JPS60163386A - バツテリ - Google Patents

バツテリ

Info

Publication number
JPS60163386A
JPS60163386A JP60007302A JP730285A JPS60163386A JP S60163386 A JPS60163386 A JP S60163386A JP 60007302 A JP60007302 A JP 60007302A JP 730285 A JP730285 A JP 730285A JP S60163386 A JPS60163386 A JP S60163386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
heating
cell
battery
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60007302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081815B2 (ja
Inventor
ロジヤー・ジヨン・ウエドレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lilliwyte SA
Original Assignee
Lilliwyte SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lilliwyte SA filed Critical Lilliwyte SA
Publication of JPS60163386A publication Critical patent/JPS60163386A/ja
Publication of JPH081815B2 publication Critical patent/JPH081815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/6595Means for temperature control structurally associated with the cells by chemical reactions other than electrochemical reactions of the cells, e.g. catalytic heaters or burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバッテリ17係り、特定的には再充電可能な複
数の高温電気化学セルを相互連結したもので構成され、
主に電気自動車用動力源として使用されるバッテリに係
る。本発明はまたこのようなバッテリを機能させる方法
にも係る。
本発明のバッテリは相互連結された複数の再充電可能な
高温電気化学セルとこれらセルを支持する支持手段とか
らなり、該支持手段は前記セルを下方から加熱する加熱
手段を含む。
この種のセルは通常ナトリウムアノードの如きアルカリ
金属含有アノードと、クロロアルミン酸ナトリウム電解
質の如き溶融塩電解質とを有し、100〜500℃の温
度範囲で作動し得、正常作動温度は約150〜400℃
である。このようなセルからなるバッテリは、セルの内
部抵抗に充電又は放電電流が流れた時に発生する熱の力
によって、充電及び放電の間中その正常作動温度が維持
されるよう構成し得る。
しかしながらこのバッテリを低温状態で始動させる時、
即ちこのバッテリがしばらくの間実質的非作動状態にお
かれていた場合はこれを最低作動温度以上の温度忙保持
すべく加熱源が必要となる。
この状態は例えばこの種のバッテリを停止している電気
自動車の駆動に使用する場合などにしばしば生じる。
前記支持手段は内部を加熱ガスが循環し得るよう中空状
のセル載置用台座で構成し得る。
本発明ではこの台座が、例えば1つのユニットとして電
気自動車に脱着し得るバッテリを構成すべく複数のセル
を載置し保持する荷重支持機能をもつ。セルの加熱源を
供給すればこの台座を介してバッテリが加熱される。
電気自動車で使用する場合この台座は必要な荷重支持性
と熱供給性とを有すると共に、できるだけ軽く且つ安価
でなければならない。この台座を中空、多孔質又はノ・
ニカム状の金属構造体で構成するとこれら所望の性質が
バランス良く与えられてセルへの熱伝導と台座内部での
加熱空気又は燃焼ガスの循環とが容易に実施され、台座
を介してセルに伝えられる熱の配分が均等になると考え
られる。
台座はセルを包囲するケースの底面を構成し得、該台座
にはセ厖に接続される電気加熱素子を具備する。加熱手
段はこのように電気的手段であってよく、台座上に複数
の加熱素子を配置することで構成し得る。前記ケースは
蓋付ボックスの如きバッテリハウジンク内に配置し得る
。このボックスはシートメタルの如きシート材料からな
る荷重に耐える外壁を有し得、該外壁とセル収納スペー
ス周囲の内壁との間に粒子状絶縁材の如き絶縁材料を含
み得る。
前記加熱素子に代えて、又は該素子に加えて、炭化水素
燃料の無炎接触燃焼を生起するための触媒を加熱手段と
して使用することもできる。その場合本発明のバッテリ
は一例として台座の外側から内側へ突出するヒートパイ
プを具備し得る。このヒートパイプは台座から炭化水素
燃料の無炎接触燃焼に用いられる前記触媒の入った触媒
コンバータまで延在し、台座は加熱空気を循環させるた
めのファンを内部に有する。このようなバッテリでは台
座が前述の如くセルケースの底面を形成し得、該ケース
自体は前述の如く絶縁材を具備したハウジングの内部ス
ペースに配置し得る。
電気自動車の場合前記ハウジング即ちバッテリボックス
はその車体の一体的一部分として形成し得、台座上に載
置されたセルを前述の如く車体に脱着できるよう蓋を有
する。このハウジング即ちバッテリボックスは二重壁構
