JPS60164496A - 低分子ペプチドの製造方法 - Google Patents

低分子ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPS60164496A
JPS60164496A JP59020407A JP2040784A JPS60164496A JP S60164496 A JPS60164496 A JP S60164496A JP 59020407 A JP59020407 A JP 59020407A JP 2040784 A JP2040784 A JP 2040784A JP S60164496 A JPS60164496 A JP S60164496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
protein
chain length
protease
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358719B2 (ja
Inventor
Hachiro Ozaki
尾崎 八郎
Yoshiteru Hirose
廣瀬 義輝
Koji Kubota
浩二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59020407A priority Critical patent/JPS60164496A/ja
Publication of JPS60164496A publication Critical patent/JPS60164496A/ja
Publication of JPH0358719B2 publication Critical patent/JPH0358719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ド組成物の製造方法に関するものである。
一般にプロテアーゼを用いて蛋白質を加水分解すること
は食品加工分野で広〈実施烙れているが、目的は例えば
肉の軟化、蛋白の可溶化等葉材として良好な性質を得る
ために行われたシ、不要な蛋白部分を除去するための処
理などが多い。又醤油製造に於いては出来るだけアミノ
酸にまで分解する条件が研究され応用されている。最近
、アミノ酸とベグチドのWb管における消化吸収に関す
る研究が進み、アミノ酸よシも低分子ペグチドの方が腸
管吸収が良いとの結果が得られつつある。すなわち、ジ
ペプチド、トリペプチドの吸収速度は遊離アミノ酸よシ
も速い。またこれらの低分子ペプチドは、アミノ酸吸収
疾患の処置に有用であるという証明もある。
本発明者等はこの様な低分子ペプチドを主成分とする加
水分解物を得る条件vi一種々検討した結果アルカリ側
に至適tlを有するプロテアーゼをアルカリ性の水性媒
体中で、蛋白質に作用させるとすみやかに蛋白質が加水
分解場れ、平均アミノ酸鎖長6〜10のペグチドが生成
されるが、その後の長時間の作用にもかかわらず、これ
以上低分子の一″efチドを生成することはない。従り
て、目的とする平均アミノ酸鎖長2〜5のペグチドを高
収率で得ることはできない。しかし、該プロテアーゼを
酸性から中性範囲の水性媒体中で蛋白質に作用させると
、平均アミノ酸鎖長6〜10のペプチドでとどまらず、
さらに低分子化されて目的とする平均アミノ酸鎖長2〜
5のペプチドまでに加水分解され、かつ遊離アミノ酸生
成量は極めて少ないため〆高収率でアミノ酸鎖長2〜5
のペプチドが生成されることを見い出した。
刈 本発祐はこの知見に基づいて完成されたものである。即
ち本発明はアルカリ側で至適tIヲ有するプロテアーゼ
t−ff性から中性の水性媒体中で蛋白質に作用させ平
均アミノ酸鎖長2〜5の一27°チドを主成分とする低
分子ペプチド組成物を製造することを特徴とする低分子
ペプチド組成物の製造方法に関する。
本発明に用いることのできるアルカリ性側に至適pH2
有するプロテアーゼは主として細菌及び真菌由来のもの
である。
これらのアルカリ性側に至適pH’t’有するプロテア
ーゼは蛋白質の加水分解活性においてはpl(B〜11
に至適pHt−有するプロテアーゼであシ、一般にアル
カリ性プロテアーゼと呼ばれている。このよう人アルカ
リ性ゾロテアー賃としては例えばバチルス嗜ズブチリス
(Baclllua subtllim)由来のアルカ
リ性プロテアーゼである「ゾロリシン」(上田化、成)
があp、該アルカリ性プロテアーゼはpHg〜10に最
適p)1t−有する。又特公昭50−7157記載のバ
チルス属のアルカリ性プロテアーゼ(S、 Tob@#
 T、Takami yY、Hlross and K
、 MltsuglsAgr、Biol Chem、、
 39 e 1749 e 1975 )はp)(ti
に最適PHヲ有する。さらに、バチ手ス・リケニホルミ
ス(Bacillus lichanlformis 
)のアルカリゾロテア−Vであるアルカラーゼ(Alc
alase O,6L )(Novo Induatr
i Iy’S Bagstaerd Denmark 
)はpH8,0に最適−1を有する。本発明で使用する
アルカリ性プロテアーゼは上記のプロテアーゼに限ラス
、他のアルカリ性プロテアーゼも使用できる。
