JPS60163824A - 薬物担体 - Google Patents

薬物担体

Info

Publication number
JPS60163824A
JPS60163824A JP2064784A JP2064784A JPS60163824A JP S60163824 A JPS60163824 A JP S60163824A JP 2064784 A JP2064784 A JP 2064784A JP 2064784 A JP2064784 A JP 2064784A JP S60163824 A JPS60163824 A JP S60163824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
blood
carrier
lipid
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2064784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052655B2 (ja
Inventor
Makoto Sugiyama
信 杉山
Atsuhiko Okita
大北 敦彦
Junzo Seki
関 純造
Kazuyoshi Honda
本田 一義
Takashi Nakagawa
隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2064784A priority Critical patent/JPS60163824A/ja
Publication of JPS60163824A publication Critical patent/JPS60163824A/ja
Publication of JPH052655B2 publication Critical patent/JPH052655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薬物をその中に包含し、血液中から目標組織へ
の移行を容易ならしめる薬物担体に関する。
水に難溶な薬物を注射剤として使用する場合、従来は種
々の水可溶性の溶媒や界面活性剤を用いて可溶化する方
法が一般に行われていた。この方法によれば、投与され
た薬物は血液によって可溶化剤が希釈されて次第に可溶
化能を失い、時に血管内で薬物の結晶が析出し若しくは
可溶化剤そのものが血管に働いて血管障害を引き起こす
こと等の弊害が知られていた。
近年、リン脂質で調製したリポソームを担体として薬物
の可溶化等を図る試みが行われている。しかし、脂質の
みからなるリポソームを血液中に投与すると、リポソー
ムは比較的長時間血中に保たれ、その殆どは、肝、1l
Qi、肺等の網内系細胞に取り込まれてその他の組織に
は僅かしか分配されないことが明らかになっており、薬
物の組織への移行速度と効率については改善されるべき
余地がまだまだ残されていた。
また最近の研究によって、リポソーム表面にモノクロナ
ール抗体を埋め込むことによりリポソームの細胞選択性
が向上する可能性が示されたが、細胞への取込み機構や
抗原決定基の選択など、なお多くの問題点を有していた
本発明者らは、かかる事情に鑑み、薬物の薬理作用その
ものに影響を与えることなく薬物を選択的に組織内に移
行せしめてその投与量を減じつつしかも血管障害の少な
い安全性の高い薬物投与方法を検討し続けた結果、撓倖
ではあったが、終に本発明を想到するに至ったものであ
る。
本発明者らは、まず血液中から組織への薬物移行を上昇
せしめる上で有効な薬物担体について種々検討を試みた
。そして、薬物が組織に移行する際の最初の段階である
血管壁細胞への移行を上昇せしめることにより、薬物の
組織への移行が改善されると考えた上、検討を続けたと
ころ、血中リポタンパクの構成成分であるアポリポタン
パクを含有する担体が前述の目的を完全に達成し得るこ
とを見いだしたものである。
本発明の要旨は、薬物をタンパクと脂質とからなる薬物
担体に包含せしめることにある。
本発明においては、ヒト及び動物由来の血中リポタンパ
クの構成成分であるアポリポタンパクをその薬物担体に
おけるタンパクとして使用することができる。
血中リポタンパクは脂質とタンパクとの複合体であり、
生体内で脂質の運!般を行うという生理的役割を担うこ
とが知られている。また、このものは、超遠心法による
粒子密度により或いは電気泳動法による粒子荷電等によ
り数種に分類され、それぞれ特有の生体内挙動をとるこ
とが知られている。これらの血中リポタンパク特有の性
質は、その構成成分であるアポリポタンパクに由来する
ものであると考えられ、アポリポタンパクに対する受容
体が細胞表面に存在することが判っている。
すなわち、組繊細胞の表面において存在する受容体がア
ポリボクンバクを認識し、その上で結合し、リポタンパ
クを細胞内に取り込むのである。本発明ば、このアポリ