造を有し得、その場合は適切に配分したスペ→によって
内壁と外壁との間に距離をおく。これは内外両壁間の熱
損失を軽減すべく断熱用空気層を設けるためである。こ
の空気層には前述の如く絶縁材を充填してもよい。また
、外壁は車体の一部として構成すると有利である。セル
アセンブリを包囲するケースとその外側のハウジング又
はボックスとの間にも粒子の又はブロック状の絶縁材を
配置し得る。外側のハウジング又はボックス内には台座
上のセルをボックス内の位置に配置し支持するための断
熱性支持部材を具備してもよい。この支持部材はセル及
び台座をボックスの内壁から引離しておく役割を果たす
本発明の別の具体例ではハウジング又はボックスの内壁
をセル包囲ケースを規定する中空ジャケットの形状に構
成し得る。このジャケットは該ケースの底面を構成する
台座とセル周囲の壁面とからなる。この具体例では前記
ジャケットの内部空間が前記触媒を収容する燃焼室を規
定し得る。この触媒は通常粒子又は少なくとも多孔性で
ある。前記ジャケットは少なくとも1つの燃料/空気/
酸素導入口と少なくとも1つの燃焼ガス排出口とを有し
、これら導入口及び排出口間には距離がおかれる。
触媒はこのように台座の内部空間に収容し得る。
この台座忙は炭化水素燃料及び酸素の導入口とこれから
距離をおいて配置される燃焼ガス排出口とを具備し、セ
ル及び台座は前述の如く任意忙外側絶縁ハウジング内に
配置する。
ハウジング又はボックスを台座及びセル収納用内部スペ
ースが上方に開口部をもつようなたらい又は盆形状にし
て上方蓋を備え、ジャケットで前記スペースの底面及び
側面を構成することも考えられる。学のような具体例で
は絶縁支持部材を台座の下でジャケットとハウジング又
はボックスの外壁との間に配置してよい。
前記スペース又は凹部は通常円形又は好ましくは例えば
平面図の輪郭が正方形であるような矩形であり、且つセ
ルを支持する対応台座を受容すべく均等な深さを有する
。このような形状にすると伝導及び対流を考慮尾入れれ
ば通常は中心部のセル又はその最上部分が最も熱くなり
、最も冷たいセル又はセル部分が台座周縁で外側即ち周
縁セルの底部に存在1−ることになる。従ってセルの低
温部分には熱を高温部分より多く供給することが望まし
く、そのため本発明ではジャケット内の触媒の配分を、
例えば台座又はジャケット底面の周縁により多くの触媒
が配置されるよう不均等にする。
このジャフットには炭化水素燃料、空気及び燃焼ガスの
流れを通すことができ、多孔性触媒が収容される。ジャ
ケット内部はやはり多孔性又はハニカム状金属構造を有
し得、ジャケット底面はセルを支持し且つこれらセルに
熱を供給する荷重支持台座を構成する。
本発明は、相互接続された複数個の高温型再充電可能電
気化学セルを含むバッテリを機能させる方法も提供し、
この方法は加熱手段を含む支持手段上にセルを支持する
こと、及びセルを下から加熱するべく加熱手段を少な(
とも断続的に使用することを含む。
セルの支持は中空台座を含む支持手段上で実施され得、
セルの加熱は上記台座の内部に加熱ガスを循環させるこ
とによって行なわれる。加熱ガスの台座内部での循環は
、炭化水素燃料及び酸素を導入口から台座内部に供給し
、該内部に存在する触媒と接触きせて燃料の無炎接触燃
焼を惹起させ、導入口から離隔した導出口を通って台座
を去る高温の燃焼ガスを生成することによって実現され
得る。
あるいは他の場合には、加熱ガスの台座内部での循環は
台座内部の加熱された空気を循環させる、前記内部に配
置された77yを用いて実現され得、その際台座内部の
空気の加熱は台座内部へ突出した、台座を触媒コンバー
タと接続しているピートノ9イブによって行なわれ、触
媒コンバータは炭化水素燃料の無炎接触反応用の触媒を
収容しており、触媒コンバータ内へ供給された炭化水素
燃料は燃焼して熱を発生し、発生された熱はヒートノQ
イブを介して台座内部へ伝達される。
更に、セルの加熱方法には台座内に配置されセルと接続
された電気的加熱素子に電流を通すことも含まれ得る。
本発明はまた、相互接続された複数個の高温型再充電可
能電気化学セルを含むバッテリを支持及び加熱する支持
手段を提供し、この支持手段は内部で加熱ガスが循壊し
得る中空のセル支持用台座と、セルを下から加熱する加
熱手段とを含む。
本発明を、概略的な添付図面を参照しつつ具体例によっ
て以下に詳述する。
第1図において、本発明によるバッテリの一部を構成す
るハウジングもしくはバッテリボックスの全体を参照符
号10によって示し、また前記バッテリのその他の部分
を第2図に示す。第1図のボックス10はセダン型乗用
車の形態の電気車両用のバッテリハウジングで、このハ
ウジング10は車両すなわち自動車の5通常トランクに
よって占められる位置に配置される。ボックス10は二
重壁構造を有し、外壁もしくは外被12と内壁14とは
これらの壁の間に断M性の空気スペース16を設けるべ
くスペーサ15によって隔てられているO バッテリは更に、ボックス10内の支持台座20上に据
付けられるセルアセンブリ18 (=2図も参照)を含
む。台座20はハウジング10の内壁14から、スペー
サとして機能する断熱性の耐荷重支持部材22によって
隔てられている。内壁14及び外壁12の上方部分が結
合してボックス10の開閉可能乃至着脱可能な蓋24を
構成し、その結果セルアセンブリ18及び台座20を例
えばクレーン、フォークリフト等によって出し入れする
ことが可能となる。しかし所望であれば上記の蓋24の
替わりに、やはりセルアセンブリ18及び台座20の出
し入れ用である扉をハウジングもしくはボックス10の
側壁に蓋24と同様にして設けてもよい。
アセンブリ18及び台座20はボックス内部において、
粒状の断熱材料26によって囲繞される。
材料26は幾つかの可撓性の袋乃至ポケット28に収容
