JPS60166381A - 螢光体 - Google Patents

螢光体

Info

Publication number
JPS60166381A
JPS60166381A JP2202084A JP2202084A JPS60166381A JP S60166381 A JPS60166381 A JP S60166381A JP 2202084 A JP2202084 A JP 2202084A JP 2202084 A JP2202084 A JP 2202084A JP S60166381 A JPS60166381 A JP S60166381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent substance
oxide
solution
phosphor
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2202084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Kodera
小寺 嘉秀
Susumu Azuma
享 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Tokyo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Tokyo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP2202084A priority Critical patent/JPS60166381A/ja
Publication of JPS60166381A publication Critical patent/JPS60166381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、3価のユーロピウム(Eu3+ )で付活
した酸化イツトリウム・ランタン螢光体に関するもので
ある。
3価のユーロピウムで付活したイツトリウム塩螢光体は
、XΩ、寛子紛、紫外線等による刺戟により赤色に発光
し、現在、カラーテレビジョン。
螢光灯等に用いられている。
この発明は、従来の3価の二一ロビウムで付活したイツ
トリウム塩螢光体の発光輝度を、史に高めることを目的
としてなされたものである。この発明者等は、種々の研
究を行なった結果、母体の酸化イツトリウムに酸化ラン
タンを固溶させることによって、3価の二一ロピクムで
付活した純粋な酸化イツトリウム螢光体(Y2 o3 
i Eu”) 、J:りも^輝度の発光を示す螢光体が
得られることを見出した。更に、この方法により螢光体
原料の単価の低減が可能となった。
この発明の螢光体は、組成式が (Yl−x−y LaxEuy)2 o3(但し、Xお
よびyは、それぞれ 0(x≦0.2 0.01≦y≦0.11 なる条件を満たす数である。) で表わされる3価のユーロピウムで付活したイツトリウ
ム・ランタン螢光体である。
この発明の螢光体は、以下に述べる方法により製造され
る。
高純度の酸化イツトリウム(Y20a)、酸化ランタン
(L&、2 oa )および酸化ユーロピウム(Eu2
0a )を化学量論的に (Y I −x−y Lax guy ) 2 oaと
なるように混合し、これを塩酸(HCl)に溶解し、そ
の後蒸発乾固して塩化物を得る。この塩化物にメタノー
ル(CH2OH)を加えて溶解させる。その溶液に、予
め用意したナトリウムメチラー)(NaOCH3)のメ
タノール溶液を加える。
生じた塩化ナトリウムは1別し【除く。P液にアンモニ
ア水を加えて加水分解し、生じた水酸化物の沈澱を十分
水洗した後乾燥した。この共沈水酸什物を耐熱容器に入
れ電気炉中で焼成した。この焼成物を炉外に取り出して
冷却することによりこの発明の螢光体が得られる。
付活剤となる3価のユーロピウムの酸化物の濃&(y)
は、母体となる酸化イツトリウムΦランタ(Yl−1L
ax )2 o3 71モルに対して、0.1モルまでは発光強度が上昇す
るが、それ以上になるといわゆる濃度消光現象により発
光輝度が減少する。このためEu3+濃度(y)は0.
