JPS6016457B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6016457B2
JPS6016457B2 JP51013974A JP1397476A JPS6016457B2 JP S6016457 B2 JPS6016457 B2 JP S6016457B2 JP 51013974 A JP51013974 A JP 51013974A JP 1397476 A JP1397476 A JP 1397476A JP S6016457 B2 JPS6016457 B2 JP S6016457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
peroxide
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51013974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5298044A (en
Inventor
真晴 葭田
博樹 今倉
強 高橋
重信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP51013974A priority Critical patent/JPS6016457B2/ja
Publication of JPS5298044A publication Critical patent/JPS5298044A/ja
Publication of JPS6016457B2 publication Critical patent/JPS6016457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ・本発明は接着性のすぐれた熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
さらにくわしくは、エチレンまたはプロピレンを主成分
とする重合体に有機過酸化物」酸またはアルカリの存在
下で縮合または重付加可能な有機化合物および不飽和カ
ルボン酸またはその無水物を熔融状態で混合することに
より得られる接着性のすぐれた熱可塑性樹脂組成物に関
する。エチレンまたはプロピレンを主成分とする重合体
は種々物質(とりわけ、金属)に対して接着し難い。
そのため、これらの重合体の接着性を改良する方法とし
て、少量の石油樹脂、ブチルゴムまたポリィソプチレン
を配合する方法、さらにはこ,れらの重合体に電離性放
射線照射、コロナ放電、オゾン酸化および高温処理のご
とき活性化方法などによって他の物質との綴れを良くし
、接着性を高める方法が知られている。しかし、上記の
改貸方法では、他の物質との接着性はある程度改善する
ことができるが、実用上、接着力が不充分であったり、
活性化方法に設備費がかさんだり、その操作が複雑であ
ったり、接着に要する時間が長かったり、あるいは接着
体の形状などに制限されたりするなどの欠点がある。
また、他の改質方法としては、前記重合体を酸または酸
無水物の存在下で処理する方法(たとえば、特公昭39
−2110計号、同42−10757号、同44−87
23号)、エチレンと無水マレィン酸またはアクリル酸
との共重合体を使用する方法(特公昭総一23341号
)およびグラフト共重合体を使用する方法(たとえば、
袴公昭45一27235号、持開昭48−28092号
、同48一4668y号、同50一32287号)など
が提案されている。
しかしこれらの改質方法では接着性を若干改良すること
ができるが、実際上、かならずしも満足すべきものでは
なく、さらにこれらの改質物を製造する段階で溶剤の存
在下で溶解または懸濁状で行なっているため、製造の時
間および設備の面から問題である。前記の方法とは別に
溶剤を使用しない改質方法としてカルボン酸で変性する
方法が提案されている。重合体とカルポン酸とを溶融状
態で混練しても、また充分に接着性のすぐれた組成物は
得られない。また、この変性を促進するために、さらに
有機過酸化物を添加(配合)する方法もあるが、有機過
酸化物の配合量が少なければ適当な接着力を有する組成
物が得られず、一方、配合量が多ければ接着性は向上す
るが、ポリエチレン系の重合体の場合では、架橋反応が
進行し、ポリプロピレン系重合体の場合では、分解反応
を生じる。いずれの重合体の場合でも、元の重合体と大
幅に溶融挙動、特にメルトフロー・インデックス(M.
