JPS60166118A - 管の抽伸加工方法 - Google Patents

管の抽伸加工方法

Info

Publication number
JPS60166118A
JPS60166118A JP2379484A JP2379484A JPS60166118A JP S60166118 A JPS60166118 A JP S60166118A JP 2379484 A JP2379484 A JP 2379484A JP 2379484 A JP2379484 A JP 2379484A JP S60166118 A JPS60166118 A JP S60166118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
dummy material
dummy
welding
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2379484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536128B2 (ja
Inventor
Kuniaki Maruyama
丸山 邦昭
Sadahiro Chikashige
近重 貞弘
Kokichi Kajino
楫野 弘吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2379484A priority Critical patent/JPS60166118A/ja
Publication of JPS60166118A publication Critical patent/JPS60166118A/ja
Publication of JPH0536128B2 publication Critical patent/JPH0536128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、低コストで歩留りのよい抽伸加工用素管の
日付方法に関する。
〈従来技術〉 管の引抜法は大別して2つある。一つは引手法で、第1
図げ)に示す如く素管(1)の口付部(2)の管内側段
部に引手(3)の頭部(4)を引っ掛けて引手(3)を
引き、ダイス(5)を通過させるものであり、これは主
に大径管(約200 rran 1以上)に適用される
。もう一つはグリップ法であり、これは同図(ロ)に示
すように素管(1)の日付部(2)をダイス(5)越し
にグリッパ−(6)で掴持し引き抜くというもので、小
・中径管(230yMrL/以下程度)を主な適用対象
としている。
ところで、この何れの方法の場合でも素管(1)の一端
には日付部(2)を形成してやることが必要なわけであ
るが、従来この日付部の形成は次のような方法で行われ
ていた。すなわち、まず第2図に、示す如く素管先端の
所要の部分(8)を加熱炉(9)にて加熱し、これを第
3図((()は側面図、(ロ)は正面図)に示すように
尾端をチャキング001により回転装置(11)に固定
して管軸周りに間欠回転させながら、その加熱した先端
部(8)にプレス02+或いはハンマーにより絞り加工
を加え、所要の日付部(2)を得る。
しかしながらかかる従来の方法は、口付けに可成りの素
管重量を要し抽伸後における日付端の切捨化が多く歩留
りが悪いことに加え、加熱炉をはじめ、管回転装置やブ
レヌ機、更には素管条件に応じた種々のサイズのプレス
金型を用意する必要があって設備コストが嵩むとともに
、作業コストも高くつく欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明は、上記従来法に較べ抽伸後の日付端の切捨・代
が格段に少なくてすみ、設備コスト、作業コストともに
安上りな抽伸加工用素管の日付方法を提供しようとする
ものである。
〈発明の構成〉 すなわち本発明の方法は、抽伸加工用素管の一端に所要
長さの管体、棒体、環状体からなるダミー材を内挿して
、隅肉溶接により素管と接合することを特徴とする。
〈実施例〉 以下、図面に基いて本発明の方法を具体的に説明する。
第4図(イ)〜(ハ)は本発明の口付法の具体例を3つ
示したものである。
すなわち、(イ)は引手法を適用する場合の例であり、
素管(1)の一端にその内径(DJと略々間等の外径(
dlをもつ環状体のダミー材(16)を内挿し、これを
隅肉溶接(1ηにより素管(1)に固着して日付部とな
す。
この日付部に対し引手(3)は、その頭部(4)を素管
(1)内に臨ましめ前記ダミー材+161の端面06′
)に係合させる形をとる。この場合の抽伸状況を第5図
として示しておく。
使用するダミー材06)の寸法について言えば、まず外
径td)は上記したように素管の内径(DJと略々間等
がよく、具体的にはこの両者間のクリアランス(D−d
)が2rran以下となる程度が好ましい。
すなわち、引抜加工時ダミー材(161と素管(1)間
の結合状態は、0ηで示す隅肉溶接部の強度と、それに
加工に伴うダミー材(161と素管(1)間の圧着によ
り生じる固定力が相俟って保持されるものであるが、ダ
ミー材外径(diを小さくしすぎると、上記隅肉溶接0
ηの溶込みが不十分となって溶接強度の低下を来たすと
ともに、ダミー材と素管の圧着に基く固定力の作用も低
下し勝ちとなる。
ダミー材の素管(1)に対する挿入長さfhlとしては
、それが長くなればなるほど管の縮径に伴うダミー材の
変形が顕著化し破断を生じ易くなる傾向があり、したが
って余り長くするのは好ましくない。
発明者らの実験の結果によれば、10rnfrL以下程
度、更に望ましくは5mm以内に止めるのがよい。
ダミー材の長さくL)、肉厚(tlについて言えば、ま
ず当然のことながら長さLlは上記素管への挿入長さく
hlと隅肉溶接aηに必要な長さがとれ、また肉厚(t
lについてはダミー材の内径(イ5が使用する引手の頭
部(4)の径よりも小さくなるものでなければならない
。長さ旧、肉厚(tlはこのような条件を満たす範囲で
、作用させる引抜力の大きさに応じてそれに耐えられる
ように設定するようにすればよい。
長さくLlも、肉厚(tlも大きければ大きいほどダミ
ー材は変形を起しにくく、より高い引抜力に耐えること
になる。具体的数値としては、引抜の諸条件により異っ
てくるため一概に言えないが、実験で確認された大体の
