JPS60161362A - 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60161362A
JPS60161362A JP1806384A JP1806384A JPS60161362A JP S60161362 A JPS60161362 A JP S60161362A JP 1806384 A JP1806384 A JP 1806384A JP 1806384 A JP1806384 A JP 1806384A JP S60161362 A JPS60161362 A JP S60161362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
asbestos
fiber
hydraulic inorganic
paper product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1806384A
Other languages
English (en)
Inventor
玄馬 恒夫
溝辺 昭雄
正樹 岡崎
桜木 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1806384A priority Critical patent/JPS60161362A/ja
Publication of JPS60161362A publication Critical patent/JPS60161362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0641Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 本発明の技術分野 本発明は石綿を使用しなくても本質的に機械的性能の優
れた水硬性無機質抄造製品と、そのような抄造製品を得
るだめの製造方法に関するものである。
B 従来技術とその問題点 水硬性無機質抄造製品は、石綿スレート板に代表される
ように石綿のような繊維質とセメントのような水硬性物
質とを主成分とする複合体である。
その主たる製造方法は、石綿等の繊維成分とセメント等
の水硬性結合成分を他の添加剤と共に5〜30重鴬チの
水分散液(原料スラリー)とした後これを丸網又は長網
上に抄き上げ、脱水後成型、硬化、乾燥して製品とする
湿式抄造法がとられている。
この方法は簡単な設備で生産性が高く、高強度の安価な
不燃材を提供するものであり、かかる製品は建築材料と
して幅広い分野で多量に使用されている。
ここで使用される石綿は0.02〜0.03μの微細な
フィブリル状物質が集束してなる繊維束でおり、その太
さは別線程度によシ異なるが0.5〜数μといわれてい
る。しかしその集束は完全なものではなくフィブリル状
のヒゲが出ている繊維束となっている。
化学組成は含水珪酸苦土< 3 Mg O、2Si O
2,2H,?0>が主成分でアリセメント等の水硬性物
質との親和性にすぐれている。さらに石綿は引張強度、
ヤング率が非常に高い。
水硬性無機質抄造製品におけるかかる石綿の役割はまず
第一に原料スラリーを丸網や長網へ抄き上げる時にセメ
ント等の水硬性物質を捕捉することである。石綿は既述
の如く細い繊維束であってかつヒゲ状のフィブリルが出
ているためにF材としては効果的であり、加えて水硬性
物質との親和性がよいためにその捕捉効率が非常に高い
第2の役割はまだ硬化していない生板(グリーンシート
)の強力を上げ取扱い性をよくすることである。しかし
この役割は石綿に特徴的というわけでなく、他の繊維で
容易に代替可能である。
第3の役割は製品の補強である。セメント等の水硬性物
性は圧縮強度は高いものの、引張シ、曲げ強度が低く衝
撃に弱い欠点を有する。さらに寸法変化が太さくひび割
れを発生しやすい。かかる欠点を石綿の有する高い引張
強度とすぐれた接着性で引張り、曲げ強度を補強し、加
えて高強度、高接着性の細い繊維束が多数存在すること
により耐ひび割れ性を付与している。
石綿は以上のような重要な働きを有する上に、非常に安
価で不燃である。従ってすぐれた物性を有する安価な不
燃材でらる水硬性無機質抄造製品は石綿の存在なしには
あり得ないとまで言われているぐらいである。
