JPS60163895A - グリチルレチン酸の製造法 - Google Patents

グリチルレチン酸の製造法

Info

Publication number
JPS60163895A
JPS60163895A JP1828584A JP1828584A JPS60163895A JP S60163895 A JPS60163895 A JP S60163895A JP 1828584 A JP1828584 A JP 1828584A JP 1828584 A JP1828584 A JP 1828584A JP S60163895 A JPS60163895 A JP S60163895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diglucuronidase
glycyrrhizin
enzyme
glycyrrhetinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1828584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuramoto
倉本 隆志
Shigetaka Okada
岡田 茂孝
Tetsuo Muro
室 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKASHI
Maruzen Kasei Co Ltd
Osaka City
Original Assignee
OOSAKASHI
Maruzen Kasei Co Ltd
Osaka City
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKASHI, Maruzen Kasei Co Ltd, Osaka City filed Critical OOSAKASHI
Priority to JP1828584A priority Critical patent/JPS60163895A/ja
Publication of JPS60163895A publication Critical patent/JPS60163895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グリチルリチン(グリチルリチン酸またはそ
の塩)を原料としてグリチルレチン酸を製造する方法に
関するものである。
グリチルリチン酸は、下記のようにグルクロン酸の2量
本であるジグルクロン酸を糖成分とし、グリチルレチン
酸をアグリコン成分とする配糖体である。
したかって、グリチルリチンを加水分解してアグリコン
部分と糖部分との結合を切断すれば、グリチルレチン酸
が得られる。このようなりリチルリチンの加水分解によ
ってグリチルレチン酸を製造する方法としては、従来、
グリチルリチンを酸加水分解する方法が代表的なもので
ある。しh化なが呟この製法は純度の高いクリチルリチ
ンを原料にしないと収率が悪く、また副反応生成物が多
いため精製に手間がかかるという欠点があった。更に、
シ゛グルクロン酸部分は、加水分解された後フルフラー
ルに変化するため、有効に利用することができなかった
。また特開昭56−137898号公報には、グリチル
リチン、窒素源、リン酸を原、およびカリ源を含有する
水溶液にA ero+nonas属バクテリアを接種し
て培養し、その産生する酵素にクリチルリチンを加水分
解させるグリチルレチン酸の製造法が記載されているか
、この製法は発酵法であるため反応に長時間を要するば
かりか反応条件の制御か容易でなく、更に、反応後期に
おいて、生成したグリチルレチン酸が分解してしまうこ
ともある。また、この方法においてもジグルクロン酸部
分はグルクロン酸単位で加水分解されてグルクロン酸を
生しるが、グルクロン酸は回収しても経済的に利益がな
いのでやはり廃棄するしかない。
なお糖成分かングルクロン酸である配糖体を加水分解す
る酵素としては、動植物起源のβ−グルクロニダーゼが
知られているか、この酵素も、クリチルリチンに作用さ
せた場合はングルクロン酸単位を端から1個ずつ切離し
、最終的に、グルクロン酸′2分子とグリチルレチン酸
1分子を生成させるものである。アグリフン部とジグル
クロン酸部分との結合部位で加水分解しン゛グルクロン
酸を生しさせる酵素は知られていなかった。
本発明者らは、従来のグリチルレチン酸の製造法力弓―
述のような欠点を持つものであったことに鑑み、グリチ
ルリチンのジグルクロン酸部分も有効に利用可能でしか
もグリチルレチン酸の収率もよいグリチルレチン酸の製
造法をめて研究を重ねtこ結果、この目的に適合する新
規な加水分解酵素を発見し、本発明を完成するに至った
すなわち本発明は、糖成分としてノグルクロン酸を有す
る配糖体をそのアグリフン部とジグルクロン酸部分との
結合部位のみで加水分解する基質特異性を有する加水分
解酵素・ジグルクロニグーゼを用いてグリチルリチンを
加水分解することを特徴とするものである。
ノグルクロニグーセはアスペルギルス・ニガーかその菌
体外に生産する酵素の中から本発明者らが初めて見いだ
して命名した酵素であって、次のような特性を有するも
のである。
■ グリチルリチンに作用させるとグリチルレチン酸を