05乃至0.1モルの範囲にあることが好ましい。これ
を図示したものが第1因である。
酸化イツトリウム中に酸化ランタンは約0.2モルを固
溶することが知られている。しかし、酸化ユーロピウム
を含む場合は、3成分系となり相図はめられていない。
酸化イツトリウムに対する酸化ランタンの濃度(X)は
、付活剤となる3価のニールビラム濃度(y)が0.1
モルに近い場合に固溶限界付近と思われる0、1モルま
では発光輝度は上昇する。しかし、それ以上になると酸
化ランタンは固溶せずに析出し、ランタンの吸収に起因
すると思われる発光輝度の減少が始まる。このため酸化
ランタンの濃度(X)は0.1モル付近が好しい。これ
を第2図に示した・ 焼成は大気中で行ない、焼成の温度および時間は、それ
ぞれ1200乃至1500℃および2時間で行なった。
実用の立場からは、3価のユーロピウムの濃度(y)を
、0.05モル程度とし、酸化ランタンの濃度(X)を
0.15モル程度とすることが好ましく、これに応じた
焼成温度は、1500℃付近と思われる。この場合、ア
ルカリまたはアルカリ土類のホウ酸塩(例えば、ホウ酸
バリウム)などの適当な融剤を適尚量添加すれば、焼成
温度を下げても発光輝度の高い螢光体が得られる。
以上に、記述したようにして得られた、この発明の螢光
体は、いずれも大方晶系構造であり、X線、電子線およ
び紫外線等圧よる刺戟下で611nmにピークを有する
赤色発光を呈し、その発光の強さは、酸化ランタンを添
加しない従来の3価のユる。
第3図は、大気中で1500℃で2時間焼成して得られ
たこの発明の次式で示される3価のニー−(To、sa
 Lao、oa Euo、as )203ピウムで付活
した酸化イツトリウム・ランタン螢光体を短波長紫外線
(254nm)で刺戟した時の発光スペクトルを例示し
たもので、611nmKビークを有する赤色発光を呈す
る。
以上に述べたように、この発明による螢光体は従来の酸
化ランタンを添加しない3価の二一ロビクムで付活した
酸化インドリウムを母体とする螢光体(Y20a : 
Eu” )より発光輝度は高く、なお酸化ランタンが酸
化イツトリウムよりも経済的に安価に入手できるので、
その工業的利用価値は大きい。
以下、この発明の実施例につい”〔述べる。
実施例 1 酸化イットリウ、ム(Y2 03)IOIF、ttl、
化ランタン(r、、20a) 1. e tおよび酸化
ユーロピウム(EuzOa)1.6 ft混合し、塩酸
で溶解させる。
その溶液を攪拌しながら加熱し、A発乾固してから、そ
の゛塩化物を乾燥した。この塩化物をメタノール(CH
30H)に!解させ、それに予め用意したナトリウムメ
チラート(NaOCHa)のメタノール溶液を加える。
析出する塩化ナトリウムを1別して除き、P液にアンモ
ニア水を加えて加水分解し、水酸化物として共沈させた
。これを十分に水洗した後乾燥した。乾燥粉末をルツボ
に入れ、電気炉を用い大気中、1500℃で2時間熱処
理をした後、炉外に取り出して冷却した。
このよう処して得られた物質は (Yo、83 Lao、ooEuo、os )203の
組成で示される螢光体で、短波紫外線(254nm)で
刺戟すると、第3図に示したように611nmKピーク
を有する赤色発光を示す。その発光輝度は、酸化ランタ
ンを添加しない外は、上記方法と同様に製造された3価
のユーロピウムで付活した酸化イツトリウム(Y203
 ; Eu” )螢光体より41!J1.1借間るかっ
た。
実施例 2 酸化イツトリウム(Y2O3) 10 f、 酸化57
タン(La20g ) 1.6 flそしK 酸化−”
 −G−上ラム(EuxOs ) 1.69を混合し、
塩酸に溶解させる。その溶液を、攪拌しながら加熱し蒸
発乾固した後、生成した塩化物を乾燥した。この塩化物
を純水に溶解させ、その水溶液に予め用意したシュ+7
[7yモニr7A C(NH4)2 C204:l の
水溶液を加え、シュウ酸塩として共沈させる。その沈澱
をよく洗浄し、r過、乾燥する。乾燥したシューり酸塩
の粉末を、ルツボに入れ電気炉にて、 1000℃で2
時間予備焼成し、rR化物に分解した。その酸化物に、
融剤として4ホウ酸バリウム(Ba B4O7>の微粉
末0.03 tを加え十分に混合をする。
その混合物をルツボに入れ、電気炉九で大気中で、13
50℃で2時間熱処理を行ない、炉外に取り出し冷却し
た。
このようにして得られた物質は、 (Y o、ga La O,09Eu o、oa )2
0gの組成で示される六方晶系の結晶構造を有する螢光
体で、短波長紫外線(254nm)の刺戟により第3図
に示したように611nmにピークを有する赤色発光を
呈し、その発光輝度は、酸化ランタンを添加しない以外
は、上記と同様の方法で製造された3価のユーロピウム
で付活した酸化イツトリウム(Y20a) ; Eu3
+螢光体の発光輝度の約1.1倍であった。
上記の実施例では、各成分の酸化物を出発原料とし、塩
酸VC!解し、その塩化物の溶液から、水酸化柳および
シュウ酸塩の共沈物を得て、それを焼成前の中間製品と
している。しかし、この事は特定するものではな(、原
料成分が混合できるものであれば、分解によって酸化物
になるものであればよく、硝酸塩・炭酸塩をそのま工混