目安としては、ダミー材の材質が低炭素鋼(C≦0.3
wt%)の場合には、肉厚(tlが素管肉厚より稍々大
きい(5rrLrrLはど)程度で、長さLlは、引抜
力200T以下では30rrvrL前後、同じ< 20
0Tをこえるときには50mm程度、が適当である。
なお、ダミー材の材質については、対象たる素管と同じ
ものを選ぶようにすればよい。
次に上記ダミー材αeと素管(1)の固着は、隅肉溶接
0ηによるが、これは予め素管端部にダミー材(161
を仮付けしておき、これを例えば第6図に示す如く対の
平行ローラ@(イ)上にのせて管軸周りに回転させなが
らその溶接予定位置に臨ましめた溶接トーチ(21)に
より周方向溶接(本付け)する等の方法で、自動或いは
半自動的に行うようにすればよい。
採用する溶接法としては、ノーガスアーク溶接、MIG
溶接、CO2ガスアーク溶接等が考えられ、このような
溶接法により多層盛(3〜6層程度)を行って素管の肉
厚と同程度の厚みの肉盛を確保すれば、常用レベルの引
抜力での引抜時に溶接部の破断を防いでダミー材+16
1の接合状態を保持するに必要な強度を十分に得ること
ができる。
第4図の(ロ)はグリップ法を適用する場合の例であり
、これは口付は用として棒体のダミー材0ηを使用する
ものである。このダミー材αηの場合も外径(dlは、
隅肉溶接αηの溶込みおよび引抜によるダミー材と素管
の圧着による固定力の発生という観点から対象素管(1
)の内径D)と略々同等にするのがよいわけであるが、
この場合には同時にその外径(dlはダイス(5)のベ
アリング部(最小孔径部)の径(ds)よりも小さいも
のでなければならない。グリップ法では当初素管の日付
部をダイス孔に通し反対側に突き出た日付部の先端をグ
リッパ−(6)で掴む形をとる必要があるからであ−る
。ダミー材(1ηの管端からの突き出し長さくlりは、
上記した引抜開始のセツティング時、日付部としてのダ
ミー材(1ηをダイス(5)越しに確実にグリップでき
るように設定される。
なお、この棒体のダミー材(18)は、所要の引抜力に
耐える肉厚の管体に変更することができるのは言う迄も
ない。
第4図←・)はグリップ法適用の場合の今一つの例を示
し、同側では使用する目付は用ダミー材が、管体で大径
部(ト)1)と細径部09□)をもつ段付状のも(7)
 (19)になっている。これは、引抜の加工度の大き
さによらず何れの条件にも対応できるものである。
前出国に示したように軸方向に等径のダミー材叫を用い
るときは、素管内径(DJの大きさによってダミー材全
長に亘っての径(dlが決められてしまい、その径fd
lのサイズよりも大きなベアリング部径(ds)のダイ
スしか適用できず、加工度の選択は比較的小さい範囲に
限られ勝ちとなる。これに対しくノウのものは、段付管
体状のダミー材(IGを用い、これをその太径部(至)
1)側が素管(1)に対応して細径部(ト)2)をグリ
ップするように取付けて口付部を得るもので、この場合
には太径部(ト)1)の外径(diは前出(ロ)のダミ
ー材外径(dlと同様内径(DJの制約を受けるが、グ
リップする側の細径部09□)の外径(d′)について
は原則としてこの大径部09、)に左右されることなく
独立的に決めることができる。すなわち、適用しようと
するダイスのサイズ(ベアリング部の径(ds))に合
せて細径部の径(d′)を決めればよく、それにより任
意の加工度の選択が可能となる。
なおダミー材(19)の突き出し長さくlり或いは細径
部αψの長さや素管(1)への挿入長さくhlについて
は、先の例と同じように考えることができ、その肉厚f
t+も作用させる引抜力の太き・さを考慮して適宜法め
るようにすればよい。
〈発明の効果〉 以上に示した本発明の日付法は、従来のように素管の管
端部を絞る加工を行わず、別部材(ダミー材)を付設す
る形をとるため、抽伸加工後における口付端の切捨式が
大幅に軽減され、抽伸管製造の歩留り向上に大きく寄与
する。この点について本発明法と従来法とを比較した具
体例を示せば次のとおりである。外径343wrL/、
肉厚21.5瓢の低炭素オーステナイトステンレス鋼素
管に対し、本発明に基いて外径303wn、f、肉厚2
17猟、長さ30yrrynの環状体のダミー月(素管
と同材質)を用い前出第4図の方法で口付けを行い、こ
の素管を引手法によりダイスに通して外径325rrv
n、 j 、肉厚16rMrLの抽伸管としたところ、
その日付端の切捨ては17.3KFで済ませることがで
きた。この場合の歩留りは97.3%になるが、これに
対し従来の絞り加工による方法では同一条件の抽伸加工
の場合口付端は約51.9に$’の切捨てが必要で、歩
留りとしては94.2%であった。つまり、本発明法の
採用により3.1%の歩留り向上の効果があったわけで
ある。
更にまた、コストの点から見ても、必要な設備の主だっ
たものは第6図に示したような溶接設備くらいのもので
、頭記した従来法に比べ実施に当ってのイニシャルコス
トが安上りであるとともに、作業コストとしても、一般
に抽伸工場内ではあらゆるサイズの管が管端部りにより
スクラップダウンされるから、そのようなものをダミー
材に再利用するようにすれば材料費などは殆んど不要で
あり、きわめて経済的である。その上、口付作業の主た
るものと言えば溶接だけであり、工数的にもむしろ従来
法より有利であり、すぐれた生産性が期待できる。
したがって本発明の方法は、抽伸管製造の歩留り向上、
コスト低減に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は管引抜法を示す説明図で、ビ)は引手法(ロ)
はグリップ法、をそれぞれ示す。第2図、第3図は従来
の日付法を示す工程図で、第2図は管端加熱工程、第3
図は絞り加工工程(←)は側面図、(ロ)は正面図)、
をそれぞれ示す。第4図げ)〜e・)は本発明の日付法
の具体例を3つ示したもので、ヒ)は環状体のダミー材
使用の場合、(ロ)は棒体のダミー材使用の場合、(ハ
)は段付状管体のダミー材使用の場合、を各示す。第5
図は第4図(イ)の場合の抽伸状況を示す説明図、第6
図は本発明の口付法におけるダミー材の溶接の実施に適
した装置を示す模式図、である。図中l:素管、2:口
付部、3:引手、4:頭部、5:ダイス、6:ダリツパ
ー、9:加熱炉、10:チャッキング、11:回転設備
