JPS6016340A - 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置 - Google Patents

数値制御工作機械における工具補正方法及び装置

Info

Publication number
JPS6016340A
JPS6016340A JP12985984A JP12985984A JPS6016340A JP S6016340 A JPS6016340 A JP S6016340A JP 12985984 A JP12985984 A JP 12985984A JP 12985984 A JP12985984 A JP 12985984A JP S6016340 A JPS6016340 A JP S6016340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
amount
wear
feed
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12985984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156058B2 (ja
Inventor
Shoichi Yasuba
安場 尚一
Isao Takesawa
武沢 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Tekkosho KK
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Tekkosho KK, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Tekkosho KK
Priority to JP12985984A priority Critical patent/JPS6016340A/ja
Publication of JPS6016340A publication Critical patent/JPS6016340A/ja
Publication of JPS6156058B2 publication Critical patent/JPS6156058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50313Tool offset, tool wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はe’k IQ :、iltイ卸工作に、(’、
 lid、、27.に数イ1ffl 1iilj +A
+ ’Ik 盤において、切削加工によって生じる工具
刃先部の摩耗量を使出し、これらの使出伯号により工具
隨正量の判定を行なうようにした工具補正方法及び装置
に関する。
従来技術 従来数値制副工作機械、特に数値制御に:盤において工
具の補止耐を演算するには、タッチスイッチや電気マイ
クロメータ寺の位置検出器で、工具先端のフランク摩耗
量を検出することにより行っていた。例えば特囲昭52
−55069号に提案されているように取付台上にケー
スに納められた差動トランスの作動杆部をセラミック使
知盤に連結した一方向検出器をX方向と2方向でそれぞ
れ作用するように固設し、工具をX方向の検出器に1、
ン触させて工具の入方向の位置を検出し、次いで後退さ
せたあと2方向の検出器に接触させて工具の2方向の位
置を検出させる。これらの(契出値はfijll ji
l ’iンi[7に入力されて工具のるυすJ値として
工具の切込量が計算される。そして心安に応じて刃先摩
耗代を検出できるようにしているが、本発明はより晶い
刀II工+l’J !’J−をうる研究の糸吉果刀i工
された工作ルσのイ士上り寸法に最終的に影谷するのは
工作物の表i;M I’dさ即ち工具の前逃げ面境界摩
耗;j支に起因するものであることを見出し、従来のフ
ランク摩耗hλのみによる工具補正では不光分であるこ
とをつぎとめた。
目的 本発:9」の目的は、か\る従来のズ点をM消するため
に切削加工によって生じる工具刃先部のii^I4:に
よる工具の補正量を、従来全熱着目されていなかった工
具の送り方向に対し工具先端より後側で且つ1回転光り
送りjFtの1/2の位置の境界ポ耗沿を基に算出して
、その出力を数値制御装置に入力して工具の位置を制御
するようにしたものである。
実)他側 次に本発明の実ノ池例について図面により説明する。第
11囚は本発明による数値制御旋盤の概略を示す平面図
である。ベッド1の左寄りの上面に主軸台2が固にrさ
れていて、該主軸台2には先i’1#に工作物6を化1
令するチャック4が装置された主軸5が回転可能に軸支
されている。前り弓ベッド1の右寄りの括゛動面6上に
は、前記主軸5の軸心方向に摺動口」能な往復台7が載
置されている。該往復台7の上面には、前記主軸5の軸
心に対して直角方向にfiil動iJ能な中台8が載に
・ざね′Cいる。該中台8の」二面には、タレット刃物
台9が旋回割出しμ■能に装架されていて、タレット刃
物台9の周l[11にはそれぞれ工具10力)装置さく
しる。(1,侑では工具10は1個のみ取付を示す。)
以上のような描晟の数値制御旋盤において、前記主軸5
の回転、θり記往復台7の摺動、前記中台8の摺動、前
記タレット刃物台9の旋回割出し等は公知の数値i1J
制御腹1ft11(第4図)により自動運転されるもの
とする。
目11記ベッド1の後面には支持台12が固定されてい
て、該支持台12の上端には前記工具10の刃先部の位
16を検出する′IM、気マイクロメータ16が装着さ
