JPH02234642A - 低分子ペプチド組成物およびその製造方法 - Google Patents

低分子ペプチド組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02234642A
JPH02234642A JP1057228A JP5722889A JPH02234642A JP H02234642 A JPH02234642 A JP H02234642A JP 1057228 A JP1057228 A JP 1057228A JP 5722889 A JP5722889 A JP 5722889A JP H02234642 A JPH02234642 A JP H02234642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
molecular weight
peptide composition
raw material
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057228A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Nakashiro
巳佐男 中城
Rikimaru Hayashi
林 力丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1057228A priority Critical patent/JPH02234642A/ja
Publication of JPH02234642A publication Critical patent/JPH02234642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業」一の利用分野 本発明は短腸症候群なとのような吸収不良症候群の治療
に有用な栄養輸液あるいは栄養食品素祠として用いられ
る低分子ペプチト組成物およびその製造方法に関するも
のである。
従来の技術 タンパク質が体内で吸収される場合、種々の消化酵素に
より低分子のオリゴペプチトに加水分解された後吸収さ
れる。この時、分子量の小さいオリゴペプチトの方が吸
収されやずいが、オリコベプチドの中でもジペプヂド、
トリペプチトのものがもっともよく吸収され、このよう
な低分子ペプチドは遊離のアミノ酸よりむしろ吸収効率
が高い事が知られている。
従って、低分子ベプチト組成物の中でもシペプチド、ト
リペプチドの混合物は栄養食品素材としばかりでなく、
経腸輸液として最も有用な素材となりえるものである。
一般にタンパク質から低分子ペプチド組成物を得る方法
としては、タンパク質原料を酵素反応あるいは酵素反応
と他の処理、例えば加熱処理などを組み合わせて加水分
解を行い、ゲノレろ過などの方法により目的とするペプ
チド鎮長をもった生成物を集める方法がとられている。
例えば、ベプシン、アスペルギルス・サイトーイ起源酸
性プロテアーゼおよびリゾーパス、シネンシス起源酸性
プロテアーゼの中から選ばれる2種以上の酵素を組み合
わせて加水分解を行い、分子量700以上のペプチド含
量が20%以下の低分子ペプチド組成物を得る方法(特
開昭59−11192号他)、チオールプ口テアーゼと
カルボキシプロテアーゼを組み合わせて加水分解を行っ
た後、更にセリンプロテアーゼまたはプロリン特異性プ
ロテアーゼを用いて加水分解を行い、分子量500〜1
500のペプチド組成物を得る方法(特開昭60989
93号他)あるいは、加熱処理と、いくつかのプロテア
ーゼを用いた酵素反応によって加水分解を行い、ペプチ
ド鎖長が10〜30のペプチト組成物を得る方法(特開
昭61−254153号)などが知られている。
発明が解決しようとする問題点 これ才でタンパク質原料を低分子ペプチト組成物に加水
分解する際の酵素として、ペプンン、パパイン、トリプ
シンなどを始め種々のべプチダゼが用いられている。こ
れらのべプチダーゼは通常、単独で用いた場合ある程度
以上は加水分解が進行しないものが多い。このため、希
望するような低分子ペプチドを得るために、いくつかの
酵素を混ぜた複合酵素による加水分解や、複数の酵素を
順次用いて段階的に加水分解を行う方法などがとられて
いる。
ところが、このような複合酵素反応あるいは多段階酵素
反応の場合、条件によってはアミノ酸にまで加水分解が
進行する危険性が高く、酵素反応の調節には充分注意を
払う必要があった。
従来よりこのような調節方法として、使用する酵素の種
類、酵素の組み合わせ方あるいは酵素反応の順序、反応
条件等を変えることによって酵素反応を調節する方法が
とられている。しかしながら、これらの調節方法には限
界があるため、最終的には低分子ペプチド含量が高まる
一方、遊離アミノ酸の生成が少ない段階で酵素反応を停
止させる方法がとられていた。
このように、従来の方法は目的とする低分子ペプチドを
得るための加水分解の調節が極めて難しく、また、常に
一定した組成の生成物を得ることも困難なものであった
問題点を解決するための手段 本発明者らは栄養食品素材または栄養輸液として有用な
低分子ペプチド組成物の効率的な製造方法を見出すべく
検討した結果、タンパク質原料をジペプチジルペプチダ
ーゼを用いて加水分解することによって、容易に効率よ
く低分子ペプチド組成物を得ることができることを見出
し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明の目的は、動物性または植物性タンパ
ク質原料を、必要に応じトリプシン、キモトリプシン、
ズブチリシンなどのプロテアーゼで処理した後、ジペプ
チジルペプチダーゼを用いて加水分解することによって
得られる分子量1000以上のペプチドの含量が10%