1。)の異なった重合体になり、場合によっては残留過
酸化物に伴って、熱履歴とともに重合体の変化が進行し
ていくため、物性的にも不安定になる。これらを防止し
、しかも熱的に安定な接着性組成物を得るためには、従
来、上記の変性物を溶剤系で溶解または懸濁状態でカル
ボン酸とラジカル開始剤を加えた後、溶剤を回収ととも
に残存する過酸化物などのラジカル開始剤を除去してい
た。しかしこの方法では、前述と同様に、時間および設
備の面から問題である。本発明者らは、エチレンもしく
はプロピレンの重合体またはこれらを主成分とする共重
合体(以下「オレフィン系重合体」と云う)の簡易な接
着性の改良について種々探索した結果、これらの重合体
に有機過酸化物、酸またはアルカリの存在下で縮合また
は重付加可能な有機化合物および不飽和カルポン酸また
はその無水物を混合することにより、簡易に接着性のす
ぐれた組成物が得られることを見出し、本発明に到達し
た。
本発明により得られる組成物は、金属、木材およびガラ
スなどと綾着性が良好である。
さらに、オレフィン系重合体との接着性が悪いアミド系
樹脂および塩化ビニル系樹脂のごとき合成樹脂に対して
も、接着力がすぐれているばかりでなく、オレフィン系
重合体(禾変性)とも強固に接着する。その上、この組
成物は押出機のごとき混合機を使用して熔融状態で容易
に製造することが可能であり、また一般の熱処理を行な
ったとしても、安定である(元の重合体が有する溶融挙
動はほとんど変っていない)。本発明において使用され
る重合体はエチレンまたはプロピレンの共重合体、エチ
レンとプロピレンの共重合体(ブロック共重合体も含む
)およびエチレンおよび/またはプロピレンと多くとも
5重量%の他の単量体(たとえば、ブテンー1、フタジ
ヱン、酢酸ビニル)との共重合体である。
エチレンの単重合体および共重合体は、低密度および高
密度の重合体のいずれも包含する。また、有機過酸化物
は、その1分間の半減期を得るための分解温度が100
℃以上のものが好ましく、特に、13000以上のもの
が好適である。
上記分解温度が100qo以下のものは、使用した効果
が余り認められないから望ましくない。上記のことから
、本発明において使用される有機過酸化物のうち、好適
な代表例としては、1・1−ビス−第三級−プチルパー
オキシー3・3・5−トリメチルシクロヘキサンのごと
きケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシドのごとき
ジアルキルパーオキシド、2・5ージメチルヘキサンー
2・5ージハイドロパーオキシドのごときハイドロパー
オキシド、ペンゾイルパーオキシドのごときジアシルパ
ーオキシド、2・5−ジメチルー2・5ージベンゾイル
パーオキシヘキサンのごときパーオキシエステルがあげ
られる。さらに、本発明において用いられる酸またはア
ルカリの存在下で縮合または重付加可能な有機化合物の
代表例は、分子内に平均一個より多くの1・2ーェポキ
シ基(末端ェポキシ基)を有するポリェポキシド類、メ
チロール基を有するメチロール系化合物、ィソシアネー
ト系化合物およびフェノール類とアルデヒド系化合物と
の共縮合物があげられる。
ポリェポキシド類は(1)式で示される置換または非置
換のグリシジルェーテル基を分子内に含有するグリシジ
ルェーテル系化合物、(ロ)式で示される置換または非
置換のグリシジルヱステル基を分子内に含有するグリシ
ジルェステル系化合物および(m)式で示される置換ま
たは非置換の窒素含有ポリェポキシド類があげられる。
(ただし、Zは水素原子または炭素数が多くとも4個の
アルキル基)グリシジルェーテル系化合物はェポキシ化
合物(一般には、ェピクロルヒドリン)と多価アルコー
ルまたはボリフェノールとを反応させることにより得ら
れるものであり、工業的にはェピクロルヒドリンと2・
2ービス−(P−ヒドロキシフエニル)プロパン(ビス
フェノールA)とを共縮合することによって製造されて
いる。
また、グリシジルェステル系化合物はェポキシ化合物と
ジカルボン酸(たとえば、フタル酸)もしくはポリカル
ボン酸またはそれらの無水物とを反応することによって
得られるものである。さらに、窒素含有ポリヱポキシド
類はェポキシ化合物とアミン系化合物とを反応すること
によって得られるものである。これらのボリェボキシド
類は一般にはェポキシ樹脂と云われるものであり、それ
らの分子量は一般には300ないし3000である。こ
