JPS6016173Y2 - 彎曲状馳締建築用板 - Google Patents

彎曲状馳締建築用板

Info

Publication number
JPS6016173Y2
JPS6016173Y2 JP5543880U JP5543880U JPS6016173Y2 JP S6016173 Y2 JPS6016173 Y2 JP S6016173Y2 JP 5543880 U JP5543880 U JP 5543880U JP 5543880 U JP5543880 U JP 5543880U JP S6016173 Y2 JPS6016173 Y2 JP S6016173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
longitudinal direction
curved
construction board
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5543880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157235U (ja
Inventor
友秀 寺坂
知義 細谷
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP5543880U priority Critical patent/JPS6016173Y2/ja
Publication of JPS56157235U publication Critical patent/JPS56157235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016173Y2 publication Critical patent/JPS6016173Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、断面略V字状で、その上側上端の一方に垂直
部、円弧状部を、他方に垂直部、馳締円弧状部を夫々形
成した金属製の長尺の馳締建築用板の長手方向を、適宜
の曲率に極めて整然かつ確実に彎曲成形できるとともに
、その彎曲状部の曲げ強度を強固にできる彎曲状馳締建
築用板に関する。
〔従来の技術及びその問題点等〕
最近、駅のホーム、工場、体育館等の屋根に、その軒先
端を彎曲させた建築用板が種々存在している。
その中で、底部の両面に傾斜部を形成し、この夫々の上
端に山状部を形成した断面略V字状の金属製の長尺な建
築用板(通称「折版」という)の長手方向を、側面から
みて適宜の曲率に彎曲させる彎曲方法、彎曲成形装置、
その彎曲状建築用板等の研究、開発等が盛んに行なわれ
ている。
これは、その建築用板の山状部の頂部が平坦状で、この
頂部を中立軸としくこの金属材料の伸長度を考慮しない
)、これより下側の傾斜部、傾斜端縁及び底部に適宜の
突条を屈曲形威し、即ち、その建築用板の長手方向の長
さに、この断面の高さく深さ)等に応じて縮み量を与え
るプレス技術によって、所望の曲率に彎曲成形できたも
のである。
ところが、断面略V字状で、その両側上端の上方に垂直
部、円弧状部、馳締円弧状部等を形成した金属製の長尺
の馳締建築用板は、この上部に比較的小さなその円弧状
の馳部の所望形状を維持しながら彎曲させることが必須
であることから(この弧状の馳部に、例えリブ等を設け
て彎曲できたとしても、そのリブ等のため馳締が不能と
なる)、冷間時における圧縮、引張等の技術では、その
馳締建築用板の長手方向を所望の曲率に彎曲成形するこ
とが極めて困難であった。
このため、その馳締建築用板によって屋根葺成獣その軒
先を下方に彎曲成形するには、別の馳締建築用板を適適
宜突き合わせて、ビス止め、リベット止め、溶着等によ
って固着しなければならず、その軒先施工が極めて面倒
であるし、また、そのように施工できないこともあった
また、例え、それを彎曲できたとしても、その傾斜部、
底部に屈曲形威した突条は、彎曲成形させるためのみの
ものでることが多く、その突条形成で彎曲状部の強度を
増加させることもできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本考案を、底部の両側より外側上方に向
かう傾斜部を形成し、この上端より外方に頂面を形成し
、この外端より垂直部を形成し、この垂直部の上端より
外方に張出して内方に向かう円弧状部を形成腰垂直部の
上端より内方に張出してから外方に向かう馳締円弧状部