ポタンパクの生理学的性質を薬物担体として応用せんと
するところに特徴を有するものである。
本発明に使用するアポリポタンパクは、公知の方法によ
り血中リポタンパクを分画し脱脂することにより得るこ
とができる。
従来から、性質の異なるアポリポタンパクの存在が知ら
れており、それらは一般に、Apo−A。
Δpo−B、 Apo−C,Apo−D及びApo−E
と大別されている。これらは単味で用いても数種混合し
て用いても、或いは限定加水分解や種々の化学修飾を行
っても、いずれでも使用することができる。
また、本発明の薬物担体に使用される脂質としては、天
然由来のリン脂質、中性脂質及びステロール類又はこれ
らの混合物が挙げられる。例えば、血中リポタンパク、
卵黄、大豆、綿花、ナタネ、I・ウモロコシ、落花生由
来のリン脂質、中性脂質及びステロール類又は純合成的
に製造されたリン脂質、中性脂質又はステロール類のい
ずれでもよい。本発明の薬物il1体のタンパク及び脂
質の構成比は通常血中リポタンパクの一般的通常範囲が
好ましい。ずなわらタンパク2〜50 (重量/重量)
%、リン脂質6〜50 (重量/重量)%、中性脂質5
〜85(重量/重量)%、ステロール類3〜45 (重
量/重量)%、であるが、これらの構成比は本発明の目
的に対して臨界的ではない。
本発明におけるタンパク及び脂質から成る薬物担体には
それらの構成成分の混合物である血中リポタンパクその
ものが含まれる。これを用いて製剤するときは薬物を担
体中に分散状態或いは混合ミセル(複合体)状態で存在
させることができる。すなわち、本発明の要旨のひとつ
は、薬物を分散状態或いは混合ミセルの形態でタンパク
と脂質とからなる薬物担体に包含せしめることにある。
本発明の担体の粒径は薬物を包含した場合において50
00Å以下のものが好ましく、とりわけ500Å以下の
ものが良い。生体内に既存する血中リポタンパクの粒径
に近似するほど安全性が高くさらに体内での組織移行性
、薬理効果などが優れているからである。
本発明を適用しうる薬物としては、医薬上許容されるも
のであれば特に限定されることはないが、水に不溶若し
くは!i溶な薬物であっても使用することができる。薬
物が担体と容易に複合体を形成するからである。水溶性
の薬物については担体の構成成分であるタンパク若しく
は脂質に化学的に結合させて使用することもできる。し
かしこの場合には、生体内で活性型の薬物が酵素的或い
は非酵素的に遊離することが要求される。
本発明を適用する場合の薬物濃度、すなわち担体に対す
る薬物量は、その薬物の生物学的活性によって種々に変
化させることができる。本発明に係る薬物担体を使用し
た製剤の製造においては、従来から実験的に行われてき
た既知の手法を応用することができる。例えば、薬物を
含む各構成成分を水に懸濁し超音波処理によって混合ミ
セル(複合体)を形成せしめる方法や、界面活性剤(例
えば胆汁酸)で可溶化した後、透析やゲルクL7マトグ
ラフイーにより界面活性剤を除去し混合ミセル(複合体
)を形成せしめる方法を用いることができる。また、血
中リポタンパクそのものや一1二記の手法で製造した担
体に対してシリカゲル、セライト、若しくは濾紙等の固
体表面上で薬物を担体中に移行せしめることにより製造
する方法をとることもできる。
更に、薬物と脂質の混合物にアポリポタンパクを添加し
て製造することもできる。
混合ミセル(複合体)の形成とその粒径は電子顕微鏡で
容易に確認することができる。
本発明に係る薬物担体の製剤の任意の成分としては、一
般注射剤に用いられる添加剤及び補助物質、例えば酸化
防止剤、防腐剤、安定化剤、等張化剤、緩衝剤等を挙げ
ることができる。これらの添加剤、補助剤の要求量及び
最適量は、所望により変化させることができる。
このようにして得られる薬物を包含した薬物担体は、滅
菌し窒素ガスとともにアンプル中に封入するごとができ
る。また所望により凍結乾燥することもできる。凍結乾
燥させた薬物担体は、使用前に常法に従って静脈内投与
に適当な溶液に水又は等張食塩水の添加により復元する
ことができる。
本発明の構成に欠くことのできない要素のひとつである
アポリポタンパクは公知の物質であり、その分画法や製
造法についても既に多くの研究がなされている。しかし
、リポタンパクの生理学的性質を応用し、これを薬物担
体として利用することを明らかにした報告は未だなされ
てはいない。
本発明によれば、血中から組織中への薬物の選択的かつ
迅速な移行を可能にし、薬物の応用価値を著しく高める
ことができるが、既に詳述したように、本発明のこの効
果は、本発明者らの研究によって初めて可能となったも
のである。
以下に本発明の実施例をあげて本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1 (1)−夜絶食した雄性ウィスター系ラット(体重的2
50g )より得た血清よりリポタンパクを、密度1.
