JPH1028594A - ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法 - Google Patents

ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法

Info

Publication number
JPH1028594A
JPH1028594A JP8207959A JP20795996A JPH1028594A JP H1028594 A JPH1028594 A JP H1028594A JP 8207959 A JP8207959 A JP 8207959A JP 20795996 A JP20795996 A JP 20795996A JP H1028594 A JPH1028594 A JP H1028594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
yeast
reaction
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8207959A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takenouchi
健治 竹之内
Kazuya Ishige
和也 石毛
Yuichiro Midorikawa
祐一朗 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP8207959A priority Critical patent/JPH1028594A/ja
Publication of JPH1028594A publication Critical patent/JPH1028594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 N−アセチルグルコサミンを基質として用
いた場合であっても収率よくウリジン二リン酸−N−ア
セチルグルコサミン(UDPAG)を製造する方法を提
供する。 【解決手段】酵母を用いてウリジル酸とN−アセチルグ
ルコサミンからUDPAGを製造する方法であって、反
応系にN−アセチルグルコサミンキナーゼを共存させる
ことを特徴とするUDPAGの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖鎖合成の重要な
基質であるウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミ
ン(UDPAG)の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、糖鎖についての研究が急速に進
み、その機能が明らかになるにつれ、生理活性を有する
オリゴ糖の医薬品または機能性素材としての用途開発が
注目を集めている。しかし、現在市販されているオリゴ
糖はごく限られた種類のものしかなく、しかも極めて高
価である。また、そのようなオリゴ糖は試薬レベルでし
か製造できず、必ずしもその大量製造法が確立されてい
るとは限らない。
【0003】従来、オリゴ糖の製造は天然物からの抽出
法、化学合成法あるいは酵素合成法、さらにはそれらの
併用により行われていたが、その中でも酵素合成法が大
量製造に適した方法であると考えられている。すなわ
ち、(1)酵素合成法が化学合成法にみられる保護、脱
保護といった煩雑な手順を必要とせず、速やかに目的の
オリゴ糖を合成できる点、(2)酵素の基質特異性によ
り、きわめて構造特異性の高いオリゴ糖を合成できる点
などが他の方法より有利と考えられるためである。さら
に、近年のDNA組換え技術の発達により種々の合成酵
素が安価にしかも大量に生産できるようになりつつある
ことが、酵素合成法の優位性をさらに押し上げる結果と
なっている。
【0004】酵素合成法によりオリゴ糖を合成する方法
としては、オリゴ糖の加水分解酵素の逆反応を利用する
方法および糖転移酵素を利用する方法の2通りの方法が
考えられている。前者の方法は、基質として単価の安い
単糖を用いることができるという利点はあるものの、反
応自体は分解反応の逆反応を利用するものであり、合成
収率や複雑な構造を持つオリゴ糖合成への応用といった
点では必ずしも最良の方法とは考えられていない。一
方、後者は糖転移酵素を用いる合成法であり、合成収率
や複雑な構造を持つオリゴ糖合成への応用といった点で
前者の方法よりも有利であると考えられており、また、
近年のDNA組換え技術の進歩により各種糖転移酵素の
量産化も該技術の実現化への後押しとなっている。
【0005】しかしながら、糖転移酵素を用いる合成法
で用いる糖供与体である糖ヌクレオチドは、一部のもの
を除き依然として高価で、量的にも試薬レベルのわずか
な供給量でしか提供し得ないのが現状である。多くの生
理活性糖鎖のコア部分に含まれるN−アセチルグルコサ
ミンの供与体であるUDPAGについても耐浸透圧性酵
母を用いる方法などが報告されているものの(特開平8
−23993号公報)、工業的生産の現実化までにはま
だまだ検討の余地が残されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、酵母中
でのUDPAGを生合成経路について検討した結果、グ
ルコサミンがグルコサミン−6−リン酸、N−アセチル
グルコサミン−6−リン酸を経てN−アセチルグルコサ
ミン−1−リン酸まで活性化される一連の反応経路の中
でグルコサミン−6−リン酸からN−アセチルグルコサ
ミン−6−リン酸へのアセチル化反応が律速段階となっ
ていることを突き止めた。このため、N−アセチルグル
コサミン−6−リン酸を基質とすればUDPAGの合成
