50と、また第2のインタフェース・マネージャ59を
介してフレーム・データ・プロセッサ52と交信する。
グルーピング・プロセスの全体的制御はグルーピング・
マネージャ60によって行なわれる。グルーピング・マ
ネージャ60はまた記録時にはグループ・インデクスお
よび区分はカウント・サブ・コードを発生しく機能ブロ
ック61)、読み取り時にはこれらのインデクスおよび
サブ・コードを解釈する(機能ブロック62)。グルー
ピング・マネージャ60はシステム・コントローラ54
と協調信号を交換するように構成されている。
記録の際ホストがデータ・レコードを渡す用意ができた
とき、インタフェース・ユニット50は、グループ・プ
ロセッサがそのレコードを受は取る用意ができているか
否かを(インタブエース・マネージャ58ヲ介して)バ
ッファ・スペース・マネージャ57に照会する。バッフ
ァ・スペース・マネージャ57は、最初は待てという応
答を送出するかもしれないが、やがてはホストからバッ
ファ56へのデータ・レコードの転送をイネーブルする
。このレコードは一部分を形成することになるグループ
の中におけるそのレコード・データの最終的な位置に対
応するバッファ・ロケーションに転送される。レコード
のサイズに関する情報は、グルーピング・マネージャ6
0に渡される。ホストがファイル・マークまたはセーブ
・セット・マークの表示を送出すると、これはグルーピ
ング・マネージャ60へも導かれる。グルーピング・マ
ネージャ60は、BOR以来のファイル・マーク・カウ
ントとセーブ・セット・マーク・カウントとレコード・
カウントを常に把握しており、この情報をグループのイ
ンデクスおよび区分はカウント・サブ・コードの構築に
使用する。インデクスは、バッファ中であってグループ
の終端部のその位置に適切なロケーションに構築される
。(インデクスおよびサブ・コードを含む)グループが
組み上がったところで、このブロックは、22個の連続
したフレームのメイン・データ領域およびサブ・データ
領域を構成するブロックに編成するため、フレーム・デ
ータ・プロセッサ52に転送される。グループ・プロセ
ッサ51は適切なサブ・コードと共に一度にるので、フ
レーム・データ・プロセッサ52は、フレームのグルー
プ化について意識する必要は概念的にはない。しかしな
がら、プロセッサ51とプロセッサ52との間のデータ
の転送を高速にするために、フレーム・データ・プロセ
ッサ52がプロセッサ51からデータを受信するための
グループという点から制御されることは有益である。換
言すれば、記録を行なう際、グループ・プロセッサ51
がフレーム・データ・プロセッサ52に対して、1つの
グループが処理の準備ができた時点を通知し、その後フ
レーム・データ・プロセッサ52はインクフェある。
前述した通り、テープに記録されているフレームのグル
ープ間に1つ以上のアンプル・フレームを挿入すること
が望ましいかもしれない。この挿入は、フレーム・デー
タ・プロセッサ52がグループ・プロセッサ51からの
命令によって、またはプロセッサ52がグループ構造を
意識している場合はグループの終りにおいて自動的に上
記のアングル・フレームを発生するようにしておくこと
によって行なうことができる。
3グル一プ分のデ゛−夕を保持できるようにバッファ5
6の大きさを決めることによって、グループ・プロセッ
サ51の全体的作動は、1つのグループが読み込まれ、
1つのグループが処理され、そして1つのグループが出
力されるように、可能な限り簡単なものに保つことがで
きる。
データがテープから読み取られているときは、グループ
・プロセッサ51はフレーム・データ・プロセッサ52
からフレーム毎にユーザ・データおよびサブ・コードを
受信するように構成される。このデータはグループを組
み立てるような形態でバッファ56に書き込まれる。グ
ループ・プロセッサ51はここでグループ・インデクス
にアクセスし、当該グループ内のユーザ・データの論理
的構成に関する情報(レコード構造、ファイル・マーク
、セーブ・セット・マーク)を復元することができる。
この情報を使用して、グループ・プロセッサ51は要求
されたレコードまたは区分はマークをインタフェース・
ユニット50を介してホストに渡すことができる。