されており、これらの袋乃至ポケット28はアセンブリ
18とその台座20を囲んで複数個の支持部材22間に
充填されて、アセンブリ18及び台座20を内壁14か
ら熱的に絶縁し得る。
第2図にアセンブリ18及び台座20を拡大してより詳
細に示し、その際刈に特定しない限り第1図と同じ部材
には同じ参照符号を付した。この図においてアセンブリ
18は、台座20に固定された側壁及び天井を含むケー
ス30内に配置されており、ケース30内に収容されて
いる互いに電気的に接続された複数個の高温型再充電可
能電気化学セル32各々の下端部もしくは底部は台座2
0の上側表面に対応して形成された凹部内に位置し、該
凹部は各々、電気的絶縁体であるが同時に良好な熱伝導
体である材料34から成る2イニングを有している。
台座20の、ケース30と同様の材料から成るパネル3
5によって囲まれた内部は中空の多孔性金属ハニカム構
造を有し、この結果台座20内部全体に空気を循環させ
得る。空気循環用のファン36が台座内部lこ設置され
ており(このファン36は概略的に図示したようにアセ
ンブリ18によって、あるいはまた外部電源によって駆
動され得る)、また台座20はその内部に加熱コイA/
38の形態の電気的加熱素子をも有し、この素子も図示
のようにアセンブリ18と接続されるか、あるいは外部
電源と接続される。
熱源42から台座内部へ熱を伝えるために、ヒート/笥
プ40が設置されている。ヒートノ耐イブ400台座2
0内部に位置する方の端部にはフィン44が設けられて
おり、また台座20から熱源42に達する該ヒートパイ
プ40の他方の端部は熱源42内に位置し、熱源42は
触媒コンバータで、炭化水素燃料の無炎接触燃焼用の触
媒を収容している。前記触媒コンバータは多孔基板上に
保持された/9ラジウム、白金等の触媒46を収容し、
炭化水素燃料及び空気/酸素のための燃料導入口48と
燃焼ガス導出口50とを有する。
使用時にバッテリの取付けられた電気車両はアセンブリ
18を構成するセル32から推進力を得る。車両の推進
によってセルは放電し、セルは時おり再充電される。こ
の再充電は、第1図に示すようにボックス10内に配置
されたセル32で行うか、あるいはアセンブリ18を台
座20ごとボックス10から物理的に取外して車両外で
行うことができる。新規の又は再充電されたセル32の
アセンブリ18は台座10と共に、放電済みセルに代え
てボックス10内に挿入される。
通例では、使用時のセル32の放電中、あるいはセルが
ボックス10内に配置されている場合の充電中に、この
充電又は放電電流は、セル32の内部抵抗のために、セ
ルを所期の作動温度か又は少なくとも最低作動温度以上
に保つので、車両のそのあとの正常使用でセルが正常作
動温度に上昇することができる。しかし、車両がとくに
低い周囲温度で長期間停止している場合は、セルを最低
作動温度、及び好ましくは正常作動温度に維持するため
、何らかの温度維持手段が必要になるだろう。この加熱
は本発明では台座20を介して得られる。外部給電が可
能であれば、車両が停止している時の加熱は好ましくは
コイル38を介して行われ、セル32に充電するか、あ
るいは少なくともセルを一杯lと満たしておくため、外
部電源を用いるのが有利である@ しかし、車両が外部電源から離れていれば、セルを最低
作動温度以上に保つか、又はセル32の温度が周囲温度
以下に落ちている場合は必要があれば低温始動から出発
して加熱していくために触媒コンバータ42とヒートパ
イプ40を用いる。
勿論、このようにセ/I/32が完全に冷えきってしま
うと、正常状態では融けているセルの成分が凝固して生
じるセル成分に対する圧迫によって破損が生じるのを防
ぐことが困難になる。白金パラジウム触媒46のはいっ
た触媒コンバータ42を使用することで、経費のかさむ
高純度炭化水素燃料の使用が必要になるが、但し車両を
適切に管理することによって、コンバータ42の使用は
年間僅か数回以下とすることができ、従ってコンバータ
の燃料経費は、車両の全運転経費に比較してごく僅かと
することができよう。
車両が外部電源から離れた位置に停止している時にバッ
テリ温度を保つため、セル32自体からの電気を使用す
ることは原理的tこは可能5である。
しかしこのようなセル32からの電気の使用は不経済で
、勿論、これらのセルが最低作動温度以下に下がった時
、低温始動から出発してバッテリを加熱するために使用
することはできない。
台座20の多孔質中空内部を加熱するためコイル38を
用いるにせよ、ヒートパイプ40を用いるにせよ、セル
の配置される凹膚内の材料34を介して各セル32に加
熱が均等にゆきわたるよう、台座20の内部全体に加熱
空気を循環させるためファン36が用いられる。ファン
はもし手に入れば外部電源により駆動され、あるいは必
要があれば、セル32が最低作動温度より高い温度であ
ればセルからの電流によって駆動することができる。
本発明によれば、第1図のボックス10の外壁12は、
車両の車体、例えばトランク又は荷物入れの1部である
ことが有利である。本具体例でt家、開放可能の蓋24
は車両のトランク又は荷物入れに通例の開放可能の蓋と
同種であり得る。この構造(又はボックス10の側面か
ら接近するようになった同種の構造)は、セA/32を
再充電する必要があり、しかも再充電に費す時間が長い
と不都合であるような状況において、望む場合にはアセ
ンブリ18及び台座20を全部交換し、一杯に充電した
交換アセンブリ1Bを台座20に取付けて利用すること
を可能にする。アセンブリ18とその台座20は適当な
りレーン、フォークリフト。
その他を用いてボックス10から取外される。この点に
ついては、ボックスのバッグ又はポケット28に入れた
絶縁材料26が、アセンブリとその台座の交換の際、単
純で清潔で簡単な取外しを可能にし、さらに交換アセン
