JPS6021836A - 水硬性無機質抄造板及びその製造方法 - Google Patents

水硬性無機質抄造板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6021836A
JPS6021836A JP13145183A JP13145183A JPS6021836A JP S6021836 A JPS6021836 A JP S6021836A JP 13145183 A JP13145183 A JP 13145183A JP 13145183 A JP13145183 A JP 13145183A JP S6021836 A JPS6021836 A JP S6021836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
inorganic
fiber
cement
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13145183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260626B2 (ja
Inventor
溝辺 昭雄
正樹 岡崎
生川 洋
馬屋原 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13145183A priority Critical patent/JPS6021836A/ja
Publication of JPS6021836A publication Critical patent/JPS6021836A/ja
Publication of JPH0260626B2 publication Critical patent/JPH0260626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石綿を含有しない水硬性無機質抄造板およびそ
の製造方法に関するものである。
従来、水硬性無機質板は、不燃建材と呼ばれる石綿スレ
ート板に代表されるような石綿を主成分とした繊維成分
と水硬性物質であるセメントを成分とした結合材成分よ
り成るものである。その主たる製法は、石綿とパルプと
に代表されるような繊維成分とセメントで代表される結
合材成分とを添加材とともに5〜50重量係のスラリー
濃度姉なるように水を添加し均一に分散せしめた原液を
用い、これを丸網又は長網上に抄き上げ、脱水濾過して
成型硬化乾燥して製品を得る湿式抄造法がとられている
。この方法は簡便な設備で生産性が大きく低廉であ夛、
かつ製品の機械的物性が高く建築用材料に利用されてい
る。
一方石綿は該る建築材料を製造する時及び製品を加工施
工する時に空気中にその粉塵を発生する。
石綿の微細な粒子が衛生上人体へ悪影響を及ぼすため、
石綿の使用を禁止するか使用量を制限することが叫ばれ
ている。又天然物であるため資源枯渇の問題が起シ経済
的に不安定な要素を含んでいる。かかる状況下で多量に
石綿を含む石綿セメント製品に代って、石綿を全く含ま
ずに石綿の使用時と同等の高生産性と高性能を有するセ
メンIIJ品の提供が望まれている。
従来から石綿を池の物質に代替することによって湿式抄
造法で製品を作る試みがなされてきたが実用化には到っ
ていない。なぜならば補強材として石綿を人造繊維に代
替した時には次のような問題があるからである。セメン
ト製品を製造するうえで生産性を得るべき工程通過性及
び安定な操業性が得られないこと。即ち無石綿で均一な
スフリーを得、かつセメント粒子を一定割合以上捕捉す
ることができないこと、抄造時の保水性の低下により層
間剥離が起ることなどである。更にこのようにして得ら
れた製品の機械的物性が従来の石綿板と比べ充分でない
などの欠点を有しているからである。
本発明者らtよこれらの欠点を排除すべく鋭意研究の結