れらのポリェポキシド類の製造方法は広く知られている
(たとえば、垣内弘著、“ェポキシ樹自首’第51頁、
昭晃堂、昭和43王発行)。メチロール系化合物は一般
には炭素数が多くとも1の固のアルデヒド系化合物また
はそのハロゲン置換ァルデヒド尿素もしくはその誘導体
あるいはメラミンまたは炭素数が多くとも8個のアルキ
ル基もしくはアリール(aひ1)基が1〜4個置換:さ
れたミラミンと共縮合することによって得られるもので
あり、アミノ樹脂の中間生成物(未硬化のもの)である
このメチロール系化合物の製造方法については広く知ら
れている(たとえば、三輪一郎他著、プラスチック材料
礎座、“ュリア・メラミン樹月計第斑〜第46頁(日刊
工業新聞社、昭和44羊発行)に記載致されている。さ
らにィソシアネート系化合物はィソシアネート基を末端
に少なくとも二個有するものであり、ポリェーテル類(
たとえば、ポリエチレングリコール)および二塩基酸類
(たとえば、アジピン酸)とグリコール類(たとえば、
エチレングリコール)とを反応させることによって得ら
れるポリエステルグリコール類のごとき末端に水酸基を
有する化合物と重縮合してポリウレタンを生成する化合
物である。
代表例としては、mーフェニレンジイソシアネート、P
・P′ーメチレンジフエニルジイソシアネート、4−ク
ロロ−1・3−フエニレンジイソシアネート、1・5ー
ナフタレンジイソシアネート、テトラ−またはへキサメ
チレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシア
ネートおよびベンゼントリイソシアネートがあげられる
。他の代表例は村橋俊介など著、“合成高分子”第5巻
、第355頁、(朝倉書店、昭和5山王発行)に記載さ
れている。その上、フェノール系化合物とアルデヒド系
化合物との共縮合物はこれらの化合物の酸の存在下で共
縮合することによって得られるノボラック樹脂およびア
ルカリ性化合物の存在下で共縮合することによって得ら
れるレゾール樹脂に大別される。
これらの樹脂はさらに硬化されてフェノール樹脂として
広く使用されているものである。前記の樹脂の製造方法
はたとえば村山新一著、プラスチック横座“フェノール
樹自首’第141〜第146頁(日刊工業新聞社、昭和
45羊発行)に記載されている。また、本発明において
使用される不飽和カルボン酸またはその額水物は.(W
)、(V)および(W)式で示される不飽和カルボン酸
またはその無水物である。(ただし、R,およびR2ま
たはR3およびR4は同一でも異種でもよく、R,およ
びR2は水素原子または炭素数が多くとも4個のアルキ
ル基またはフェニル基であり、R3、R4およびR5は
水素原子または炭素数が多くとも4個のアルキル基であ
り、nは1ないし5の整数である)(W)式で示される
不飽和カルボン酸の代表例としては、アクリル酸、メタ
アクリル酸、クロトン酸および桂皮酸が、(V)式で示
される不飽和カルボン酸の代表例としては、フマール酸
、マレィン酸およびシトラコン酸が、(M)式で示され
る不飽和カルボン酸代表例としては、ィタコン酸および
2−メチレングルタール酸があげられる。
本発明において10の重量部のオレフィン系重合体に対
する有機過酸化物の配合割合は、一般には、0.000
5〜1.の重量部であり、0.001〜0.5重量部が
好ましく、特に、0.002〜0.05重量部が好適で
ある。有機過酸化物の配合割合が0.0005重量部以
下では、変性がほとんど進行せず、したがって、配合し
た効果がほとんど認められない。一方、1.の重量部以
下では、重合体の熱安定性が悪化する。また、オレフィ
ン系重合体10の重量部に対する縮合または重付加可能
な有機化合物の配合割合は、一般には、0.01〜20
.0重量部であり、0.05〜10.の重量部が好まし
く、とりわけ、0.1〜5.の重量部が好適である。
この有機化合物の配合割合が0.01重量部以下では、
配合した効果が4・さく適当でない。また、20.の重
量部以上では、オレフイン系重合体に対して配合性も悪
く、接着性もむしろ悪化するため望ましくない。さらに
、10の重量部のオレフイン系重合体に対する不飽和カ
ルボン酸またはその無水物の配合割合は、一般には、0
.01〜10.の重量部であり、0.05〜5.の重量
部が好ましく、特に、0.1〜4.の重量部が好適であ
る。
不飽和カルポン酸またはその無水物の配合割合が0.0
1重量部以下では、接着性の問題である。一方、10.