フレーム1組み立てて1グル一プ分のデータに戻すのを
容易にするために、フレームをテープに書き込むときに
グループ内シーケンス番号のタグン・データ領域内の第
1のブロックのメイン・データ区域の先頭に含まれてい
るサブ・コードとして与えることができる。このサブ・
コードは、それに関連するフレーム・データが再生時に
グループ・プロセッサ51に渡されたとき、それが/−
(ソファ56中のどこに置かれるかを判断するために使
用される。
フレーム・データ・プロセッサ52には、機能的には、
メイン・データ領域(MDA)プロセッサ65、サブ・
データ領域(SDA)プロセッサ66、およびサブ・コ
ード・ユニット67が設けられている(実際には、これ
らの機能要素は適切な諸プロセスを実行する単一のマイ
クロプロセッサによって構成してもよい)。
サブ・コード・ユニット67は、記録を行なう際には必
要に応じてMDAプロセッサ65およびSDAプロセッ
サ66に対してサブ・コードを提供し、また再生を行な
う際にはMDAプロセッサ65、SADプロセッサ66
からのサブ・コードを受信しかつ分配するよに構成され
ている。サブ・コードの情報内容により、これらのサブ
・コードはグループ・プロセッサ51やシステム・コン
トローラ54が発生したり要求したりする。区分はカウ
ント・サブ・コードは、たとえば、グループ・プロセッ
サ51が決定/使用し、他方領域IDサブ・コードはシ
ステム・コントローラ54が決定/使用する。ある種の
記録パラメータのような変化しないサブ・コードの場合
は、このようなサブ・コードはサブ・コード・ユニット
67内に固定的に記録しておいてよい。更に、フレーム
依存サブ・コードは皆サブ・コード・ユニット67内体
が都合よく発生できる。
MDAプロセッサ65は、1フレ一ム分のユーザ・デー
タをすべての関係するサブ・コードと共に一度に処理す
るように構成されている。したがって記録を行なう際に
は、MDAプロセッサ65はグループ・プロセッサ51
から1フレ一ム分のユーザ・データをサブ・コード・ユ
ニット67からのサブ・コードとともに受信する。ユー
ザ・データを受信すると、MDAプロセッサ65はこの
データをインタリーブし、エラー訂正コードを計算して
から、その結果のデータとサブ・コードを組み立てて1
フレームを形成する2つのトラックのためのメイン・デ
ータ領域ブロックを出力する。実際には、ユーザ・デー
タをサブ・コードといっしょに組み立てる前にデータの
スクランブル(ランダム化)を行なって、トラック信号
のデータ内容に無関係に一貫したRFエンベロープを保
証するようにしてもよい。
再生を行なう際には、MDAプロセッサ65は同一フレ
ームと関連している2組のメイン・データ領域ブロック
に対して逆のプロセスを行なう。スクランブルされてい
るのを元に戻し、エラー訂正し、インタリーブされてい
るのを元に戻したユーザ・データはグループ・プロセッ
サ51に渡され、またサブ・コードは分離されて、サブ
・コード・ユニット67によって必要に応じてグループ
・プロセッサ51またはシステム・コントローラ54に
分配される。
SDAプロセッサ66の動作は、トラックのサブ・デー
タ領域に関連するサブ・コードに対して作用ブ・コード
を複合化し、またサブ・データ領域からのこれらのサブ
・コードを分解する。
信号オーガナイザ53はフォーマツタ/セパレータ・ユ
ニット70を具備している。フォーマツタ/セパレータ
・ユニット70は、記録(データ書き込み)の際に、フ
レーム・データ・プロセッサ52が供給するメイン・デ
ータ領域ブロックおよびサブ・データ領域ブロックをA
TF回路80からのATF信号といっしょに組み立てて
、各々の連続トラック上に記録されるべき信号を形成す
る。所要のプリアンプル・パターンおよびポストアンブ
ル−パターンも、トラック信号のそれが必要とされる位
置セフオーマツタ/セパレータ・ユニット70が挿入ス
ル。フォーマツタ/セパレータ・ユニット70の動作を
ヘッドHASHBの回転と同期させるためのタイミング
信号は、ヘッド・ドラムの回転に応答するパルス発生器
81の出力が供給されるタイミング発生器71によって
与えられる。フォーマツタ/セパレータ・ユニット70
からのライン72上のトラック信号出力は、ヘッド・ス
イッチ73、それぞれのヘッド・ドライブ増幅器74、