果、抄造法如よって石綿なしで容易に生産でき、かつ得
られた製品の曲げ強度、衝撃強度等の機械的物性が高く
、寸法安定性の優れた不燃建材である無機質抄造製品を
提供できる本発明に到達したものである。本発明の特徴
とするところは叩解硅酸マグネシウム繊維質、凝集剤、
短繊維無機人造繊維、補強用合成繊維を複合し、各々の
特徴と相乗作用によシセメント粒子捕捉性の向上、補強
繊維の分散性の向上、補強効果の向上を計ったもので、
石綿セメント製品と同等又はそれ以上金材料である。
(1)石綿以外の硅酸マグネシウム系繊維状鉱物、殊に
水分散濃度が20 Q/lで20°Cの粘度が50セン
チボイス以上を示す離解したもの (2)人造無機繊維
、殊に直径3〜15μm、長さが0.1〜3朋のもの 
(3)アニオン系のセメント凝集剤 (4)補強人造繊
維、殊に繊度が0.5から1.5デニールでアスペクト
比(以下AR値と略記、繊維の長さをその直径で除した
値と定義する)が200〜900を有し、繊維の引張シ
強度がデニール当シ59以上、引張り時のヤング率がデ
ニール当#)90g以上のもの (5)一層の生産性の
改善や性能の改善を目的とし、(1)〜(4)にパルプ
、殊にカナディアンフリネス30〜750■lのものを
必要に応じ併用し、(6)残部をセメント等水硬性無機
バインダー物質、からなる原液スラリーを湿式抄造法に
て成型した無機質抄造板及びその製造方法である。
石綿繊維は細いフイブI))し状の形態を有しセメント
粒子との親和性がよく、かつ高強力、高ヤング率の繊維
物性を有し、無機質なために寸法安定性がよく不燃性で
ある。湿式抄造法釦おいてスラリー中の固型分を金網上
に適当な速度で抄き上げることが重要で、そのためには
セメント等の粒子を捕捉する必要がある。石綿繊維は細
いフィブリル状をしているから金網面に網目溝造をつく
シ、加えてセメントとの親和性が優れているためにその
捕捉性が非常に優れているという濾過繊維としての特徴
を有する。更に石綿繊維は無機繊維でありながら保水性
が高く丸網方式のよう妬メーキングロールに巻取る場合
は眉間剥離を防止する。
又石綿は前述のような優れた物性に加えて水硬性物質と
の親和性が高いためその硬化体との接着性に優れ、従っ
て高い補強性を示す、いわゆる補強繊維として機能して
いるのである。以上のように石綿繊維は湿式抄造法及び
その製品になくてはならない不可欠成分であるが、石綿
繊維があったからこそ開発された方法であることからす
れば当然のことではある。一方パルプ繊維は抄造性に関
して叩解することによって若干のセメント捕捉効果も得
られることについて検討なされているもののパルプ繊維
のみで石綿繊維を代替する力は持ち得えない。濾過繊維
としてパルプ繊維を大量に用いても、特に叩解度をあげ
たパルプ繊維はセメント粒子の捕捉効果はある程度向上
するものの十分とは言えない。又セメント製品中のパル
プ繊維成分が多くなると、寸法安定性の低下や不燃性の
確保が悪化したり嵩比重が低下したり更にはセメント製
品の硬化を阻害するなどの弊害が起りパルプ繊維の使用
量は制限されてくる。当然セメント凝集剤と併用したシ
、パルプの叩解度の大小にかかわらずパルプ繊組との組
合せにおいては同様の弊害が起ってくるのでパルプ繊維
の使用量はおのずと制限されてくる。
補強繊維としては繊維の強度、ヤング率が高吟こと、セ
メント等水硬性マトリックスとの接着性がよいこと、か
つ耐アルカリ性のあること、更に安価で健康上無害な繊
維が必要である。それにはポリビニルアルコール(以下
PVAと略記)系繊維、ポリアクリロニトリル(以下P
ANと略記)系繊維、カーボン繊維、ポリアミド、ポリ
アミドイミド、アラミド系の各種合成繊維が有効である
これらのことからセメント製品を安定に生産することが
出来、得られた製品が使用上満足する物性を有するため
Kは次の要件を満たす必要がある。
(1)セメント環品を生産するうえで工程通過性が優れ