一方石綿はかかる建築材料を製造する時及び製品を加工
施工する時に空気中にその粉塵を発生する。
近年石綿の微細な粉塵が人体に吸引されると肺がん等を
引き起こすことが明らかにされつつあり、その使用はし
だいに法規制等によシ制限されはじめ、一部の国では使
用禁止の処置すらとられているところもあシ、この傾向
はいっそう強まるものと予想される。さらに石綿の産出
が特定国に偏在しておシ、又は資源枯渇の問題もある。
かかる状況下で多量に石綿を含む水硬性無機質抄造製品
にかわって石綿を全く含まずに石綿使用時と同等の高生
産性と高性能を有する水硬性無機質抄造製品の提供が強
く望まれている。
従来から石綿を他の物質で代替することによ多湿式抄造
法で製品を作る試みがなされてきたが充分ではなくごく
限定的な用途に使用されているのみである。
その理由は石綿のすぐれた水硬性物質捕捉性とすぐれた
補強性を同時に満足する物質が存在しないことKよる。
水硬性物質の捕捉性を高めるには、繊維が石綿繊維束と
同様に細いという物理的な要件に加えて水硬性物質と親
和性があるという化学的要件が必要である。
又補強性を高めるには繊維自体の引張シ強度が高いこと
、硬化後の水硬性物質との接着力にすぐれていること、
繊維が充分に細いこと、繊維の物性が成形過程や使用中
に変化のないこと等が必要な要件である。従って石綿を
代替する繊維の具備すべき条件は繊維が細く強度が高く
耐水性にすぐれ耐久性があってかつ水硬性物質との親和
性、接着性にすぐれているということである。
水硬性物質の捕捉性という観点から天然パルプがよく検
討されている。この場合叩解を高度にすすめることによ
り、セメント等の水硬性物質の捕捉性は向上するが、そ
れでも石綿には及ばない。
一方補強効果という点では、もともと強度の低いパルプ
が叩解により著しく損傷を受けるためにほとんど効果が
ない。さらには硬化体中で劣化することがよく知られて
いる。
合成パルプも石綿代替としての検利がなされている。例
えばポリエチレン系の5Wp(三片ゼフパツク製)がそ
うであるが水硬性物質の捕捉性という点では、そこそこ
のレベルを得ることが出来るが疎水性ということもあっ
て石綿よシ劣る。さらに補強性という点では、補強に必
要な強度が低いことに加えてSWP自身が疎水性のため
に水硬性物質との接着が悪く補強効果を有しない。さら
に原料スラリー工程で合成パルプ自身がフロックを形成
して抄造性を低下させたシ、製品の外観品位を損なう結
果となる。
又アラミドパルプも石綿代替として話題になっているが
ブレーキシュー等の他の分野ならともかく少なくとも石
綿スレート板で代表される水硬性無機質抄造製品におけ
る石綿代替には全くなり得ない。
即ち水硬性物質の捕捉性はまずまずであるが、疎水性と
いうこともあって石綿よ)劣シ充分ではない。補強性と
いう点ではポリエチレン系パルプと同様疎水性のために
水硬性物質との親和性に乏しく、接着が悪く、そのため
に水硬性無機質抄造製品の破断に際しアラミドパルプの
引抜けが起こり、本来有している高強度が全く利用され
ない結果となり、補強効果がほとんど発揮されない。又
非常に高価であることも難点である。
一方補強効果ということを力点において耐アルカリガラ
スがよく検討されているが耐アルカリガラスと蕗えども
耐久性には問題があり、加えて太い繊維なので水硬性物
質の捕捉性はほとんどない。
高強力な繊維としてカーボン繊維、アラミド繊維が検討
されているが繊維自体の強度は商いものの水硬性物質と
の接着性が悪く補強性に乏しい。
又ガラス繊維と同様水硬性物質の捕捉性はないし加えて
非常に高価である。
アクリル系繊維の検討もなされている。例えば特開昭5
1−20222によると湿式紡糸されたアクリル系繊維
は表面のヒダが多いためにセメントとの接着性にすぐれ
ておシ、破断に際し繊維の切断が起こシ、補強効果が高
いとしている。しかし繊維の強度自体が低いために引抜
けよりはましではあるが、切れても大きな補強効果は期
待できないし、さらにセメントの捕捉性もない。
又GB2,075,076によれば太さが0,1〜1d
TeX(0,09〜0.9 dr、)強度20〜B □
 cN/lex (2,3〜5.8f/dr)のアクリ
ル系繊維が水硬性物質の捕捉性、補強性という点ですぐ