効率は向上するものの、この物質を安価にしかも大量に
入手することは現時点では不可能である。
【0007】そこで、現時点において安価にしかも大量
に供給可能なN−アセチルグルコサミンを基質として用
いることができれば、律速段階であるアセチル化反応を
経なくてすみ、グルコサミンよりも理想的な基質となり
得ると考え、栃倉らにより報告されているウリジル酸と
N−アセチルグルコサミンを基質として用いた酵母によ
るUDPAGの製造方法(特公昭49−8278号公
報:栃倉法)について検討を行った。しかしながら、グ
ルコサミンよりもN−アセチルグルコサミンを基質とし
て用いた方がUDPAGの生成量が減少し、ごく僅かの
UDPAGしか製造できないという栃倉らの報告を再確
認したに過ぎないものであった。したがって、本発明
は、栃倉法を改良し、N−アセチルグルコサミンを基質
として用いた場合であっても収率よくUDPAGを製造
する方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく研究を重ねた結果、(1)N−アセチルグル
コサミンをリン酸化する酵素活性がパン酵母中にはほと
んどないか、あってもごく微弱であり、このためにN−
アセチルグルコサミンが基質となりえなこと、(2)反
応系にN−アセチルグルコサミンのリン酸化酵素である
N−アセチルグルコサミンキナーゼを共存させること
で、効率的にUDPAGを製造することができることを
見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、
酵母を用いてウリジル酸(UMP)とN−アセチルグル
コサミンからUDPAGを製造する方法であって、反応
系にN−アセチルグルコサミンキナーゼを共存させるこ
とを特徴とするUDPAGの製造法に関するものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する酵母としては、
従来のUDPAGの製造、たとえば栃倉法で使用されて
いた酵母であれば特に制限なく使用することができる。
具体的には、チゴサッカロミセス(Zygosaccharomyce
s)属、カンディダ(Candida)属、トルロプシス(Toru
lopsis)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、デバリオミ
セス(Debaryomyces)属などの属に属する酵母を使用す
ることができる。このような酵母は、生酵母、乾燥酵母
いずれであってもかまわないが、反応収率の点からは乾
燥酵母を用いるのが好ましい。反応に使用するUMPと
N−アセチルグルコサミンは既に市販されており、この
市販品を使用することができる。使用濃度としては、た
とえばそれぞれ1〜200mM、好ましくは10〜10
0mMの範囲から適宜設定することができる。
【0010】上記UMPとN−アセチルグルコサミン以
外に、好ましくは無機リン酸とエネルギー源を反応系に
添加し、本発明方法を実施する。使用する無機リン酸と
しては、リン酸カリウムなどをそのまま使用することも
できるが、好ましくはリン酸緩衝液の形態で使用するの
が好ましい。使用濃度は、たとえば10〜500mM、
好ましくは100〜300mMの範囲から適宜設定する
ことができる。また、リン酸緩衝液のpHも6.0〜
8.0の範囲から適宜設定すればよい。エネルギー源と
しては、グルコース、フラクトースなどの糖類、酢酸、
クエン酸などの有機酸を使用することができる。
【0011】本発明において、反応系に共存させるN−
アセチルグルコサミンキナーゼとしては、動物由来、植
物由来、微生物由来など、特定の由来のものに限定され
ず、すべての由来のものを使用することができる。しか
し、酵素調製の簡便性などの点から微生物由来のN−ア
セチルグルコサミンキナーゼを使用するのが好都合であ
る。微生物由来のN−アセチルグルコサミンキナーゼに
関しては、既にキャンディダ(Candida)属(Biochemic
a et Biophysica Acta, 614,350(1980))、ストレプト
コッカス(Streptococcus)属(Methods in Enzymolog
y,9,415(1966))及びエッシェリヒア(Escherichia)属
(Methods in Enzymology,9,421(1966))に属する微生
物において報告がなされている。また、本発明者らの行
ったスクリーニングの結果においても、バシラス(Baci
llus)属、クレブシェラ(Klebsiella)属などの多くの
細菌において比較的強いN−アセチルグルコサミンキナ
ーゼ活性を確認している。
【0012】反応系に添加するN−アセチルグルコサミ
ンキナーゼは、当該活性を有する限りどのような形態で
あってもよい。具体的には、微生物の菌体、該菌体の処
理物または該処理物から得られる酵素調製物などを例示
することができる。微生物の菌体の調製は、当該微生物
が生育可能な培地を用い、常法により培養後、遠心分離
等で集菌する方法で行うことができる。具体的に、バシ
ラス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearotherm
ophilus)またはクレブシェラ・プランティコラ(Klebs
iella planticola)に属する細菌を例に挙げ説明すれ
ば、培地としてはブイヨン培地、LB培地(1%トリプ
トン、0.5%イーストエキストラクト、1%食塩)ま
たは2×YT培地(1.6%トリプトン、1%イースト
エキストラクト、0.5%食塩)などを使用することが
でき、当該培地に種菌を接種後、30〜50℃で10〜
50時間程度必要により攪拌しながら培養し、得られた
培養液を遠心分離して微生物菌体を集菌することにより