を形成し、その底部には、この底部の幅間に亘る大突条
を上面側または下面側に屈曲させ、その傾斜部には上方
にゆくに従って次第に小さくなる傾斜突条を外面側また
は内面側に屈曲形威し、かつ傾斜突条の延びる方向は長
手方向に直交する方向に対して適宜の角度傾斜させ、前
記大突条端と傾斜突条基部とを連続形成腰その大突条、
傾斜突条を長手方向に連続または適宜の間隔に設けて、
その長手方向を適宜の曲率に彎曲したことにより、垂直
部、円弧状部、馳締円弧状部に上方に存在しても、その
馳直の形状を略維持しつつ、その長手方向を傾面からみ
て所望の曲率に極めて整然かつ確実に彎曲成形できると
ともに、その傾斜突条の存在で、彎曲状部の曲げ強度を
増加させることができ、前記の欠点を解消し、さらに彎
曲状部を強固にできることで、馳締建築用板の板厚を比
較的薄材にでき、ひいては比較的安価な彎曲状馳締建築
用板を提供することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第19図に基づいて
説明する。
Aは長尺の金属製の馳締建築用板であって、鉄骨または
鉄筋コンクリート構造物の屋根板または壁板として使わ
れる。
1は馳締建築用板Aの底部で、断面は略平坦状に形成さ
れ、この底部1の両側より外側上方に向かい、かつ比較
的高さの高い傾斜部2,2が形成されている。
この傾斜部2の傾斜角度は約45°乃至約70°をなし
く図面では約60°)、高さも比較的高い範囲で適宜変
えることもある。
この傾斜部2,2の夫々上端より外側に適宜の幅の上面
部3,3が形成されている。
この上面部3,3は水平状に形成したり(図面参照)、
或は図示しないが少しの傾斜度を設けて外方に上り勾配
に夫々形成することもある。
その上面部3,3夫々の外端より立上がる適宜の高さの
垂直部4,5が一体形成されている。
その一方の垂直部4は(第6図において右側)他方の垂
直部5(第6図において左側)よりは、略板厚分だけ高
くなるように形成されている。
その垂直部4の上端より外方に張出してから内方に向か
う円弧状部6が形成され、他方の垂直部5の上端より内
方に張出してから外方に向かう馳締円弧状部7が形成さ
れている。
この馳締円弧状部7のみを単独で成形することもあるが
(第16図参照)、多くの場合、その馳締円弧状部7の
外側下端より下方に下が゛つてから少し外方に向かう弧
状端縁8が一体成形されている。
(第1図、第2図、第6図乃至第8図、第11図乃至第
14図参照)。
その底部1傾斜部2,2上面部3,3垂直部4,5円弧
状部6馳締円弧状部7弧状端縁8で形成された馳締建築
用板Aは(弧状端縁8を設けないこともある)、一枚の
長尺の金属板が、多段の上下部ロール成形機により一体
的に成形されており、後述の大突条9傾斜突条10,1
0が屈曲形威されていないものは長手方向に直線的に成
形されている。
また、その馳締建築用板Aの夫々の隅角度は殆ど角形に
形成されているが、場合によっては比較的小半径の円弧
状に形成することもある。
その馳締建築用板Aの底部1には、平面的にみてV字状
(第1図、第2図参照)、或いは円弧状(第11図参照
)、ジグザグ状(第12図参照)に大突条9が屈曲形威
されている。
また、この大突条9の延びる方向は、その馳締建築用板
Aの長手方向に直交して直線状に形成されることもある
(第8図、第13図参照)。
この大突条9は、底部1の幅間に亘り、この底部1の上
面側または下面側に屈曲され、その大突条9の断面は、
連続すると波形状に形成されたり、或は連続すると略鋸
刃状に形威されている(図面参照)。
実際には、波形状にすることが多い。
この大突条9により長手方向の縮み量は、底部1のどこ
でも同一量になるように構成されている。
10は傾斜突条であって、その傾斜部2,2の内面側ま
たは外面側に屈曲形成され、傾斜突条10の延びる方向
は馳締建築用板Aの長子方向に直交する方向(基準線)
に対して適宜な角度θ(例えば、約20°乃至500)
傾斜して形威されている(第2図、第7図、第8図参照
)。
その傾斜突条10は上方にゆくに従って次第に小さくな
るように形威されている。
その傾斜突条10の断面は、連続すると波形状に形威さ
れたり、或は連続すると略鋸刃状に形威されている(図
面参照)。
実際には、傾斜突条10の断面は波形状にすることが多
い。
また、傾斜突条10を形威した傾斜部2の面に対して鉛
直方向からみて、その幅は上方にゆくに従って次第に細
くなるように形威されているが(第1図、第2図、第7
図、第8図参照)、その傾斜突条10を形威したことで