れておシ、石綿代替となシ得るとしている。
しかしながら水硬性物質の捕捉性は繊維の形状のみに支
配されるものではなく、水硬性物質との親和性も重要な
因子である。アクリル系繊維は本来疎水性であるので石
綿に比べて親和性はかなシ劣シ、従って捕捉性も劣ると
思われる。
さらに重要なことは該GBの表1に記述の如く繊維自身
の強度が石綿に比べ著しく小さく、従って補強効果がか
な)劣ることは必至である。
C本発明の目的 本発明者等は石綿をとシまくきびしい環境と、その代替
繊維のない状況Kかんがみ鋭意研究の結果本発明に到達
しkものである。
即ち本発明は従来の抄造法によって石綿なしで容易に生
産が可能でかつ得られた製品の引張シ、曲げ強度、衝撃
強度等の機械的性能Qすぐれ72無石綿無機質抄造製品
を提供せんとするものである。
D 本発明の構成 本発明の特徴とするところは石綿代替繊維として高強度
で耐水性のすぐれた極細ポリビニルアルコール(以下P
VAと略記する)系繊維を使用することである。耐水性
のすぐれた高強度極細PVA系繊維は石綿の最も重簑な
役割であるセメント等の水硬性物質の捕捉性と補強性に
おいて石綿に比べ何等劣ることのないすぐれた石綿代替
繊維である。
本発明の要旨は繊維の単糸繊度が0.5 dr以下でそ
の強度がg、59/dr以上、水中軟化点が105℃以
上のPVA系繊維で補強された水硬性無機質抄造製品及
びその製造方法である。
水硬性物質の捕捉性という観点からすればPVA系繊維
はそれを構成するPVAに水酸基が多数存在するために
親和性にはすぐれておシ、従って細くすればよいことに
なる。
目的は異なるが細いpvA系繊維を製造しようという試
みは過去にもあシ、例えば特公昭47−31376にみ
られる。
これは完全ケン化PVAと部分ケン化PVAを通常の方
法で混合紡糸し延伸処理して得た通常の太さのPVA系
繊維を叩解することによシフイプリル状の細い繊維を得
る方法である。この方法によれば大きな側鎖を有する部
分ケン化PVAを使用するために延伸がしに<<、かつ
結晶化が著しく阻害される。従って叩解前においてすら
も強度が低く、耐水性もよくないのに、さらに叩解処理
を施すためにその傾向はいっそう助長される結果となる
。又叩解過程でフィブリル自身がフロックを形成すると
いう問題もある。水硬性物質の捕捉性という点ではフィ
ブリルが均一に分散したスラリーを作シ得れば満足する
べきものとなるがフロック形成のために充分ではない。
さらに強度が非常に低く耐水性が悪いので接着は良いに
もかかわらず補強効果は皆無といっても過言でない。又
フロックにより製品の外観品位がよくない。
又、特開昭54−77720にも極細PvA系合成繊維
の製造方法が開示されている。
これも高ケン化PVAに低ケン化PVAを混合紡糸し低
ケン化PVAを水洗によシ溶解除去し1/数10〜1/
数100の細デニールの繊維を得る方法であるが前記特
公昭47−31376との差は細デニール化する手段が
叩解によるか、水で膨潤して洗い出すかの差であシ、低
強力で耐水性がないという繊維物性には大差なく補強性
はほとんど期待できない。又特開昭54−30930に
も開示されているが低ケン化度のかわシに非晶性の水溶
性高分子を使用するもので基本的には同様である。いず
れにしても公知の極細デニールPVA系繊維は全て強度
が低く耐水性が低い。従って既述のGB2.075,0
76の1頁44〜52行に、FPVA系繊維の場合1 
dtex (0,9dr)以下のものは耐水性が低くセ
メントサスペンション(スラリー)中で部分的に溶解し
補強効果がない」と記述される結果となっている。
本発明者等は石綿代替繊維として高強度で耐水性にすぐ
れた極細デニールPVA系繊維を作シ、湿式抄造法に応
用することによシ本発明を完成したものである。以下本
発明の詳細な説明する。
本発明の石綿代替用PVA系繊維はデニールが0.5 
dr以下で引張シ強度が9.5r/dr以上水中軟化点
105℃以上の繊維である。繊維のデニール10.5a
r以下にしている理由は第1に石綿と同程度の水硬性物
質の捕捉性を得るためである。よシ好ましくはg、2d
r以下である。0.5arl越えるとセメント捕捉性は
著しく低下する。なお0.05dr以下は製造しがたく
、仮に製゛造できても分散性という点から1諭以下に切
