JPS601605A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS601605A
JPS601605A JP58109607A JP10960783A JPS601605A JP S601605 A JPS601605 A JP S601605A JP 58109607 A JP58109607 A JP 58109607A JP 10960783 A JP10960783 A JP 10960783A JP S601605 A JPS601605 A JP S601605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
mode
magnetic tape
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58109607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557641B2 (ja
Inventor
Masao Suzuki
正雄 鈴木
Wataru Ashino
芦野 渡
Takamichi Mihashi
孝通 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58109607A priority Critical patent/JPS601605A/ja
Publication of JPS601605A publication Critical patent/JPS601605A/ja
Publication of JPH0557641B2 publication Critical patent/JPH0557641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転磁気ヘッドにより磁気テープに信号を記
録して傾斜記録トラックを形成するにあたり、複数種の
記録モードの夫々を選択的にとることができる記録系と
、磁気テープに形成された傾斜記録トラックから回転磁
気ヘッドを用いて信号を再生するにあたり、その傾斜記
録トランクの形成時に於ける記録モードに応じた再生モ
ードを選択的にとることができる再生系とを備えた磁気
記録再生装置に関する。
背景技術とその問題点 カラーテレビジョン信号が磁気テープに記録される場合
、通常の記録方式では、第1図に示される如くに高域側
で周波数変調された輝度信号(以下、FM輝度信号とい
う)Lmと低域側に周波数変換された搬送色信号(以下
、低域変換色信号という)Ccとからなる映像信号が、
2個の回転磁気ヘッドにより、磁気テープにその走行方
向に対して傾斜する傾斜記録トラックが順次形成されて
いく状態で記録され、また、音声信号が、そのまま、固
定磁気ヘッドにより、磁気テープにその走行方向に沿っ
て延びる音声記録トラックが形成される状態で記録され
る。音声信号がステレオ信号の如く2チヤンネルの信号
である場合には、各チャンネルの音声信号が別個の固定
磁気ヘッドで記録されて、2本の並行する音声記録トラ
ックが形成される。
なお、第1図に於いて、横軸は周波数fを示し、縦軸は
レベルlを示すが、FM輝度信号I、mは、例えば、元
の輝度信号Yの同期信号の先端が周波数fs=3.乙M
H7でホワイト・ピークが周波数fp−≠fMHzとな
るような搬送波周波数偏移帯域を有すものとされ、また
、低域変換色信号Ccは、例えば、色副搬送波周波数f
cが約6#KHzとされ、そのレベルはFM輝度信号I
、mのレベルよシ小とされる。
このような記録方式に於いて、磁気テープの走行速度を
低速と]〜、傾斜記録トラックを、それらのうちの隣シ
合うものの間にいわゆるガートバンドを設けることなく
、隣り合うものが互いに隣接するように形成すれば、映
像信号の記録密度が高められて長時間記録を行うことが
可能となる。もつとも、斯かる場合、記録された磁気テ
ープから信号を再生する再生時に、再生映像信号が隣接
する傾斜記録トラックからのクロストーク成分による妨
害を受けることになるという問題があるが、傾斜記録ト
ラックを交互に形成する2個の回転磁気ヘッドのギャッ
プ・アジマス角を互いに異なるものとし、再生時には、
各傾斜記録トラックについて、記録時と同一のギャップ
・アジマス角の回転磁気ヘッドによる再生を行うように
すれば、FM輝度信号Lmについては、隣接する傾斜記
録トラックからのクロストーク成分は、それに関して9
アジマス損が大となって著しく低減せしめられ、隣接ト
ラッククロストーク妨害の問題が解決される。また、低
域変換色信号Ccについては、隣接する傾斜記録トラッ
クからのクロストーク成分は、それに関してのアジマス
損は小であってあ捷り低減されないが、記録される低域
変換色信号Ccの位相を、例えば、7つおきの傾斜記録
トラックでは連続したものとするとともに残りの7つお
きの傾斜記録トラックでは/水平期間毎に反転するよう
にし、再生時に於いて、再生搬送色信号に所定の位相復
元を施して櫛形特性フィルタを通過せしめることにより
、再生時に生ずる隣接する傾斜記録トラックからのクロ
ストーク成分を除去することができる。
ところで、上述の如くのカラー映像信号の高密度記録化
がはかられた場合には、磁気テープと回転磁気ヘッドと
の間の相対速度は所定に維持された状態で、磁気テープ
の走行速度が極めて低速とされる。このため、音声信号
の記録ヘッドである音声記録トラックを形成する固定ヘ
ッドと磁気テープとの間の相対速度が極めて低速となっ
て、記録される音声信号の質が低下してしまう虞れがあ
る。
そのため、音声信号を周波数変調信号として映像信号と
混合して回転磁気ヘッドに供給し、本来映像信号が記録
される傾斜記録トラックーヒに映像信号とともに記録す
るようにして、記録音声信号の、記録ヘッドと磁気テー
プとの間の相対速度が低いことにもとすく、質の低下を
防止しようとする特殊な記録方式も提案されている。た
だし、斯かる特殊な記録方式の場合、再生時に得られる
再生音声信号についても、隣接する傾斜記録トラックか
らのクロストーク成分による妨害を実質的に受けないも
のとするようになす必要がある。さらに、!チャンネル
の音声信号が記録されるときには、再生時に、!チャン
ネルの音声信号が互いに分離されて取り出されるように
する必要がある。
このようが特殊な記録方式に於いては、例えば、第2図
に示される如く、2チヤンネルの音声信号が記録される
場合、低域変換色信号Ccの帯域の上限側からFM輝度
信号Lmsの帯域の下限側にかけての比較的狭い周波数
帯域Bsが音声信号の帯域とされ、この帯域Bsに、!