、傾斜部2の長子方向の長さの縮み量が上方にゆくに従
って次第に小さくなる要件を備えていれば、その幅が上
方にゆくに従って次第に広がるように形威されることも
ある。
その傾斜突条10を設ける実施例は複数存在し、そのよ
うに設けるかは、その馳締建築用板Aの中立軸の位置、
材質等によって実験的に求められている。
即ち、円弧状の馳部の高さに対し、傾斜部2の高さが極
めて高い場合にはその中立軸は比較的下がった位置にな
るし、またはその傾斜部2の高さが比較的低い場合には
、中立軸が上がった位置となる腰これらを考慮し、さら
に垂直部4,5の高さや、円弧状部6馳締円弧状部7の
大きさ、板厚等によって総合的判断がなされる。
その傾斜突条10を設けるに第1実施例は、傾斜部2の
下端よりその上端近くまで設けられている(第11図参
照)。
また、第2実施例は傾斜部2の下端から上端までの全長
に亘って設けられている(第1図、第2図、第6図乃至
第8図、第13図参照)。
その第3実施例は、傾斜部2の下端より上面部3の中間
位置まで傾斜突条10が設けられている(第12図参照
)。
どの実施例の傾斜突条10の基部(傾斜部2下端位置)
は底部1の大突条9端に連続して形成されている。
これら大突条9傾斜突条10,10は、長子方向に直線
状の馳締建築用板Aを成形後に、プレス加工にて成形さ
れ、それらが屈曲形成されて初めてその長手方向を所望
の曲率に彎曲させることができる。
その大突条9傾斜突条10.10は、その馳締建築用板
Aの長子方向に連続して形威されたり、或は適宜の間隔
に形威されている。
連続して形威されるときでも、その直線状の馳締建築用
板Aの端部箇所(例えば軒先部)に適宜な曲率の彎曲状
部を設けたり(第1図参照)、また、適宜の間隔に設け
るときでも、その馳締建築用板Aの長子方向全体に設け
て、大きな曲率のアーチ状に成形することもある。
また、その底部1が幅広の場合には、その中間に1乃至
複数(第13図において1山)の断面台形山状の膨出部
11が形威されている。
この膨出部11の両側の傾斜面は、前記の傾斜部2と同
等高さ、同等の傾斜角度を有腰その傾斜面にも、傾斜部
2に形威した傾斜突条10設けられている(第13図参
照)。
また図示しないが、発泡合成樹脂等の断熱材が、その馳
締建築用板Aの裏面に貼着されることもある。
なお、その彎曲状馳締建築用板による屋根または壁等の
施工は、その垂直部4に、隣接の彎曲状馳締建築用板の
垂直部5を当接しつ)、その前位の円弧状部6に隣接の
馳締円弧状部7を上から被嵌し、この馳締円弧状部7端
を内方に折曲げて、これを円弧状部6端裏面に圧着して
馳締結合する(第17図実線参照)。
さらに弧状端縁8が存在するときは、この弧状端縁8を
、垂直部4と円弧状部6との隅角箇所に当接させ、その
弧状端縁8と円弧状部6との間に空隙部を形威して施工
する(第17図実線参照)。
また、長子方向に直線状の馳締建築用板Aも前記同様に
施工する。
〔考案の効果〕
本考案においては、底部1の両側より外側上方に向かう
傾斜部2,2を形威し、この上端より外方に頂面3,3
を形威し、この外端より垂直部4.5を形成し、この垂
直部4の上端より外方に張出して内方に向かう円弧状部
6を形成腰垂直部5の上端より内方に張出してから外方
に向かう馳締円弧状部7形戊し、その底部1には、この
底部1の幅間に亘る大突条9を上面側または下面側に屈
曲させ、その傾斜部2,2には上方にゆくに従って次第
に小さくなる傾斜突条10,10を外面側または内面側
に屈曲形威し、かつ傾斜突条10の延びる方向は長手方
向に直交する方向に対して適宜の角度傾斜させ、前記大
突条9端と傾斜咬条10基部とを連続形成腰その大突条
9傾斜捺条10,10を長手方向に連続または適宜の間
隔に設けて、その長手方向を適宜の曲率に彎曲したこと
により、第1に円弧状部6馳締円弧状部7等を有する馳
締建築用板Aを極めて整然と彎曲成形できるし、第2に
傾斜突条10の存在にて、彎曲できるようにするととも
に、長手方向に対しての断面係数を増加させて強固にで
きるし、第3に安価に製作できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、彎曲すると圧縮曲げ
応力が大きく生じる底部1及び傾斜部2.2には大突条
9傾斜突条10,10を形成したことで、その長手方向
に適宜の長さの縮み量を高さに応じて積極的に与えるこ
とができ、底部1傾斜部2,2には圧縮応力等生じさせ
ないようにでき、これによる歪等も発生せず、その断面