以下である低分子ペプチド組成物およびその製造方法を
提供することである。
本発明の製造方法に用いられるタンパク質原料としては
、カゼイン、卵白、牛乳、食肉タンパク質などのような
動物性タンパク質、大豆、大豆ホエー、落花生タンパク
質などのような植物性タンパク質のいずれも用いること
ができる。
本発明の製造方法において使用するタンパク質原料はジ
ペプチジルペプチダーゼによる加水分解に先立ち、トリ
プシン、キモトリプシン、ズブチリシンなどのようなプ
ロテアーゼで一次処理゛を行って適当な大きさのオリゴ
ペプチドに変換した方が短時間に効率よく加水分解でき
るので好適である。
この一次処理に用いられる酵素は一般に知られているプ
ロテアーゼであればどのようなものでもよく、また、酵
素反応もきわめて一般的な条件下で行うことができる。
本発明の製造方法に使用されるジペプチシルペプチダー
セとしてはカデプンンCなとの市販精製品および各種臓
器からの抽出混合物のいずれも用いることができるが、
1種の酵素を単独で使用するより、2種以上の酵素を組
み合わせて使用する方が効果的である。
本発明の製造方法における、ジペプチジルペプチダーゼ
による加水分解反応は、通常の酵素反応の条件下で行う
ことができ、例えば、pH5〜9、温度25〜50℃、
基質濃度2〜5%程度で好適に進行する。
本発明の製造方法を好適に実施するには、タンパク質原
料、例えばカゼインをプロテアーセ、例えばトリプシン
、キモトリプシンおよびズブチリシンの中の1〜2種の
酵素で順次処理した後、カテプンンCおよび臓器抽出物
、例えばウン肝臓抽出物から分画したジペプシジルペプ
チダーゼリンチフラクションを用い、基質濃度4%、反
応温度約37℃、pt{7.0で約6時間酵素反応を行
い、反応終了後限外ろ過を行って酵素を除去して、低分
子ペプチト組成物を得る。
このようにして得られる低分子ペプチド組成物は、液体
クロマトクラフィーによる分子量解析の結果、分子量1
000以上のペプチトが0.7〜7%と極めて少ないも
のである。
しかも、生成ペプチド組成物のアミノ酸分析計の解析結
果、アミノ酸組成においてタンパク質原料とほとんど変
化しておらず、遊離アミノ酸が少ないものである。
また、TNBS( 2,4.6−trinitrobe
nzenesul丁onic.+cid) 法(蛋白質
・核酸・酵素、18巻、13号、1153ページ〜、1
973年)による遊離アミン基の定量値の逆数から求め
た平均分子量およびこれを構成アミノ酸の平均分子量て
除して求め1こ平均ペブチト残基数はそれぞれ600〜
9006〜8ペプチド鎖である。(参考例2参照) このように、本発明の製造方法で得られる低分子ペプチ
ト組成物は、従来の製造方法で得られる低分子ペプチド
組成物より平均分子量、平均ペプチド鎖長、分子量10
00以上のペプチド含量等において、より低分子化され
ている一方、遊離アミノ酸含量が少ない優れたものであ
る。
また、TNBS法による生成物の遊離アミノ基の定量値
と、生成物を塩酸で完全に加水分解した後の遊離アミン
基の定量値との比の値が2.3〜3.7程度と極めて低
く、このことは、本発明の製造方法で得られる低分子ペ
プチド組成物中のジペプチドおよびトリペプチドの含量
が極めて高いことを示すものである。
本発明の製造方法の酵素反応に用いられるジペプチジル
ペプチダーゼは、基質特異性により■型、■型、■型、
■型に分類されている(蛋白質・核酸・酵素、27巻、
14号、2037ページ〜、1982年)。
これらのジペプチジルペプチダーゼはいずれもアミノ末
端が遊離状熊のタンパク質あるいはオリゴペプチドに作
用して、N末端からジペプチド単位で分解する性質を持
っている。
従って、完全に酵素反応を進行させても、J u:If
アミノ酸まで分解する危険性が少なく、結果的にジペプ
チド、トリペプヂドの含量が高く、遊離アミノ酸の含量
が低い低分子ペプヂド組成物を製造することができる。
本発明の製造方法は従来の低分子ペプチト組成物の製造
方法に比べ、酵素反応の条件および進行状況に細心の注
意を払うこともなく、操作も簡単で、極めて容易な製造
方法であり、分子量1000以上のペプチドおよび遊離
アミノ酸の含量が少なく、ジペプチドおよびトリペプチ
ドの含量が高い低分子ペプチト組成物を効率的に製造で
きる方法である。
また、本発明の製造方法で製造される低分子ペプチド組
成物は吸収効率の高いシペプチドおよびトリペプチドの
含量が高く、アミノ酸組成においてタンパク質原料とほ
とんど変化がみられないものであり、栄養輸液あるいは
栄養食品素材としてきわめて有用なものである。
発明の効果 本発明の低分子ペプチド組成物は、分子量1000以上
のペプチド含量が0.7〜7%と極めて少なく、TNB
S法による遊離アミノ基の定量値の逆数から求めた平均
分子量が約600〜900、およびこれを構成アミノ酸
の平均分子量で除して求めた平均ペプヂド残基数が6〜
8ペプチド鎖という極めて低分子のペプチドで構成され
るものである。
しかも、本発明の低分子ペプチド組成物は、TNBS法
による生成物の遊離アミノ基の定量値と生成物を塩酸で
完全に加水分解した後の遊離アミン基の定量値の比が2
.3〜3.7程度の、すなわち、ジペプチドおよびトリ
ペプチドが主構成成分である低分子ペプチド組成物であ
る。
さらに、本発明のペプチド組成物は、遊離アミノ酸が少
なく、しかもアミノ酸組成においてタンパク質原料とほ
とんど変わらず、酵素タンパク質等の分解物の混入がな
い純粋なタンパク質原料分解低分子ペプチド組成物であ
る。
本発明の製造方法は、このように極めてよく低分子化さ
れ、ジペプチドおよびトリペプチドを主構成成分とし、
しかも遊離アミノ酸含量の少ない低分子ペプチド組成物
をきわめて容易に、効率よく、常に一定の組成で得るこ