チャンネルの音声信号のうちの一方によシ周波数を異に
する2つの搬送波信号を夫々周波数変調して得られる周
波数変調された音声信号(以下、FM音声信号という)
LF/及びLF2、及び、!チャンネルの音声信号のう
ちの他方により周波数を異にする2つの搬送波信号を夫
々周波数変調して得られるFM音声信号RFJ及びR1
?’μが配されるようにされる。そして、FM輝度信号
Lmsと低域変換色信号Ccとからなる映像信号にFM
音声信号LFy及びRFJが混合されて得られる混合信
号が、2個の回転磁気ヘッドの一方に供給されて磁気テ
ープに1つおきの傾斜記録トラックが形成されて記録さ
れ、また、FM輝度信号Lmsと低域変換色信号Ccと
からなる映像信号にFM音声信号LF、2及びRF4=
が混合されて得られる混合信号が、2個の回転磁気ヘッ
ドの他方に供給されて磁気テープに他の7つおきの傾斜
記録トラックが形成されて記録される。
この場合、FM音声信号LF/、 LFJ、 RFJ及
びRF≠は、例えば、搬送波周波数が/!1OKH1ず
つ離れたものとされるとともに、夫々の周波数偏移幅は
100〜/!;OKHz程度とされる。また、音声信号
の帯域Bsが設けられる−のに伴って、このときのFM
輝度信号Lmsは、その搬送波周波数偏移帯域が、例え
ば、元の輝度信号Yの同期信号の先端が周波数fss 
= IAOMH2でホワイト・ピークが周波数fps=
 i、2 R4H7となるように、通常の記録方式の場
合のFM輝度信号Lmに比して、例えば、o、IItM
Hzだけ高域側に移動されたものとされる。低域変換色
信号Ccは、通常の記録方式の場合と同様のもので、そ
の色副搬送波周波数fCを、例えば、約6#KH2とす
るものとされる。また、FM音声信号り、F’/l L
F、21 RFJ及びRF4tのレベルは、低域変換色
信号Ccのレベルよりさらに小なるものとされる。
なお、斯かる特殊な記録方式による記録がなされる場合
、λチャンネルの音声信号が、FM音声信号とされて傾
斜記録トラックに記録されるとともに、2個の固定磁気
ヘッドによっても記録され、磁気テープ上にその走行方
向に沿って延びる音声記録トラックが形成されるように
なされてもよい。
上述の如く、通常の記録方式に加えて特殊な記録方式が
提案されているもとに於いて、カラーテレビジョン信号
を磁気テープに記録し、また、磁気テープに記録された
カラーテレビジョン信号の再生を行うための磁気記録再
生装置は、上述の通常の記録方式による記録を行う通常
記録モードと、上述の特殊な記録方式による記録を行う
特殊記録モードとを選択的にとることができ、壕だ、通
常記録モードがとられて記録が行われた磁気テープから
の信号再生を行う通常再生モードと、特殊記録モードが
とられて記録が行われた磁気テープからの信号再生を行
う特殊再生モードとを選択的にとることができるように
されるのが便利である。
しかしながら、斯かる通常記録モードと特殊記録モード
とを選択的にとることができるとともに、通常再生モー
ドと特殊再生モードとを選択的にとることができるよう
にされた磁気記録再生装置に於いて、既に傾斜記録トラ
ックが形成された磁気テープの既記録部の一部分に、そ
こに形成された傾斜記録トラックに替えて新たな傾斜記
録トラックを形成する一部書換え記録が行われる場合、
もしくは、磁気テープの既記録部の傾斜記録トラックに
続けて新たな傾斜記録トランクを形成する継ぎ撮り記録
が行われる場合には、磁気テープの新たな傾斜記録トラ
ックが形成される部分に於いて、既記録部の形成時に於
ける記録モードとは異った記録モードでの記録がなされ
てしまう虞れがある。
即ち、通常記録モードでの記録がなされた磁気テープの
既記録部に対して特殊記録モードでの一部書換え記録も
しくは継ぎ撮り記録が行われる、あるいは、特殊記録モ
ードでの記録がなされた磁気テープの既記録部に対して
通常記録モードでの一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記
録が行われるという不都合を生ずる虞れが伴われるので
ある。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、上述の如くの通常記録モード
と特殊記録モードとを選択的にとることができるととも
に、上述の如くの通常再生モードと特殊再生モードとを
選択的にとることができるようにされ、磁気テープの既
記録部に対する一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録を
行うに際し、磁気テープの一部書換え記録もしくは継き
撮り記録がなされる部分に於いて、既記録部の形成時に
於ける記録モードと同じ記録モードでの記録が行われる
ようになす制御が、自動的に行われるようにされた磁気
記録再生装置を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る磁気記録再生装置は、磁気テープに信号を
記録して傾斜記録トラックを形成するにあたり、互いに