の重量部以上では、経済的に問題があり、場合によって
は、熱溶融混合作業において作業性が悪くなる。本発明
の組成物を得るには、すべての配合成分をロール、ニー
ダー、押出機およびバンバリーミキサーのごとき混合機
を用いて熔融混線するだけでその目的を達成することが
できる。
この場合、溶融濃練する温度は、一般には、100〜3
00q○であり、150〜250qoが好ましい。本発
明において熔融髭糠する前に、ヘンシェル型ミキサーお
よびタンブラー型ミキサーのごとき混合機を用いてドラ
イブレンドしもよい。
また、必要に応じて「 オレフィン系重合体に有機過酸
化物車縮合性有機化合物および不飽和カルボン酸または
その無水物の一部あるし、全部を含むマスターバッチを
あらかじめ作っておいてもよい。本発明において得られ
る樹脂組成物は前記したような特性を有しているからそ
のまま使用することができるが、さらにオレフイン系重
合体に一般に用いられている熱および酸素に対する安定
剤のごとき添加剤あちびにオレフィン系重合体に対して
配合性の良好な合成樹脂およびゴム状物(たとえば、ブ
タジェンを主成分とするゴム、塩素化ポリエチレン)を
配してもよい。
その上、粘着付与剤を配合してもよいことはもちろんで
ある。本発明によって得られる樹脂組成物は元のオレフ
ィン系重合体と同じ程度の熱安定性を有しているため、
そのままフィルムなどに成形して使用することもできる
が、共押出用樹脂としても適している。また、一般のオ
レフイン系樹脂などにブレンドすることによって、これ
らの樹脂の政質用樹脂として使用することも考えられる
。本発明によって得られる樹脂組成物は、金属類、ガラ
ス、木材、合成樹脂(オレフィン系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、ポリアミド樹脂など)およびゴムなどの物品に対
して強固に接着することもできる。
また、それらの形状は粉末状、フィルム状、箔状、シー
ト状、パイプ状、綿状、棒状、繊維状でもよい。接着す
るにあたり、一般の合成樹脂を他の物品に接着またはコ
ーティングするさし・に用いられている方法を適用すれ
ばよく、その例として、加熱プレス、加熱ロール、共押
出などがあげられる。以下、本発明を実施例によってさ
らにくわしく説明する。なお、実施例および比較例にお
いて、接着力の測定はASTM D 903一49の方
法にしたがい、180o方向における剥離接着力(剥離
強度)を引張速度が100柳/分で測定した。
また、得られた樹脂組成物の熱安定性の尺度として用い
たメルト・インデックス(以下「M.1.」と云う)は
JISK6760法(エチレン系重合体の場合)および
JISK6752去(プロピレン系重合体の場合)によ
って測定した。実施例 1 高密度ポリエチレン(単車合体、密度 0.96夕/c
c、M.1.5.0/1び分)10の重量部、ジクシル
パーオキシド 0.02重量部、ピスフェノール型ェポ
キシ樹脂(昭和電工社製、商品名、ショーダィン428
ェポキシ当量 18ふ粘度 12000センチポィズ
)0.5重量部および1.の重量部のマレィン酸を4仇
肋の押出機を用いて180o0にて梶綾しながらべレッ
トを、作成した。
このべレツトを190qoにて20分間加熱した後のM
.1.は4.9タノ10分であった。得られたべレット
を150こ○の温度に設定したT−ターーィを用いて厚
さが100ミクロンのシートを作成した。得られたシー
トをあらかじめトリクロルェチレンで脱脂した厚さが0
.1側のアルミニウム箔と厚さが1肌の高密度ポリエチ
レン(昭和油化社製、商品名 ショーレックス 606
0)のシートの間にはさみ、160℃にて10k9′地
の加圧下で5分間熱プレス機を使用して圧着を行なった
。得られた庄着物の剥離強度は14.2k9/2.5伽
幅であった。さらに、このべレットと6ーナィロン(東
レ社製、商品名 アミラン 1001)を二つの押出機
に接続した英押出用インフレーションダイスでラミネー
トフィルムを試作した。
ダィ温度は20000に設定し、得られたフィルムは、
変性ポリエチレン層の厚さが0.8側であり、ナイロン
層の厚さは0.2肋である。両層の接着強度は1.9k
9/2.5肌幅であった。また、得られたラミネートフ
ィルムの外観は何ら問題はなかった。実施例 2 ェポキシ樹脂のかわりに、第1表に示すメチロール系化
合物、ノボララツクタィプフェノール樹脂を縮合可能な
有機化合物として用いたほかは、実施例1と同様に調製
し、剥離強度を測定した。
その結果を第1表に示す。なお、比較例は重縮合可能な
有機化合物を配合しないものである。また、M.1.は
得られたそれぞれのべレットを190午Cにて20分間