本発明において使用する蛋白質は一般に入手可能な蛋白
質であればどのような蛋白質でも使用できる。例えばミ
ルクカゼイン、ラクトアルブミン又は卵白アルブミンな
どの動物性蛋白質、ないし大豆蛋白又は小麦グルテンな
どの植物性蛋白などがある・ 本発明で使用する蛋白質の濃度は2〜30%であるが、
使用する蛋白質の種類及びプロテアーゼ添加量によシそ
の濃度は異なる。また反応液の、HはNa0)I又はn
cz 1用いて調整し、酸性側でV;電点沈澱を起す場
合は中性(pli 6.8〜7.0)で反応を開始し、
蛋白質がある程度加水分解させた後であればPHヲ酸性
側に低下させることができる。
反応温度は使用するプロテアーゼの至適反応温度が好ま
しい。通常使用されているゾロテア・−ゼでは30℃〜
70℃、好ましくは40℃〜60℃で行なう。
反応時間は使用する蛋白質及びプロテアーゼの量及び性
質によって異なるが8時間から48時間、好ましくは1
6時間から24時間である。
本発明の方法で反応を行うと蛋白質はアミノ酸鎖長が2
〜5のペプチドに加水分解され、それ以上に加水分解さ
れないために反応を停止する目的のためにプロテアーゼ
を失活させる操作は必要とせ尤工程管理は極めて容易で
ある。目的とする(グチドを水溶性媒体中から取上げる
工程でプロプの温度で5分以上の熱処理を行うか酸又は
アルカリなどを添加する等の通常の酵素失活処理を施せ
ば良い。目的とするペプチドを水溶性媒体中から取上げ
る工程でプロテアーゼを失活させない場合には限外濾過
等によシ除去させることができる。
反応は静置又は攪拌のどちらの条件でも良いが、水浴性
媒体に溶けにくい蛋白質上使用する場合には悄拌を行う
ことにより、反応が著しく促進嘔れるので攪拌すること
が好ましい。但し、高速度で、11拌すると水溶性媒体
中に微生物が存在する場合には、該微生物の増殖が活発
になり目的とするペプチドの生成量を低下させる恐れが
あるので蛋白質が均一に懸濁できる程度の低速攪拌が望
ましい。
本発明において水性媒体中に生成した目的とするペプチ
ドを取り上げる方法は下記によれば良い。
即ち、水性媒体中に不溶物が混在する場合は還心分離又
は濾過等の不溶物除去処理を施した後に、目的とする一
2fチドを取シ上げれば良い。水性媒体中に不溶物質が
混在しない場合はそのまま目的とするペプチドを取上げ
ることが可能である。目的とするペプチドの取上げ法は
凍結乾燥法又はスゲレードライ法などの通常の乾燥法が
使用される。
上記の方法で得られた生成物の分析方法は次の通りであ
る。
(1)生成物の収率(Y) 全窒素はケールプール法によって分析した。
(2)生成物の平均Rfチド鎖長(L)アミノ基の定量
はTNBS(Trln口robe、d’zene au
lfoniaacld )法によシ、完全加水分解は6
N組lC6中で110℃、24時間加水分解によって行
った。遊離アミノ酸の定量はアミノ酸自動分析機で行っ
た。
(3)分子量分布 ペプチド組成物の分子量分布は次の3手段によりて測定
した。■5ephadtx G −50カラム(15X
45fi)?使用し、0.01 M Na2HPO4を
平衡・溶出液として用いてrルp遇した。■Showd
ex −■■B−804カラム8wIIIφX500m
mを使用し、0.02MNa21(PO4f溶出液とし
て用い高速液体クロマトグラフィーを行った。検出は高
感度示差屈折計5hodexR1、Model S E
 −11を用いた。■TSKGgL G−2000!l
1wカラム、8慎φX500m溶出液0.OIMリン酸
バッファー(pt16.8)?用いて高速液体クロマト
グラフィーを行った。検出は示差屈折又はUV210n
mで行った。
本発明の方法は一般にバチルス属等の細菌よりであシ、
また反応のPHを酸性〜中性に調整することは容易であ
り、更にこれらの酵素は比較的高温に耐え50℃以上で
も使用出来、短時間で目的とするペプチドを得ることが
出来るので工業的に大変有利なアミノ酸鎖長2〜5のペ
プチドを得る方法と云える。
次に本発明の詳細全実施例を挙げて説明する。
実施例1 カゼインオーストラリアソジウムカゼイネート(Aus
tralian Sodium Ca5einate 
)511 f水又は必要があれば熱水に溶解させた後、
50℃でNaOH又はHCLによってPI(−i5〜1
1VC1全容量t−100mJに調整し、「ゾロリシン
」(上田化成)0.219を添加しpi(をスタートの
pHに維持しつつ50℃で低速で攪拌しながら24時間
反応させた。反応後、反応液を100℃で10分間加熱
して反応を停止させた後、12.00Orpm (15
,0OOG)で15分間遠心分離し不溶物を除去し上清
画分を凍結乾燥した。この標品の遊離アミノ酸含量と平
均ペプチド鎖長(構成するアミノ酸の数)の結果を第1
表に示した。
第1表 10 4.3 9.8 89 9 3.9 7.6 90 6” 2.8 ム 92 5” 2.6 44 92 wJ1表が示す如く、反応のPHを5〜7に維持するこ
とにより、平均ペプチド鎖長はアルカリ側での反応の場
合よりも短かくなシ、平均ペプチド鎖長が3.6〜4.
8個の一!ゾチドが4.5N得られた。
実施例2 実施例1の條件のうちゾロリシンの代ルにアルカラーゼ
(Alealase O,6L 、 Nova社)0.