異なる2つの記録モードのいずれかを選択的にとること
ができる記録系と、磁気テープに形成された傾斜記録ト
ラックから信号を再生するにあたり、当該傾斜記録トラ
ンクが上記2つの記録モードのいずれにより形成された
ものであっても適正な信号再生を行うことができるとと
もに、再生に係る傾斜記録トランクの形成時に於ける記
録モードを検知することができる再生系とを具備し、既
に傾斜記録トラックが形成された磁気テープの既記録部
に対する一部書換え記録もしくは継ぎ撮9記録を行うに
際し、再生系により、既に傾斜記録トランクが形成され
た磁気テープの一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録が
されるべき部分の直前部分に於ける傾斜記録トラックの
形成時に於ける記録モードが検知され、記録系が、再生
系により検知された記録モードと同じ記録モードをとる
ものとされて、一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録を
行うようにされる。このようにされることにより、上述
の通常記録モードによる記録及び特殊記録モードによる
記録のいずれをも行うことができ、寸た、上述の通常再
生モードによる再生及び特殊再生モートによる再生のい
ずれをも行うことができ、かつ、記録モードが自動的に
磁気テープの既記録部の形成時に於ける記録モードと同
じにされた状態での一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記
録を行うことができる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
第3図は、本発明に係る磁気記録再生装置の一例を示す
。この例は、カラー映像信号と音声信号に対する記録系
と再生系とを備えているが、音声信号の記録系及び再生
系については、/チャンネルの音声信号に対するものの
みが示されている。
先ず、記録系について述べるに、入力端子/に音声信号
Sが供給され、入力端子ノにカラー映像信号■が供給さ
れる。そして、通常の記録方式による記録が行われる場
合には、動作制御部3から切換接点4ta側に設定され
たスイッチ≠を通じて記録再生切換スイッチj、乙及び
7の制御端に供給される記録再生切換信号Pが、例えば
、高レベルをとるものとされるとともに、動作制御部3
から切換接点ga側に設定されたスイッチgを通じてス
イッチタ及び10、及び、周波数変調回路//の制御端
に供給される記録モード切換信号Qが、例えば、低レベ
ルをとるものとされる。これにより、記録再生切換スイ
ッチjの可動接点が切換接点5aに接続されて、固定磁
気ヘッド/2に関して記録状態が設定され、壕だ、記録
再生切換スイッチ乙及び7の可動接点が夫々切換接点乙
a及び7aに接続されて、回転磁気ヘッド/3及び/弘
に関して記録状態が設定されるとともに、スイッチタ及
び10が夫々オフ状態とされ、また、周波数変調回路/
/の特性が後述する第1の変調特性とされて、通常記録
モードがとられる状態とされる。
斯かる通常記録モードがとられた状態に於いて、入力端
子/からの音声信号Sは、スイッチタがオフ状態にある
ので、記録増幅回路/3のみに供給され、さらに、記録
再生切換スイッチjを介して固定磁気ヘッド/2に供給
されて、固定磁気ヘソ1−”/、2によシ磁気テープに
記録される。これにより、磁気テープの、例えば、上端
部に、磁気テープの走行方向に沿って延びる音声記録ト
ラックが形成される。
一方、入力端子!からのカラー映像信号Vがローパスフ
ィルタ/乙に供給されて、輝度信号Yが取り出され、こ
れがグリ・エンファシス回路/7を通じて周波数変調回
路//に供給されて、例えば、第1図に示される如くの
F M輝度信号Lmが得られ、これがバイパスフィルタ
/gを通じて取シ出されて、合成回路/りに供給される
。この場合、記録モード切換信号Qが低レベルとされて
いることによシ、周波数変調回路//は、例えば、輝度
信号Yの同期信号の先端でfs=3.乙MHz +ホワ
イトピークでfp=≠、!i’MH2になる変調出力を
生ずる第1の変調特性をとるものにされる。また、入力
端子ノよりのカラー映像信号■がバンドパスフィルタ、
20に供給されて、色副搬送波周波数が3.31MHz
の搬送色信号Cが取り出され、これが自動色信号レベル
制御回路ノ/を通じて周波数変換回路、l!!に供給さ
れて、例えば、第1図に示される如くの乙J’gkHz
に変換された色副搬送波周波数fcを有する低域変換色
信号Ccが得られ、これがローパスフィルタ23を通じ
て取シ出されて、合成回路/りに供給される。なお、周
波数変換回路2.2において、前述のように磁気テープ
上で隣9合う傾斜記録トラックが互いに隣接するように
形成される場合に、再生時に隣接する傾斜記録トラック
からのクロストーク成分が除去されるように、低域変換
色信号Ccの位相が制御される。
そして、合成回路/りから、低域変換色信号CcとFM
輝度信号Lmとでなる映像信号VNが得られ、混合回路