断する必要があるが、工業的には不可能であり、あまシ
意味がない。
第2は補強効果をよシ高度にするためである。
PVA系繊維目体は水硬性物質の補強に効果的というこ
とは公知であるが大体1 dr以上のところである。デ
ニール會小さくすると表面積が増大し接着力が上がシ補
強効果は増大する。理由はよくわからないが0,5dr
以下で補強効果はよシ顕著となる。
第3に使用中の耐ひびわれ性ケ上げるためである。無石
綿水硬抄造製品で最も懸念される事項の一つであるが耐
ひびわれ性を上げるには繊維の強度、ヤング率、接着性
が重要であるがそれ以上に*女なことは繊維の本数であ
る。石綿と同等の耐ひびわれ性を付与するためにはデニ
ールを細くして繊維本数を増すことが不可欠であpQ、
5dr以下でなければならない。
又繊維の強度は9.5r/dr以上なければ石綿と同等
の補強効果を得ることができない。
さらには耐水性も重要であシ原料スラリー中で膨潤し強
力低下を起こしてはならず、又凝結過程での水和熱によ
る温度上昇にも耐えなければならない。少なくとも水中
軟化点は105 ”C,以上なければならない。尚本明
細書において水中軟化点は次の測定法によって測定し請
求めたものである。
即ち、繊維束デニールが約1000 dr程度になるよ
うに任意に取り出し引揃えたうえで繊維束デニールの1
1500rのおもb’t−一端につけて目盛板上にてお
もりよ’f)10tMのところを固定する。これを水の
入った加圧可能なガラス管に垂直にして水中に浸潤する
。常温より約1分間に1°Cの速度で昇温し繊維束が1
0%収縮するか溶断する時の温度を水中軟化点とした。
デ=−ルQ、5dr以下、強度9.5f/dr以上、水
中軟化点105℃以上の石綿代替としてのPVA系繊維
は特定の条件下の湿式紡糸方法において製造しうる。即
ち、平均重合度が1,200〜3,000、ケン化度が
96%以上(後述のアルカリ性凝固浴中でほぼ完全にケ
ン化される程度以上のケン化度)であるPVAを、該P
VAに対して0.5〜5重量%の硼酸と、溶解後の原液
のpHが5以下になるような量の酸等と共に常法により
溶解し1〜20ボイズの比較的低粘度の水溶液とし紡糸
原液とする。
該紡糸原液を0.02〜0.04m直径の細孔径口金よ
シバストラフトO〜−50チの範囲内でアルカリ性高濃
度芒硝浴へ吐出させる。ここでバスドラフトとは次によ
って定議される。
肛0′3fi匿 湿式紡糸用口金の孔径は溶融紡糸、乾式紡糸のそれに比
べ一般に小さいがポリビニルアルコール系繊維は湿式紡
糸の場合これまでの常識では0.05閣が最低とされて
いた。その理由はそれ以下では紡糸調子が著しく不安定
になるからである。本発明者等は極細デニールを得るに
は口金孔径をさらに小さくする必要があると考え紡糸調
子向上方法について種々検討した。その結果原液の濾過
を高度に行って異物をなくすることも重要であるがそれ
よシもバスドラフトを0〜−50%にすることが安定な
紡糸調子を確保する上でいっそう重要であるということ
を見い出した。しかしながら0.02筒孔径以下ではや
はシネ安定であった。
かかる紡糸後の繊維はローラー延伸後中オロし引続いて
残存硼酸が0.1〜0.6チ/PVAになるように水洗
し、芒硝浴中で湿熱延伸を施すか又はローラー延伸後中
和し湿熱延伸後水洗して残存硼酸を0.1〜0,6チ/
PVAとなす。湿潤部の全延伸倍率は少なくとも4倍は
行う。しかる後に乾燥を行い引続き全延伸倍率が10倍
以上になるように乾熱延伸をする。必要に応じ熱収縮、
熱処理を行い、水中軟化点を105℃以上となす。さら
に必要に応じ洗滌、油剤処理を行った後に所望する長さ
に切断し使用に供する。
かくして得られた繊維はデニールがQ、5dr以下で引
張シ強度9.5f/dr以上、水中軟化点105℃以上
の水硬性物質との親和性、接着性にすぐれたPVA系繊
維であシ湿式抄造法における石綿代替繊維となシうるも
のである。
かかるPVA系繊維を用いた無石綿水硬性無機 。
質抄造製品は通常の湿式抄造法にて石綿のかわりに該P
VA系繊維を用いるだけで製造可能である。
即ちPVA系繊維と水硬性物質とが濃度5〜30重量%
になるように水を加えてパルパー等で均一な分散液(ス
ラリー)にする。PVA系繊維は分散性、水硬性物質の