とができるものである。
実施例 本発明の内容を以下の参考例および実施例で更に詳細に
説明する。なお、本発明のペプチド組成物およびその製
造方法は各実施例に限定されるものではない。
参考例 1 牛の肝PiA 2 kgに適量の精製氷を加えてホモジ
ナイズした後6N一硫酸でPH3.5に調整した。37
℃で24時間撹拌した後遠心分離(8000 X g、
20分)にかけ、上清1.9lを得た。これに硫酸アン
モニウム897gを加え、4℃で一夜放置して塩析した
後遠心分離(9000 X g、50分)を行い、沈澱
物34 gを得た。沈澱物を適量の精製氷に懸濁して0
.OIMリン酸緩衝液に透析し、透析液を遠心分離(1
0000×g、60分)にかけ、上清を得た。得られた
上清をDEABセファデックスのA−50カラムに吸着
させ、01〜03Mの塩化ナ} IJウムを添加した0
.OIMリン酸緩衝液で溶出し、ジペプチジルペプチダ
ーゼ活性の高い両分を集め、ジペプチジルペプチダーゼ
リッチフラクションとした。得られたフラクションの酵
素活性は以下の通りであった。
ジペプチジル ペプチダーゼI活性 379.2 (nmol/mg/
min)ジペプチジル ペプチダーセ■活性  14.7 (nmol/mg/
min)ジペプチジル ペプチダーゼ■活性  0.0 (nmol/mg/m
in)ジペプチジル ペプチダーゼ■活性  9.2 (n’mol/mg/
min)アミノペプチダーゼ活性 0. 18 (II
g/mg/min)エンドペプチダーゼ活性 pH7.0 p++3.5 0.0(尾/mg/min) 0.0(尾/mg/min) 実施例 1 4%カゼイン(ハンマーステン、メルク社製)溶液をI
N−水酸化ナトリウム水溶液でpH8.5に調整し、ズ
ブチリシン(ナガセ製)を加え、37℃で6時間撹拌し
て酵素反応させた。100℃で5分間加熱して酵素反応
を停止させた後、参考例1で得た牛肝臓抽出ジペプチジ
ルペプチダーゼリッチフラクションを加え、37℃で6
時間撹拌して酵素反応をさせた。反応液を限外ろ過くア
ミコン、YM−2)にて酵素を除去し、凍結乾燥して低
分子ペプチド組成物P1を得た。
実施例 2 4%カゼイン溶液(実施例1参照),をI]H8.Oに
調整してトリプシン(シグマ社製)を加え、37℃で6
時間撹拌して酵素反応させた後、100℃で5分間加熱
して酵素反応を停止させた。反応液を実施例1と同様に
してズブチリンンおよび牛肝臓抽出ンペブチシルペプチ
ターセリッチフラクションで加水分解を行い、低分子ペ
プチト組成物P2を得実施例 3 実施例2と同様にして4%カゼイン溶液にトリブンンを
加えて酵素反応を行った後100℃で5分間加熱して酵
素反応を停止させた。反応液にキモ1・リプンン(ンク
マ社製)を加え、37℃で6時間撹拌して酵素反応させ
、100℃で5分間加熱して酵素反応を停止させた後、
実施例1と同様にして牛肝臓抽出ジペプヂジルペプチダ
ーセリンチフラクンヨンで加水分解を行い、低分子ペプ
チド組成物P3を得た。
参考例 2 TNBS法による平均分子量および平均ペプチト残基数
の算出 T N B S法により各低分子ペプチド組成物のミI
Jクラムタンパク質当たりの解離アミン基数を求め、A
(μmol/mg)とした。次いで、塩酸加水分解後の
アミノ酸分析により、リジン量([7)を求め、得られ
たリジン量からTNBSによるε位のアミノ基の発色を
補正して、各ペプチド組成物の真の解離アミノ基数A 
− L ( μmol/mg)を求めた。
上記(A−L)値がら、下式にょり各低分子ペプチト組
成物の平均分子量を求め、次いで構成アミノ酸の平均分
子量を110として平均ペプチト残基数を求めた。
結果は以下の通りであった。
l5 P. (実施例1)   860        8P
2 (実施例2)   730        7P3
 (実施例3:l   660        6ド組
成物の平均ペプチド鎖長とも言える。
各低分子ペプチド組成物の値は下記の通りであった。
参考例 3 塩酸加水分解による平均ペプチド残基数の算出各低分子
ペプヂド組成物を6N一塩酸で真空下22時間加水分解
した後、TNBS法で解離アミン基量を測定し、リジン
量からεアミン基を補正して全アミノ酸残基量At (
μmol/mg)を求めた。参考例2で求めた真の解離
アミノ基量(A−L)を各低分子ペプチド組成物の解離
アミノ基量B(μmol/mg)とした。ここで、低分
子ペプチド組成物が完全にジペプチドのみの混合物であ
ればB = %Atとなる。
従って、Bの値が%Atに近い程ジペプチドの比率が高
いことを示す。また、(At+B)は各ペプチ参考例 分析条件 カ    ラ    ム : 溶   出   液 流      速一 分析システム: バイオファインGFC PO−4K (日本分光) 50 mM  リン酸緩衝液(p++ 7.0)0.5
 mQ/min 液体クロマトグラフィーシス テム(島津製作所製、1、C−6八 SP[]−6A, C−R6Aクロマトバック)検  
    出 :220nm 資料注入量=10I 上記条件により液体クロマトグラフィーを行い原料のカ
ゼインおよび各ペプチド組成物の分子量分布を測定した
。結果は下記の通りであった。
低分子ペプチド     分子量分布(%)カゼイン 
      100 P, (実施例1)      5      95P
2 (実施例2)      7      93P3
(実施例3)      0.7     99.3参
考例 5 低分子ペプチド組成物のアミノ酸分析 実施例1、2、3で得られたペプチド組成物PP2、P
3および原料のカゼインを6N塩酸で減圧下110℃、
22時間の加水分解をした後、自動アミノ酸分析計(日
立835型)にてアミノ酸分析を行った。その結果、原