ノ≠及び!夕の夫々の一方の入力端に供給される。なお
、スイッチ10がオフ状態にあるので、帯域除去フィル
タ2乙は、合成回路/りの出力側から切シ離されている
。スイッチタがオフ状態にあるので、混合回路、2グ及
び、2jの夫々の他方の入力端には入力信号が供給され
ず、混合回路JF及び、2夕からは映像信号vNがその
1ま得られて、記録増幅回路、27及び、l!、Yを通
じ、記録再生切換スイッチ乙及び7を介して回転磁気ヘ
ッド/3及び/グに供給される。回転磁気ヘッド/3及
び/4tは、映像信号vNを磁気テープに交互に記録し
て、磁気テープ上に傾斜記録トラックを順次形成する。
とのようにして、通常記録モードでの音声信号及び映像
信号の記録が行われ、磁気テープ上に音声記録トラック
及び傾斜記録トラックが形成される。
また、特殊な記録方式による記録が行われる場合には、
動作制御部3からの記録再生切換信号Pは、例えば、高
レベルをとるものとされて、通常の記録方式による記録
が行われる場合と同様にされるが、記録モード切換信号
Qが、通常の記録方式による記録が行われる場合と異な
り、例えば、高レベルをとるものとされる。これによシ
、記録再生切換スイッチj、乙及び7が通常記録モード
の場合と同様にされるとともに、スイッチタ及び10が
夫々オン状態とされ、捷た、周波数変調回路//の特性
が後述する第2の特性とされて、特殊記録モードがとら
れる状態とされる。
斯かる特殊記録モードがとられた状態に於いては、入力
端子/からの音声信号Sが、通常記録モードがとられた
場合と同様に固定磁気ヘッド/2により磁気テープに記
録されるとともに、スイッチタを通じ、さらに、プリエ
ンファシス回路ツタを介して周波数変調回路30及び3
/に供給される。そして、これら周波数変調回路30及
び3/の夫々から、例えば、第2図に示される如くの、
れて、これらがバンドパスフィルタ3.2及び33を通
じて取り出され、FM音声信号LFlが混合回路、2≠
の他方の入力端へ供給され、また、FM音声信号LF、
2が混合回路25の他方の入力端へ供給される。
一方、入力端子ノからのカラー映像信号Vについては、
通常記録モードがとられた場合と略同様の処理がなされ
るが、この場合、記録モード切換信号Qが高レベルとさ
れていることにより、周波数変調回路//は、例えば、
第2図に示される如くの、輝度信号Yの同期信号の先端
でfs、、−4tOMH3,ホワイトビークでf p 
B = 3..21VIHzになるFM輝度信号LmS
を生ずる第2の変調特性をとるものとされる。ローパス
フィルタ23からは、通常記録モードがとられた場合と
同様の低域変換色信号Ccが得られる。従って、合成回
路/りからは、低域変換色信号C8とFM輝度信号Lm
sとで成る映像信号VSが得られるが、この場合、スイ
ッチ/θがオン状態にあるので、合成回路/りの出力側
に、低域変換色信号Ccの高域部からFM輝度信号Lm
sの低域部にかけての前述の帯域B 、Sの信号成分を
除去する帯域除去フィルタノ乙が介挿され、映像信号V
Sはこの帯域除去フィルタ!乙を介して取り出されて、
その低域変換色信号C6の高域部とFM輝度信号Lms
の低域部の信号成分が除去され、斯かる帯域Bsに於け
る信号成分が除去された映像信号VSが混合回路、2≠
及び、25の夫々の一方の入力端に供給される。
このため、混合回路、2グから、帯域BSに於ける信号
成分が除去された映像信号VSに帯域B8内に存するF
M音声信号LF/が混合された混合信号が得られ、この
混合信号が記録増幅回路、27を通じ、記録再生切換ス
イッチ乙を介して回転磁気ヘッド/3に供給され、回転
磁気ヘッド/3によシ磁気テープに傾斜記録トラックを
もって記録される。捷た、混合回路2jからは、帯域B
Sに於ける信号成分が除去された映像信号V’sK帯域
B、内に存するFM音声信号LF、2が混合された混合
信号が得られ、この混合信号が記録増幅回路2gを通じ
、記録再生切換スイッチ7を介して回転磁気ヘッド/l
lに供給され、回転磁気ヘッド/411−により磁気テ
ープに傾斜記録トラックをもって記録される。回転磁気
ヘッド/3及び/≠は、磁気テープ上に傾斜記録トラッ
クを交互に形成するので、映像信号V8とFM音声信号
り、Ti”/との混合信号が1つおきの傾斜記録トラッ
クをもって記録され、映像信号VsとFM音声信号LF
、2との混合信号が他の1つおきの傾斜記録トラックを
もって記録される。
このようにして、特殊記録モードでの音声信号及び映像
信号の記録が行われ、磁気テープ上に音声信号と映像信
号の両者が記録された傾斜記録トラックが形成されるの
である。
次に、再生系につりて述べるに、再生時には、動作制御
部3からの記録再生切換信号Pが、例えば、低レベルを
とる鵞のとされて、スイッチグを介し、記録再生切換ス
イッチ3乙及び7の制御端に供給°される。これにょシ
、記録再生切換スイッチjの可動接点が切換接点tbに
接続されて、固定磁気ヘッド/2に関して再生状態が設
定され、また、記録再生切換スイッチ乙及び7の可動接