捕捉性、補強性、耐ひびわれ性という観点から添加量ア
スペクト比は特定されねばならない。
添加量は0.5〜5重量%(固形分比)が好ましい。0
.5%よシ/JSでは水硬性物質の捕捉性、補強効果、
耐ひびわれ性が劣り、5%より大では分散性が悪化し逆
に補強効果が低下したり製品の欠点になったりして好ま
しくない。より好ましくは1〜3重量係である。又アス
ペクト比は100〜1000がよく、より好1しくは3
00〜500である0100より小では繊維の引抜けが
起こり補強効果が小さくなり1.000より大では分散
不良となり好ましくない。
かかるPVA系繊維と水硬性物質からなるスラリーを丸
網又は長網上に抄き上げ、脱水濾過、成型、硬化、乾燥
を経て製品を得ることができる。
本発明によるPVA系繊維と水硬性物質のみで充分な工
程通過性と物性を有する湿式抄造製品を得ることが可能
であるが、より改善するために必要に応じ他の物質を併
用使用することも可能である0 例えば水硬性物質の歩留りをさらに向上させようと思え
ば凝集剤を使用するこ吉ができる。添加量は10〜20
0 ppmが好適であり市販の凝集剤で充分である。
又叩解度の異なる棟々の天然パルプ、ポリエチレン、ポ
リアミドの合成バルブも併用効果がある。
パルプの添加量は難燃性の面から3係以下が好ましく、
8%が上限である。さらにはスラグウール、ロックウー
ルも抄造助剤となり得る。又補強繊維の組合せも可能で
ある。特に耐火性を要求される場合は耐アルカリガラス
、カーボン繊維、セラミック繊維等の無機繊維が有効で
ある。通常デニールのPVA系繊維、アクリル繊維、ポ
リアミド、アラミド系繊維の併用も可能であり、又特に
耐衝撃性を向上させるにはポリオレフィン、ポリアミド
系繊維との組合せが有効である。又当然のことながら石
綿との併用も可能である。
本発明に使用する水硬性無機物は、例えば普通ポルトラ
ンドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、超早強ポ
ルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、耐硫
酸塩ポルトランド省メント等のポルトランドセメントや
高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメン
ト等の混合セメント、アルミナセメント、超速硬セメン
ト、コロイドセメント、油井セメント等の特殊セメント
がある。さら゛に半水セラコラ、水利セラコラとスラグ
との混合水硬物、アグネシア等であるがこれに限定され
るものではなく、水硬性無機質であれば倒れでもよい。
又膨張性混第1」剤として例えばカルシウムサルホアル
ミ不−ト系のもの、石灰系のものも併用できる。更に軽
量化、寸法安定化、表面性改善等を目的として中空パー
ライト、粉砕パーライト、シラス、マイカ、蛇紋岩、炭
カルポールクレイ、バーミキュライト等の無機質を添加
することも可能であり、又シリカ粉、フライアッシュ、
セビオライト、アタパルジャクト、ベントナイトも使用
可能である。
以下実施例にて本発明を説明する。
実施例1〜2 重合度1,800ケン化度98.5%のP V、 Aに
対して15重量係の硼酸と共に溶解し、酢酸を添加して
Fil 4. O1粘度9ボイズの紡糸fjfL液を調
整した。
該紡糸原液をデニールを合わせるために孔数6000、
孔径0.02〜0040間の口金を用いバスドラフトを
O〜−40係の間で変更してアルカリ性飽和芒硝浴中に
吐出させた後、中和湿熱延伸後水洗、を行い残存S酸を
0.5%/m維とした。なお湿潤部の全延伸倍率は5.
0倍にした。しかる後乾燥し、全延伸倍率が12倍にな
るように乾熱延伸を行い水中軟化点が115℃以上にな
るように熱処理し、オイリング後乾燥し巻き取った。
繊維のデニールは0.2 dr (実施例1)、o、4
dr(実施例2)としたが、繊維の強度は実施例1は1
3、5 f/dr 、実施例2は13.3f/drとほ
ぼ同じであった。かかる繊維をアスペクト比500にな
るように切断して、丸網湿式抄造法(・・チェック法)
にて固形分としてPVA系繊維2%、バルブ1%、残部
ポルトランドセメントの組成で濃度15チのスラリーを
作成し厚さ6調のセメント板を抄造した。