ていること、 (a) M維質がスラリー中に均一に分散して均一組成
の抄造原液が得られること、 (1))水硬性物質を主とする添加粒子を80重重量板
上捕捉できること、 (c)一定のバット内水位を保ちつつ抄きあげられかつ
水切性がよいこと、 (d)得られたフリースの含水率が適当に制御可能で、
メーキングロールや成型ロールでの層間剥離やしわ、水
われ現象を発生しないこと、表面が平滑であること、 (e)7°レス成型時の形つけ性、脱水性がよいこと、
(1) 得られた製品物性が使用上満足できること、(
a)曲げ強度、衝撃強度が一定値以上であること、(b
)不燃建材であること、 (C)水に浸漬した時の寸法変化の大きさが一定値以下
であること、 等である。
石綿繊維を使用するとこれらの諸条件は満足されるが、
本発明者らはこのように優れた特性を有する石綿を代替
するためには、単一成分では不可能であると判断し、特
性を有する成分の複合とその相乗作用を見い出すことが
ポイントであると考え鋭意研究の結果前記(1)から(
6)までの材料によって構成される複合材料に到達した
ものである。
本発明において、前記(1)の石綿以外の硅酸マグネシ
ウム系繊維状鉱物とは、セピオライト、アタパルジャイ
ト、パリゴルスカイトから選ばれる。
これら鉱物は未叩解のま\では十分に分散された繊維状
が得られず、この繊維の性能を十分発揮するためにはで
きるだけ単繊維に分散する必要がある。本発明はこの点
に着目し、これ等鉱物の分散性を高めることによってこ
れ等鉱物繊維の性質を十分に発揮できるようにしたもの
である。そしてその鉱物繊維の分数は、水分散液で20
 Q/lの濃度の粘度が50センチボイズ以上となるこ
とが必要であることがわかった。その分散手段としては
、強力な機械的攪拌又は超音波等による叩解分散が必要
である。この分散状態の硅酸マグネシウム系のセピオラ
イト、アタパルジャイト、パリゴルスカイト等をスフリ
ーとして用いることが相乗効果として補強用人造繊維の
分散性、セメント及び添加剤の凝集性、保水性の而から
必須であることが判った。これ以下の粘度では硅酸マグ
ネシウム系のセピオライト、アタパルジャイト、パリゴ
ルスカイトの単繊維への離解、分散が不充分で原液スラ
リーの安定性も得られず、相乗効果としてのf出の繊維
の分散性、セメント及び添加剤の凝集性、保水性も不充
分である。
またセピオライト等を添加しないと分散性、凝。
集注、セメント等添加剤の捕捉性も不充分であシ、添加
単品ではその効果は発揮されない。即ち、セピオライト
等の硅酸マグネシウム系の離解された鉱物繊維を加える
ことによって分散性の向上、凝集性の向上、セメント捕
捉性の向上と相乗効果を示すものである。抄造スラリー
への添加率は3重量悌以下では曲繊維の分散性も得られ
ず、凝集性は低下し、セメント等添加剤の捕捉率も低下
して意味がなくなる。逆に65重重量外上では保水性が
大きくなシ過ぎ、生板の脱水性が悪化し、製品の嵩比重
が低下してしまう。好適な添加範囲は10〜25%であ
る。なおセピオライト、アタパルジャイト、パリゴルス
カイトは繊維状であるから補強繊維と作用し、マトリッ
クスの強度を向上して一石二鳥である。
次に人造無機繊維は、石綿を除くガラス系繊維、例えば
一般的なAガラス、Eガラス、鉛ガラス及び酸化ジルコ
ニウムを添加した耐アルカリガラス繊維が用いられる。
その餞シフス繊維、鉱滓綿と呼ばれるスラグウール、又
岩石からのロックウール及びアルミナ繊維、シリカ繊維
の1種又は2種以上の組合せから選ばれたものである。
当該人造無機繊維を使用する目的はセメント捕捉性の向
上であり、80重量%以上のセメント捕捉率を得るため
に具備すべき条件は凝集剤、硅酸マグネシウム系繊維鉱
物との併用のもとに長さ0.1〜5m、太さ6〜15μ
mの形状を有する人造無機繊維を使用することが好まし
い。該繊維は、かかる形状の時が凝集剤、硅酸マグネシ
ウム系繊維鉱物との相乗効果が顕著であシセメントの捕
