JPS60161196A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS60161196A
JPS60161196A JP59016781A JP1678184A JPS60161196A JP S60161196 A JPS60161196 A JP S60161196A JP 59016781 A JP59016781 A JP 59016781A JP 1678184 A JP1678184 A JP 1678184A JP S60161196 A JPS60161196 A JP S60161196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon solvent
thermal transfer
transfer material
ink
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59016781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Tetsuro Yoshitomi
吉富 哲朗
Kazuhiro Nakajima
和博 中島
Michiji Hikosaka
彦坂 道迩
Kazuo Matsunaga
和夫 松永
Michio Shinozaki
篠崎 巳知夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP59016781A priority Critical patent/JPS60161196A/ja
Publication of JPS60161196A publication Critical patent/JPS60161196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱転写材に関する。更に詳細には感熱記録に
使用する熱転写シートにおいて9表面の平滑度100秒
(ベック平滑度)以下の粗面の紙にも転写できる感熱転
写材に関する。
サーマルヘッドの発達によって、ファクシミリやプリン
ターに感熱記録方法が取り入れられている。
この方法では感熱記録紙とよばれる用紙が使用されるが
、一般には加熱時に発色するような二成分を分散した感
熱発色層を基材上に設りた構造をもつものである。この
用紙は、保存性が悪い、記録後改ざんされやずい。耐溶
剤性が悪いなどの欠点があるので、これらの欠点を改良
した感熱転写材(熱転写記録シート)が知られている。
これは支持体上に熱溶融性インキ層を設けたもので、こ
れとたとえば普通紙などと重ね合せサーマルへラドから
の加熱により熱転写記録シートから普通紙にインキを転
写して記録を行うものである。この方法によれば普通紙
上に記録できるため従来の感熱記録方法の欠点を無くす
ることができる。
本記録方式では、サーマルヘッドから発生した熱が支持
体を経て熱転写インキを溶融せしめることによっ゛ζ該
インキを普通紙などに転写する。
しかしながら、従来用いられている感熱転写材(熱転写
シート)を用いてサーマルプリンター等で記録する際、
記録に用いる普通紙は、一般には平滑度100秒(ベッ
ク平滑度−日本工業規格P 81 ]、 9)を超える
平滑な特別な紙を使用しなければならない。なぜなら平
滑度100秒以下の粗面の紙を記録紙として使用した場
合には、従来の熱転写シー(・を用いると熱転写インキ
が記録紙に転移しにりく、従って優れた記録が得られな
いからである。
本発明者等は上記の欠点の改善に鋭意努めた結果、平滑
度100秒以下の粗い紙にも優れた記録の出来る感熱転
写材を発明するに至った。
すなわち2本発明によると、ベースフィルムに塗布され
た熱溶融性インキ層に重量部としてインキ100部に対
して高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロケン化炭化
水素系溶剤の中から選はれた少なくとも1種を3〜40
部の割合で含有させることによって、その目的を達成し
た。
本発明による感熱転写材を用いると熱転写記録方式で平
滑度100秒以下の安価な紙を記録紙とじて使用するこ
とが出来るので、工業的にも非常に有利である。
本発明による感熱転写材を用いて従来知られているサー
マルプリンター等によって9表面の平滑度が100秒以
下の粗面な紙に記録した場合には、従来知られている熱
転写シートを用いた場合よりも著しく優れた記録ができ
るが1紙の平滑度は高い程優れた記録が出来る。
なお、平滑度は10秒以上が好ましい。100秒以上の
紙では100秒の紙を用いて記録した場合とほぼ同等の
優れた記録が得られる。
本発明において用いられる紙は上質MLや軽コート紙な
ど一般に用いられている用紙である。
本発明によると、熱溶融性インキ層が重量部としてイン
キ100部に対して高沸点炭化水素系溶剤または高沸点
ハロケン化炭化水素系溶剤から選ばれた少なくとも1種
を3〜40重量部の割合で含有した感熱転写材を用いて
表面の平滑度100秒以下の紙にもサーマルヘッドによ
って記録した際には優れた記録が得られるが、高沸点炭
化水素系溶剤または高沸点ハロケン化炭化水素系溶剤の
添加量が3部未満では優れた記録は得られず、40部を
超えると記録文字の解像力が低下する。汚れが発住する
等により、優れた記録が出来ない。また感熱転写材がベ
タ付きを生し、を渠作性にトラブルを住しる。好ましく
は5〜25部である。本発明によると熱溶融性インキ層
に高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロケン化炭化水
素系溶剤を添加することによって100秒以下の粗い紙
に優れた記録が出来るが、その理由は必ずしも明らかで
はない。本発明者等の検討によると、これらを添加する
ことによって熱溶融性インキの熱溶融時の粘度が低下す
るので、その結果熱溶融性インキが紙へ容易に転移しや
すくなり9紙への浸透もよくなる結果、粗い紙にも優れ
た記録が出来るようになると思われる。 本発明におけ
る高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロゲン化炭化水