の中立軸付近及びこの下側の傾斜部2,2底部1を整然
と彎曲成形できる。
同時に、その中立軸付近またはこれにより上側に位置す
る箇所(上面部3゜3垂直部4,5円弧状部6馳締円弧
状部7)には、さらにその箇所のみの中立軸が存在し、
この中立軸の上側に引張曲げ応力が、下側に圧縮曲げ応
力が夫々発生し、垂直部4,5上面部3,3等には、圧
縮曲げ応力にて場合によって極めて小さな雛状の変形歪
が生じることもあり、その円弧状部6馳締円弧状部7に
引張曲げ応力を受けても、何れも半円状または円形に近
い形状のため、第14図乃至第16図において点線から
実線のように僅かに下がり、その最大引張曲げ応力を減
少させるようにでき、その馳部(円弧状部6馳締円弧状
部7)の元の形状を略維持しつつ、整然と彎曲成形でき
、これによって、馳締建築用板Aの長手方向を、側面か
らみて所望の曲率に整然かつ確実に彎曲成形することが
できる。
従って、本考案では、特殊形状の馳部を有しているため
に、底部1傾斜部2,2に対して、その長手方向の適宜
の長さ縮めることで、彎曲成形できる。
また、本考案では、その傾斜突条io、ioの延びる方
向は長手方向に直交する方向に対して適宜の角度傾斜さ
せつつ傾斜部2,2に屈曲形威したことにより、これを
形成した彎曲状部の曲げ強度を強固にできる。
この作用効果について詳述すると、第19図の平板aに
、X方向に延びるリブbをy方向に複数併設すると、X
方向の断面が連続して大きくなり(断面係数が大きくな
る)、X方向の曲げ強度を著しく大きくできる。
ところが、y方向の曲げ強度は、そのリブbの存在によ
って殆ど変化しないものとなっている。
これに対腰第18図に示すようにX軸に対して適宜の角
度θ′なる方向に延びるリブb′をy方向に複数倍一般
すると、X、y方向の断面けともに連続して大きくなり
、X方向の曲げ強度のみならずy方向の曲げ強度をかな
り大きくできる。
そこで、本考案は、かかる理論を応用して、傾斜突条1
oの延びる方向を、馳締建築用板Aの長手方向に直交す
る1方向に適宜の角度傾斜させたことで、その馳締建築
用板Aの長手方向にも、その傾斜突条1oの断面が略連
続して大きくなるようにでき、即ち断面係数を大きくで
きる。
このようにして成形した傾斜部2の彎曲状部の曲げ強度
を強固にできる。
従って、傾斜突条10,10は、彎曲させるために長手
方向に、高さの反比例するような縮み量を与える条件と
、長手方向の断面係数を大きくできる条件とを兼ね備え
たものであり、これによって所望の曲率に彎曲成形でき
るとともに、彎曲状部をより強固にできる。
このように彎曲状部を強固にできることにより、馳締建
築用板Aの板厚を少し薄材にしても、強度が十分に得ら
れ、材料費の節約でき、ひいては彎曲状馳締建築用板の
コストを下げることができる。
また、以上のような馳締建築用板Aを所望の曲率に彎曲
形成できたことで、軒先部に別なものを突き合わせ等し
て固着しなければならなかった面倒なことは解決し、極
めて簡易かつ迅速に軒先施工ができる。
なお、大突条9を平面的にみてv字状、円弧状またはジ
グザグ状に形成すれば、底部1の断面係数が増加し、彎
曲状馳締建築用板の曲げ強度を一層強固にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の一部拡大斜
視図、第3図は第2図I−I矢視の端面図、第4図は第
2図■−■矢視の端面図、第5図は第2図■−■矢視の
端面図、第6図は突条群を1つとした第1実施例の正面
図、第7図は第6図の縦断側面図、第8図は本考案の第
2実施例の一部拡大斜視図、第9図は第8図IV−IV
矢視の端面図、第10図は第8図■−■矢視の端面図、
第11図乃至第13図は本考案の別の実施例の斜視図、
第14図乃至第16図は本考案の彎曲加工状態を示す要
部縦断面図、第17図は本考案相互を馳締結合した一部
縦断面図、第18図、第19図はリブ形成した平板の斜
視図である。 1・・・・・・底部、2・・・・・・傾斜部、3・・・
・・・頂部、4゜5・・・・・・垂直部、6・・・・・
・円弧状部、7・・・・・・馳締円弧状部、9・・・・
・・大突条、10・・・・・・・・・傾斜突条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部1の両側より外側上方に向かう傾斜部2゜2を形成
    し、この上端より外方に頂面3,3を形成し、この外端
    より垂直部4,5を形成し、この垂直部4の上端より外
    方に張出して内方に向かう円弧状部6を形成し、垂直部