点が夫々切換接点gb及び7bに接続されて、回転磁気
ヘッド/3及び/≠に関して再生状態が設定される。そ
して、通常記録モードもしくは特殊記録モードをとるも
のとされた記録系にょシ記録された磁気テープが装着さ
れ、固定磁気ヘッド/2が磁気テープ上の音声記録トラ
ックを走査し、また、回転磁気ヘッド/3及び/グが磁
気テープ上の傾斜記録トラックを交互に走査する。この
とき、回転磁気ヘッド/3及び/グは、夫々のギャップ
・アジマス角に対応するギャップ・アジマス角ヲ有した
回転磁気ヘッドにより形成された傾斜記録トラックを走
査するようにされる。
回転磁気ヘッド/3及び/弘がら得られる再生信号が、
記録再生切換スイッチ乙及び7を介し、再生増幅回路3
11を及び3jを通じてスイッチ3乙の切換接点3乙a
及び3乙すに夫々供給される。スイッチ3乙は、その制
御端に供給される切換信号Wにより、切換・接点3乙a
及び3乙すを交互に選択するように切換えられ、スイッ
チ3乙から、回転磁気ヘッド/3及び/4から得られる
再生信号が連続したものとされて取り出される。この再
生信号は、通常記録モードでの記録がなされた磁気テー
プから得られるものである場合には、第1図に示される
如くの、低域変換色信号CcとFM輝度信号Lmとでな
る映像信号vNであシ、特殊記録モードでの記録がなさ
れた磁気テープから得られるものである場合には、第2
図に示される如くの、低域変換色信号C,cとFM輝度
信号LmSとでなり、前述の帯域BS内の信号成分が除
去された映像信号VSと帯域BSに於けるFM音声信号
、例えば、LF/及びLF、2との混合信号である。
スイッチ3乙から0再生信号が、例えば、FM音声信号
LF/及びLF2の帯域を通過帯域とするバンドパスフ
ィルタ等を含んで構成されるFM音声信号有無判別回路
37に供給され、FM音声信号有無判別回路37から、
スイッチ3乙から取シ出される再生信号中にFM音声信
号が無いとき低レベルをとシ、有ると吾高レベルをとる
判別信号Rが得られる。従って、判別信号Rは、回転磁
気ヘッド/3及び/≠からの再生信号が、通常記録モー
ドでの記録がなされた磁気テープから得られるものであ
る場合に、例えば、低レベルをと9、特殊記録モードで
の記録がなされた磁気テープから得られるものである場
合に、例えば、高レベルをとるものとなる。斯かる判別
信号Rは再生モード制御回路3gへ供給され、再生モー
ド制御回路3gから判別信号Rのレベルに応じて低レベ
ル及び高レベルをとる再生モード切換信号Tが得られ、
スイッチ39及び≠0、及び、周波数復調回路≠/の制
御端に供給される。
このようにされることにより、回転磁気ヘッド/3及び
/グからの再生信号が、通常記録モードでの記録がなさ
れた磁気テープから得られるものである場合には、再生
モード制御回路3とからの再生モード切換信号Tが低レ
ベルをとるものとされ、これにより、スイッチ!りの可
動接点が切換接点3りaに接続され、また、スイッチ≠
θの可動接点が切換接点1l−Oaに接続されるととも
に、周波数復調回路グ/の特性が後述する第1の復調特
性とされて、通常再生モードがとられる状態とされる。
斯かる通常再生モードがとられた状態に於いて、固定磁
気ヘッド/!から得られる再生された音声信号Sが、記
録再生切換スイッチjを介[7、再生増幅回路ll−認
を通じてレベル制御回路≠3に供給され、適正なレベル
とされた後、スイッチ3りを介して音声信号出力端子4
11−≠に導出される。
また、このときスイッチ3乙から得られる再生された映
像信号vNがスイッチ≠θを介17てバイパスフィルタ
4’j−に供給され、FM輝度信号Lmが取り出される
。そして、このFM輝度信号Lmが周波数復調回路4L
/に供給されて復調された輝度信号Yが得られ、これが
ローパスフィルタ≠乙を通じて取り出されて、デイエン
ファ7ス回路t7を通じて輝度信号出力端子≠ざに導出
される。
この場合、再生モード切換信号Tが低レベルとされてい
ることによシ、周波数復調回路≠7は、第1図に示され
る如く、周波数fs=3.乙MH2から周波数fp−≠
gMHzの搬送波周波数偏移帯域を有するFM輝度信号
Lmを復調するに好適な第1の復調特性をとるものとさ
れる。さらに、スイッチ3乙から得られる再生された映
像信号VNがスイッチitoを介してローパスフィルタ
≠りに供給され、低域変換色信号Ccが取シ出され、こ
れが周波数変換回路j0に供給されて、色副搬送波周波
数が3.、!;gMHzに戻された搬送色信号Cが得ら
れる。
この場合、周波数変換回路!0に於いて、搬送色信号C
の位相復元が行われる。そして、この搬送色信号Cが、
バンドパスフィルタj/を通じて取り出され、さらに、
隣接する傾斜記録トラックからのクロストーク成分を除
去する櫛形特性フィルタj2を通じ、て、搬送色信号出
力端子j3に導出される。
このようにして、通常再生モードでの再生が行われ、通
常記録モードでの記録がなされた磁気テープの音声記録
トランク及び傾斜記録トラックから、音声信号S、輝度
信号Y及び搬送色信号Cが再生される。