れている。そして該電気マイクロメータ16の触針14
は、前記中台8の摺動方向即ちO’l記工具10の切込
み方向の島(耗量?・:検出OJ能な方向に;可けられ
ている。
第2図はlす記電気マイクロメータ16によるロ11紀
工具10の刃先部15の検出’RM%を示す図である。
先ず往復台7と中台8とを摺動させて工具10の刃先部
15を電気マイクロメータ16の触針14で検出”J能
な位16へj1ソ動さぜる。次に中白εのみ電文、マイ
クロメータ16の方向即ち工具10の切込み方向に所定
位ic′iまで摺動させて刃先部15のハ(朱し星を検
出する。
第2図(a)は工具10のθノ助状怨1ffilJち刃
先部15が摩耗していない新工具の時の電気マイクロメ
ータ16の触i&114と工具10の刃先部15の検出
状態を示す図であって、工具10が切込み方向に所定位
置まで摺動されたことによって、触針14が工具先端1
6によりAOだけ移41i1されたことを示している。
このAOが工具先昂a16の初:L’J (II′Lで
ある。又BOは工具10の送り方向にスjt L工具先
端16よりるン(硼で且つ工具10の1回・:V、当り
送θi:)!: f ’/:) ’/2の位;1り即ち
」tρ界摩耗部17におけるI!/JJυ]11貞であ
る。なお目Oi己境界jy4≦耗費317におけるBO
の値を伏出する場合には、先ずIII記往復台7を1j
tj記工具先j7in! 16を吹出する時よりも/2
だけずらした位1illに【ケ置決改゛・シて、次に前
記中台8のみH:I′”jetマイクロメータ16の方
向即ち工具10の切込み方向にAOを検出するb4と同
じ所γ位雛まで摺動させてイー]なうものであお。第2
図(b)は工具10が切自し層重によってYデ、和−し
た11.tの′電気マイクロメータ16のH7@r14
と工具1[]の刃刃先部5の検出状態を2」りす区1で
あって、工具10は初期11げを検出する時と同じ所足
位1[イまでht kにされて停止されているものであ
る。二点鎖線で示した曲線は工具10が摩耗していない
時の状態である。図のように、刃先部15の摩耗は工具
先端16aよりも境b’l−PA耗部17aにおいて特
に大きくなることが周知である。
こ\ではA1は工具10が摩耗したときの工具先Jrr
j16aの検出飴であり、B1は境界j¥耗部17aの
検出値である。
第3図は第21;4 (a) (b)における新工具と
摩耗した工具によって工作物3を切%j加工した時の工
具刃先部s15と工作9り;6の仕上間粗度の関係を示
ず図である。なお送りtiI: fと切込みt、i、 
aは一定であり、刃先frl< 15の形状がそのま\
工作物乙に転写されるものとする。′1)6し1(a)
はf斤二」L臭の与、1き不二示すものであって、表面
粗さはM大C1もさanで表わせる。そしてこ!7)0
0のイ11は第2 X (a)がら(CO:AO−BO
)である。
第619(b)は工具10がが耗した桜1合を示すもの
であって表1m粗さは最大高さclで表わせる。そして
この01の′lll1は第2 [Ai (b)y>>ら
f牛Wl 8れるように(cl−A4−B1)である。
−代に01はCOよりも大である。従って工具10力旬
%−耗するにつれて衣σj目ルさは粒化する0 第4図は本)Jf= tii)の概略を示すブロック線
図である〇電9.−マイクロメータ13により検出され
た工具1oの境界摩耗fylS17の初期値BOは初期
位記16回路18に人力される3、そして工具10が所
定時間又は所定距離切削加工に使用された後で、再び電
気マイクロメータ16で境界摩耗17&を検出してその
検出値B1が比較演算回路19に入力される。また前記
初期値記憶回路18に記憶されていた初期値BOもロリ
記比較演算回路19に入力され、これら2つの検出値B
O,B1により比較演算回路19から(BO−Bl)が
出力される。(BO−B1)は前記工具10の境界摩耗
部17aの用耗蛋を示す値即ち前逃げ面境界摩れ量であ
る。
比較演算回路19からの出力(BO−B1 ) N14
ち目Iノ逃げ面境界摩耗fi’<を示す出力が工具補正
回路20に入力される。この境界j仕耗蛍(BOB1 
)即ち境界助耗117aの摩耗量は第2図(b)の説明
において述べたように、工具先端16aのフランク)・
)(純量より大きくなるのが一般であり、又第6図(b
)の説明において述べたように表向粗さC1として工作
物3に影響しているものである。従って境界摩耗1((
BO−B1)は工具10の補正量を演算することが可能
である。
前記工具補正回路20から補正量の出力を発し、数値f
u制御装fit 11に入力して工作機械21の中台8
を工具10の切込み方向に摺動させて工具10の柑f正
を行う。
効果 以上述べたように本発明の数値制御工作機械における工
具補正方法及び装渦は、切削加工にょって生じる工具刃
先部のJ装粧による工具の補正量を、工具の送り方間に
対し工具先j/ijより後側で且っ1回転当り送り重の
/2の位置の境界摩耗量を基に算出し−c、その出方を
数値1曲御装置に入力して工具の位置を+1JIj御す
るようにしたので、工具の補正量の算出が工作物の表u
JJ粗さを考1似して行なわれ、工作物の寸法積度を格
段に向上させ得るものであり、又工作物の表面粗さの管
理が自動的に行なゎれるので、数値制御工作機械本来の
肴カ化機能を十分に@揮させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による数値制御旋盤の概略平面図、第2
は1は電気マイクロメータによる工具刃先部の検出状態
を示す図、第31¥、lは工具刃先部と工作物の仕上面
粗度の関係を示す図、第4図は本発明の概略を示すブロ