063の溶媒中で、100.000G・24時間の超遠
心処理を施しリポタンパクを浮上させることにより得た
。このリポタンパクをそのまま薬物担体として以下の実
験に用いた。
(2)被験薬物として、血管強化、止血、膜透過性抑制
等の薬理作用を有する化合物であるβ−シトステリル−
β−D−グルコサイドを用いた。
試験管にセライトNo545 (和光純薬製)を50m
gとり、α−トコフェロール0.5μg及びβ−シトス
テリル−β−D−グルコサイド100μgをそれぞれク
ロロホルム溶液として加え、減圧下溶媒を完全に除去し
た。
上記の薬物担体溶液2.On+Iを加え穏やかに攪拌し
ながら37℃で20時間保温した。3600rpm。
10分の遠心処理によりセライトを沈毅せしめ、」二清
にβ−シトステリル−β−D−グルコサイドを取り込ん
だ薬物担体溶液を得た。
この溶液は0.2μmのメンブレンフィルターを通過さ
せることにより巨大粒子を除去し、同時に滅菌した。
上記操作により、約10μg/mlのβ−シトステリル
−β−D−グルコザイドかりボタンバク内に導入され、
β−シトステリル−β−D−グルコサイドを含有する薬
物担体の製剤が得られた。
(3)ウィスター系ラット(体重的200g )を用い
て、上記のβ−シトステリル−β−D−グルコナイドを
導入した薬物担体製剤を検体試料として静脈内投与し、
その後の血中β−シトステリル−β−D−グルコサイド
濃度の経時的な推移を測定した。比較のために、以下の
ような組成のβ−シトステリル−β−D−グルコサイド
リポソーム製剤と、対照試料として2%HCO−60に
より可溶化したβ−シトステリル−β−D−グルコサイ
ド/8?pi、についても同様に静脈内投与し、血中濃
度の推移を測定した(第1図)。
なおリポソーム製剤はβ−シトステリル−β−D−グル
コサイド7mg、卵黄ホスファチジルコリン29mg、
コレステロール7mg、 1ick−60100mg、
グルコース450mgが等張リン酸緩衝液10m1中に
含有されるものであり、常法に従って超音波処理により
調製したものである。
○印線は、検体試料を投与した場合のもの、X印線はリ
ポソーム製剤を投与した場合のもの、・印線は対照試料
を投与した場合のもので、それぞれ3例の平均値を示す
第1図から検体試料中のβ−シトステリル−β−D−グ
ルコサイドの血中からの消失はリポソーム製剤中や対照
試料中のβ−シトステリル−β−D−グルコサイドの消
失より極めて速やかであり、検体試料中のβ−シトステ
リル−β−D−グルコサイドは組織移行性が優れている
ことが判る。
(4)検体試料の静脈内投与後30分と6時間に得た血
液を、常法に従って前記のように超遠心処理1 により血中のりボタンバクを分画した。その結果、検体
試料中に含有されたβ−シトステリル−β−D−グルコ
サイドはいずれの測定時間においてもすべて血中リポタ
ンパク画分に存在していることが判った。
i5) fat d d Y系雄性マウス(体重的30
g)の尾端止血時間を指標として止血効果を判定した。
上記β−シトステリル−β−D−グルコサイドを導入し
た薬物担体製剤を検体試料とし、生理食塩水で種々の濃
度に希釈して、尾静脈内に投与した。投与後一定時間に
鋭利な刃物で尾端を切断し出血が認められなくなる時間
すなわち止血時間を分光光度計を用いて測定した。対照
試料として1ick−60により可溶化したβ−シトス
テリル−β−D−グルコサイド溶液についても同様に静
脈内投与して止血時間を測定した。検体試料又は対照試
料を投与した場合のβ−シトステリル−β−D−グルコ
サイド用量と、投与後1時間後の止血時間との関係すな
わち用量作用曲線を第2図に示した。
2 0印線は検体試料を投与した場合のもの、・印線は対照
試料を投与した場合のもので、それぞれ5例の平均と標
準誤差値を示す。
対照試料は、約10μg /kgの用量を変曲点とした
シグモイド形の用量作用曲線が得られ、25μg/kg
の用量で明確な止血作用が得られた。
一方、検体試料は約0.1μg/kgの用量を変曲点と
したシグモイド形の用量作用曲線が得られ、0.23μ
g/kgの用量で明確な止血作用が得られることが判っ
た。すなわち、検体試料中のβ−シトステリルーβ−D
−グルコサイドば、対照試料の1/100以下の投与量
で同等の薬理効果をあげることができる。
(blウィスター系雄性ラット(体重的200g )の
ヒスタミン皮肉投与による血管透過性亢進に対する抑制
作用を指標にした。検体試料又は対照試料を頚静脈内に
投与した。投与1時間後に股静脈内にエバンスブルー(
10mg10.5n+l )を投与し直ちに腹部皮肉に
ヒスタミン(1,6μg/20μl)を注入した。30
分後室白肉漏出したエバンスブルーを620nmで比色
定量した。検体試料と対照試料を投与した場合の血管透
過性抑制効果を第1表に示した。