および記録位置側に設定されている記録/再生スイッチ
75を経由して、ヘッドHAおよびヘッドHBに対して
交互に伝えられる。このヘッド・スイッチ73は、タイ
ミング発生器71からの適切にタイミングがとられてい
る信号によって動かされる。
再生(デー°夕読み取り)の際には、ヘッドHAおよび
ヘッドHBが交互に発生するトラック信号は、記録/再
生スイッチ75(今度は再生位置側に設定しておく)、
それぞれの読み取り増幅器76、第2のヘッド・スイッ
チ77、およびクロック復元回路78を経由して、フォ
ーマツタ/セパレータ・ユニット70に供給される。ヘ
ッド・スイッチ77の動作は、ヘッド・スイッチ73の
動作と同一の態様で制御される。フォーマツタ/セパレ
ータ・ユニッ)70はここではATF信号を分離しこの
信号をATF回路80に供給し、またメイン・データ領
域ブロックおよびサブ・データ領域ブロックをフレーム
・データ・プロセッサ52に渡すように働く。
クロック信号はまたクロック復元回路78からフレ54
によって制御される。
テープ・デツキ11には4個のサーボ、すなわち、キャ
プスタン15の回転を制御するキャプスタン・サーボ8
2、リール14.15の回転をそれぞれ制御する第1お
よび第2のリール・サーボ83.84、並びに回転ヘッ
ド・ドラム12の回転を制御するドラム・サーボ85が
設けられている。各々のサーボはそれによって制御され
ている要素に結合されているモータMと回転検出器りを
有している。リール・サーボ83.84に組み合わせれ
ているのは、媒体の始まり(BOM>および媒体の終り
(ROM)を検知する手段86である。手段86はたと
えば、モータ電流検知に基くものであってよい。それは
テープを巻きとるべく駆動されている(テープ走行方向
で決まる)いずれかのリールのモータ電流がBOM/E
OMにおけるそのモータの停止に際して著しく増加する
からである。
テープ・デツキ11はデータの記録時にテープ上へ記録
するATF信号を発生するためのATF(自動トラック
追従)回路80も見えている。再生の際には、このAT
F回路80はテープから読み取られたATFトラック信
号に応答して、ヘッドHA、HBがテープ上に記録され
ているトラックに正しく整列されるようにキャプスタン
・サーボ82に対する調整信号を供給する。テープ・デ
ツキ11含んでいる。
テープ・デツキ11の動作は、サーボ82〜85とBO
M/EOM検知用の手段86に接続されているデツキ・
コントローラ87によって制御されている。
デツキ・コントローラ87は、要求された距離だけ(通
常速度または高速のいずれかで)サーボがテープを前進
させるように動作できる。この制御は、設定されている
テープ速度にふされしい時間期間にわたってサーボを付
勢するか、あるいはサーボに対応している1つ以上の回
転検出器りからのテープ変位情報のフィードバックによ
って行なわれる。
デツキ・コントローラ87自体は、システム・コントロ
ーラ54によって送出された制御信号によって制御され
る。デツキ・コントローラ87は、到達されたBOMお
よびEOMを表わす信号をコントローラ54に出力する
ように構成されている。
システム・コントローラ54は、コンピュータと記憶装
置との間のハイ・レベルのインクラクションを管理する
とともに、コンピュータが要求したロード/記録/サー
チ/再生/アンロードという基本動作を実行するに際し
ての記憶装置の他のユニットの機能遂行を調整するよう
に働いている。
この後者の点に関して、システム・コントローラ54は
テープ・デツキ11の動作を本装置のデータ処理部分に
同期させるように働く。
テープ・デツキ11を制御する際に、システム・コント
ローラはデツキ・コントローラ87に対して、テープを
通常の読み取り/書き込み速度(ノーマル)で移動させ
ることまたはテープを高速で順方向または逆方向に移動
させること、すなわち、高速前進(F −FWD)また
は高速巻き戻しくF・RWD)することを要求すること
ができる。このデツキ・コントローラ87は、BOMま
たはEOMに到着したことをシステム・コントローラ5
4に報告するように構成されている。
テープ記憶装置の全般的形態と、ホスト・データ・レコ
ード並びにファイル・マークおよびセーブ・セット・マ