一方1回転磁気ヘッド/3及び/ll−からの再生信号
が、特殊記録モードでの記録がなされた磁気テープから
得られるものである場合には、再生モード制御回路3g
からの再生モード切換信号Tが高レベルをとるものとさ
れるので、これにより、スイッチ39の可動接点が切換
接点39bに接続され、また、スイッチ≠0の可動接点
が切換接点≠Obに接続されるとともに、周波数復調回
路≠/の特性が後述する第2の復調特性とされて、特殊
再生−モードがとられる状態とされる。
斯かる特殊再生モードがとられた状態に於いては、再生
増幅回路3tを通じた回転磁気ヘッド/3よりの再生信
号である、映像信号VsとFM音声信号LF/との混合
信号が、パントノくスフイルりj≠に供給されてFM音
声信号LF/が取り出合れ、また、再生増幅回路3jを
通じた回転磁気へ・ラド/≠よりの再生信号である、映
像信号VSとFM音声信号LF、2との混合信号が、)
くンドノくスフィルタjjに供給されてFM音声信号L
P”、zが取り出される。−2れらFM音声信号LF/
及びLF、2が夫々周波数復調回路を乙及びタフに供給
されて、復調された音声信号が得られ、これらがローパ
スフィルタjK及びjりを通じて取り出されて、スイッ
チ乙θの切換接点乙0a及び乙θbに夫々供給される。
スイッチ乙0は、その制御端に供給される切換信号Wに
よシ、切換接点乙0a及び乙Obを交互に選択するよう
に切換えられ、スイッチ乙0がら、ローパスフィルタj
ど及びjりから得られる音声信号が連続した音声信号S
と1.て取り出され、この音声信号Sがスイッチ39を
介して音声信号出力端子≠≠に導出される。
また、このときスイッチ3乙から得られる再生された映
像信号VSとFM音声信号LF/及びLF、2との混合
信号が、前述の帯域B8内の信号成分を除去する帯域除
去フィルタ乙/に供給されてFM音声信号LF/及びL
F2が除去され、帯域除去フィルタ乙/から映像信号V
sが得られる。この映像信号vsがスイッチ弘0を介し
てバイパスフィルタグjに供給されて、FM輝度信号L
msが取シ出され、これが周波数復調回路≠/に供給さ
れて復調された輝度信号Yが得られ、上述の通常再生モ
ードの場合と同様にして輝度信号出力端子弘にに導出さ
れる。そして、この場合、再生モード切換信号Tが高レ
ベルとされていることにょ゛す、周波数復調回路lI−
/は、第2図に示される如く、周波数fss:=p、θ
Ml−IZから周波数f p s −j 、2 MHz
の搬送波周波数偏移帯域を有するFM輝度信号Lmsを
復調するに好適な第!の復調特性をとるものとされる。
さらに、帯域除去フィルタ乙/からの映像信号■sがス
イッチ1I−0を介してローパスフィルタゲタに供給さ
れて、低域変換色信号ccが取り出され、その後、上述
の通常再生モードの場合と同様の処理がなされて、搬送
色信号Cが搬送色信号出力端子j3に導出される。
このようにして、特殊再生モードでの再生が行われ、特
殊記録モードでの記録がなされた磁気テープの傾斜記録
トラックから、音声信号S、輝度信号Y及び搬送色信号
Cが再生される。
なお1通常再生モードに於いても特殊再生モードに・於
いても、FM音声信号有無判別回路37がらの判別信号
Rが常閉型スイッチ乙!を介し、さらに、前置ホールド
回路乙3を通じて、記録モード制御回路乙≠へ供給され
ている。記録モード制御回路乙≠は前置ホールド回路乙
3を通じて供給される判別信号Rのレベルに応じた制御
信号Q′を発生する。
上述の如くの記録系及び再生系を具備した第3図に示さ
れる例に於いて、一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録
が行われる場合には、動作制御部3から指令信号Uが送
出されて、スイッチ≠及びg、及び、常閉型スイッチ乙
スの夫々の制御端子に供給され、これにより、スイッチ
≠がその可動接点が切換接点llbに接続されるように
切換えられ、また、スイッチgがその可動接点が切換接
点♂bに接続されるように切換えられ、さらに、常閉型
スイッチz2がオフ状態とされる。また、この場合、動
作制御部3からは、記録再生切換信1号Pが高レベルを
とる状態にあるときに相当する制御信号P′も送出され
、スイッチ弘の切換接点vbに供給される。
一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録は、それに先立っ
て、磁気テープの一部書換え記録もしくは継ぎ撮り記録
がなされるべき部分の直前の既記録部からの信号再生が
なされ、斯かる既゛記録部からの信号再生に引き続いて
行われる。従って、動作制御部3から指令信号U及び制
御信号P′が送出される直前には、再生状態がとられて
おり、FM音声信号有無判別回路37からの判別信号R
は、磁気テープの一部書換え記録もしくは継き撮シ記録
がなされるべき部分の直前の既記録部に於ける傾斜記録
トラックの形成時に於ける記録モート、信号Rが常閉型
スイッチ乙スを介して前置ホールド回路乙3に供給され
ている。