第1表 42μg/kgのβ−シトステリル−β−D−グルコサ
イドの投与で対照試料に血管透過性抑制効果は得られな
かったが、検体試料中のβ−シトステリル−β−D−グ
ルコサイドは同用量でエバンスブルーの漏出を約2に抑
制し、明確な血管透過性抑制効果を現した。
実施例2 ddY系雄性マウスを用い、実施例1と同様の方法で薬
物担体を得た。
また、健常男子ボランティアより得た血液より分画した
りボタンバクを担体として用い、実施例1と同様の方法
で薬物担体を得た。
これらの薬物担体についても、マウスに対する止血効果
を調べたところ、実施例1で得た薬物担体の最低有効投
与量0.23μg/kgのβ−シトステリル−β−D−
グルコサイドと同じ用量で同様の明確な薬理効果が得ら
れることが判った。
担体に用いるアポリポタンパクの由来は、本発明を限定
するものではないことが判明した。
実施例3 実施例1と同様にラット血中リポタンパクをそのまま薬
物担体として用いた。
被験薬物として心機能の改善に有効な医薬品として臨床
的にも利用されている化合物ユビデカレノン(別名コエ
ンザイム01G )を用いた。
担体へのユビデカレノンの導入は濾紙を用いて行った。
ワットマン阻1濾紙をユビデカレノンのクロロホルム溶
液にいったん浸し、窒素ガス気流で完全に乾燥させる。
このユビデカレノンを含んだ濾紙を担体溶液中に投入し
4℃で90分分間中かに振盪しながら保温する。その後
濾紙b を取り出し担体溶液を0.2μmメンブレンフィルター
を通過させ滅菌する。この操作によりユビデカレノンが
約100μg/mlの濃度でリポタンパク中に導入され
、ユビデカレノンを包含する薬物担体の製剤が得られる
上記薬物担体製剤を検体試料とし、雄性モルモット(体
重約300’g)に静脈内投与して血中ユビデカレノン
濃度の経時的推移を測定した。投与したユビデカレノン
量は0.6mg/kgであった。
)[のためユビデカレノンのリポソーム製剤及びIIG
O−60により可溶化したユビデカレノン溶液を対照試
料として検体試料と同様に静脈内投与し血中ユビデカレ
ノン濃度推移を測定した(第3図)。ユビデカレノンリ
ポソーム製剤は、常法に従って卵黄ホスファチジルコリ
ン、コレステロール、ユビデカレノンをそれぞれモル比
で30:101で混合し生理食塩水を加えて超音波処理
を行い次にセファデックスG−50カラムに負荷してリ
ポソーム分画を集めて調製した。
○印は検体試料を投与した場合のもの、×印6 はりボソーム製剤を投与した場合のもの、・印は対照試
料を投与した場合のものである。それぞれ3例の平均値
を示す。第3図に示すように検体E料中のユビデカレノ
ンの血中からの消失は投与後90分で折れ曲がる2本の
直線で示され、その消失半減期は第1相目が13.1分
、第2相目が11.9時間であった。また、リポソーム
製剤中のユビデカレノンの血中からの消失は投与後15
0分で折れ曲がる2本の直線で示され、その消失半減期
は第1相目が35.3分、第2相目が17.7時間であ
った。対照試料中のユビデカレノンの血中からの消失は
1本の直線で示され、その消失半減期は23.7時間で
あった。
これらのことから、検体試料の中のユビデカレノンの血
中からの消失、すなわち組織への移行は、リポソーム製
剤や対照試料に比べて極めて速やかであることが判った
実施例4 被験薬物としてコレステロール低下剤である4、4− 
(イソプロピリデンジチオ)ビス−(2,6=ジーte
r t−ブチルフェノール〕 (−船名プロブコール)
を用いた。実施例1と同様にラットより得た血中リポタ
ンパク溶液にヘプタンを加えて振盪することにより脂質
を抽出しりボタンバクを脱脂する。水層を凍結乾燥しア
ポリポタンパクを得た。試験管に卵黄ホスファチジルコ
リン10mg、コレステロール3mg、及びプロブコー
ル1mgをとり、生理食塩水2mlを加えて10分間超
音波処理を行い脂質−薬物複合体を作成する。
別に凍結乾燥したアポリポタンパク1mgを生理食塩水
1mlに懸濁しこれを先の脂質−薬物懸濁液に加えて3
0秒間の超音波処理の後1時間37℃で穏やかに振盪す
る。この溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを通
して巨大粒子を除くと同時に滅菌する。上記の操作によ
り約300μg/mlのプロブコールを包含した薬物担
体製剤が得られた。
このプロブコールを包含する薬物担体溶液の凍結乾燥物
は、凝集して外観上はブロック状を呈している。
実施例5 抗炎症剤として臨床的に利用されている合成副腎皮質ホ
ルモン剤であるデキサメタシンを被検薬物とした。担体
への導入を容易にするために、デキサメタシンに脂肪酸
であるバルミチン酸を化学的に結合させたデキサメタシ
ンパルミテートを用いた。
実施例4で得られたアポリポタンパクの凍結乾燥物2m