合しても差支えない。また、硝酸塩、炭酸塩を出発原料
とし、実施例に準じて製造することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の螢光体における発光輝度に及ばす
付活剤(Eu3+)の添加効果を示したものである。 第2図は、この発明の螢光体における発光輝度に及ばず
酸化ランタンの添加効果を示したものである。 第3図は、次の組成式で表わされるこの発明の(Yo、
o Lao、x Euo、oe )z os螢光体を、
短波長紫外線(254nm)で刺戟した時の発光スペク
トルを例示したものである。 特許出願人 株式会社東京化学研究所 図面の浄書(内容に変更なし) :+耗桶正壜−(才人) rJi3Jo r;? 4 r;月’Zr B牙青詐が
長官 石才多才U 尺紋 1 jヤーイ十の、メ乏2才・ 」ζジオυHc1q−
分デト言午憩タペこo22o2o42、)i”−朗ζ7
ン、SS ノ゛1.zンイジ(≦・、37駒正答ずう1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 組成式が、(Y 1−X−y LaxEuy)z Oa
    (但し、Xおよびyは、それぞれ 0(x≦0.2 001≦y≦011 なる条件を満たす数である。ン C表わされる3価のユーロピウムで付活した酸化イツト
    リウム塩ムンタン螢光体。
JP2202084A 1984-02-10 1984-02-10 螢光体 Pending JPS60166381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202084A JPS60166381A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202084A JPS60166381A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 螢光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166381A true JPS60166381A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12071301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202084A Pending JPS60166381A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382207A (en) Luminescent material and discharge lamp containing the same
JP2004107623A (ja) アルカリ土類金属及び第iiib族金属の酸化物を含む蛍光体並びに該蛍光体を組み込んだ光源
US6660186B2 (en) Method of making blue emitting aluminate phosphor for VUV excited light emitting device
JP2005330483A (ja) アルカリ土類金属及び13族金属の酸化物を含む蛍光体及び該蛍光体を組み込む光源
EP0125731A1 (en) Luminescent screen
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
KR100351635B1 (ko) 구상의 알루미네이트계 청색 형광체의 제조방법
KR100361847B1 (ko) 산화물 형광체 및 그 제조방법
KR101496959B1 (ko) 발광효율이 높은 적색 형광체 및 그 제조 방법
JPS60166381A (ja) 螢光体
JPH073261A (ja) 蛍光体の製造方法
JPS61254689A (ja) 螢光体
KR100387659B1 (ko) 졸겔법을 이용한 스트론튬알루미네이트 형광체의 제조방법
KR20010086478A (ko) 저전압 구동용 이트륨 실리케이트계 형광체
KR100364494B1 (ko) 가돌륨옥사이드계 적색 형광체 및 그 제조방법
JP2001220582A (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JPH0629417B2 (ja) 螢光体
KR100534017B1 (ko) 신규한 지르콘산염계 형광체 조성물
KR100447936B1 (ko) 진공자외선 여기 녹색발광 형광체와 그 제조방법
JP2003003166A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2007002085A (ja) 電子線励起赤色蛍光体の製造方法
JP2007002086A (ja) 電子線励起赤色蛍光体の製造方法
JPH0132873B2 (ja)
JPH0412312B2 (ja)
JPH07258631A (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