そして、動作制御部3から指令信号U及び制御信号P′
が送出されるとき、制御信号P′がスイッチ≠を介して
記録再生切換スイッチj、乙及び7の夫々の制御端に供
給され、記録再生切換スイッチj、乙及び7の夫々が切
シ換えられて、固定磁気ヘッド/2及び回転磁気ヘッド
/3及び/≠の夫々に関しての記録状態がとられる。こ
れとともに、常閉型スイッチ乙lがオフ状態とされ、こ
のため指令信号Uが送出される直前に於ける判別信号R
のレベルが前置ホールド回路乙3にホールドされて、記
録モード制御回路乙7からは、前置ホールド回路乙3に
ホールドされた判別信号Rのレベルに応じて低レベル及
び高レベルをとる、記録モード切換信号Qに相当した、
制御信号Q′が得られ、これがスイッチとを介してスイ
ソチタ及び10、及び、周波数変調回路//の制御端に
供給される。
これにより、前置ホールド回路乙3にホールドさ′れた
判別信号Rのレベルが、低レベルであればスイソチタ及
び10がオフ状態とされるとともに周波数変調回路//
が第1の変調特性をとるものとされて、記録系が通常記
録モードをとる状態とされ、また、高レベルであればス
イッチ?及び10がオン状態とされるとともに周波数変
調回路//が第2の変調特性をとるものとされて、記録
系が特殊記録モードをとる状態とされ、この古き入力端
子/に供給される音声信号及び入力端子2に供給される
カラー映像信号についての、一部書換え記録もしくは継
ぎ撮9記録が行われる。従って、磁気テープの一部書換
え記録もしくは継ぎ撮り記録がなされるべき部分の直前
の既記録部に於ける傾斜記録トラックの形成時に於ける
記録モートと同じ記録モー ドでの一部書換え記録もし
くは継き撮シ記録、即ち、磁気テープの既記録部に係る
記録モードと同じ記録モートでの一部書換え記録もしく
は継ぎ撮シ記録が行われることになる。
なお、上述の例に於いては、記録系が通常記録モートを
とる場合にも特殊記録モードをとる場合にも、固定磁気
ヘッド/2による音声信号の記録がなされるが、本発明
に係る磁気記録再生装置は、記録系が特殊記録モードを
とる場合には、固定磁気ヘッドによる音声信号の記録は
なされないものであってもよい。
発明の効果 以上の説明から明かな如く、本発明に係る磁気記録再生
装置によれば、磁気テープに、例えば、映像信号のみが
記録された傾斜記録トラックが形成される通常記録モー
ドによる記録と、磁気テープに、例えば、映像信号とF
M音声信号とが記録された傾斜記録トラックが形成され
る特殊記録モードによる記録とのいずれをも、選択的に
行うことができ、寸だ、通常記録モードでの記録が行わ
れた磁気テープから適正に信号が再生される通常再生モ
ードによる再生と、特殊記録モードでの記録が行われた
磁気テープから適正に信号が再生される特殊再生モード
による再生とを、再生に供される磁気テープに応じて自
動選択的に行うことができ、しかも、既に傾斜記録トラ
ックが形成された磁気テープの既記録部に対する一部書
換え記録もしくは継ぎ撮υ記録にあたっては、記録系が
磁気テープの既記録部の形成時に於ける記録モードと同
じ記録モードをとる状態とされる制御が自動的に行われ
、常に、磁気テープの既記録部の形成時に於ける記録モ
ードと同じ記録モードでの一部書換え記録もしくは継ぎ
撮9記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々カラーテレビジョン信号につい
ての通常の記録方式及び特殊な記録方式の説明に供され
る周波数スペクトラム図、第3図は本発明に係る磁気記
録再生装置の一例を示すフ゛ロック接続図である。 図中、3は動作制御部、!、乙及び7は記録再生切換ス
イッチ、//、30,3/及び30は周波数変調回路、
7.2は固定磁気ヘッド、/3及び/Il−は回転磁気
ヘッド、/9は合成回路、22は周波数変換回路、21
!−及び、25は混合回路、21゜及び乙/は帯域除去
フィルタ、37はFM音声信号有無判別回路、3gは再
生モード制御回路、≠i、s乙及び3;7は周波数復調
回路、乙2は常閉型スイッチ、乙3は前置ホールド回路
、乙≠は記録モード制御回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープに信号を記録して傾斜記録トランクを形成す
    るにあたシ、互いに異なるλつの記録モードのいずれか
    を選択的にとることができる記録系と、磁気テープに形
    成された傾斜記録トラックから信号を再生するにあたり
    、当該傾斜記録トランクが上記!つの記録モードのいず
    れによシ形成されたものであっても適正な信号再生を行
    うことができるとともに、再生に係る傾斜記録トラック
    の形成時に於ける記録モードを検知することができる再
    生系とを具備し、既に傾斜記録トラックが形成された磁
    気テープの低記録部に対する一部書換え記録もしくは継
    ぎ撮シ記録を行うに際し、上記再生系により、上記既に
    傾斜記録トラックが形成された磁気テープの一部書換え