gと卵黄ホスファチジルコリン8mgとコレステロール
2mg及びデキザメタゾンパルミテー)1mgを試験管
にとり、0.5%コール酸ナトリウム水溶液を5ml加
え穏やかに攪拌しながら4℃で20時間保温する。次に
透析用セルロースチューブを用い、生理食塩水を外液と
して透析を行い、コール酸ナトリウムを除去した。透析
終了後0.2μmのメンブレンフィルターを通し巨大粒
子を除去するとともに濾過滅菌する。
この操作により約180μg/mlのデキサメタシンパ
ルミテートを包含する薬物担体製剤が得られた。
9 このものの生理活性を測定するため、以下の実験を行っ
た。
抗炎症作用の検討法として肉芽置注を用いた。
ウィスター系雄性ラット(体重約120g)の背部に、
2%λカラゲニン4mlを注入した。5日後、6日後、
7日後にそれぞれの薬剤を尾静脈内に計3回投与した。
被験薬剤としては、上記デキサメタシンパルミテートを
導入した薬物担体製剤を検体試料とし、比較のためアポ
リポタンパクを添加せず検体試料と同様の操作により得
られるデキサメタシンパルミテート−脂質複合体製剤及
び対照試料として水溶性のデキサメタゾンジソジウムホ
スフェートを生理食塩水に溶解したものを検体試料と同
様に静脈内に投与した。
実験開始後8日目に肉芽嚢を摘出し重量を測定した。
それぞれの薬剤の肉芽嚢形成の抑制率を第4図に示した
○印線は検体試料を投与した場合のもの、X印線はデキ
サメタシンパルミテート−脂質複合0 体製剤を投与した場合のもの、・印線は対照試料を投与
した場合のもので、それぞれ5例の平均値を示す。
これから判るように、検体試料の抗炎症作用はかなり強
く、デキサメタシンとしてのEDsQを計算すると検体
試料は0.03 mg/kgでデキサメタシンパルミテ
ート−脂質複合体製剤のそれは0.45 mg/kgで
あり、対照試料の水溶性デキサメタシンは、0.60 
mg/kgであった。
同じ薬理効果を得るためには、検体試料はそれぞれの1
/15.1/20の投与量でよいことが判った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で製造した本発明の薬物担体の効果
を表わす。 縦軸は、血中β−シトステリル−β−D−グルコサイド
の量(血液1ml当たりの投与量に対する割合(%))
を表わす。 横軸は、投与後の経過時間(時間)を表わす。 ○印線は検体試料を、X印線はリポソーム製剤の場合を
、・印線は対照試料をそれぞれ表わす。 第2図は、実施例1で製造した本発明の薬物担体の効果
を止血作用を指標として表わす。 縦軸は+I=血時開時間)を表わす。 横軸は、投与したβ−シトステリル−β−D−グルコザ
イドの量(メt g 7kg i、v、)を表わす。 ○印線は検体試料を、・印線は対照試料を、それぞれ表
す。 第3図は、実施例2で製造した本発明の薬物担体の効果
をユビデカレノン血中消失速度を指標として表わす。 縦軸は血中ユビデカレノン濃度(μg/ml)を、横軸
は投与後の経過時間(時間)を表わす。 ○印線は検体試料を、X印線はリポソーム製剤試料を、
・印線は対照試料を、それぞれ表わす。 第4図は、実施例5で製造した本発明の薬物3 担体の効果を肉芽貴注による肉芽嚢形成抑制率でみた結
果を表わす。 縦軸ば肉芽嚢形成抑制率(%)を、横軸は投与したデキ
サメタシンの量(mg/kg)を表わす。 ○印線は検体試料を、X印線はデキサメタシンパルミテ
ート−脂質複合体製剤の試料を、・印線は対照試料を、
それぞれ表わす。 出願人 日本新薬株式会社 代理人 弁理士 片間 宏 4

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンパクと脂質とから成る薬物11体。
  2. (2)静脈内に投与することができることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薬物担体。
  3. (3)タンパクが血清リポタンパクより得た生体由来の
    アポリポタンパク及びこれに適当な修飾を施したタンパ
    クである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の薬物担
    体。
  4. (4)脂質がリン脂質、中性脂質又はステロール類であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の薬物担体。
  5. (5)タンパク及び脂質中において薬物が分散状態或い
    は混合ミセル(複合体)状態で存在することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項記載の薬物担体。
  6. (6)薬物を化学的に脂質若しくはタンパクに結合させ