素系溶剤とは、必ずしも熱溶融性インキ層中の1もしく
は2成分以上を溶解させるものだしりには限定されず、
一般に溶剤とし゛ζ利用されているものが使用できる。
本発明における高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロ
ケン化炭化水素系溶剤とは沸点が1通常150’+lJ
上の溶剤が好ましく、たとえば、ジエチルベンセン、イ
ソプロピルヘンセン、アミルベンセン、シアミルヘンゼ
ン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンセン、アミルト
ルエン、コールタールナフサ、ソルベントナフサ、シメ
ン、ナフタリン、テトラリン、デカリン、ヒフェニル、
ジペンテン、テレピン油、ピネン、メンタン、パイン油
、ショウノウ油等の炭化水素、ペンタクロロエタン、1
.2.3−ト!Jクロロプロパン、ジクロロベンクンl
u化−2−エチルヘキシル、ジクロロヘンセン、トリク
l」口ヘンセン、クロロ]・ルエン、α−クロロナフタ
リン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。 本発明
における熱溶融性インキを製造ツるには従来から知られ
ているワックス、熱可塑性樹脂、顔料もしくは染料、添
加剤等を適宜選択し2本発明による高沸点炭化水素系溶
剤または高沸点ハロゲン化炭化水素系溶剤を原料として
製造する。
ワックスとしてはカルナバマノノクス、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、蜜ロウ、脂肪酸
ワックス等があり、熱可塑性樹脂としては、たとえばポ
リ塩化ヒニル、ポリ酢酸ヒニル、塩化ヒニルー酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエチレン、ボリプロピレン、ポリアセ
クール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン
、ポリアクリル酸エステル、ポリアミド、エチルセルロ
ース、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂1石油
樹脂、ロジンもしくはその誘導体、クマロンインデン樹
脂、テルペン樹脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタ
ジェンゴム、ポリビニルブチラール、ニトリルゴム、ア
クリルゴム、エチレン−プロピレンゴム等の合成ゴムが
ある。また、添加剤としては通常使用されている分散剤
2体質顔料等の添加剤が必要に応して用いられる。
熱溶融性インキを製造するにはワックスや熱可塑性樹脂
等を溶融時に染料または顔料、および本発明による高沸
点炭化水素系溶剤または高lll1i点ハロゲン化炭化
水素系溶剤を混練する方法があるが、水系または非水系
溶剤の分散体のインキとして製造することも出来る。こ
のインキの場合、a’を沸点炭化水素系溶剤または高沸
点ハロゲン化炭化水素系溶剤の含有量はインキ固形分1
00重量部に対し3〜40重量部である。
本発明に係わる基材、すなわちベースフィルムはコンデ
ンサー紙、グラシン紙等の、1(fi 11 、 ポリ
エステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ナイロン、
ポリプロピレン等の耐熱イη、フィルムが用いられる。
実施例1 下記の組成の熱溶融性インキを均一に混練して作す、厚
さ6μのボッエステルフィルムに:i< )lメルトコ
ーティングした。熱溶融性インキの溶融温度は74°C
でインキの厚さは5.5μであった。
インキの組成 重量部 カーボンブラック 10 カルナバワツクス 50 パラフインワツクス 20 エチレン−酢酸ビニル共重合体10 ドデシルベンセン 10 得られた感熱転写材を普通紙(へ、ツク平滑度30秒)
と重ね合わせてセロノクス社製サーマルプリンターP−
6により印字した。印字物をグレタノク型濃度針によっ
て濃度を測定したところ、1.20であった。同様にし
てベック平滑度で20秒、50秒、80秒、190秒の
普通紙を用いた時の印字物の濃度は1.1B、1.25
.1.30.1.33であった。
比較例1 実施例1のインキ組成中ドデシルヘンセンを除いたイン
キを実施例1と同様にして感熱転写材を作り、同様の方
法によってサーマルチリンクーで普通紙に印字した結果
を下記に示した。
以T’、同様にして実施例1のドデシルヘンセンの代り
に下記の高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロゲン化
炭化水素系溶剤を添加した結果を次に示した。
実施例8 下記の組成の熱溶融性インキを均一に混練して作す、厚
さ10μのコンデンサー紙にボットメルトコーティング
した。熱溶融性インキの溶融温度は70°Cでインキの
厚さは5.0μであった。
インキの組成 重量部 カーボンブラック 10 カルナバワツクス 40 パルミヂン酸 20 パラフインワツクス 20 アミルベンセン 10 得られた感熱転写材を実施例■と同様に普通紙に印字し
た。印字物をブレタンク型濃度計により−ζ濃度を測定
したところ、下記の様な結果であった。比較のため、ア
ミルベンゼンを添加していないインキを用いて印字した
結果も示した。
以下、同様にして実施例8のアミルベンゼンの代りに下
記の高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロゲン化炭化
水素系溶剤を添加した結果を次に示した第1頁の続き @発明者彦坂 道通 @発明者松永 和夫 @発明者 篠崎 巳知夫 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋インキ製造株
式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースフィルムに熱溶融性インキ層を設けた感熱転
    写材において、該インキ層にインキ100重量部に対し
    て高沸点炭化水素系溶剤または高沸点ハロゲン化炭化水
    素系溶剤を3〜40重量部の割合で含有せしめてなるこ