捉性は著しく高められる。なお長さは抄き上げる時の長
さ、即ち製品中の長さを意味し、使用する原料の長さは
3趨以上であっても、ミキサー、パルパー、チェスト等
で0.1〜3n内に折損すればそれでもよい。
添加率が1〜25重量%である理由は、曲の添加繊維と
の相乗作用から1重量外より少なくてはセメントの捕捉
性が悪く、25重量%を越えてもセメントの捕捉性は上
るものの水切り性が悪くなったり経済性からも不利であ
る。よシ好適な範囲は5〜15重量%である。 ” 高分子凝集剤は、セメント用凝集剤にはアニオン系のも
のがよく凝集剤の種類と添加量によって凝集状態を変化
させることができる。凝集剤のセメントに対する添加率
を50から500 ppmであるのは、50 ppmよ
シ少なくてはセメント粒子及び添加剤の凝集能力が不足
してセメント分の漏洩が多くその捕捉率も80%未満で
ある。又500pprflを越えて添加すると凝集した
セメント粒子は硬くなシ抄造時の水切れ性がよくなシバ
ット内の水位が保てず均一に抄き上げることがむずかし
くなる。又凝集剤の添加率が必要以上ではフエtV ト
や金網を汚染し目詰!Of!:起し安定性産ができない
などの弊害を起し好ましくない。
以上の如くセメントの捕捉性は特定の硅酸マグネシウム
繊維鉱物、人造無機繊維、凝集剤の5者を適当な範囲内
で組合せることによってのみはじめて80%以上を保ち
得る。この理由は判然としないが、例えば丸網方式の場
合は凝集剤によってのみできるセメントの70ツクは軟
らかく、かつフロック間の凝集力が弱いので金網の目を
簡単に通過したりあるいはバット内の7ジテータによる
スフリーの流れによって金網上にせっかく捕捉されたセ
メントフロック層が壊されたシするのに対し硅酸マグネ
シウム系繊維、人造無機繊維が共存すると単一の70ツ
ク内及びフロック粒子間にまたがって繊維分が存在する
ために比較的硬いフロック粒子がつながっておシ、その
ためにセメント捕捉率は向−ヒするものと推定される。
補強繊維は無機質水硬性硬化体の弱点である曲げ強度及
び衝撃強度等の高い補強性を得ることである。補強性を
得るために繊維が基本的に具備すべき条件は繊維の引張
り強度及びそのヤング率の高いこと、またかかる補強繊
維がセメント等水硬性マトリックスとの接着性がよいこ
と、かつ耐アルカリ性があp、更に安価で健康上無害な
繊維が必要である。それにはPVA系繊維、PAN系繊
維、カーボン繊維、ポリアミド、ポリアミドイミド、ア
フミド系合成繊維等が有効である。これら有機無機合成
繊維の引張り強度はデニール当り59以上が必要であシ
、5g未満では補強効果は発揮されない。又かかる繊維
のヤング率はデニール当4590 g以上が必要である
。前記の中でもとりわけ好ましい繊維はマトリックスと
接着性が優れているPVA系合成繊維とPAN系合成繊
維である。PAN系合成繊維はポリアクリロニトリルの
重合体で、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等を共重合
した変性ポリアクリロニトリル繊維でもよい。又マトリ
ックスと補強繊維の接着性を改善するためにシランカッ
プリング処理等の接着性向上剤を付着させたもの、エツ
チング処理、その曲の加工を施した繊維も当然のことな
がら含まれる。
次に基本的な物性は優れていてもマドIjツクス中に均
一に分散がなされガければならない。補強用合成繊維の
スラリー中の分散性を良くしようとして短かく切断する
と分散性は向上するがセメントマトリックスからの「す
りぬけ」が起シ補強性は低下する。反対に補強性を大と
するために即ち「すυぬけ」を防ぐために繊維長を大き
くとれば、スラリー中への繊維の均一分散が得られない
ばかシか分散性の斑のために欠点とな夛補強性も得られ
ないという状態になる。このために分散性と補強性には
適合する最適な範囲があシ、その値はAR値で200か