なお抄造に際し50 ppmの市販アニオン系凝集剤を
使用した。
比較例1〜2 常法によりデー−ルQ、 7 dr (比較例1)、1
,0dr(比較例2)、強度13.5 r/dr、水中
硬化点115℃のPVA系繊維を作成し実施例1〜2と
同じ方法でセメント板を作成した。
参考例1 石綿(6級)12%、パルプ1%、残部ポルトランドセ
メントの組成で濃度15係のスラリーを作成し、実施例
1−2と同方法で石綿セメント板を作成した。実hi例
1〜2、比較例1〜2、参考例1の結果を表−1にまと
めた。
表 −1 セメント歩留が変わると繊維の添加量が実質的に変わる
ことになる。従って繊維の真の補強性を比較するために
歩留補正した曲げ強度を示した。
実施例はわずか2%の添加量で従来の石綿セメント板(
参考例1)と同等のセメント捕捉性と補強効果を示した
が、比較例1〜2はかなり低いことが明瞭である。なお
耐ひびわれ性も同様な傾向番示した。
実施例3〜4、比較例3 実施例1〜2に準じ全延伸倍率を変更して強度の異なる
PVA繊維を作成し、セメント板を作成した結果を表−
2にまとめた。なおデニールは全て0.2drとし水中
軟化点は113〜115℃とほぼ同じにした。
表 −2 実施例は従来の石綿セメント板(参考例1)とほぼ同等
の補強効果を示した。比較例は繊維強要が低い/こめに
補強効果が不充分である。なおセメント歩留はいづれも
0.2drのために95〜97%の範囲にはいった。
実施例4〜5、比較例5 実施例1〜2に準じてデニールO,l 5 dr強度1
1〜11.5 P/drのP ’V A糸繊維で延伸温
度、熱処理温度を変更した水中軟化点の異なる試料のセ
メント板を作成し、その曲げ強度を測定した結果を表−
3に示した。
表 −3 実施例に比べ比較例の補強効果は低い。これは抄造中、
あるいはセメント凝結過程での温度上昇等により耐水性
の低い比較例の繊維は膨潤を受けてセメント板中での繊
維強度が低下していることに起因すると推定される。
実施例6、比較例6〜9 実施例1に準じて作成したデニール0.15dr。
強度14 f/d、水中軟化点117℃のPVA繊維(
実施例6)、カナ、ディアンフリーネス50CCの針葉
樹パルプ(比較例6)、三井ゼラバツク製ポリエチレン
パルプ”SWP“(比較例7)、デニール0.2dr、
強度4.Ot/drのアクリル繊維(比較例8)、特公
昭47−31376 実施例1によるPVA系フィブリ
ル(比較例9、なお叩解前の強度は5y/dr、水中軟
化点は90℃であった)の各繊維2.5%、残部ポルト
ランドセメントの組成の15係濃度スラリーを作り、5
0ppmの市販凝集剤のもと丸網式湿式抄造法にて厚さ
6閣のセメント板を作成し試験に供した。その結果を表
−4にまとめた。
表 −4 実施例は比較例に比ベセメント捕捉効果もよいが、補強
性が一段と高くアスベスト代替繊維として有効なことが
明確である。
E 本発明の効果および用途 以上のように本発明により湿式抄造製品における石綿代
替の問題は解決され無石綿で石綿使用時と同じ設備によ
って高能率生産が可能となり、性能的にも石綿含有抄造
品と同等又はそれ以上のものを得ることが出来るように
なった。
本発明によって得られるかかる無石綿水硬性無機質抄造
製品は従来からの石綿含有製品の代替と利用でき石のは
当然でおるか、石綿を含有してないということでその用
途は更に拡がること力≦期待できる。
用途例の一部を述べるならば無石綿ボード、波形無石綿
板、゛パーライト板、ノくルブセメント板、無石綿管が
あるO 又カーテンウオール、耐火間仕切壁、外壁ノくネル、サ
イティング材、シダール等の屋根材、ノクラベット、ス
パンドレル外装しリーフ等力Sあり、その他建築物、船
舶等の内外装材として広く用いうる。
特許出願人株式会社り ラレ 代理人弁理士本多 堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単糸デニールが0.5dr以下、引張り強度9、5
     Y/dr以上、水中軟化点105℃以上のポリビニル
    アルコール系繊維で補強され、所要によりパルプあるい
    は/および無機繊維を配合してなる水硬性無機質抄造製
    品。 2−−ポリビニルアルコール系繊維のアスペクト比が1
    00〜1000である特許請求の範囲第1項N(211