    とを特徴とする感熱転写材。 2、インキ100重量部に対して高沸点炭化水素系溶剤
    または高沸点ハロゲン化炭化水素系溶剤を5〜25重量
    部の割合で含有せしめてなる特許請求の範囲第1項記載
    の感熱転写材。 3、沸点150℃以上の高沸点炭化水素系溶剤または高
    沸点ハロゲン化炭化水素系溶剤を含有せしめてなる特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の感熱転写材。 4、表面の平滑度100秒(ベック平滑度)以下の粗い
    紙用である特許請求の範囲第1項〜第3項いずれか記載
    の感熱転写材。
JP59016781A 1984-02-01 1984-02-01 感熱転写材 Pending JPS60161196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016781A JPS60161196A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016781A JPS60161196A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161196A true JPS60161196A (ja) 1985-08-22

Family

ID=11925730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016781A Pending JPS60161196A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161196A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991238A (ja) * 1972-12-29 1974-08-31
JPS52146310A (en) * 1976-05-26 1977-12-06 Shikoku Paper Mfg Stencil papter for transfer sheet and its method of production
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS56164891A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heat sensitive transfer ink
JPS58128897A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写記録紙の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991238A (ja) * 1972-12-29 1974-08-31
JPS52146310A (en) * 1976-05-26 1977-12-06 Shikoku Paper Mfg Stencil papter for transfer sheet and its method of production
JPS5628892A (en) * 1979-08-18 1981-03-23 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Thermosensitive recording element for making master sheet
JPS56164891A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Heat sensitive transfer ink
JPS58128897A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写記録紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839224A (en) Thermal transfer recording material containing chlorinated paraffin wax
JPH0794182B2 (ja) 感熱転写材料
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0723029B2 (ja) 感熱転写材
JPS58217392A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0136439B2 (ja)
JPS60161196A (ja) 感熱転写材
JPS6078777A (ja) 感熱転写インクリボン
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JP2571218B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0558918B2 (ja)
JPH0534151B2 (ja)
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JP2684183B2 (ja) 感熱転写材料
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0745641B2 (ja) 熱転写用インク
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPS60104396A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPH0761143A (ja) 熱転写記録媒体
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JP3629063B2 (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPS60162690A (ja) 感熱転写材および感熱転写方法
JPH0911650A (ja) 多数回印字用熱転写シートおよびその製造方法