ら900である。AR値カ200未満ではスフリ〜中へ
の分散性は良いが、繊維がセメントマトリックスから「
ナシぬけ」て補強効果は」二らない。又A几鎮が900
を越えても繊維のスらジー中への均一な分散が困難とな
る。繊度が0.5から15デニールとしているのは、0
.5デニ一ル未満及び15デニールを越えても生産性が
劣シ経済的に不充分である。又分散性の面から0.5デ
ニ一ル未満は好ましくなく、15デニールを越えては理
由は判らないが補強性が劣る。好適な範囲では1.8〜
2.4デニールでは4〜6絹、4デニールでは6〜8鯖
である。
有機無機合成繊維の添加率は0.5〜8重量%が有効で
ある。0.5重量%未満では補強性が得られない。28
重片部以上ではスラリー中の分散性が悪化し補強性が得
られない。このように有機無機合成繊維を用いたものは
、スラリー中へよい分散性と補強性を得るためには、繊
度とAR値及び添加率が規制されてくる。
さらにセメント等水硬性無機バインダー物質として添加
するものには次のようなものがある。ポルトランドセメ
ントには普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトラン
ドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルト
ランドセメント、白色ポルトランドセメント、耐硫酸塩
ポルトランドセメントがある。混合セメントとして高炉
セメント、シリカセメント、フライアッシュセメントが
ある。特殊セメントとしてアルミナセメント、超速硬セ
メント、コロイドセメント、油井セメントが用いられる
。その池石こうを用いた半水セラコラ及び水利セラコラ
とスラリとの混合水硬性物、マグネシアなども用いるこ
とも可能である。更にこれら水硬性物質に膨張性混和材
としてカルシウムサルホアμミネート系のもの、石灰系
のものを添加することもできる。更にこれら水硬性物質
に中空パーライトや粉砕パーライト、シラス、マイカ、
蛇紋岩、炭カル、ポールクレイ、バーミキュライト等の
無機質を添加することも可能である。
基本的に、以上の特定された添加剤を複合して用いるこ
とにより生産性に優れ、かつ高性能の、石綿を使用しな
い水硬性湿式無機抄造板を製造しうる。
又前記構成に、主体的にはセメント捕捉性をよシ一層向
上させるためにパルプ繊維を併用することもできる。こ
のパルプはカナディアンプリーネス30〜750 ml
のものが好ましい。パルプ繊維には針葉樹、広葉樹から
の晒、未晒パルプが主として用いられるが、ワフ、竹、
木綿、マニラ麻、黄麻、仁うぞ、みつまた、凰皮、アパ
カ、フミー等から得られるパルプも使用できる。又新聞
紙や型袋用紙袋、ダンボール箱等から発生する回収 紙
やロープくず、綿くず、麻袋〈ずなどを切断した繊維質
も使用できる。
パルプ単独でもセメントの捕捉性を多少向上することは
公知の事実であるが、パルプを硅酸マグネシウム系繊維
、人造無機繊維、凝集剤と共に併用すると予期される以
上の著しいセメント捕捉性の向上がみられた。又パルプ
は付帯的には若干ではあるが製品の曲げ、引張シ強度を
向上させ、更には嵩比重のコントロールにも使用できる
。しかしパルプ繊維には次のような欠点もある。即ちセ
メントの硬化を遅延させたシ、嵩比重が小さくなり、か
つ吸水性が高くなり、寸法安定性は悪化する。又有機成
分としての含有率が多くなるため発熱量が多くなシ、不
燃性を悪化させる等である。
従って最高に添加できるパルプ繊維の量は8重量%で、
それ以下の範囲で適量を使用しなければならない。
このように本発明は、複合材料として5種ないし6種の
特定の材料を複合し、それぞれの特性を生かすとともに
相乗作用を引き出すことによシ湿式抄造板における石綿
代替に伴う種々の問題点を解決し、無石綿で石綿使用時
と同じ設備によって高能率生産が可能とし、性能的釦も
セメント製品は従来の石綿セメント板と同等又はそれ以