ークがどのようにしてテープに書き込まれかつテープか
ら読み取られるかを説明したが、次にセーブ・セット・
マークに関して使用されている記憶編成により、テープ
上でデータ・レコードの特定の記憶セットのサーチがど
のようにして容易化されているかについて説明する。
前述した通り、セーブ・セット・マークの論理的意味は
通常はホストだけが知っているだけで、記憶装置はそれ
については知っていない。セーブ・セット・マークの応
用としては、たとえば、あるエンド・ユーザが作成した
レコードを他のユーザのものと分離することができる。
このような応用の場合は、セーブ・セット・マークカフ
アイル・マークによって与えられる第2のレベルとは別
に区分けの第2のレベルを実効的に構成するよう、ファ
イル・マークと一致させなくてもよい。換言すれば、セ
ーブ・セット・マークは第1図(e)に図示したものと
同じ態様で使用されている。ここで検討している例にお
いてセーブ・セット・マークの生起はファイル・マーク
の生起と独立しているが、一般にはファイル・マークの
方がセーブ・セット・マークよりもはるかに頻繁に起る
であろう。
テープを読み戻すときに、ホストがあるエンド・ユーザ
のデータ・レコードから次のエンド・ユーザの最初のデ
ータ・レコードまでスキップしたい場合を考えて見よう
。もしセーブ・セット・マークがないとすれば、ホスト
はたとえば記憶装置に対して、次のファイル・マークま
でスキップしてそのすぐ後ろにあるレコードを検査のた
めホストに送り返すように要請するであろう。ここで検
査されるレコードは次のファイル・マークまでの間に書
き込まれているレコードを識別するヘッダ・レコードと
して使用されているものである。このレコードを検査す
ることによって、ホストはその後に続くレコードが所望
のエンド・ユーザに属するか否かをチエツクするためこ
れらレコードの所有権を確かめることができる。これが
所望のエンド・ユーザのものでなかった場合は、ホスト
は次のファイル・マークまでスキップして以前と同じ処
理を行なわなければならない。しかしながら、セーブ・
セット・マークを設けることにより、プロセス全体が著
しく高速化される。それは、ここで検討中の例の場合に
ついて言えば、次のエンド・ユーザに関係する最初のデ
ータ・レコードの開始点を指示する働きをしている次の
セーブ・セット・マークまでスキップすることが必要な
だけだからである。
この処理において、ホストがかかわりあうことは単に記
憶装置に対して次のセーブ・セット・マークまでスキッ
プすることを要求することだけであって、どのようにし
てこれを達成するかはすべてこの記憶装置にまかされて
いる。このようなスキップを行なうための適当なアルゴ
リズムは、第10図にフローチャートの形で示されてい
る。このアルゴリズムの実行はシステム・コントローラ
54の制御下にある。
ホストが次のセーブ・セット・マークまでスキップする
ためのコマンドを発行すると、システム・コントローラ
54は現在のセーブ・セット・カウントより1つ多いカ
ウントに等しい値を有するサーチ・キーを発生する(ス
テップ90)。現在のセーブ・セット・カウントSSC
は、グループ・プロセッサ51のグルービング・マネー
ジャ60内に保持されている。次に、テープを(通常の
速度より何倍も速い)高速で前進させ、その一方ではヘ
ッド)(A、HBとテープとの相対速度を一定値に維持
する速度で回転ヘッド・ドラムを回転させる。このモー
ドでは300毎にほぼ1本のトラックのサブ領域を読み
取ることが可能である(ステップ91)。
高速でトラックのサブ領域を読み取ることは周知の技法
であるので、ここでは詳述しない。
次々に読み取られたサブ領域の各々について、システム
・コントローラ54は各サブ・データ領域ブロックの2
番目のパック内に保持されているセーブ・セット・カウ
ントをサーチ・キーと比較する(ステップ92)。この
セーブ・セット・カウントがサーチ・キーよりも小であ
る場合はサーチが継続されるが、前記セーブ・セット・
カウントがサーチ・キーに等しいかまたはサーチ・キー
よりも大である場合は、高速順方向サーチを終結して、
テープを高速順方向読み取り間隔の距離に概ね等しい距
離だけバックスペースさせる(ステップ93)。
これにより、ヘッドに現在対抗しているトラックのサブ