ブリが挿入された時は、容易で迅速で単純な再固定を可
能にすることが分る。この絶縁材料は、絶縁サポート2
2とエアスペース16と共に、セルの外部絶縁ハウジン
グとして、また車両が停止している場合に必要な最小加
熱でセル32を有効かつ効率よく温度保存するためのも
のである。
ボックス10は車両の1部として、ケース30がセルア
セ/プリを固定するのを助けるように物理的に働き、セ
ルの破損の場合の安全を確保する。
漏れ出すセルの成分はボックスにより電気車両の残りの
部分から分離され、粉粒材料26は吸収特性をもつもの
を選択することができ、従って粉粒材料は、この種の型
式の高温セル内の漏れ出すセルの成分が潜在的に熱く、
毒性があり、腐食性であることを考慮して、安全性を向
上させるため漏れ成分を吸収し補足保留するよう働くこ
とができるO ボックス10が車両に組込まれることによって。
セルボックスは通例ではセルの作動に対して如何なる方
法であれ電気化学的に作用することがないデッドウェイ
トとなる。但し本発BAIこよれば車体の1部を形成し
て第2の機能として車体及びシャーシを補強するため機
械的に働くという利点を提供する。特に、セダン型自動
車のトランク又は荷物入れが通常位置する位置にこのボ
ックスが配置されていることで、一般に車両の後端側の
事故は前端側の事故はど頻繁ではなく、通常破損しにく
く、セルはその成分と共に車両内部の残りの部分から物
理的相対的に分離された位置にあるため安全性は更に高
まる。
車体に組込まれたボックスを持つことにより、車両の総
重量と原価を低減し得ることの他に、ボックスにより壁
面12.14間に設けられる空間を、ファン機構、触媒
コンバータ、各種センサ、制御装置、バッテリ用電気回
路のハウジングとして使用することができる。この空間
は、例えばこの空間への空気の出入れ口として働くフラ
ップ、ルーパーなどを設けることによってバッテリを冷
却するために使用することもでき、従ってこの空間を介
する空気の取入れ及び循環は、所期の冷却度を提供する
ため、車両の運動に応じて制御することができる。この
冷却は空間内に配置されたファンからの強制冷却により
補足されてもよい。必要があれば、粉粒状絶縁材料のよ
うな絶縁材料をこのスペース内に代用として入れてもよ
い。但し温度維持があまり深刻な問題でなければ、ボッ
クスは少なくとも部分的に単一壁(複壁ではなく)をも
つことができる。また、ボックスの開放可能の蓋は導電
線を例えば外部電源から簡単に直接的に引込むためのも
ので、更に台座はセル32を効果的に支持し、セルの加
熱と熱的制御を助けるものであることを理解されたい。
ハニカム構造の使用は空気の強力な循環を提供し、且つ
セル32をボックス10内に配置し固定するための積極
的な手段になっている。
第3図に於いて、参照符号52は本発明の高温電気化学
セルのバッテリの別の具体例の全体を示す。バッテリ5
2もまた、例えば電気自動車での使用に適しておシ、自
動車のトランクに収納されるべく構成されている。バッ
テリ52はバッテリボックス54をも含めて考えられて
おり、バッテリボックス54は平面図内で矩形輪郭を有
しておフセル32を収容するための上面が開いた内部キ
ャビティ56と上蓋58とを有する。ボックス54と蓋
58とは中空であシ、事故又は同様の損傷が発生したと
きにバッテリの中味の漏れを吸収するのに適した安全用
の粒状断熱材60.例えばゼオライト又は同種のテクト
ケイ酸塩が充填されている・蓋は二重壁構造を有してお
り、外壁と内壁62とはAずれも金属薄板から成る。ボ
ックス54の外壁64も同じく金属薄板から成る。
ボックス54の内壁は金属壁をもつ密閉された中空ジャ
ケット66の形状を有12ておシ該ジャクット内部は多
孔質金属ハニカム構造を有する。この構造によってボッ
クスが強化されている。ジャケット66はボックスの底
部72に載置されジャケット66の底部下方の断熱材6
0と互いに離間した複数の断熱材支持部材68とによっ
て支持されている。
ジャケット66の底部70はセル32を支持する台座と
して機能し且つセル32を下部から熱する加熱手段とし
て作用する。底部70がハニカム構造を有するので加熱
ガスはジャケット66の底部と側壁との内部で循環し得
る。
ジャケット66は、炭化水素燃料を無炎接触燃焼させる
べく粒状触媒71を収納している。触媒71はジャケッ
ト66内に不均等に分布している。
触媒の濃度はジャケット66の底部と側壁との間のジャ
ケットの底部周囲の隅角部72に於いて最大である。
触媒の濃度は、ジャケットの底部に沿って漸減し底部の
真中即ち中央部74で最小になる。また、ジャケットの
側壁の上縁76でも触媒濃度が最小になる。触媒濃度を
適宜変更することも可能であシ、例えば触媒濃度を低下
させるべき場所で触媒を不活性物質で適当に希釈しても
よい。
図示のジャケット66は、空気と燃料との導入ロア8と
導入ロア8から離間した導出口80とを備える。必要な
らばジャケット66の内部にバフルを設けてもよい。バ
ブルは、燃料、空気及び/又は燃焼ガスを導入ロア8か
ら導出口80までの種々の流路に沿ってジャケット66
の内部全体に流動させるので、ジャケット内で流れ又は
燃焼が生じないデッドスポットの発生が阻止され、また
ジャケットの内部全体に亘ってガスの直流形プラグ流れ
が促進される。
使用の際には、複数のセル32がキャビティ56と実質
的に同じ形状のバッテリアセンブリとして互いに接続さ
れ、このバッテリアセンブリがキャビティに収納される
。一般に稼動中のセルの加熱は不要でちゃ、むしろ冷却
が必要であろう。冷却はジャケットに空気を強制循環さ
せて行なうことができる。しかし乍ら、運転開始の際、
即ち成る程度の不使用期間の後にバッテリを使用すると
きは、セルを最低作動温度まで加熱する必要が生じるで
あろう。セルアセンブリの最低表面温度ゾーン即ちキャ