ックηに!図である。 3・・・工作物 9・・・タレント刃物台10・・・工
!411・・・数値iI7:IωV装偵16・・・1に
気マイクロメータ (検出器)1(S、1,1Sa−−
−工具先端 17.17a”・境界’S’ A’e M
is18・・・初期位記1.ば回路 12・・・比較演
算回路20・・・工具補正回路 21・・・工作機械特
許出願人 株式会社大隈絨工所1.。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刃物台に装着された1暎を検出器に当接させて工
    具の摩耗量を検出して工具補正2行なうものにおいて工
    具の送り方向に対し工具先端より後側で且つ1回転当り
    送り量の1/2の位地の工具切込み方向の境界摩耗量を
    基にして工具の補正量を算出して工具補正を行なわせる
    ようにしたことを特徴とする数値制ω11工作機械にお
    ける工具補正方法。
  2. (2)刃物台に装着された工具の刃先のM k Liを
    検出する検出器を工作機械の固定部に設け1. 工具の
    送り方向に刈して工具先端より後側で且つ1回転当り送
    り爪の1/2の位地の前記検出器からの初期111を記
    憶する記憶回路を設け、該記憶回路の記1、Q値とrJ
    ir記工具の送り方向に対し工具先端より1 後側で且つ1回転当り送り+1(の/2の位動の前記検
    出器からの工具摩耗後の検出値により境界厩耗量を演算
    する比較演算回路を設け、該比較演算回路からの出力に
    より工具のti+lj正量を演算する工具補正回路を設
    け、該工具補正回路からの出力によりfrIJ記工具の
    位「を制御する数11α制御装置を設けてなる数値11
    制御工作PA械における工具補正装置0
JP12985984A 1984-06-23 1984-06-23 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置 Granted JPS6016340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12985984A JPS6016340A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12985984A JPS6016340A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3727978A Division JPS6028623B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 数値制御工作機械における工具寿命判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016340A true JPS6016340A (ja) 1985-01-28
JPS6156058B2 JPS6156058B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=15020032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12985984A Granted JPS6016340A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016340A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156058B2 (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268887B1 (en) Numerical control feed device for machine tool
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
JPS5969248A (ja) 工具径自動計測補正方法
CN106625247A (zh) 一种基于dsp控制的高精度双面磨床加工方法
JPH04348869A (ja) アンギュラ砥石の修正装置
JPS6016340A (ja) 数値制御工作機械における工具補正方法及び装置
JPH0241801A (ja) Y軸加工方法
KR860001679B1 (ko) 수치제어장치
JP3102142B2 (ja) マルチ研削盤の砥石修正装置
JPS6028623B2 (ja) 数値制御工作機械における工具寿命判定方法および装置
JP2606714B2 (ja) 数値制御装置
JPS6334049A (ja) 数値制御式横中ぐり盤における中ぐり軸伸び補正方法
JPH074108Y2 (ja) 管端面取り加工機の制御装置
JPH09123038A (ja) 加工装置
JP3507871B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JPH0839427A (ja) 研削装置
JPH06277981A (ja) 加工装置
JPS61164767A (ja) 数値制御工作機械に於ける工具長の自動計測方法
JP2926524B2 (ja) 試切削機能を有する数値制御装置
JPS58181106A (ja) 数値制御式工作機械
JPS60201861A (ja) 多刃切削工具の直径補正方法および装置
JPS5926401B2 (ja) 工作機械における工具位置補正方法
JPH0325301B2 (ja)
JPS59142046A (ja) 工具寿命の管理方法及び装置
JPS6231244Y2 (ja)