加熱した後の値を示し、剥離強度は夕/2.5伽幅にて
示す。第 1表 1) メチロール尿素とメチロールメラミンの混合物(
混合割合 1:1)2)昭和ュニオン合成社製、商品名
BRN−5802、軟化点 85℃、比重 1.10
3) 昭和ュニオン合成社製、商品名 OMM−09n
9、軟化点 101℃比重 1.104) 昭和ュニオ
ン合成社製、商品名 OKM−2400、軟化点 14
90C、比重1.08実施例 3実施例1において用い
た高密度ポリエチレン100重量部、0.01重量部の
ジクミルパーオキシド、フマール酸2.の重量部および
第2表に示すィソシアネート系化合物を表面温度を15
0℃に設定した6インチのロールを用いて5分間濠練し
、混合物を作成した。
それぞれの混合物の一部を二枚の飽和ポリエステル(剥
離剤として)のシートの間にはさみ、180qoにて2
00k9′仇の加圧下で2分間プレス機を使用してプレ
スを行ない、150ミクロンの厚さのシートを作成した
。得られたそれぞれのシートを実施例1と同様に高密度
ポリエチレンとアルミ・ニウム箔の間にはさみ、圧着し
て圧着物を作成した。得られたそれぞれの混合物を19
0℃にて20分間加熱した後のM.1.および庄着物の
剥離強度を第2表に示す。第 2表 {1’ 夕/2.5伽幅 {21 2・4ートリレンジイソシアネート‘則 ィソ
シアネートのプレポリマー、武田薬品工業社製、商品名
タケネート M−402‘4} ィソシアネート基を
フェノールでマスクしたィソシアネートプレポリマ−、
武田薬品工業社製、商品名 タケネート、PW−弘0皿
実施例 4 実施例1において使用したマレィン酸のかわりに、第3
表に示す不飽和カルボソ酸または無水物を用いたほかは
、実施例1と同機にべレットを作成し、ついで同様にシ
ートを作成した。
得られたそれぞれのシートを実施例1と同様に圧着し、
圧着物を作成した。得られたそれぞれの混合物を19ぴ
0にて20分間加熱した後のM.1.および圧着物の剥
離強度を第3表に示す。第3表 ‘1} k9/2.5肌幅 実施例 5 実施例1において使用した高密度ポリエチレン10の重
量部、ェポキシ樹脂(昭和電工社製、商品名 ショーダ
ィン 427、ェポキシ当量180粘度9000センチ
ポィズ)3.の重量部、フマール酸2.0重量部および
第4表に示す有機過酸化物を実施例3と同様にロールを
用いて混練し、混合物を作成した。
得られたそれぞれの混合物を実施例3と同様にシートを
作成した。得られたそれぞれのシートを実施例1と同様
に高密度ポリエチレンのシートとアルミニウムの間には
さみ圧着物を作成した。それぞれの混合物を190午0
にて20び分間加熱した後のM.1.および圧着物の剥
離強度を第4表に示す。なお、比較例は有機過酸化物を
配合しないものである。第4表 {1’ 夕/2.&次幅 (2} ジクミルパーオキシド {3} ペンゾイルパーオキシド (412・5ージメチルヘキサン−2・5−ジハイドロ
/fーオキシド【5} 2・5−ジメチル−2・5ーベ
ンゾイルパーオキシヘキサン比較例 1 ジクミルパーオキシドの配合量を1.5重量部にかえた
ほかは、実施例1と同様にべレットを作成した。
得られたべレットの一部を190℃において2の片間加
熱した後のM.1.値を測定したが、架橋が進行したた
めか、1夕/1び分以下であった。このべレットを実施
例1と同様にシートの作成を試みたが、最初の20分間
は成形物が得られた。その後はブッ、膜切れの発生で良
好な成形物は得られなかつた。実施例 6 ポリプロピレン(密度 0.90夕/cc、M.1.7
.0夕/1世分)10の重量部、ジクミルパーオキシド
0.05重量部、ビスフェ/−ル型ェポキシ樹脂(昭和
電工社製、商品名 ショーダィン 42& ェポキシ当
量 180〜190粘度 12000〜14000セン
チポィズ)2.の重量部および無水マレイン酸1.の重
量部を表面温度を17ぴ0に設定した6インチのロール
を用いて5分間混練した。
得られた混合物を190qoに20分間加熱した後のM
.1.は7.9夕/1び分間であった。この混合物を実
施例3と同様な方法で厚さが150ミクロンのシートを
作成した。得られたシートを実施例1と同様に高密度ポ
リエチレンシートとアルミニウム箔の間にはさみ、17
0qoにて10k9/地の加圧下で5分間熱プレス機を
用いて圧着物を作成した。得られた圧着物の剥離強度は
7.6k9/2.5ネ幅であった。比較のために、ェポ
キシ樹脂を配合しなかったほかは、上記と同様にべべレ
ットを作成した。
得られたべレットを上記と同様にシートを作成し、庄着
物を作成した。この圧着物の剥離強度は2.2k9/2
.5伽幅であった。実施例 7 低密度ポリエチレン(密度 0.916夕/cc、M.