生成するか、クルクロン酸は生成しない。本酵素処理物
を更に加水分解酵素・β−グルクロニダーゼで処理する
と初めて3− グルクロン酸か生成する。
■β−グルクロニダーゼの基質である1〕−二Fロフェ
ニルーβ−D−グルクロニドに作用させても加水分解は
起こらない。
■ 至適p+4 : 4. 、 O〜4.5安定なpi
((加熱40°C×1時間):4〜7(pH] (1、
f’、lで失活する)(1)至適温度:約、45°C 安定な温度(I+ I−15、(’、l 、加熱0.5
時間):約47°C以下(約58°C以上で失活する) ■ 分子量(Sept+adex G−200を用いた
ゲル濾過法による)象り] 5 0 、(l OO ■ 等電点:約5.7 この酵素は、有機炭素源および有機窒素源を含有する培
地でアスペルギルス・ニガーを培養すると、培養物中に
蓄積されるから、これを適当な精製手段により採取する
こと1こより製造することかできる。培養に用いるアス
ペルギルス・ニガーはなんて゛もよいか、その具体例を
示すと、アスペルギルス・二〃−Gl<M3(微工研菌
寄第7301号)、同IF0.10 、’l 3、同I
FO4(’)66、同IF04067などがある。培地
にはコーン人ティープリカー、大豆粕抽出物、牛肉4− エキス、フスマ、ポリペプトン、デンプン、シタ糖、ブ
ドウ糖、ミカン果皮、棟花、−け草抽出物なとの有機炭
素源および有機窒素源、その他、補助的な無機成分とし
て硝酸ナトリウム、炭酸カルシウムなどを添加しておく
ことか望ましい。培地1〕IIは5.0〜8.0が適当
である。上記の培地を用いて行うアスペルギルス・ニガ
ーの培養は、この菌の培養の常法に準じて行えばよい。
目的とする酵素の生産は菌の増殖の定常期に起こるので
、通常は定常期に達したあと適当な時期に培養を打切る
。培養を終わった後は直ちに遠心分離して菌体を分離す
る。菌体を分離しただけの培養物でも、前述のようなジ
グルクロニグーゼとしての活性を示し、本発明の製法に
使用することかできるが、これを任意の手段により精製
すれば、より活性の強い酵素を得ることかできる。精製
手段としては酵素精製にしばしば採用される塩析、ゲル
濾過、限外濾過、イオン交換樹脂処理などが有効である
ジグルクロニグーゼは、冷蔵庫で保存した場合、数十日
IiI]安定であり、冷凍庫では更に長期間保存するこ
とができる。
ングルクロニダーゼによる加水分解に用いるグリチルリ
チンとしては、グリチルリチン酸のほか、そのアンモニ
ウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などの水溶性塩か適
当である。原料のグリチルリチンは、濃度約20%以下
の水溶液または懸濁液にし、液のp l七ま約4.0〜
7.C)に調整しておく。
ジグルクロニグー七による加水分解反応の温度は25〜
50°Cか適当であり、特に好ましいのは、40〜50
 ’Cである。
反応終了後、反応液を酢酸エチル、クロロホルム、ジク
ロルメタン等の有機溶媒で抽出処理すると、有機溶媒層
にグリチルレチン酸を、水層にジグルクロン酸を、それ
ぞれ得ることか゛でとる。
ジグルクロニダーゼによるグリチルリチンの加水分解は
、上述のような溶液状態で行うほか、酵素をガラスピー
ズ、K−カラギーナン、アルギン酸、SP−セファデン
クスC−50等に固定したものを充填したカラムを用意
し、ここにグリチルリチン溶液を流して連続的にイ〒う
こともで外る。
以−1−のような本発明によるグリチルレチン酸の製造
法は、」]草油抽出に簡単な精製を施しただけの柑グリ
チルリチンを原料としでも高収率をあげることかでき、
また副反応を生ヒないから、製品の精製か容易である。
しかも、グリチルレチン酸とともに2グルクロン酸をも
取得することかでと、ノグルクロン酸は医薬品原料、甘
味配糖体原料、健康食品原料等の用途か期待されるので
、グリチルリチンかむだなく利用されるという長所かあ
る。まtこ古くから食品製造に利用されていて安全性の
点で心配のないアスペルギルス・ニガーの生産する酵素
を使用する製法であることも、医薬品、食品等の原料と
なるグリチルレチン酸およびノグルクロン酸の製造法と
してはきわめて有利な点である。
以下実施例を示して本発明を説明するか、各側において
、パ%″は重量%を意味し、また酵素活性の測定は次の
方法により行なった。
屏氷盾外0赳定広 適当に希釈した試料液1011と5mM−グリチルリチ
ン酸モノアンモニウム溶液(+) l−15、t)の酢
酸緩衝液に溶解したもの)1011とを混合し、/If
l’Cで1時間反応させたのも反応液2(1/J lを
とり、高速液体クロマトグラフィーによりグリチルレチ
ン酸生成量をめる。上記条件で1分間に1μモルのグリ
チルリチン酸塩を変化させる酵素量を1単位とする。
実施例 1 コーンステイープリカー2.5%、大豆粕アルカリ抽出
物2.5%、塊花粉末1.0%、炭酸カルシウム0.5
%、残部蒸留水からなる培地(pl45 、8 )を7
0m1ずっ50 (,1111l坂ロフラスフ140本
に分注し、12 (1℃で15分間加熱して滅菌する。
冷却後、アスペルギルス・ニガーGRM3(@工研菌寄
第73(11号)を1白金耳ずつ植菌し、27°Cで4
日間、毎分120回の往復振どう培養を行う。培養終了