上の物性を有するものを得ることに成功したものである
このようにして作られた湿式抄造板は従来からの石綿ス
レート板の代替品として利用されるが、石綿を含有して
いないのでその用途は更に拡がることが期待できる。使
用例として例えば無石綿ボード、 波形s石綿板、パー
ライト板、パルプセメント板、無石綿管がある。又建築
材としての内外装材、カーテンウオール、耐火間仕切壁
、外壁パネル、サイディング材、パラベット、スパンド
レル外装レリーフに用いることができる。内装材として
壁装材、レリーフ、床材、腰板、天井材、屋根下地材に
利用できる。又船舶用内装材にも有効である。
次に実施例で説明するが本発明は仁れらに限定されるも
のでない。
実施例1〜5及び比較例1〜6 !酸マグネシウム系のセピオライト(武田薬品工業■;
ニードプラスP)を濃度40 Q/71とし、超音波を
用い209/(lの濃度の回転粘度計(″東京計測■製
ビスメトロンVA−1)の20℃の粘度が50センチポ
イズ以上になるように離解分散した。
この分散液は24時間静置しても均一な懸濁状態を保ち
安定であった。
無機繊維はロックウール粒状綿(新日鉄化学■のニス7
アイパーy>tスフラシャ−(=lのパルパーに投入し
、その繊維長が2 MM以下にふるい分けしたものを用
すた。実施例1〜5及び比較例1〜5の配合組成を表−
1に示し、その時の抄造性を評価した。
補強繊維として使用したPVA繊維は実施例1.3.5
及び比較例2.3.4.5である。
実施例1.3,5及び比較例2.3.4に用いたPVA
1j&維の機械的物性は全て同一である。繊度1.8デ
ニール、引張り強度15.5 ’/dr(drはデニー
ルの略)、ヤング率370 g/dr 、繊維長4絹で
AR値280のものを用いた。比較例5で用いたPVA
繊維の機械的物性は引張り強度5.5 ’/dr、ヤン
グ率75 ’/drで、繊度及び繊維長は実施例1.3
.5のものとまったく同一のものである。
更VCPANR維は実施例2.4である。ここで用いた
PANi維の機械的物性は繊度2.0デニール、引張シ
強度6.8 ’/dr、ヤング率130 ’/drで、
繊維長4fiでAR値270のものを用いた。更に水硬
性物質として普通ポ/L/ )ランド七メンI−1月い
全スラリー濃度が150 q/lとなるように水を添加
し、ミキサー忙投入して攪拌した。このスラリーを混合
槽に導入して混合槽ヘアニオン系の高分子凝集剤を添加
することによシ固型分の凝集を行い、ハチニックマシン
の抄造槽へ導入した。この時スラリー中の繊維の分散性
を抄き上る丸網のネット上で観察し、比較例1の石綿(
グレード6D)18%の分散状態である均一分散を0と
し、分散不良の不均一分散を×とし、中間的なものを△
とし、それよシ良好なものをOとして、繊維の分散性を
観察した。
ここで用いたアニオン系高分子凝集剤は、ポリアクリル
アミド系の市川毛織−のI K 70ツクT−210で
ある。このスラリーを60メツシユの丸網式金網で抄き
上げた。抄造槽内の抄き上げ前のスラリー濃度と丸網の
金網を通して排出された排水濃度の比からセメント粒子
の捕捉率をた。比較例1は石綿6Dクラスf:18%添
加することにより従来の石綿セメント板の対照品として
用いた。
生板含水率はメーキングロール上の生板の水分率である
。その能抄造生板の層間剥離及び波型の影付は時のひび
割注も表−1に示し、工程通過性の判定を示した。
次に実施例1〜5及び比較例1〜5で得た配合の生板を
751で加圧成型し、50°Cで24時間養生し、更に
25°Cで14日間養生後気乾状態で2週間放置し、そ
のシートの機械的物性を測定し念。その結果を表−2に
示した。
嵩比重はたて×よこ×(厚さの平均値)の体積を測定し
、重量を除した値で示した。
曲げ強度はJIS A 1408 r建築用ボード類の
曲げ試験方法」によシ測定し、たて方向と横方向の平均
値で示した。
衝撃強度はJISK−7110のIzod試験法によシ