4IIt5gのカゼインにpH6,9,50℃で、48
時間作用させ、実施例1に従って4.411のペプチド
を得た・この標品の平均ペプチド鎖長は2.4、遊離ア
ミノi!(支)含量は6.5チであった。
実施例3 実施例1の條件でゾロリシンの代シに長瀬産業製のアル
カリ性プロテアーゼである「ビオゾラーゼコンクJ0.
IIlを5gのカゼインにfl 6.0で16時間作用
させた結果4.3.9のペプチド組成物が得られた。こ
の標品の平均ペプチド鎖長は3,5、遊離アミノ酸含量
は6.5チであった。
実施例4 カゼインの代りにラクトアルブミン(オーストラリア製
)、卵白アルブミン(東京化成)及び大豆蛋白(アジゾ
ロンE2当社製)にゾロリシンをpI(6,0で作用し
実施例1に従ってペプチド組成物を調製した。これらの
ペプチド標品の平均鎖長、遊離アミノ酸含量及び収率の
値を第2表に示した。
第2表 ラクトアルブミン 6.1 4謔2,9 85卵白アル
グミン 7.2 2.7 88得られ、ラクトアルブミ
ン、卵白アルブミン、大2.2 豆蛋白質の平均鎖長はそれぞれ鱈、 2.7 # 4.
5であシ、遊離アミノ酸含量は、それぞれ6.1 = 
7.2#3.5%でありた。
出願人 味の素株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和59年特許願第204072 26発明の名称 低分子ペプチドの製造方法 3、補正をづる者 事件との関係 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. pH9ないしpH11,0のアルカリ側に至適Pl(を
    有するプロテアーゼt″pH5,6ないしpH7,0の
    酸性から中性の水性媒体中で蛋白質に作用させ平均アミ
    分子ペグテドを製造すること全特徴とする低分子ペプチ
    ドの製造方法。
JP59020407A 1984-02-07 1984-02-07 低分子ペプチドの製造方法 Granted JPS60164496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020407A JPS60164496A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 低分子ペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020407A JPS60164496A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 低分子ペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164496A true JPS60164496A (ja) 1985-08-27
JPH0358719B2 JPH0358719B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=12026172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020407A Granted JPS60164496A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 低分子ペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164496A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198398A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 固定化プロテア−ゼによるたんぱく質の分解方法
JPH01132339A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Fuji Oil Co Ltd 蛋白含有食品の製造方法
WO1989006970A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-10 Hankyu-Kyoei Bussan Co., Ltd. Lipid metabolism improving agent and method of its use
JPH02138991A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 低分子量ペプチド組成物およびその製造方法
FR2671086A1 (fr) * 1990-12-27 1992-07-03 Nisshin Flour Milling Co Peptides opiouides, leur procede de preparation, et composition pharmaceutique contenant ces peptides.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198398A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Shokuhin Sangyo Baioriakutaa Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 固定化プロテア−ゼによるたんぱく質の分解方法
JPH01132339A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Fuji Oil Co Ltd 蛋白含有食品の製造方法
WO1989006970A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-10 Hankyu-Kyoei Bussan Co., Ltd. Lipid metabolism improving agent and method of its use
JPH02138991A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 低分子量ペプチド組成物およびその製造方法
JPH0773507B2 (ja) * 1988-11-19 1995-08-09 森永乳業株式会社 低分子量ペプチド組成物およびその製造方法
FR2671086A1 (fr) * 1990-12-27 1992-07-03 Nisshin Flour Milling Co Peptides opiouides, leur procede de preparation, et composition pharmaceutique contenant ces peptides.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358719B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
JP4376180B2 (ja) トリペプチドに富むタンパク水解物
JPS61216646A (ja) 大豆加水分解物の製法
US7008653B2 (en) Method of deamidation of milk protein and method of denaturation of milk protein
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
US6589574B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from milk protein
US9593158B2 (en) Process for the preparation of gelatin
JPS60164496A (ja) 低分子ペプチドの製造方法
Brownsell et al. Application of the plastein reaction to mycoprotein: II. Plastein properties
CN113151390A (zh) 可提高ace抑制活性的牡蛎活性肽的制备方法
JP2958801B2 (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JP2003250460A (ja) 乳蛋白質の機能性改質方法
CN1240300C (zh) 由大豆粉制备蛋白水解物的方法
WO1997023605A1 (en) Thermostable proteolytic enzyme from thermoactinomyces thalpophilus thm1
JPH06245790A (ja) オリゴペプチド混合物およびその製造方法
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPH05209000A (ja) 低アレルゲン化ペプチド組成物
WO2002069734A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from milk protein
JPH0678685A (ja) 不快味のない蛋白質加水分解物の製造法
JPH02234642A (ja) 低分子ペプチド組成物およびその製造方法
JPS63216437A (ja) 加水分解グルテンの製造法
JPH08252075A (ja) 酵素分解型調味料
JP4071876B2 (ja) 新規なセリンプロテアーゼ及びその製造法
JPH0622446B2 (ja) 不快味のない易溶性乳蛋白加水分解物の製造方法
Hussein et al. Effect of enzymatic modification on the biological activity and nutritive value of cow and buffalo casein