後、培養液を集め、10 、 f) OOXσで20分
間遠心分離を行い菌体な除去する。得られた」二清に硫
酸アンモニウムを60%飽和になるまで添加し、生した
沈殿を濾集して0 、2 M−酢酸緩衝液(p II 
/l 、 5 fi )に溶解し、0.2M−酢酸緩衝
液(pH4,50)で透析を行う。透析後、S P −
S el)l+adex C−5(lのカラム(直径3
0口110、高さ660 vn)に吸着させ、次いで0
〜0.6M−NaC1の濃度、−う配を持つ0.02M
−酢酸緩衝液(pH4,5(+)で傾斜溶離する。溶離
液について前記酵素活性の測定法に準してジグルクロニ
ダーゼ活性の有無を調べ、活性か認められる7ラクシヨ
ンを集めて限外濾過濃縮を行い、次いで透析を行い、更
にS ephadex G −20(lのカラム(直径
2 (1ml+1、高さ980111111)を用いて
ゲル濾過(0,02M−酢酸緩衝液; pi−14、5
0)を行う。ゲル濾過後、濃縮透析を行い、次いで・p
l−13、(1〜10.0のキャリヤーアンホラインを
用いてjLα電気泳動を行う。
12月−の方法でジグルクロニグーゼの製造と精製を行
い、ディスク電気泳動上単一の精製酵素液(38,7単
位/ III + ) 2 m 18− を得た。
次に、」−記と同様の精製を限外濾過濃縮まで行なった
中間精製品を用いて、グリチルリチン酸モノアンモニウ
ム(純度98 、 (:1%)の加水分解を行なった。
グリチルリチン酸塩はpH4,8の(1,5%溶液とし
、その3000mlに、上記ジグルクa ニグーゼ4 
Ofit位を添加して45°Cに保った。24時間後に
反応を打切り、高速液体クロマトグラフィーによりグリ
チルレチン酸の生成量をめたところ、理論量の98.2
%であった。反応液をクロロホルム3 (’l (l 
mlで3回抽出し、クロロホルム層を集めて:威圧濃縮
し、得られた固形物をメチルアルコールで再結晶精製し
てグリチルレチン酸7.3gを得た。このグリチルレチ
ン酸は、薄層クロマトグラフィーにおいて単一のスボン
トを与え、高速液体クロマトグラフィーによる分析で9
9.4%の純度を示し、旋光度[αli、’ = 16
1、f)(文献値163.11)であった。
また、水層側を水酸化す) IJウムで用1和後、凍結
乾燥し、ジグルクロン酸6.2gを得た。なお反応生成
物からグルクロン酸は検出されなかった。
実施例 2 コーンステイープリカー3.5%、脱脂大豆粉末2.0
%、棟花粉末1 、0%、炭酸カルシウム1.0%、残
部蒸留水からなる培地(+)l−15、8) 7 (l
 mlを500II11坂口7ラスフにとり、120℃
で15分iI加熱して滅菌する。冷却後、アスペルギル
ス・ニガーを1白金耳稙菌し、27℃で3日間、毎分1
1()回の往復振どう培養を行う。
培養終了後、培養液を10,0OOX(Jで20分間遠
心分離することにより菌体を除去し、粗酵素液を得る。
得られた訂1酵素液1mlをとり、これに5mM−グリ
チルリチン酸モノアンモニウム溶液(pH5,(1の酢
酸緩衝液に溶解したもの)imlを加え、40℃で1時
間反応させたのち生成したグリチルレチン酸を定量する
」1記のジグルクロニグーゼ製造試験において、培養に
用いるアスペルギルス・二〃−としてGRM3(実施例
1で用いたもの)その池1(〕種類の標準株を用いて得
られた結果を第1表に示す。
第 1 表 GRM3 0,94 1(−) 4043 1.54 IFQ =1066 1 .80 Tf二”040671,63 ]FO40680,96 IFO4,0910,90 IFO4,3431,00 IFO63420,66 HINT 2(1541,00 1(LIT 2o55 Llll HUT 2078 1.(’)1 実施例 3 11草根3 +) o gを粉砕し、温水3000+1
11で2回抽出して得られた抽出液を3 t) (l 
mlまで減圧濃縮し、DHを5.5に調整した。この濃
縮液(グリチルリチン酸含有量12g)に、実施例1で
用いjこのと同しジ゛グルクロニダーゼ150単位を加
え、45°Cに保った。24時間後に反応を打切り、高
速液11一 体クロマトグラフィーによりグリチルレチン酸の生成量
をめたところ、理論量の98.0%であった。反応液を
クロロホルム]00m1で3回抽出し、クロロホルム層
を集めて減圧濃縮し、得られた固形物をメチルアルコー
ルで再結晶精製して、グリチルレチン酸6.1gを得た
。このグリチルレチン酸は、高速液体クロマトグラフィ
ーによる分析で98.0%の純度を示し、旋光度[α)
9°=159.3であった。
代理人 弁理士 板弁−朧 12−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糖成分としてジグルクロン酸を有する配糖体をそ
    のアグリコン部とングルクロン酸部分との結合部位のみ
    で加水分解する基質特異性を有する加水分解酵素・ジグ
    ルクロニダーゼを用いてグリチルリチンを加水分解する
    ことを特徴とするグリチルレチン酸の製造法。
  2. (2)ジグルクロニダーゼがアスペルギルス・ニガーの
    培養物から採取されたものである特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。