ビティ56の下端周囲の隅角部で最大加熱が必要であシ
、セルアセンブリの最高温度ゾーン即ち上端中央部で所
要加熱が最小である。
稼動中のバッテリ52の加熱は、導入ロア8からジャケ
ット66内に空気(酸素)と炭化水素燃料とを導入する
ことによって行なわれる。ジャケット内の触媒の表面で
燃料の無炎接触燃焼が生じ、バッテリが比較的低温(1
50℃乃至450℃)で加熱される。ジャケット内での
触媒の分布状態、ジャケット内への触媒の充填状態、バ
フルの使用状態等は、ジャケットの種々の部分での熱発
生が触媒濃度にほぼ比例するように選択されている。即
ち、熱発生はゾーン72で最大であシ、ジャケット内部
で漸減しゾーン74と76の位置で最小になる。
第1図及び第2図の具体例同様、第3図のバッテリ52
も、セル32を支持する台座を有しており、前記セルと
台座とが断熱外部ハウジングに内蔵されている。台座は
中空で、l、炭化水素燃料と酸素との導入口と導入口か
ら離間した燃焼ガスの導出口とを有する。導入ロア8か
ら送入される燃料及び酸素(空気)とバフルとの協働作
用によって、熱ガスが台座の内部で循環して導出口80
に到達する。
第1図及び第2図のセルと第3図のセルとのいずれに於
いても、バッテリの機能の1つがセルを支持手段上に支
持することにある。支持手段は加熱手段を含んでおシ、
加熱手段はセルを下部から加熱すべく少くとも間欠的に
使用される。、加勢ガスは中空台座内を循環する。
第1図及び第2図ではヒートパイプによって加熱された
熱空気がファンによって循環され、第3図では燃焼中の
ガスが導入口から導出口に移動することだけによって循
環が行なわれる。必要な場合、特に外部電源が利用でき
るときは電気加熱を間欠的に使用し得る。このために第
3図のバッテリ52が第2図のコイル38と同様の電気
加熱素子38を具備することが理解されよう。素子38
はジャケット66の底部を形成する台座内に配設されて
いる。いずれの場合にもセル32は電気リード線82に
よって相互接続されておシ、該リード線82は加熱素子
38と外部バッテリ端子84とに接続されてhる。
第1図及び第2図の具体例と同じく第3図の電気自動車
用バッテリの利点は、空気を汚さずに低コストで高温バ
ッテリの加熱が得られることである。安全な低温加熱を
使用でき排気も清浄である。
断熱材が配備されているので正常稼動中に電気加熱を利
用できない場所で加熱の必要が生じることは少ないと考
えてよい。しかし乍らそのような加熱の必要が生じたと
きに加熱が可能であることは車両及びバッテリにとって
必須要件である。燃料が使用される機会は少ないので多
量の燃料を積込む必要はなく、従って燃料の収容及び貯
蔵の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバッテリの外部ハウジング即ちバッテ
リボックスの概略側両立面断面図、第2図は第1図のバ
ッテリのセル及び台座の同様の断面の拡大詳細図、第3
図は本発明のバッテリの別の具体例の概略側両立i断面
図である。 10・・・ハウジング、12・・・外壁、14・・・内
壁、15・・・スペー?、16・・・エアスペース、1
8・・・セルアセンブリ、20・・・台座、22・・・
サポート、24・・・蓋、26・・・断熱材、32・・
・電気化学セル、36・・・ファン、38・・・加熱コ
イル、40・・・ヒートパイプ、42・・・熱源、44
・・・フィン、46・・・触媒、52・・・バッテリ、
54・・・バッテリボックス、58・・・蓋、66・・
・ジャケット、82・・・リード線。 IG I IG 2 IG B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互連結された複数の再充電可能高温電気化学セ
    ルとこれらセルを載置し保持しておくための支持手段と
    からなり、該支持手段が前記セルを下方から加熱するだ
    めの加熱手段を有するバッテリ。
  2. (2)前記支持手段がセルを載置するための台座からな
    り、該台座がその内部での加熱ガスの循環を可能にすべ
    く中空である特許請求の範囲第1項に記載のバッテリ。
  3. (3)前゛記台座がセルを包囲するケースの底面を構成
    し、且つこれらセルに接続される電気加熱素子を有する
    特許請求の範囲第2項に記載のバッテリ。
  4. (4)前記加熱手段が炭化水素燃料の無炎接触燃焼を生
    起するための触媒からなる特許請求の範囲第2項又は第
    3項に記載のバッテリ。
  5. (5)台座の外側から内側へ突出し、台座から炭化水素
    燃料の無炎接触燃焼に用いられる前記触媒の入った触媒
    コンバータまで延在するヒートパイプを有し、前記台座
    がその内部の加熱された空気を循環させるファンを内部
    に具備する特許請求の範囲第4項に記載のバッテリ。
  6. (6)触媒が台座内部に収容され、該台座が炭化水素燃
    料及び酸素の導入口とこれから距離をおいて配置される
    燃焼ガス排出口とを有する特許請求の範囲第4項に記載
    のバッテリ。
  7. (7)セル及び台座が外側の絶縁性ハウジング内に配置
    される特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
    載のバッテリ。
  8. (8)相互接続された複数個の高温部再充電可能電気化
    学セルを含むバッテリを機能させる方法であって、加熱
    手段を含む支持手段上にセルを支持すること、及びセル
    を下から加熱するべく加熱手段を少なくとも断続的に使
    用することを含む方法。
  9. (9)セルの支持を中空台座を含む支持手段上で実施し
    、前記台座の内部に加熱ガスを循環させることによって
    セルを加熱することを特徴とする特許請求の範囲第8項