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    5項記載の薬物担体。
JP2064784A 1984-02-06 1984-02-06 薬物担体 Granted JPS60163824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064784A JPS60163824A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 薬物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064784A JPS60163824A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 薬物担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163824A true JPS60163824A (ja) 1985-08-26
JPH052655B2 JPH052655B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12033011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064784A Granted JPS60163824A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 薬物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163824A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052655B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354855B1 (en) Liposomes on which adsorption of proteins is inhibited
KR890001882B1 (ko) 스테로이드계 리포좀
US4844904A (en) Liposome composition
EP1059941B1 (en) Pharmaceutical compositions and their use
DK165219B (da) Medikamentholdigt lipidvesikelpraeparat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
JPH07500084A (ja) 薬剤担体
US5948756A (en) Therapeutic lipoprotein compositions
KR20040058196A (ko) 프로-미셀 제약학적 조성물
JPH0834745A (ja) アルファトコフェロールをベースにした小胞体
EP0232407A1 (en) Pharmaceutical microemulsions
PT100400B (pt) Formulacoes de microemulsoes convertiveis
KR20000022353A (ko) 중간쇄 모노글리세리드를 함유한 소수성 조제
JPH11335266A (ja) 医薬最終処方物におけるナノディスパ―ジョンの使用
US5674855A (en) Methods and compositions useful in prophylaxis and therapy of endotoxin related conditions
JPH02203A (ja) 薬物担体
WO1993020800A1 (en) Composition for therapeutic or diagnostic use, process for its preparation and its use
RU2203649C2 (ru) Новые липосомные векторы активных веществ
US20060106000A1 (en) Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
JPH02502719A (ja) 薬理学的剤‐脂質溶液製剤
JP2922017B2 (ja) 経口用脂質膜構造体
AU2859801A (en) Pharmaceutical compositions for oral administration
JPS62123113A (ja) ユビデカレノン含有脂肪乳剤
JPS60163824A (ja) 薬物担体
WO1991007973A1 (fr) Emulsion grasse
JP2817883B2 (ja) 高度に完全なリポソームおよびその製剤法と用途