  3. (3)ジグルクロニダーゼによる加水分解をpH4,0
    〜7.()で行う特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP1828584A 1984-02-06 1984-02-06 グリチルレチン酸の製造法 Pending JPS60163895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828584A JPS60163895A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 グリチルレチン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828584A JPS60163895A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 グリチルレチン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163895A true JPS60163895A (ja) 1985-08-26

Family

ID=11967355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1828584A Pending JPS60163895A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 グリチルレチン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616800A1 (fr) * 1987-06-16 1988-12-23 Pernod Ricard Production d'une enzyme du type bglucuronidase, hydrolyse de la glycyrrhizine et production d'acide 18 b-glycyrrhetinique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616800A1 (fr) * 1987-06-16 1988-12-23 Pernod Ricard Production d'une enzyme du type bglucuronidase, hydrolyse de la glycyrrhizine et production d'acide 18 b-glycyrrhetinique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105886573B (zh) 一种连续胞外酶生物法制备海藻糖的方法
JPS6013677B2 (ja) シュクロ−スの酵素的トランスフルクトシレ−ション法
JPH0236230B2 (ja)
JPS6013668B2 (ja) グルタチオン・パ−オキシダ−ゼの製造法
JPS60163895A (ja) グリチルレチン酸の製造法
US4990451A (en) Process for the preparation of inulase
JP2003070439A (ja) イソフラボンアグリコンに富んだ納豆およびその製造法。
JPH089972A (ja) 新規デアミノノイラミニダーゼとその製造方法
JPS60164484A (ja) 新規加水分解酵素およびその製造法
JP2992830B2 (ja) 新規β―グルクロニダーゼ
WO1995034570A1 (fr) Processus de production de disaccharides et de nouveaux saccharides
JPS6279777A (ja) ス−パ−オキシドデイスムタ−ゼの製造方法
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JP2887689B2 (ja) グリチルレチン酸モノグルクロナイドの製造法
JPH0568239B2 (ja)
JP4336400B2 (ja) 酵素誘導剤及びそれを用いる酵素製造方法
JPH0317839B2 (ja)
JPH01174383A (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JP3601618B2 (ja) ラミナリペンタオース生産酵素の製造方法
SU1406160A1 (ru) Способ получени эндонуклеазы рестрикции Fок1 из FLаVовастеRIUм океаNокоIтеS
JPH07203983A (ja) 酵素合成によりトレハロースを製造する方法
JPS5863387A (ja) 制限酵素の製造法
JPH05279377A (ja) 新規二糖類化合物及びその製造法
JPH08168393A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPH1028594A (ja) ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法