JPS60157355A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS60157355A
JPS60157355A JP59012110A JP1211084A JPS60157355A JP S60157355 A JPS60157355 A JP S60157355A JP 59012110 A JP59012110 A JP 59012110A JP 1211084 A JP1211084 A JP 1211084A JP S60157355 A JPS60157355 A JP S60157355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
output
data
ksr
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657026B2 (ja
Inventor
Masaki Nishiyama
政希 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59012110A priority Critical patent/JPH0657026B2/ja
Publication of JPS60157355A publication Critical patent/JPS60157355A/ja
Priority to US07/902,790 priority patent/US5297259A/en
Publication of JPH0657026B2 publication Critical patent/JPH0657026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はキー人力手段と装置制御キャラクタにより通信
を制御する手段を備えた伝送装置に関するものである。
[従来技術] 近年タイプライタの電子化が進み、タイプライタのキー
ボードを入力装置とし、印字部を出力装置として利用す
ることにより情報処理システムや伝送システムのキーボ
ード0センドアンドレシーブ端末いわゆるKSR端末と
して利用可能となったものが出現した。
しかし、タイプライタの印字部の処理能力は低いため例
えば゛改行°”や゛改頁パなどの場合にも誤動作(印字
抜け)を起こさないように通信速度を定めては非常に低
速になって′しまう。その場合にホスト側で自動的に送
信を中断するようにすると通信制御が複雑になってしま
う。このため通信速度を通常の印字部の印字速度とし、
処理に時間を要する時等の様に受信データを印字部で出
力率irノ時ノミX @ON (De l) /X−O
FF (De2)やE N Q/A CK等の機能キャ
ラクタを用いて通信制御を行ない処理の同期を取り、例
えばX−0N/X、−0FF制御ではKSR端末(タイ
プライタ)より“X・0FF(De2)”を送出すると
ホスト側よりのKSR端末へのデータの送信を中断し、
”X・0N(DCI)”受信により送信を再開したり、
ENQ/ACK制御では“’ A CK ”を送信しな
かったり、又は’NAK’”七送信することにより受信
不可を伝え、受信可使な場合のみ’ A CK ”を送
信することにより同期を取り″゛改行″や“改頁°”等
の長時間の処理時間を要する動作のために全体の効率が
悪化するのを防いでいるものがある。しかし、KSR端
末のキーボードでは一般的に何らかの特定制御キーを押
下しながら他の文字キーを押すことにより制御コードを
発生することがあり、例えばキーボードの°“CON 
T ROL ”キーを押下しなから゛°Qパキーを押下
すると装置制御キャラクタである’X−0N (DCI
)”と同一のコード(11)Hがホスト側に送信される
。このため、印字部との同期制御のためのキャラクタコ
ードへ “X・0N(DCI)”と区別がつかず、印字部の誤動
作が発生してしまう。このため印字装置の能動状態時に
上記の様な各種制御キャラクタのキーホードよりの入力
及びホストへの送信ができなかった。
[目的] 本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、印字部の能動状態時にもキーボードよりの制御キャ
ラクタコードを入力し、また送信可能とした情報処理シ
ステムを提供することを目的とする。
[実施例] 以t′図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の情報処理システムのブ
ロック構成図である。
図中lOはKSR端末であるタイプライタ、11はキー
ボード部であり詳細を第2図に示す。
同図図示の如くキーボード部11は特定キー/CQn’
Rキー)12を持つ。13はキーボード部11よりの人
力データをホスト20に送信する ゛〜′送信部、14
はホスト20よりのデータを受信する受信部、15は受
信部14よりの受信データに従いプリントを行なうプリ
ンタ、16は受信部14での受信データをプリンタ15
へ出力できない時に送信部13にホスト20よりのデー
タの送出中断を要求するX−OFF (De l)コー
ドを送出し、またプリンタ15への出力が可能となった
ときにホスト20よりのデータの送出再開を要求するX
・0N(De2)コードを同じく送信部13に送出する
制御コード発生部である。
20はKSR端末lOよりのデータを処理し、また処理
データを出力するホストであり、KSR端末10よりデ
ータを受信する受信部21、受信部21よりの受信デー
タより制御コードを判別する制v11−1′判別郁22
、受信データより制御コードを生成する制御コード生成
部23、演算処理部24、演算処理部24よりデータを
受け取りKSR端末10に送信する送信部25とを含む
このKSR端末10ではキーボード部よりの入力により
制御コード(JIS−C6220の機能キャラクタに相
当)を発生させることはせず、特定キー(CODEキー
)12の押下入力によりこ゛のキーに対応する文字コー
ドである“# C4”を出力し、それに続く図形のキャ
ラクタキー例えば“Q”キーを押下するとこの゛′Q°
′キーに対応する文字コードである“#51′″が出力
される。この制御フローチャートを第3図に示す。
従来は特定キー(CODEキー)12の押下によっては
何も出力されず、特定キー(CODEキー)12と“Q
 ”キーの押下入力により機能キャラクタの装置制御キ
ャラクタであるDCIコード゛#11”が出力されてい
た。
本実施例においてはホスト20ではKSR端末10の制
御コード発生部16よりの制御コードを制御コード判別
部22で判別し、結果を演算処理部24へ知らせ、送信
部25よりの送信を制御すると共に制御コード発生部で
はKSR端末より特定キー12押下に伴なう゛#C4°
°コードを監視し、“’ # C4”コードとそれに続
くキャラクタコードとにより機能キャラクタコードを生
成して演算処理部24へ出力している。
以下ホスト20のデータ受信制御を第4図のフローチャ
ートを参照して詳細に説明する。
まずステップS1でKSR端末10よりのデータが受信
されるのを待ち、データが受信されるとステップS2に
進み、データを受信し、ステップS3にて受信データの
値が制御コードである#IF’”以下かを制御コード判
別部z2にて判別し、制御コードの場合にはステップS
9に進み、受信した制御コードに対応するKSR端末に
対する制御を行なう。本実施例fは受信コードが”#1