領域内に保持されているセーブ・セット・カウントがサ
ーチ・キーよりも小であることが保証される。
次に、テープをその通常の読み取り速度で前進させ(ス
テップ94)、連続して書かれている各グループをテー
プから逐次読み取ってグループ・プロセッサ51のバッ
ファ56内に一時的に記憶する。
各グループのインデクス中に保持されているセーブ・セ
ット・カウントは、このカウントがサーチ・キーに最初
に等しくなるかまたはサーチ・キーをセット・マークが
、バッファ56中のグループであってそのセーブ・セッ
ト・カウントを今しがた調べたばかりのものの中に入っ
ているので、読み取りを停止させる。このグループのイ
ンデクスのブロック・アクセス・テーブルを調べて、全
問題としているセーブ・セット・マークを識別しくステ
ップ96)、後続する最初のデータ・レコード・バイト
のバッファ内アドレスを計算する(ステップ97)。こ
の後、グループ・プロセッサ51はシステム・コントロ
ーラ54に対して、グループ・プロセッサ51がサーチ
していたセーブ・セット・マークを発見しかつ次のデー
タ・レコードを読み取る準備が完了していることを報告
する。これはコントローラによってホストに向かって報
告される(ステップ98)。これでサーチ動作が終結す
る。
セーブ・セット・マークがかかわる他の探索動作、たと
えば高速逆方向サーチや特定のカウント値のサーチ等、
ももちろん実現できることがわかるであろう。
高速サーチ中にテープのデータ領域の境界を越えた時点
を検出するため、サブ領域が読み取られたときはいつで
もシステム・コントローラがその領域IDサブ・コード
をチエツクする。サーチ動作がテープのデータ領域を通
り過ぎてしまったことをこのサブ・コードが指示してい
る場合は、テープの方向を逆転して、通常は低速でサー
チを再開する。わかりやすくするため、この領域IDチ
エツクは第10図から割愛されている。
(発明の効果) 前述の説明から、セーブ・セット・マークを設けること
により、テープの効率的なサーチを実行する場合等に特
別の助けになりうることが分かるであろう。セーブ・セ
ット・マークのこの利点はこれらのマークがホストに対
して内部的に有している価値に更に付は加えられるもの
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一般的な原理を説明するための図、第
2図は本発明を実現するために用いられるテープ・デツ
キの概略を説明するための図、第3図はヘリカル・スキ
ャンを用いて記録されたデータ・トラックの概略を説明
するための図、第4図は本発明の一実施例に基いて記録
されたメイン・データ領域のフォーマットを説明するた
めの図、第5図は本発明の一実施例に基いて記録された
データ・トラックのサブ・データ領域のフォーマットを
説明するため図、第6図は本発明の一実施例に基いて記
録されたテープのデータ領域中のグループ内のデータ・
フレームの編成訴よびフレームの各グループ中に記録さ
れたインデクスの詳細を説明する図、第7図は本発明の
一実施例に基いてデータ・レコードと論理区分はマーク
がどのようにテープに記憶されるかの例を説明するため
の図、第8図は本発明の一実施例を実現するための装置
を説明するためのブロック図、第9図は第8図中のグル
ープ・プロセッサを更に詳細に説明するためのブロック
図、第10図は本発明の一実施例を説明するためのフロ
ーチャートである。 1.5.6:バースト 2ニブロツク間ギャップ 3ニブロツク 4:インデクス 10:テープ 11:テープ・デツキ 12:回転ヘッド・ドラム 13:供給リール 14:巻取りリール 15:キャプスタン 16:ピンチ・ローラ 17:テープ・カートリッジ 20.21ニドラツク 22:縁端領域 23:サブ領域 24:ATF領域 25:メイン領域 26.27.30.32ニブロック 28:メインID領域 29:メイン・データ領域  ′ 33:サブID領域 34:サブ・データ領域 35:パック 36:先導領域 37:データ領域 38:EOD領域 39ニゲループ 40:インデクス 41:物理情報テーブル 42ニブロツク・アクセス・テーブル 44:アクセス・エントリ 45:タイプ・フィールド 46:カウント・フィールド 48:フレーム 区Ic!