たて方向(機械方向)のみノツチなしで測定した。吸水
率及び寸法変化率はJI8A−5421r化粧石綿セメ
ント板」による吸水時の長さ変化をめた。
不燃性はJIS A−1321r建築物の内装材料及び
■法の難燃性試験方法」による方法で難燃性として測定
した。
表−1及び表−2から比較例1の石綿スレート板と比較
し、実施例1〜5は抄造性で代表される工程通過性及び
製品物性も同等又はそれ以上に優れていることが判る。
表−1の実施例は比較例2〜4に比べ材料の複合性と相
乗作用が顕著に発揮されている。
実施例1及び2はセピオライトとロックウールとPVA
1維又はアクリル繊維であシ、凝集剤を用いることによ
シスラリ−中の繊維の分散性もよくセメントの捕捉率も
高く、抄造性からも工程通過性は大変良いことを示して
いる。又実施例3〜5はパルプ繊維を併用した場合であ
るが、これらも大変良好な工程通過性を得ている。これ
らは全て添加した材料の複合性と相乗効果が顕著である
比較例2はセビオライトだけない系で繊維の分散性も悪
く、セメントの捕捉性が低下し、生板の層間剥離が起シ
、硬化後の物性測定は不可能であった。比較例3は凝集
剤を用いない系であり、比較例4は人造無機繊維を用い
ない系である。両者ともセメント捕捉率は低くよい抄造
性は得られず、層間剥離が起り、硬化後の物性測定は出
来なかった。このように比較例2〜6は複合材料の1つ
でも欠けると抄造性が悪化し当然相乗効果も期待できな
い。
比較例5はl) V A繊維の引張シ強度の低いものを
用いた。抄造性に関しては何ら実施例と同一で良好であ
るが、製品の曲げ強度は低く、対照の比較例1には及ば
なかった。
特許出願人 株式会社 り ラ し 代理人 −if理士本多 堅 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第131451号 2、発明の名称 水硬性無機質抄造板及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 倉敷市酒津1621番地 (108)株式会社り ラ し 代表取綿役 上 野 イ也 − 4、代理 人 電話東京03 (277) 3182 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内科 (1) 明細書第6頁、11行目 r 0.5から1.5デニール」を「15デニール以下
」に訂正する。
(2)明細書第8百、15行目 「繊組」を「繊維」に訂正する。
(8)明細書第17頁、7行目から10行目の記載[0
,5から15デニールとしているのは、0、5 テニー
ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.
5デニ一ル未満は好ましくなり、」を、「15デニール
以下としているのは、」に訂正する。
(4)明細書第17頁、11行目から13行目の記載「
好適な範囲では、1.8〜2.4デニールでは4〜6s
m、4デニールでは6〜8wMである。」を削除する。
(5) 明細書第19頁、12行目 「回収 紙」を「回収故紙」に訂正する。
(6)明細書第26頁、17行目(下から2行目)「工
法」を「工法」に訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t(1)石綿以外の硅酸マグネシウム系繊維鉱物が水硬
    性無機バインダー物質に対し3〜35重景頭片 部2)人造無機繊維が水硬性無機バインダー物質に対し
    て1〜25重量悌、 (3)アニオン系凝集剤、 (4)補強用人造繊維が水硬性無機バインダー物質に対
    して0.5〜8重i%、 (5)必要に応じパルプが水硬性無機バインダー物質に
    対して1〜8重量%、 (6)残部が水硬性無機バインダー物質、からなる湿式
    無機質抄造板 2、人造無機繊維の直径が3〜15μm、繊維長が0.