    記録もしくは継ぎ撮り記録がされるべき部分の直前部分
    に於ける傾斜記録トラ−ツクの形成時に於ける記録モー
    ドが検知され、上記記録系が、上記再生系により検知さ
    れた記録モードと同じ記録モードをとるものとされて、
    一部書換え記録もしくは継ぎ撮シ記録を行うようにされ
    た磁気記録再生装置。
JP58109607A 1983-06-18 1983-06-18 磁気記録再生装置 Granted JPS601605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109607A JPS601605A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109607A JPS601605A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601605A true JPS601605A (ja) 1985-01-07
JPH0557641B2 JPH0557641B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=14514569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109607A Granted JPS601605A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157359A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体の記録再生方法及びその再生装置
JPH01154362A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Canon Inc 記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157359A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体の記録再生方法及びその再生装置
JPH01154362A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Canon Inc 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557641B2 (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58121882A (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPS58139575A (ja) 映像信号と音声信号の再生装置
JPS58143686A (ja) 映像信号と音声信号の再生装置
GB2111740A (en) Video signal recording and/or reproduction apparatus
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS601605A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60199283A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61177086A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58136192A (ja) 映像信号と音声信号の再生装置
JP3681783B2 (ja) ダブルデッキビデオテープレコーダ
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH0427757B2 (ja)
JP3123230B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS5956205A (ja) 記録方式
JPH05266443A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03224378A (ja) オーディオ信号記録再生装置
JPS60241390A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS58103279A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPH0610920B2 (ja) 磁気テ−プの記録方式判別装置
JPH05506968A (ja) 色記録が改善されたビデオレコーダ
JPH0519357B2 (ja)
JPH0198388A (ja) 磁気記録/再生方法及び磁気記録/再生装置
JPS63117302A (ja) 情報信号記録再生装置
JPS59125186A (ja) 磁気テ−プの記録方式判別装置