JP2605678B2 - 金属製筒体の製造方法 - Google Patents

金属製筒体の製造方法

Info

Publication number
JP2605678B2
JP2605678B2 JP34275292A JP34275292A JP2605678B2 JP 2605678 B2 JP2605678 B2 JP 2605678B2 JP 34275292 A JP34275292 A JP 34275292A JP 34275292 A JP34275292 A JP 34275292A JP 2605678 B2 JP2605678 B2 JP 2605678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
punch
cylindrical body
shoulder
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34275292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732073A (ja
Inventor
泰彦 里見
精一 伊藤
利充 落合
栄二 大塚
純 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP34275292A priority Critical patent/JP2605678B2/ja
Publication of JPH0732073A publication Critical patent/JPH0732073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605678B2 publication Critical patent/JP2605678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製真空二重容器の
内筒、外筒などの口部を有する金属製筒体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属製真空二重容器は特開昭59
ー103633号に示すようにステンレス鋼製の有底な
内筒、外筒の口部を相互に結合すると共に、内筒、外筒
間を真空断熱層としたものである。即ち前記内筒を例示
して説明すると図5に示すように例えば筒体1(内径
A)の上部外周に肩部2が形成されると共に、この肩部
2の上部に口部3(口径B)が形成され、そして前記筒
体1の下部開口部4に別体な底部材5が設けられたもの
である。
【0003】前記筒体1の製造方法を図6及び図7に示
す。図6に示すように素材である鋼板を扇形状の適宜な
形状に裁断してその両側縁部11を熔着し、下部開口部12
(内径C)が前記内径Aよりもやや大きく(内径C>内
径A)、上部開口部13が前記口部3(口径B)と同径に
なるような裁頭円錐形の筒本体14を形成する。次に図7
に示すように、下部開口部12の下縁を折曲げて鍔部15を
形成すると共に、この鍔部15の内径を前記内径Aに形成
する。尚、前記鍔部15は後述する拡管工程で拡管加工装
置(図示せず)の掴み部となるものである。次に筒体1
の内径Aと同一な外径を有するポンチ(図示せず)を下
部開口部12から圧入して拡径を行い一点鎖線に示す筒体
1を製作するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、図5に示す筒体1の肩部2のやや下方に位置する最
大の拡管部分16においては、(拡管後径÷拡管前径−
1)×100が40〜55%程度の拡管を行って、板厚
を薄く形成することができるものの、筒体4の鍔部15側
の部分17においては、鍔部15を形成したことによって、
該鍔部15の抵抗が大きく、割れ等が生じやすくなり、拡
管することができず、この結果前記鍔部15側の部分17を
拡管して板厚を薄くすることができない。したがって、
筒体部1の強度の確保から板厚が薄い拡管部分16が基準
となる。この結果板厚が大きい鍔部15側の部分17には板
厚に無駄が生じるという問題がある。
【0005】本発明は、前記問題を解決して筒本体のほ
ぼ全体を簡単に拡管して、使用材料の低減を図ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一側端に口部
を形成した一側開口部を有する筒本体を拡管して外周に
肩部を形成する金属製筒体の製造方法において、一側端
に前記口部と略同一径の開口部を形成した裁頭円錐形ま
たは円筒状の筒本体の他側の開口部に第1のポンチを圧
入して該第1のポンチにより鍔部を形成すると共に該他
側の開口部側をやや拡管した後に、前記鍔部を掴んで第
2のポンチを前記他側の開口部に圧入して該第2のポン
チにより前記他側の開口部側から拡管して前記肩部を形
成する金属製筒体の製造方法である。
【0007】
【作用】前記構成によって、第1のポンチにより筒本体
の他側の開口部側が拡管され、次に第2のポンチにより
筒本体の他側の開口部側をさらに拡管して肩部を形成す
ることにより、拡管部分において板厚がほぼ均一な金属
製筒体を製造することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4を参
照して説明する。尚、実施例では図5における筒体4の