N−アセチルグルコサミンキナーゼ活性を有する微生物
菌体を調製することができる。
【0013】微生物の菌体処理物としては、上記微生物
菌体を機械的破壊(ワーリングブレンダー、フレンチプ
レス、ホモジナイザー、乳鉢などによる)、凍結融解、
自己消化、乾燥(凍結乾燥、風乾などによる)、酵素処
理(リゾチームなどによる)、超音波処理、化学処理
(酸、アルカリ処理などによる)などの一般的な処理法
に従って処理して得られる菌体の破壊物または菌体の細
胞壁もしくは細胞膜の変性物を例示することができる。
【0014】酵素調製物としては、上記菌体処理物から
N−アセチルグルコサミンキナーゼ活性を有する画分を
通常の酵素の精製手段(塩析処理、等電点沈澱処理、有
機溶媒沈澱処理、透析処理、各種クロマトグラフィー処
理など)を施して得られる粗酵素または精製酵素を例示
することができる。微生物菌体からのN−アセチルグル
コサミンキナーゼの調製法を具体的に説明すれば、集菌
して得られた菌体を超音波処理により菌体を破砕し、菌
体破壊液を遠心して上清を得、この上清に硫酸アンモニ
ウムを添加し、30〜54%飽和画分を回収する。回収
した沈澱を脱塩後、イオン交換クロマトグラフィー、ゲ
ルクロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー処
理を施し、N−アセチルグルコサミンキナーゼ活性画分
を濃縮、脱塩することで目的とする酵素調製物を取得す
ることができる。
【0015】UDPAGの合成反応は、リン酸緩衝液中
に酵母、UMP、N−アセチルグルコサミン、エネルギ
ー源として糖類を添加し、さらにN−アセチルグルコサ
ミンキナーゼを0.001ユニット/ml以上、好まし
くは0.001〜100ユニット/ml、さらに好まし
くは0.01〜10ユニット/ml添加し、5〜30℃
以下、好ましくは5〜20℃で1〜50時間程度、必要
により攪拌しながら反応させることにより実施できる。
また、N−アセチルグルコサミンキナーゼの添加時期
は、反応開始時が好ましいものの、反応途中で添加して
もかまわない。このようにして得られたUDPAGは、
糖ヌクレオチドの通常の単離精製手段(イオン交換クロ
マトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、塩析など)
により単離精製することができる。
【0016】なお、本発明におけるN−アセチルグルコ
サミンキナーゼ活性の単位(ユニット)は、以下に示す
方法で測定、算出したものである。 N−アセチルグルコサミンキナーゼ活性の測定と単位の
算出法;10mM N−アセチルグルコサミン溶液、5
00mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.8)、100m
M アデノシン三リン酸溶液、100mM 塩化マグネ
シウム溶液を各々50μlずつ分注後、50μl酵素調
製液を添加し、37℃で20〜30分間反応させる。ま
た、アデノシン三リン酸溶液の代わりに水を用いて同様
の反応を行わせ、コントロールとする。
【0017】反応液に5%硫酸亜鉛溶液および150m
M水酸化バリウム溶液各々500μlを添加して反応を
停止させ、遠心分離にて沈殿を除去後、別の容器に上清
166μlを分取し、これに33μlホウ酸塩溶液
(4.95gのホウ酸を50mlの水に溶解し、1N水
酸化カリウムでpH9.1に調整したものを水で100
mlとする)を添加後、3分間煮沸する。煮沸後、水で
室温まで冷却してから1ml DMBA試薬(10gの
p−ジメチルアミノベンズアルデヒドを10N塩酸を1
2.5%含む氷酢酸100mlに溶解し、これを使用直
前に氷酢酸で10倍希釈したもの)を混和し、37℃で
20分間放置した後、分光光度計で585nmの吸収を
測定する。濃度既知のN−アセチルグルコサミン溶液に
より作成した検量線より反応液中の残存するN−アセチ
ルグルコサミンの量を算出し、37℃で1分間に1μM
のN−アセチルグルコサミンが消費される活性を1単位
(ユニット)とする。
【0018】
【発明の効果】本発明により、従来の栃倉法では基質と
しての利用価値に低かったN−アセチルグルコサミンを
基質として用いた場合であってもUDPAGを効率的に
製造することが初めて可能となったのである。この方法
は、N−アセチルグルコサミンを基質として用いること
により律速段階であるアセチル化反応を経なくて済み、
グルコサミンを基質として用いる方法よりも有利と考え
られる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明がこれに限定されないことは明らかであ
る。なお、実施例において、反応液中のUDPAGの定
量にはHPLC法により行った。すなわち、分離にはY
MC社製のODS−AQ312カラムを用い、溶出液と
して0.5M リン酸一カリウム溶液を用いた。
【0020】実施例1 (1)N−アセチルグルコサミンキナーゼの調製 10mlの2×YT(1.6%トリプトン、1%イース
トエキストラクト、0.5%食塩)に一白金耳の Bacil
lus stearothermophilus ATCC15952 を植菌して、50
℃にて24時間振とう培養した。これを前培養菌体とし
て500ml容坂口フラスコに入った100mlの2×
YTに植菌して50℃にて18時間振とう培養した。3
リットル(L)の培養液から遠心分離によって菌体を回
収し、500mlの100mM リン酸緩衝液(pH
7.0)に菌体を再懸濁した。遠心分離により回収した
菌体を、300mlのPEN(50mM リン酸緩衝液
(pH7.6)、1mM EDTA、0.1mM N−
アセチルグルコサミン)に懸濁したのち、超音波破砕処
理により菌体を破砕した。遠心分離により得た上清を粗