    i1.の水硬性無機質抄造製品。 3 ポリビニルアルコール系繊維台;4が0.5〜5屯
    1逢チである特許請求の範囲第1項、第2項記載の水硬
    性無機質抄造製品。 4 パルプを8重量−以下含む特許請求の範囲第1項〜
    第3項記載の水硬性無機質抄造製品。 5、無機繊維がガラス繊維、茎ラミック繊維、ロックウ
    ール繊維、カーボン繊維、石綿から選ばれた1種または
    それ以上の繊維である特許請求の範囲第1項〜第4項記
    載の水硬性無機質抄造製品。 6、単糸デニールが0,5dr以下、引張り強度9.5
    r/dr以上、水中軟化点105℃以上のポリビニルア
    ルコール系繊維、所要によりパルプあるaは/および無
    機繊維と、残部セメントの組成よりなる濃度5〜39重
    量%で、凝集剤0〜200 ppm を含むスラリーを
    丸網又は長網へ湿式抄造する水硬性無機質抄造製品の製
    造方法。 7、 ポリビニルアルコール系繊維のアスペクト比が1
    00〜1000である特許請求の範囲第6項記載の水硬
    性無機質抄造製品の製造方法。 8 ポリビニルアルコール系繊維含量が0.5〜5重量
    %である特許請求の範囲第6項、第7項記載の水硬性無
    機質抄造製品の製造方法。 9、 パルプを0.5〜8重量%骨!Il廖華ilI中
    含む特許請求の範囲第6〜8項記載の水硬性無機質抄造
    製品の製造方法゛。 10、無機繊維がガラス繊維、セラミック繊維、口ツク
    ウール繊維、カーボン繊維、石綿から選ばれた1積重た
    はそれ以上の繊維である特許請求の範囲第6〜9項記載
    の水硬性無機質抄造製品の製造方法。
JP1806384A 1984-02-01 1984-02-01 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法 Pending JPS60161362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1806384A JPS60161362A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1806384A JPS60161362A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161362A true JPS60161362A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11961221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1806384A Pending JPS60161362A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204649A (ja) * 1984-03-01 1985-10-16 レドコ ナ−ムロゼ ベノ−トスハツプ 工業材料強化用繊維混合物及び該混合物を使用して製造した成形部材
JPS61160414A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Kuraray Co Ltd 高強力ポリビニルアルコール系極細繊維の製造法
WO1995006776A1 (fr) * 1993-08-30 1995-03-09 Arjo Wiggins S.A. Voile mineral

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818547A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 蒸発ガソリン燃焼装置
JPS58144196A (ja) * 1982-02-12 1983-08-27 イビデン株式会社 耐熱弾性シ−ト状物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818547A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 蒸発ガソリン燃焼装置