内径Aが80mm、口部3の口径Bが50mmのステン
レス鋼製の筒体1の製造方法を示している。図1に示す
第1工程においては素材である例えば板厚Tが例えば
0.5mmのステンレス鋼板を扇形状の適宜な形状に裁
断し、そして該板材の両側縁部21を熔着して、一側端に
上部開口部22を前記口部3(口径B)と同径に形成し、
他側端に下部開口部23(内径D)を前記内径Aよりもや
や小さい60mm(内径D<内径A)に形成した裁頭円
錐形の筒本体24を形成する。
【0009】次に図2に示す第2工程においては、筒本
体24の下部開口部23側の鍔拡げ加工を行う。この鍔拡げ
加工は、まず上部開口部22にプレス機の固定部材25を挿
入し、下部にフランジ状の径大部26を有する略裁頭円錐
形の第1のポンチ27を下部開口部23側より圧入する。尚
25Aはプレス機の金型である。このために下部開口部23
側が拡管されて塑性加工し、その内径を図1における筒
体1と同一な径(A)に形成し、同時に下部開口部23に
鍔部28を形成する。次に図3に示す第3工程において
は、前記鍔部28を拡管加工装置(図示せず)によって掴
み、そして略円筒形をなした拡管用の第2のポンチ29を
鍔部28側から圧入する。したがって、筒体部1における
肩部2側が拡管されて塑性加工し、その内径を前記内径
Bと同一とすると共に肩部2から下部開口部23にかけて
の板厚tを例えば0.35mmとした筒体1を形成する
ものである。
【0010】このように筒体1を形成した後に、スピニ
ング加工により口部3にくびれ部30(図4参照)を形成
し、そして鍔部28を切断した後、該開口に底部材5を熔
着して内筒31を形成するものである。尚、この後に金属
製真空二重容器を形成するには、図4に示すように口部
3を結合して内筒31、底部材32を設けた外筒33を一体化
し、そして真空炉中において加熱排気した後に封止部材
(図示せず)を熔溶して封止して、真空二重容器とす
る。前記排気方法としては、銅パイプ等を排気孔に熔着
し、これを介して真空排気した後に該銅パイプを圧着封
止する方法でもよい。
【0011】以上のように、前記実施例においては第1
工程において口部3と同一径の上部開口部22を有し筒体
1の内径Aより小径な筒本体24を形成し、第2工程にお
いて第1のポンチ27を下部開口部23から圧入し該下部開
口部23側を拡管して筒体部1の内径Aと同一径に形成す
ると共に、下部開口部23に鍔部28を形成する。次に第3
工程において、前記鍔部28を拡管加工装置(図示せず)
によって掴み、そして第2のポンチ29を鍔部28側から圧
入し拡管して肩部2側を形成することによって、筒体1
の肩部2側のみならず、下部開口部23をも拡管すること
ができ、筒体1の板厚を均一に形成でき、使用材料の低
減を図りコストダウンを行うことができる。さらに筒体
1の肩部2側から下部開口部23にかけて塑性加工したた
めに、加工硬化に伴う強度の向上を図ることができる。
【0012】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば実施例では小径の口部を有する金属製
真空二重容器の内筒を示したが、外筒でもよく、さらに
口部が比較的大きなものにおいては、裁頭円錐形に形成
した筒本体ではなく、円筒形に形成した筒本体によって
第1工程としてもよい等種々の変形が可能である。また
実施例では材料をステンレス鋼としたが、炭素鋼として
もよい。
【0013】
【発明の効果】本発明は、一側端に口部を形成した一側
開口部を有する筒本体を拡管して外周に肩部を形成する
金属製筒体の製造方法において、一側端に前記口部と略
同一径の開口部を形成した裁頭円錐形または円筒状の筒
本体の他側の開口部に第1のポンチを圧入して該第1の
ポンチにより鍔部を形成すると共に該他側の開口部側を
やや拡管した後に、前記鍔部を掴んで第2のポンチを
記他側の開口部に圧入し て該第2のポンチにより前記他
側の開口部側から拡管して前記肩部を形成することによ
って、筒本体を拡管して板厚の均一化を図り、したがっ
て使用材料の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の第1工程を示す一部切欠き
正面図である。
【図2】本発明の一実施例の第2工程を示す一部切欠き
正面図である。
【図3】本発明の一実施例の第3工程を示す一部切欠き
正面図である。
【図4】本発明の一実施例の第4工程を示す一部切欠き
正面図である。
【図5】本発明の筒体を示す一部切欠き正面図である。
【図6】従来例の第1工程を示す一部切欠き正面図であ
る。
【図7】従来例の第2工程を示す一部切欠き正面図であ
る。
【符号の説明】
1 筒体 2 肩部 3 口部 22 上部開口部(一側) 23 下部開口部(他側) 24 筒本体 27 第1のポンチ 28 鍔部 29 第2のポンチ
フロントページの続き (72)発明者 大塚 栄二 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本 酸素株式会社内 (72)発明者 山木 純 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本 酸素株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−168139(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側端に口部を形成した一側開口部を有