料であるカゼインと各低分子ペプチド組成物との間に、
大きな差はδ忍められす、これらの組成物を製造する過
程で#素タンパク質の混入はないことが確認された。
各ペプチドの構成アミノ酸の組成比は図1に示す通りで
あった。
【図面の簡単な説明】
図1はカゼインおよび低分子ペプチド組成物のP1、P
2、P3の各構成アミノ酸の組成を示すグラフであり、
縦軸は組成比(%)、横軸は構成アミノ酸である。なお
、アミノ酸の略号中ASXはアスパラギンとアスパラギ
ン酸を、G1×はグルタミンとグルタミン酸をそれぞれ
合わせたものを意味する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動物性または植物性タンパク質原料を、必要に応
    じ、トリプシン、キモトリプシン、ズブチリシンなどの
    プロテアーゼで処理した後、ジペプチジルペプチダーゼ
    を用いて加水分解することによって得られる、分子量1
    000以上のペプチド含量が10%以下である低分子ペ
    プチド組成物。
  2. (2)タンパク質原料がカゼインである請求項第1項記
    載の低分子ペプチド組成物。
  3. (3)カゼインをトリプシン次いでキモトリプシンで処
    理した後、ジペプチジルペプチダーゼを用いて加水分解
    することによって得られる請求項第1項記載の低分子ペ
    プチド組成物。
  4. (4)動物性または植物性タンパク質原料を、必要に応
    じ、トリプシン、キモトリプシン、ズブチリシンなどの
    プロテアーゼで処理した後、ジペプチジルペプチダーゼ
    を用いて加水分解することを特徴とする、分子量100
    0以上のペプチドの含量が10%以下である低分子ペプ
    チド組成物の製造方法。
JP1057228A 1989-03-09 1989-03-09 低分子ペプチド組成物およびその製造方法 Pending JPH02234642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057228A JPH02234642A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 低分子ペプチド組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057228A JPH02234642A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 低分子ペプチド組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234642A true JPH02234642A (ja) 1990-09-17

Family

ID=13049670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057228A Pending JPH02234642A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 低分子ペプチド組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208923A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Donatur Dr Kerek Gmbh Antirheumatischer und antiphlogistischer wirkstoff, verfahren zu seiner herstellung, diesen wirkstoff enthaltende arzneimittel sowie deren verwendung
WO1997009962A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Advance Ag Verfahren zur aminosäuregewinnung aus proteinen und verwendung derselben aminosäurehaltigen produkte
JP2015035981A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 マルハニチロ株式会社 長期常温保存可能なレバ刺し状食品
WO2017121859A1 (de) * 2016-01-13 2017-07-20 Wolfgang Priemer Aminosäuren-haltige zusammensetzung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208923A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Donatur Dr Kerek Gmbh Antirheumatischer und antiphlogistischer wirkstoff, verfahren zu seiner herstellung, diesen wirkstoff enthaltende arzneimittel sowie deren verwendung
WO1997009962A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Advance Ag Verfahren zur aminosäuregewinnung aus proteinen und verwendung derselben aminosäurehaltigen produkte