JPS58144196A (ja) * 1982-02-12 1983-08-27 イビデン株式会社 耐熱弾性シ−ト状物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204649A (ja) * 1984-03-01 1985-10-16 レドコ ナ−ムロゼ ベノ−トスハツプ 工業材料強化用繊維混合物及び該混合物を使用して製造した成形部材
JPS61160414A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Kuraray Co Ltd 高強力ポリビニルアルコール系極細繊維の製造法
JPH0235044B2 (ja) * 1985-01-08 1990-08-08 Kuraray Co
WO1995006776A1 (fr) * 1993-08-30 1995-03-09 Arjo Wiggins S.A. Voile mineral
FR2709485A1 (fr) * 1993-08-30 1995-03-10 Arjo Wiggins Sa Voile minéral.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI105912B (fi) Kuituvahvistetut muotokappaleet
US4306911A (en) Method for the production of a fiber-reinforced hydraulically setting material
US4339273A (en) Process for producing a fiber-reinforced, hydraulically setting composition, the composition produced and the use thereof
JP5770091B2 (ja) 繊維−セメント製品組成物及びそれらから得られた形作られた製品
US4414031A (en) Fiber-containing products made with hydraulic binder agents
JP4454847B2 (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
JP2014514240A (ja) 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー
JPH0216258B2 (ja)
EP0047158B2 (en) A process for the manufacture of fibre reinforced shaped articles
CN102849972B (zh) 用于纤维水泥的纤维及其产生的产品
JPS6041629B2 (ja) セメント成形体の製法
JPH06219797A (ja) 補強用ポリプロピレン繊維および繊維補強セメント成形体
JPS6232144B2 (ja)
JPS60161362A (ja) 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
US20230271881A1 (en) Layered formed sheet and method for manufacturing the same
JPH0469098B2 (ja)
JPS6126544A (ja) 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
JPH07286401A (ja) 水硬性無機質抄造製品
GB2073653A (en) Polyvinyl Alcohol Synthetic Fibres
JPH0450403B2 (ja)
JPH0580424B2 (ja)
JP3763614B2 (ja) 無機硬化性組成物、無機質成形体およびその製造方法
JP3227234B2 (ja) 水硬性無機質成型製品
JPS6021836A (ja) 水硬性無機質抄造板及びその製造方法
JPS616167A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法