    に記載の方法。 αC加熱ガスの台座内部での循環を、炭化水素燃料及び
    酸素を導入口から台座内部に供給し、該内部に存在する
    触媒を接触させて燃料の無炎接触燃焼を惹起させ、導入
    手段から離隔した導出口を通って台座を去る加熱された
    燃焼ガスを生成することによって実現することを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載の方法。 αυ 加熱ガスの台座内部での循環を、台座内部の加熱
    された空気を循環させる、前記内部に配置されたファン
    を用いて実現し、台座内部の空気の加熱は台座内部へ突
    出した、台座を触媒コンノぐ−2と接続しているヒート
    /ξイブによって行ない、触媒コンバータは炭化水素燃
    料の無炎接触反応用の触媒を収容しており、触媒コンバ
    ータ内へ供給された炭化水素燃料は燃焼して熱を発生し
    、発生された熱はビートノ9イブを介して台座内部へ伝
    達されることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
    の方法。 a2 セルの加熱が台座内に配置されセルと接続された
    電気的加熱素子に電流を通すことを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項乃至第11項のいずれかに記載
    の方法。 α[有] 相互接続された複数個の高温型再充電可能電
    気化学セルを含むバッテリを支持及び加熱する支持手段
    であって、内部で加熱ガスが循環し得る中空のセル支持
    用台座と、セルを下から加熱する加熱手段とを含む支持
    手段。 I 実質的に本明細書に記載及び図示されたバッテリ。 a9 実質的に本明細書に記載及び図示された、バッテ
    リを機能させる方法。 (1e 実質的に本明細書に記載及び図示された、相互
    接続された複数個の高温型再充電可能電気化学セルを含
    むバッテリを支持及び加熱する支持手段。
JP730285A 1984-01-20 1985-01-18 バッテリ Expired - Lifetime JPH081815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA84/0462 1984-01-20
ZA84462 1984-01-20
ZA844042 1984-05-28
ZA84/4042 1984-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163386A true JPS60163386A (ja) 1985-08-26
JPH081815B2 JPH081815B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=27135203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP730285A Expired - Lifetime JPH081815B2 (ja) 1984-01-20 1985-01-18 バッテリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4585712A (ja)
JP (1) JPH081815B2 (ja)
DE (1) DE3501824C2 (ja)
FR (1) FR2558650B1 (ja)
GB (1) GB2153136B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155058A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Ngk Insulators Ltd 高温型電池装置
JP2012015112A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
JP2012221689A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 閉鎖型溶融塩組電池
JP2014229621A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 熱線が装着されている電池セルトレイ
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8715708D0 (en) * 1987-07-03 1987-08-12 Chloride Silent Power Ltd Batteries
GB8812586D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
DE4013269A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Abb Patent Gmbh Hochtemperaturspeicherbatterie
GB2248139A (en) * 1990-08-07 1992-03-25 Chloride Silent Power Ltd High temperature battery terminal provided with heat dissipator to prevent damage to cable insulation
US5449571A (en) * 1993-11-29 1995-09-12 Store Heat And Produce Energy, Inc. Encapsulations for thermal management system for battery