    する筒本体を拡管して外周に肩部を形成する金属製筒体
    の製造方法において、一側端に前記口部と略同一径の開
    口部を形成した裁頭円錐形または円筒状の筒本体の他側
    の開口部に第1のポンチを圧入して該第1のポンチによ
    り鍔部を形成すると共に該他側の開口部側をやや拡管し
    た後に、前記鍔部を掴んで第2のポンチを前記他側の開
    口部に圧入して該第2のポンチにより前記他側の開口部
    側から拡管して前記肩部を形成することを特徴とする金
    属製筒体の製造方法。
JP34275292A 1992-12-22 1992-12-22 金属製筒体の製造方法 Expired - Lifetime JP2605678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275292A JP2605678B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 金属製筒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275292A JP2605678B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 金属製筒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732073A JPH0732073A (ja) 1995-02-03
JP2605678B2 true JP2605678B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18356225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34275292A Expired - Lifetime JP2605678B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 金属製筒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0702306A2 (pt) * 2007-05-21 2009-01-13 Vlademir Moreno processo de repuxamento para conformaÇço de embalagens metÁlicas com conformaÇço de prÉ-pestana, e equipamento de repuxamento para conformaÇço de embalagens metÁlicas com conformaÇço de prÉ-pestana
PL2111935T3 (pl) * 2008-04-22 2012-07-31 Impress Group Bv Sposób i urządzenie do promieniowego rozszerzania korpusu pojemnika
JP5837958B2 (ja) * 2014-03-24 2015-12-24 サーモス株式会社 金属製真空断熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732073A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964902A (en) Method of forming a wick for a heat pipe
JP2605678B2 (ja) 金属製筒体の製造方法
JPS6352721A (ja) 缶胴の製造方法
JPS62292223A (ja) 頭付きチ−ズの成形方法
JP2000202552A (ja) 高圧ガス容器ライナ―の製造方法
JPH1054893A (ja) 管及び端栓アセンブリ、並びに端栓を中空管に接合する方法
JPS6149735A (ja) 金属パイプに凸部を形成する方法
JP3160647B2 (ja) 完全な外部突出部を有する管状部材を製造する方法
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
JPH06238370A (ja) 金属製筒体の製造方法
CN108161372A (zh) 一种金属气瓶内胆加工方法
JP2620923B2 (ja) 魔法瓶における金属製真空二重瓶の外瓶の製造方法
JPS6350092B2 (ja)
JPS6313625A (ja) 円管の口絞り方法
JP2001286943A (ja) チューブハイドロフォーミングの端部成形方法
JPS617028A (ja) 円筒状缶胴の膨出成形方法
JPS6137327A (ja) テ−パ管の製作方法
JPH036850B2 (ja)
JPH07214153A (ja) 高強度耐食分岐管の製造方法
JP2000271630A (ja) 金属材の引抜き方法及びその装置
JP3310756B2 (ja) 高強度耐食分岐管の製造方法
JPH1190578A (ja) 管端厚肉鋼管の製造方法
JP2000246382A (ja) 金属製筒体の製造方法
JPH0220324B2 (ja)
JPH09253763A (ja) バルジ缶の製造方法