1”即t>De l (X−OFF) であツタ場合に
は送信部25よりのデータの送信を中断し、” # 1
2 ”即ちDe2 (X−ON) であツタ場合には送
信部25よりのデータの送信を再開する。
ステップS3にて受信コードが制御コード(機能コード
)でないと判定された時にはステップS4に進み、受信
データが“#C4′”か調べる。
°“# C4”の場合にはKSR端末のC0DEキー1
2が押下されたことを意味し、続いて送られてくる受信
コードより制御コードを生成する必要があるためステッ
プS5にて次に送られてくるデータを受信し、ステップ
S6にて受信データが“#40”と“# 5 F ”の
間か否か調べる。これはKSR端末で制御(IIa能)
コードを入力するにはC0DEキー12と文字コードが
#40〜# 5 F ”の文字キーを押下することにな
っているためである。” $ 40〜95 F ”の場
合にはステップS7で制御コード生成部23にてステッ
プS5での受信データに対して(受信データ)−(#4
0)の処理を行ない、(受信データ)−(#40)をキ
ャラクタコードとする制御(機能)コードを生成し、ス
テップS8にてこの生成コードを受信データとして処理
を実行しステップSlに戻る。
また、ステップS4にて受信データが“#C4″でない
場合とステップS6にて受信データが” 940〜# 
5 F ”以外の場合にはステップS8に進み、その受
信データをそのままKSR端末よりの受信データとして
処理を実行する。
また、以上説明した実施例ではキーボード部11よりの
入力データとして1tillll(機能)コード(<#
 l F)を生成せず特定キー(CODEキー)t2の
押下により特殊コード(#C4)を生成させ、ホストで
この特殊コードとそれに続いてノ、力される一般の文字
コードより制御 (I!能)コードを生成して、通信制
御、KSR端末の制御等に使用する制御コードとの混同
を避けていたが1通信制御、KSR端末ioの制御等に
使用する制御コードに変えて制御コード発生部16より
特殊コード及びそれに続く文字コードを発生し、この2
つのコードにより通信制御、KSR端末IOの制御を行
ないKSR端末IOのキーボード部lOよりの入力では
特定キーの入力にてはコードをホスト20に送出せず特
定キー十文字キーの組合せにより制御(1!能)コード
を生成し、その後ホスト20側に送出するように制御し
ても同様の作用効果が期待できる。
[効果] 以上述べた様に本発明によれば、KSR端末の出力部へ
の出力中であってもキー人力手段でのキー人力の制限が
なくなり出力部と完全に独立して人力処理が実行でき、
しかも通信効率をほとんど悪化させることがない情報処
理システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例情報処理システムのブロック
図、 第2図は本実施例〉ステムのK S R端末のキーボー
ド部の正面図、 第3図は本実施例システムのKSR端末のキー人力によ
る送信処理の一例を示すフローチャー第4図は本実施例
システムのホスト側の受信処理を説明するためのフロー
チャートである。 図中、10・・・KSR端末、11・・・キーボード部
、12・・・特定キー(CODE)キー、13゜25・
・・送信部、14.21・・・受信部、15・・・プリ
ンタ、16・・・制御コード発生部、20・・・ホスト
。 22・・・制御コード判別部、23・・・制御コード生
成部、24・・・演算処理部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体を介してホストコンピュータとKSR端
    末装置とを接続した情報処理システムにおいて、前記K
    SR端末装置に機能コード情報を機能キャラクタとし該
    機能キャラクタを出力する第1の出力手段と、機能コー
    ド情報を特定のキャラクタと図形キャラクタcri2つ
    のキャラクタとし出力する第2の出力手段とを備え、ホ
    ストコンピュータにおいて前記第1の出力手段よりの機
    能コード情報と前記第2の出力手段よりの機能コード情
    報とを分離判別可能としたことを特徴とする情報処理シ
    ステム。
  2. (2)第1の出力手段よりの出力をKSR端末装置の制
    御情報とし、第2の出力手段よりの出力を前記KSR端
    末装置のキー人力手段よりの出力とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の情報処理システム。
  3. (3)M2の出力手段よりの出力をKSR端末装置の制
    御情報とし、第1の出力手段よりの出力を前記KSR端
    末装置のキー人力手段よりの出力とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の情報処理システム。
JP59012110A 1984-01-27 1984-01-27 情報処理方法 Expired - Lifetime JPH0657026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012110A JPH0657026B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 情報処理方法
US07/902,790 US5297259A (en) 1984-01-27 1992-06-24 Information processing system for transmitting information from one apparatus to another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012110A JPH0657026B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157355A true JPS60157355A (ja) 1985-08-17
JPH0657026B2 JPH0657026B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=11796420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012110A Expired - Lifetime JPH0657026B2 (ja) 1984-01-27 1984-01-27 情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5297259A (ja)
JP (1) JPH0657026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770473B2 (en) * 2020-05-01 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Avoid and react to sudden possibility of damage to receiver in self-interference measurement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422128A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Terminal device for data transmission