WO1996017397A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Chartec Laboratories A/S A method and an apparatus for controlling battery temperature during charging/discharging
US5993992A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Norvik Traction Inc. Battery pack with connecting battery modules
ATE354969T1 (de) * 2001-03-13 2006-03-15 Kellog Co Belüftete nahrungsmittelkomponente
DE10134145B4 (de) * 2001-07-13 2015-05-28 Daimler Ag Feuerhemmendes Batteriegehäuse
JP4960042B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-27 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータ付き組電池構造体
WO2011068154A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
DE102010013150A1 (de) * 2010-03-27 2011-09-29 Volkswagen Ag Vorrichtung zur thermischen Isolierung mindestens einer Fahrzeugbatterie
KR101252944B1 (ko) * 2011-03-08 2013-04-15 로베르트 보쉬 게엠베하 방열 특성이 향상된 배터리 팩
US9083027B2 (en) 2011-03-09 2015-07-14 Schlumberger Technology Corporation Point contact thermal isolation
EP2810805B1 (en) * 2012-01-30 2020-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
AU2017213598B2 (en) * 2016-08-16 2023-01-05 The Raymond Corporation Cold storage charging system and method
US10272758B2 (en) * 2016-11-02 2019-04-30 Proterra Inc. Battery system of an electric vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410952A (en) * 1942-12-28 1946-11-12 Electric Storage Battery Co Heat transfer construction for electrolytic cells
US2666091A (en) * 1951-04-12 1954-01-12 Emmet L Martin Electric storage battery for use in extreme climates
GB802125A (en) * 1956-03-16 1958-10-01 Napier & Son Ltd Electric batteries
GB894555A (en) * 1958-06-11 1962-04-26 Lansing Bagnall Ltd Improvements in or relating to storage batteries for electric traction
US3110633A (en) * 1961-05-03 1963-11-12 Woodward D Bachmann Temperature-sustaining apparatus for automobiles
GB1204789A (en) * 1967-03-02 1970-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
GB1230591A (ja) * 1967-10-14 1971-05-05
GB1391183A (en) * 1972-02-17 1975-04-16 Haines W J M Games courts
JPS4912329A (ja) * 1972-05-16 1974-02-02
DE2416807A1 (de) * 1974-04-06 1975-10-23 Daimler Benz Ag Waermeschutz fuer einen fahrzeug-akkumulator
DE2643903A1 (de) * 1976-09-29 1978-03-30 Boris Dipl Ing Koleff Einrichtung an einer akkumulator- batterie
DE2645261A1 (de) * 1976-10-07 1978-04-13 Varta Batterie Wiederaufladbarer hochtemperaturakkumulator
US4095938A (en) * 1977-03-21 1978-06-20 Mikaila Joseph J Arctic vehicle battery heater
DE2819600C2 (de) * 1978-05-05 1983-03-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Speicherbatterie