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレコードに編成されたユーザ・データ語の
    ストリームを受信して前記データ語のレコードへの区分
    を表示する第1の区分け表示とともに前記データ語をテ
    ープに書き込み、前記複数のレコードのレコードの集ま
    りへ の区分けを表わす区分け信号を受信して前記信号により
    表わされる区分けを表示する第2の区分け表示をテープ
    に書き込むステップを含んで成るユーザ・データと区分
    け情報をテープ上に記憶するデータ記憶方法において、 前記複数のレコードの前記集まりと異なる更に別のセッ
    トへの区分けを表わす更に別の区分け信号を受信して前
    記更に別の信号によって表わされる更に別の区分けを表
    示する第3の区分け表示をテープに書き込むステップを
    更に有し、 前記第1、第2および第3の区分け表示は相互にまた前
    記ユーザ・データ語から区別し得る態様で書き込まれる ことを特徴とするデータ記憶方法。
  2. (2)前記第2および第3の区分け表示は同一のレコー
    ドの後ろでの区切りを表示するように独立して書き込む
    ことができ、もって前記第3の区分け表示が集まりを表
    示する前記第2の区分け表示とは独立なセットを表示す
    るために使用できることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のデータ記憶方法。
  3. (3)前記第3の区分け表示はレコード間であって前記
    第2の区分け表示に対応する区分け信号によって表わさ
    れる位置での区切りを表示するように書き込むことのみ
    が可能であり、もって前記第3の区分け表示によって定
    義される前記セットの各々は1つあるいは複数の前記集
    まりを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のデータ記憶方法。
  4. (4)前記ユーザ・データ語のストリームはテープに順
    次書き込まれ、前記第1、第2および第3の区分け表示
    は前記ユーザ・データ語のシーケンス中のこれら区分け
    表示が表わす区分けに対応する位置に書き込まれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の
    データ記憶方法。
  5. (5)前記ユーザ・データ語はそのレコード構造とは独
    立してテープのブロック内に書き込まれ、各ブロックは
    前記第1、第2および第3の区分け表示を含む関連する
    インデクスを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項記載のデータ記憶方法。
  6. (6)ヘリカル・スキャン記録技術を採用して、各々が
    メイン・データ領域とサブ・データ領域を含む、複数の
    斜めトラックを書き込み、前記メイン・データ領域はユ
    ーザ・データ語のブロックとこれに関連し前記区分け表
    示を含むインデクスを記憶するために使用され、 前記方法は前記テープ上に書き込まれた第3の区分け表
    示の数を表示するカウントを累算し、 前記カウントを前記サブ・データ領域中に記録するステ
    ップを更に含む ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のデータ記
    憶方法。
  7. (7)前記各ブロックとこれに関連する前記インデクス
    は所定数のトラックを占め、これらのトラックの前記サ
    ブ・データ領域中に記録される前記カウントの値は当該
    ブロックの前記インデクスの終りまで累算した値である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のデータ記
    憶方法。
  8. (8)特許請求の範囲第1項ないし第7項のデータ記憶
    方法に従ってテープ上に記憶されたデータをテープから
    検索する方法において、 前記第3の区分け表示を用いて前記テープのサーチを行
    なうステップを含むことを特徴とするデータ検索方法。
  9. (9)特許請求の範囲第6項または第7項のデータ記憶
    方法に従ってテープ上に記憶されたデータをテープから
    検索する方法において、 前記サブ・データ領域中に記憶された前記カウント値を
    用いて前記テープのサーチを行なうことを特徴とするデ
    ータ検索方法。
JP1001900A 1988-01-08 1989-01-06 データ記憶方法およびデータ検索方法 Expired - Lifetime JP3037338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8800353 1988-01-08
GB888800353A GB8800353D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Data storage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217770A true JPH01217770A (ja) 1989-08-31
JP3037338B2 JP3037338B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=10629650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001900A Expired - Lifetime JP3037338B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-06 データ記憶方法およびデータ検索方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5057950A (ja)
EP (1) EP0323890B1 (ja)
JP (1) JP3037338B2 (ja)
KR (1) KR920008147B1 (ja)
DE (1) DE68909250T2 (ja)
GB (1) GB8800353D0 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745704B2 (ja) * 1989-07-26 1998-04-28 ソニー株式会社 情報伝送装置
CA2013183A1 (en) * 1989-11-09 1991-05-09 Robert C. Richmond Audio tape operation on a data storage drive
US5218487A (en) * 1989-11-09 1993-06-08 Archive Corporation Audio tape operation on a DAT data storage drive
CA2031343A1 (en) * 1990-01-17 1991-07-18 Robert C. Richmond Dat drive/controller interface
JP2949747B2 (ja) * 1990-01-21 1999-09-20 ソニー株式会社 情報入力装置
EP0448011B1 (en) * 1990-03-19 1997-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Still image reproducing apparatus
DE69129320T2 (de) * 1990-10-23 1998-08-20 Tandberg Data Verfahren und Gerät zum schnellen Zugriff auf einem logischen Block auf einem Bandmedium
JPH04209384A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Sharp Corp 磁気テープ記録/再生装置
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
JPH04286777A (ja) * 1991-03-17 1992-10-12 Sony Corp 磁気記録装置
US5287478A (en) * 1991-08-06 1994-02-15 R-Byte, Inc. Digital data tape storage system utilizing plurality of read/write heads with system diagnostic capability
EP0550761B1 (en) * 1991-07-22 2000-02-16 Fujitsu Limited Method for controlling data recording on magnetic tape
US5384668A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Ampex Corporation Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
FI921765A0 (fi) * 1992-04-21 1992-04-21 Labsystems Oy Med en spetsavlaegsnare foersedd pipett.