1.7.0夕/1C分)10陣瞳部、ベンゾィルパーオ
キサィド0.05重量部、ジメチロール尿素1.0重量
部および1.の重量部の無水マレィン酸を180℃に設
定したニーダー型ミキサーを用いて5分間混練した。
得られた混合物を190℃にて20分間加熱した後のM
.1.は7.1夕/10分間であった。この混合物を1
40℃に設定したTーダィを用いて厚さ100ミクロン
のシートを作成した。得られたシートを実施例1と同様
に高密度ポリエチレンのシートとアルミニウム箔の間に
はさみ圧着物を作成した。圧着物の剥離強度は7.2k
9/2.5伽幅であった。実施例 8密度が0.処4夕
/cc、M.1.が0.3夕/1び分間の高密度ポリエ
チレン(プテンー1を2.0重量%合有)を用いたほか
は、実施例1と同様に混合物を作成した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)エチレンもしくはプロピレンの重合体または
    これらを少なくとも95重量%合有する共重合体、(B
    )有機過酸化物、(C)酸またはアルカリの存在下で縮
    合または重付加可能な有機化合物および(D)不飽和カ
    ルボン酸またはその無水物とからなる熱可塑性樹脂組成
    物。
JP51013974A 1976-02-13 1976-02-13 熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS6016457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013974A JPS6016457B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51013974A JPS6016457B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5298044A JPS5298044A (en) 1977-08-17
JPS6016457B2 true JPS6016457B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=11848184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013974A Expired JPS6016457B2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056331B2 (ja) * 2007-10-12 2012-10-24 日立化成工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160394A (ja) * 1974-06-19 1975-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160394A (ja) * 1974-06-19 1975-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5298044A (en) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160868A (ja) 耐衝撃性改良ポリウレタンブレンド
JP2000071407A (ja) 多層複合体およびその使用
CN107001770B (zh) 包含共聚酰胺和具有聚酰胺和聚醚嵌段的嵌段共聚物的环氧组合物
US5318854A (en) Polymer mixture based on a polybutylene terephthalate ester and a S-MA copolymer and films made thereof
JP5165167B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
EP0304273A1 (en) A laminated composite of a rigid polyisocyanurate substrate and metal, plastic, cellulose, glass, ceramic or combinations thereof
JPS6016457B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0257693A1 (en) Polymer mixture based on a polybutylene terephtalate ester and a S-MA copolymer and films made thereof
JP3589314B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JPS6131140B2 (ja)
EP0761763A1 (en) Reclaimed thermoplastic resin compositions and process for the production thereof
JPS61152442A (ja) 積層シ−ト
JP2006517604A (ja) フレキシブルプリント基板接合のための熱活性化しうる接着剤
JPS6037837B2 (ja) 発泡性接着シ−ト
JPH06108027A (ja) 接着用樹脂組成物
JPS59219364A (ja) 繊維強化プラスチツク中間素材
JPH04248890A (ja) 接着剤組成物
WO1992012008A1 (en) Multilayered sheets having excellent adhesion
JPS58147438A (ja) 発泡性樹脂シ−トの製造方法
JPS6154591B2 (ja)
JPS5850661B2 (ja) 発泡性樹脂組成物と発泡性接着シ−トと発泡シ−ト
JPH03281246A (ja) 多層構造体およびそれに用いる組成物
JP3753481B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法
JPS62187022A (ja) 耐熱性積層構造体
JPH10279652A (ja) 硬化性樹脂組成物