、12ニブレス機、16:環状体のダミー材、17:隅
肉溶接、18:棒状のダミー材、19:段付状管体のダ
ミー材、20:平行ローラ、21:溶接トーチ 出願人 住友金属工業株式会社 第 1 図 第 2 図 第3図 第4図 (・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抽伸加工用素管の一端に所要長さの管体、神体、
    環状体からなるダミー材を内挿して、隅肉溶接により素
    管と接合することを特徴とする抽伸加工用素管の日付方
    法。
JP2379484A 1984-02-09 1984-02-09 管の抽伸加工方法 Granted JPS60166118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379484A JPS60166118A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 管の抽伸加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379484A JPS60166118A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 管の抽伸加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166118A true JPS60166118A (ja) 1985-08-29
JPH0536128B2 JPH0536128B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=12120228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2379484A Granted JPS60166118A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 管の抽伸加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141864A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼管の口絞り加工方法及び二相ステンレス鋼管を生産する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188510A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sato Tetsushiyou:Kk パイプ引抜加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188510A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sato Tetsushiyou:Kk パイプ引抜加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141864A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼管の口絞り加工方法及び二相ステンレス鋼管を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536128B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE114029T1 (de) Gasdichte verbindung zwischen rohren kleinen durchmessers sowie verfahren und anlage zu deren herstellung.
US3091848A (en) Method of making multi-walled tubing
JPS60166118A (ja) 管の抽伸加工方法
JPH05177248A (ja) 金属材料をアルミニウムから成る層で積層処理して長尺の物質を造るための方法
US3820230A (en) Method of starting tubes through drawing die
DE2724311A1 (de) Verfahren zur herstellung einer gasdichten verbindung zwischen einem edelstahlwellrohr und einer edelstahlbuchse
JP2605678B2 (ja) 金属製筒体の製造方法
JP3205145B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの接続方法
JPH04197513A (ja) コイル状鋼管の芯引方法
JP2647472B2 (ja) 薄肉管の継手製造方法
JPH05237583A (ja) 継目無管アプセット加工方法
JPH04138818A (ja) 押し込み加工による薄肉金属ライニング管の製造方法
JP2790498B2 (ja) 手 鉤
JPS57103791A (en) Double blank pipe for production of pipe clad steel and forming method of said pipe
JPH0778253B2 (ja) 溶融金属の溶湯処理用フラックス入りワイヤ
JPH0515371Y2 (ja)
JP2732935B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
US3916664A (en) Starting tubes through a drawing die
JPS6235843B2 (ja)
JPH06238370A (ja) 金属製筒体の製造方法
JPH03285795A (ja) 溶接用コバルト基合金ワイヤの製造方法
JPH10296454A (ja) 薄肉金属パイプ状被溶接物の抵抗溶接方法
JPH01181972A (ja) 小径管台溶接方法
JPH11320546A (ja) コアビットおよびその製造方法
JPH07227604A (ja) プラグ耐用度に優れた高Cr継目無鋼管の製造方法