    5の上端より内方に張出してから外方に向かう馳締円弧
    状部7を形成し、その底部1には、この底部1の幅間に
    亘る大突条9を上面側または下面側に屈曲させ、その傾
    斜部2,2には上方にゆくに従って次第に小さくなる傾
    斜突条10.10を外面側または内面側に屈曲形威し、
    かつ傾斜突条10の延びる方向は長手方向に直交する方
    向に対して適宜の角度傾斜させ、前記大突条9端と傾斜
    突条10基部とを連続形威し、その大突条9傾斜突条1
    0,10を長手方向に連続または適宜の間隔に設けて、
    その長手方向を適宜の曲率に彎曲したことを特徴とした
    彎曲状馳締建築用板。
JP5543880U 1980-04-23 1980-04-23 彎曲状馳締建築用板 Expired JPS6016173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5543880U JPS6016173Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 彎曲状馳締建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5543880U JPS6016173Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 彎曲状馳締建築用板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157235U JPS56157235U (ja) 1981-11-24
JPS6016173Y2 true JPS6016173Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=29650096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5543880U Expired JPS6016173Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 彎曲状馳締建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016173Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157235U (ja) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144369A (en) Composite deck panel
EP0273945B1 (en) Engagement profile or beam
JP3370509B2 (ja) 部材耐力の優れた溝形鋼
JPS6016173Y2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPS6016174Y2 (ja) 彎曲状建築用板
EP0750708B1 (en) Body structure
JPS6016175Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPS6039823B2 (ja) 彎曲状建築用板
JPS6039821B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPS62133242A (ja) 彎曲状建築用板
JPS6023222B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPS63280148A (ja) 彎曲状建築用板
JPS6039822B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPS6023221B2 (ja) 彎曲状馳締建築用板
JPS6011187B2 (ja) 彎曲状建築用板
JPS62133243A (ja) 彎曲状建築用板
JPS63280149A (ja) 彎曲状建築用板
JPH0713931U (ja)
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPH0252061B2 (ja)
JPS6023225B2 (ja) 彎曲状建築用板
KR820002428Y1 (ko) 만곡 h빔
JP2536344Y2 (ja) 棟 瓦
JPS6023224B2 (ja) 彎曲状建築用板