US4189527A (en) * 1979-01-17 1980-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spherical heat pipe metal-hydrogen cell
FR2474195A1 (fr) * 1980-01-22 1981-07-24 Comp Generale Electricite Procede de regulation thermique
GB2081000B (en) * 1980-07-23 1984-01-18 Chloride Silent Power Ltd Controlling the temperature of eg sodium-sulphur batteries
AU7309281A (en) * 1980-07-23 1982-01-28 Chloride Silent Power Ltd. Electrochemical storage batteries and modules therefor
DE3118693A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "hochtemperaturbatterie"
DE3401794A1 (de) * 1983-01-26 1984-07-26 South African Inventions Development Corp., Pretoria, Transvaal Stromspeicherbatterie

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155058A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Ngk Insulators Ltd 高温型電池装置
JP2012015112A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック
US8632923B2 (en) 2010-07-02 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2012221689A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 閉鎖型溶融塩組電池
JP2015525446A (ja) * 2012-06-04 2015-09-03 ヴァレオ セキュリテ アビタクル バッテリを動作温度に維持する装置および方法
JP2014229621A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 熱線が装着されている電池セルトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2153136B (en) 1987-03-18
DE3501824A1 (de) 1985-07-25
JPH081815B2 (ja) 1996-01-10
US4585712A (en) 1986-04-29
FR2558650A1 (fr) 1985-07-26
FR2558650B1 (fr) 1990-12-14
DE3501824C2 (de) 1995-04-13
GB8501052D0 (en) 1985-02-20
GB2153136A (en) 1985-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163386A (ja) バツテリ
US7989102B2 (en) Battery pack structure with heater
RU2636059C2 (ru) Аккумуляторная батарея
EP0994523B1 (en) Battery pack with improved heat radiation and sealing
JP2022517006A (ja) 動力電池パック及び電気自動車
US20070087266A1 (en) Modular battery system
JP2008053149A5 (ja)
US20100273041A1 (en) Temperature management system
JP5362377B2 (ja) 蓄電装置
US20100119926A1 (en) Electric battery comprising a mechanical and thermal conditioning system
US10199697B2 (en) Sealed battery pack designs
WO2017150012A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
CN207800726U (zh) 一种新能源汽车蓄电池壳体
JP2006331956A (ja) 車両用の電源装置
JP2010015955A (ja) 蓄電装置
US20120026690A1 (en) Heat exchange medium and electric storage device
JP2021087224A (ja) 電力利用装置
JP6946083B2 (ja) 車両用電池パック
JP2017195070A (ja) 蓄電装置
CN216872110U (zh) 用于电池单体的底托、电池单体、电池和用电设备
JP2019192380A (ja) 車両用蓄電装置
CN219677368U (zh) 用电装置
CN217426902U (zh) 电池及用电装置
CN220439763U (zh) 电池箱及动力电池包
CN218414899U (zh) 一种高散热性的动力电池包模组