    1〜5tsである特許請求の範囲第1項記載の湿式無機
    質抄造板 3、補強用人造繊維の繊度が15デニール以下、アスペ
    クト比が200〜900、引張シ強度力;5g/デュー
    ル以上、ヤング率が90g/デニール以上である特許請
    求の範囲第1項記載の湿式無機質抄造板 4、 パルプの7リーネスが30〜750 mlである
    特許請求の範囲第1項記載の湿式無機質抄造板 5、(1)水分散液濃度が2097Jで20°Cの粘度
    〃;50センチポイズ以上を示す石綿以外の硅酸マグネ
    シウム系繊維鉱物が水硬性無機/くインダー物質に対し
    て6〜65重景%片部2)人造無機繊維が水硬性無機ノ
    (インタ゛−物質に対して1〜25重量哄、 (3)アニオン系凝集剤、 (4)補強用人造繊維が水硬性無機/<インダー物質に
    対して0.5〜8重量%、 (5)必要に応じパルプが水硬性無機/(インタ゛−物
    質に対して1〜8重量%、 (6)残部が水硬性無機バインダー物質、からなる水系
    スフリーを常法により湿式抄造する湿式無機質抄造板の
    製造方法 61人人造様繊維の直径が3〜15μm、繊維長が少な
    くとも0.1〜318Mである特許請求の範囲第5項記
    載の湿式無機質抄造板の製造方法7、補強用人造繊維の
    繊度が15デニール以下、アスペクト比が200〜90
    0、引張シ強度が5g/デニール以上、ヤング率が90
    9/デニ一ル以上である特許請求の範囲第5項記載の湿
    式無機質抄造板の製造方法 8、 パルプの7リーネスが50〜7501Itである
    特許請求の範囲第5項記載の湿式無機質抄造板の製造方
JP13145183A 1983-07-18 1983-07-18 水硬性無機質抄造板及びその製造方法 Granted JPS6021836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145183A JPS6021836A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 水硬性無機質抄造板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145183A JPS6021836A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 水硬性無機質抄造板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021836A true JPS6021836A (ja) 1985-02-04
JPH0260626B2 JPH0260626B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=15058262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145183A Granted JPS6021836A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 水硬性無機質抄造板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235600A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 日東紡績株式会社 鉱物質繊維板の製造方法
JPS6424054A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Kubota Ltd Production of fiber reinforced inorganic product
JPH04160046A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Kubota Corp セメント板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214207B2 (ja) 2019-03-06 2023-01-30 株式会社タニタ 体内測定システム及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235600A (ja) * 1987-03-20 1988-09-30 日東紡績株式会社 鉱物質繊維板の製造方法
JPH0238720B2 (ja) * 1987-03-20 1990-08-31 Nitto Boseki Co Ltd
JPS6424054A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Kubota Ltd Production of fiber reinforced inorganic product
JPH04160046A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Kubota Corp セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260626B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011508839A (ja) 紙加工廃物で作られた吸音天井タイル
TW201105602A (en) Fiber cement board with modified fiber
GB1404001A (en) Building board
EP0047158B1 (en) A process for the manufacture of fibre reinforced shaped articles
JPS6021836A (ja) 水硬性無機質抄造板及びその製造方法
JPH0669901B2 (ja) 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
IE45447B1 (en) Improvements relating to asbestos-free fibre reinforced cementitious products
JP2956039B2 (ja) 湿式セメント板の製造方法
JPH0580425B2 (ja)
JPS6131337A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造法
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
JPH0444636B2 (ja)
JPH0717427B2 (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
EP0225932A1 (en) Asbestos-free, hydraulic inorganic material-based sheet products and process for their production
JPH0733273B2 (ja) 繊維強化セメント硬化体
JPH01108141A (ja) 無石綿スラグ石膏板の製造方法
JPH08295551A (ja) セメント系無機質板
JP2003252668A (ja) 貯水槽壁材用水硬性抄造板およびそれを用いた貯水槽壁材
JPH0123427B2 (ja)
JP4886196B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JPH08144194A (ja) 難燃性シート
JPH0444637B2 (ja)
JPS60161362A (ja) 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JPH1029844A (ja) 無機硬化性組成物、無機質成形体およびその製造方法
JPH0555460B2 (ja)