酵素液とした。
【0021】回収された270mlの粗酵素液には1.
05ユニット/mlのN−アセチルグルコサミンキナー
ゼ活性が含まれており、タンパク質あたりの活性は0.
07ユニット/mgであった。粗酵素液に硫酸アンモニ
ウム90%飽和溶液を270ml添加して冷所で1時間
放置したのち遠心分離にて上清を回収した。回収液に対
してさらに135mlの硫酸アンモニウム90%飽和溶
液を添加して得た沈殿を回収、30mlのPENに溶解
したものをPENに対して透析して43.5mlの酵素
調製物を得た。この酵素標品には4.5ユニット/ml
のN−アセチルグルコサミンキナーゼ活性が含まれてお
り、タンパク質あたりの活性は0.21ユニット/mg
であった。
【0022】次に DEAE-toyopearl 650M(2.2×25
cmカラム)による分画を行った。0から0.5Mの食
塩の濃度勾配で溶出して得たフラクションから活性画分
を回収したところ、47.5mlの回収液を得た。これ
に95mlの硫酸アンモニウム90%飽和溶液を添加し
て冷所に放置後、遠心分離により沈殿を回収した。15
mlのPENに沈殿を溶解後、PENに対して透析して
部分精製酵素21mlを得た。これには6.84ユニッ
ト/mlのN−アセチルグルコサミンキナーゼ活性が含
まれており、タンパク質あたりの活性は0.99ユニッ
ト/mgであった。
【0023】(2)UDPAGの合成 200mM リン酸緩衝液(pH8.0)、20mM
塩化マグネシウム、30mM 5’−UMP、20mM
N−アセチルグルコサミン、100mM グルコース
および所定の活性を含む Bacillus stearothermophilus
ATCC15952 由来のN−アセチルグルコサミンキナーゼ
調製物(部分精製酵素)を含む反応液10mlに乾燥パ
ン酵母(オリエンタル酵母工業)1gを添加し、20℃
で攪拌しつつ反応を行った。経時的に反応液の分析を行
った結果を図1に示す。図1から明らかなように、反応
液中にN−アセチルグルコサミンキナーゼを添加しない
時にはUDPAGは全く生成しなかったが、N−アセチ
ルグルコサミンキナーゼを添加することにより反応開始
6時間後には0.1ユニット/ml添加で9.2mM、
0.2ユニット/ml添加で11.5mMのUDPAG
が反応液中に生成しているのが明らかとなった。
【0024】実施例2 200mM リン酸緩衝液(pH8.0)、20mM
塩化マグネシウム、30mM 5’−UMP、20mM
N−アセチルグルコサミン、100mM グルコース
および実施例1の(1)と同様にして調製した Escheri
chia coli IAM1268 由来のN−アセチルグルコサミンキ
ナーゼ2ユニットを含む反応液(10ml)に乾燥パン
酵母(オリエンタル酵母工業)を1g添加し、20℃で
攪拌しつつ反応を行った。経時的に反応液の分析を行っ
た結果を図2に示す。図2から明らかなように、反応液
中にN−アセチルグルコサミンキナーゼを添加しない時
にはUDPAGは全く生成しなかったが、N−アセチル
グルコサミンキナーゼを添加することにより反応開始8
時間後に7.3mMのUDPAGが生成した。
【0025】実施例3 200mM リン酸緩衝液(pH8.0)、20mM
塩化マグネシウム、30mM 5’−UMP、20mM
N−アセチルグルコサミン、100mM グルコース
および実施例1の(1)と同様にして調製した Klebsie
lla planticolaIFO3317 由来のN−アセチルグルコサミ
ンキナーゼ2ユニットを含む反応液(10ml)に乾燥
パン酵母(オリエンタル酵母工業)を1g添加し、20
℃で攪拌しつつ反応を行った。経時的に反応液の分析を
行った結果を図3に示す。図3から明らかなように、反
応液中にN−アセチルグルコサミンキナーゼを添加しな
い時にはUDPAGは全く生成しなかったが、N−アセ
チルグルコサミンキナーゼを添加することにより反応開
始8時間後に7.8mMのUDPAGが生成した。
【0026】実施例4 実施例1と同様の反応液組成で液量を1000mlとし
て24時間反応を行った後、反応液のpHを塩酸により
3.0として、遠心により上清を回収した。回収液中の
UDPAGを定量したところ、7.2gのUDPAGが
含まれていた。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Bacillus stearothermophilus ATCC15
952 由来のN−アセチルグルコサミンキナーゼを共存さ
せたときのUDPAG生成量の経時変化を示したもので
ある。
【図2】図2は、Escherichia coli IAM1268 由来のN
−アセチルグルコサミンキナーゼを共存させたときのU
DPAG生成量の経時変化を示したものである。
【図3】図3は、Klebsiella planticola IFO3317 由来
のN−アセチルグルコサミンキナーゼを共存させたとき
のUDPAG生成量の経時変化を示したものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12N 9/12 C12R 1:22)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母を用いてウリジル酸とN−アセチル
    グルコサミンからウリジン二リン酸−N−アセチルグル
    コサミンを製造する方法であって、反応系にN−アセチ
    ルグルコサミンキナーゼを共存させることを特徴とする
    ウリジン二リン酸−N−アセチルグルコサミンの製造
    法。
  2. 【請求項2】 N−アセチルグルコサミンキナーゼが細