JP2015035981A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 マルハニチロ株式会社 長期常温保存可能なレバ刺し状食品
WO2017121859A1 (de) * 2016-01-13 2017-07-20 Wolfgang Priemer Aminosäuren-haltige zusammensetzung
US10842164B2 (en) 2016-01-13 2020-11-24 Wolfgang Priemer Composition containing amino acids and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376180B2 (ja) トリペプチドに富むタンパク水解物
Kuba et al. Production of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides from soybean protein with Monascus purpureus acid proteinase
CA2202633C (en) Peptide mixture and products thereof
Kuba et al. Angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides isolated from tofuyo fermented soybean food
Pedroche et al. Utilisation of chickpea protein isolates for production of peptides with angiotensin I‐converting enzyme (ACE)‐inhibitory activity
Murakami et al. Studies on proteinases from the digestive organs of sardine. I. Purification and characterization of three alkaline proteinases from the pyloric caeca
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
Minagawa et al. Debittering mechanism in bitter peptides of enzymatic hydrolysates from milk casein by aminopeptidase T
US6451552B1 (en) Method for the selective degradation of milk protein in the presence of other milk proteins
Kaminogawa et al. Isolation and characterization of a prolidase from Streptococcus cremoris H61
NZ258207A (en) Whey protein with low phosphorus content
Galvão et al. Controlled hydrolysis of cheese whey proteins using trypsin and α-chymotrypsin
EP0065663A1 (en) Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
Lakshman et al. Reducing the antigenicity of milk whey protein using acid proteinases from Monascus pilosus
Chrzanowska et al. Aspartic proteinase from Penicillium camemberti: purification, properties, and substrate specificity
Weng et al. Changes of protein in natto (a fermented soybean food) affected by fermenting time
Gao et al. Angiotensin I-converting enzyme inhibitor derived from cottonseed protein hydrolysate
Li et al. Preparation of Alcalase-catalyzed casein plasteins in the presence of proline addition and the ACE-inhibitory activity of the plasteins in vitro
JPH02234642A (ja) 低分子ペプチド組成物およびその製造方法
Doi et al. Susceptibility of κ-casein components to various proteases
JPS62169732A (ja) 血圧降下剤
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
Permadi et al. The potential of hydrolysate from rabbit meat protein as an angiotensin converting enzyme inhibitor
JPH05209000A (ja) 低アレルゲン化ペプチド組成物
JP3222638B2 (ja) オリゴペプチド混合物及びその製造法