JP2525122B2 (ja) * 1992-11-09 1996-08-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュ―タ・システムのバックアップ記録方法、復元方法およびシステム
AU665131B2 (en) * 1992-12-04 1995-12-14 Sony Corporation Method for recording and reproducing digital signal
US6025967A (en) * 1993-08-24 2000-02-15 Imation Corp. Method of identifying magnetic tape characteristics
GB9403025D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
US5452150A (en) * 1994-06-27 1995-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Data cartridge with magnetic tape markers
US5675448A (en) * 1994-12-08 1997-10-07 Imation Corp. Track pitch error compensation system for data cartridge tape drives
EP0913762A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Hewlett-Packard Company Data encoding scheme
EP0913825B1 (en) * 1997-10-31 2013-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data encoding scheme
JP2000165791A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 再生装置
JP4505110B2 (ja) * 2000-06-28 2010-07-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 磁気テープ記録装置の試験方法および装置
JP2008234822A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ディスクの検査方法および磁気ディスク検査装置
JP2012230736A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 磁気記録再生装置及び磁気記録媒体
US11768604B2 (en) * 2021-11-15 2023-09-26 International Business Machines Corporation Reducing time to locate and read files within a tape medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947877A (en) * 1972-07-17 1976-03-30 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Method and device for timing the data reading and the recording operations on a magnetic tape
US4360842A (en) * 1978-10-11 1982-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor for recording and reading out check data and true data in a cassette tape
GB2117164B (en) * 1982-02-25 1985-09-04 Racal Recorders Ltd Automatic calibration arrangement for a tape recorder
US4635141A (en) * 1982-10-13 1987-01-06 United States Design Corporation Method and apparatus for storing data on magnetic or optical media
JPS59129904A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生方式
JPS60234278A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルテ−プレコ−ダ
US4764822A (en) * 1986-03-21 1988-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording cue signal
US4821128A (en) * 1986-06-17 1989-04-11 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
FR2602363B1 (fr) * 1986-07-31 1989-04-28 Picard Michel Procede pour definir et modifier une partition sur l'espace de memorisation d'un support non effacable
FR2604280B1 (fr) * 1986-09-19 1988-11-10 Picard Michel Procede de gestion de fichiers sur un support d'information non effacable
AU604807B2 (en) * 1986-12-19 1991-01-03 Sony Corporation Data recorder and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323890A3 (en) 1991-12-27
KR890012304A (ko) 1989-08-25
EP0323890A2 (en) 1989-07-12
DE68909250T2 (de) 1994-01-13
US5057950A (en) 1991-10-15
DE68909250D1 (de) 1993-10-28
KR920008147B1 (ko) 1992-09-22
EP0323890B1 (en) 1993-09-22
GB8800353D0 (en) 1988-02-10
JP3037338B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01217770A (ja) データ記憶方法およびデータ検索方法
EP0628205B1 (en) Volume format table for data recording system
US5408368A (en) Digital servo track format
JP3652372B2 (ja) データ及び補助情報を記憶するための方法及び装置
EP0628200B1 (en) Data recording system having improved longitudinal and helical search capability
JPH01204251A (ja) 記録媒体検索方法及び記録媒体検索装置
EP0628196B1 (en) Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
EP0628207B1 (en) Longitudinal track format for helical data recording system
US5442493A (en) Data recording system having improved bookkeeping capability
EP0628203B1 (en) Data recording system having demarking capability and method
EP0628202B1 (en) Data recording system having improved automatic rewrite capability
EP0628206B1 (en) Data recording system having logical overrecording capability
EP0628208B1 (en) Data tape recording system having longitudinal address and servo tracks
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JPH08501404A (ja) 記録区画グループを有するデータ記録システム
JPH04286755A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04286767A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term