    菌由来のものである、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 N−アセチルグルコサミンキナーゼがバ
    シラス(Bcillus)属、エッシェリヒア(Escherichia)
    属またはクレブシェラ(Klebsiella)属に属する細菌由
    来のものである、請求項1記載の製造方法。
JP8207959A 1996-07-18 1996-07-18 ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法 Pending JPH1028594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207959A JPH1028594A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207959A JPH1028594A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028594A true JPH1028594A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16548366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207959A Pending JPH1028594A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011810A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Yamasa Corporation Procede de production d'uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
JP2002335988A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Yamasa Shoyu Co Ltd オリゴ糖の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011810A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Yamasa Corporation Procede de production d'uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
US6287819B1 (en) 1997-08-29 2001-09-11 Yamasa Corporation Process for producing uridine diphosphate-n-acetylglucosamine
JP2002335988A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Yamasa Shoyu Co Ltd オリゴ糖の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557289B2 (ja) 非還元性糖質からトレハロースを遊離する組換え型耐熱性酵素
JPH0630599B2 (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
JP3559609B2 (ja) 組換え型酵素とその製造方法並びに用途
JPH08289786A (ja) グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
KR19990067481A (ko) 당누클레오티드의 제조법
JPH1028594A (ja) ウリジン二リン酸−n−アセチルグルコサミンの製造方法
EP0717047B1 (en) Process for producing disaccharides and novel saccharides
JP2970932B2 (ja) 新規耐熱性β―ガラクトシル基転移酵素、その製造法及びその用途
JPH02177891A (ja) 複合酵素反応によるシチジン‐5′‐モノホスフオシアル酸の合成方法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JPH01199577A (ja) イソアミラーゼ活性を有するポリペプチドとその用途
JP3557276B2 (ja) 酵素をコードするdnaとそれを含む組換えdna並びに形質転換体
JP4819240B2 (ja) 精製されたn−アセチルラクトサミンの製造方法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPH0157959B2 (ja)
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
JPS6349093A (ja) マンノ糖含有糖質の製造法
JPH0582200B2 (ja)
JPH0568239B2 (ja)
JP2627755B2 (ja) アシルノイラミネートシチジルトランスフェラーゼの製造法
JPH05279377A (ja) 新規二糖類化合物及びその製造法
Bochkov et al. Hydrolytic approach for production of deoxyribonucleoside-and ribonucleoside-5′-monophosphates and enzymatic synthesis of their polyphosphates
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法