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596254A (en) * 1969-04-30 1971-07-27 Data Trends Inc Data processing with controlled input
US4480305A (en) * 1971-06-15 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Programmable calculator including editing capability
US4216528A (en) * 1972-08-03 1980-08-05 Westinghouse Electric Corp. Digital computer implementation of a logic director or sequencer
US4193113A (en) * 1975-05-30 1980-03-11 Burroughs Corporation Keyboard interrupt method and apparatus
US4193112A (en) * 1976-01-22 1980-03-11 Racal-Milgo, Inc. Microcomputer data display communication system with a hardwire editing processor
GB1574468A (en) * 1976-09-30 1980-09-10 Burroughs Corp Input-output subsystem in a digital data processing system
US4200913A (en) * 1977-04-13 1980-04-29 International Business Machines Corporation Operator controlled programmable keyboard apparatus
US4398264A (en) * 1980-08-12 1983-08-09 Pitney Bowes Inc. Circuit to enable foreground and background processing in a word processing system with circuits for performing a plurality of independently controlled functions
AU530568B2 (en) * 1980-10-31 1983-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Serial printing apparatus with memory and display
JPS5781670A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Hitachi Ltd Editing method of document
JPS57105023A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Toshiba Corp Data transfer system
US4430669A (en) * 1981-05-29 1984-02-07 Payview Limited Transmitting and receiving apparatus for permitting the transmission and reception of multi-tier subscription programs
CA1200910A (en) * 1981-12-29 1986-02-18 Toshiaki Yamada Terminal device for editing document and communicating data
US4538225A (en) * 1982-03-15 1985-08-27 Banks Edwin R Table-driven apparatus for data display and modification
US4910697A (en) * 1983-01-21 1990-03-20 The Laitram Corporation Programmable computer with alphanumeric capabilities having few keyboard keys
US4555773A (en) * 1983-05-11 1985-11-26 International Business Machines Corporation Printing with a data stream including merged graphic and alphanumeric data
US4625276A (en) * 1983-08-31 1986-11-25 Vericard Corporation Data logging and transfer system using portable and resident units
US5113492A (en) * 1987-09-16 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing character and image data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422128A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Terminal device for data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US5297259A (en) 1994-03-22
JPH0657026B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0965039A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157355A (ja) 情報処理システム
US8266247B2 (en) Relay processing apparatus, control method and program therefor, and terminal control server
JP3516562B2 (ja) ネットワーク印刷装置
JPH0581153A (ja) 時刻管理機能付オンライン端末装置
JP2625049B2 (ja) ブレーク信号監視時間設定方式
JPS60236343A (ja) エコ−バツク制御方式
JP2591208B2 (ja) Icカードシステム
KR0123720B1 (ko) 휴대용 컴퓨터기기의 데이타 프린트 방법
JPH03108930A (ja) 非同期通信方式
JP3007404B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS63206053A (ja) 送信バツフアの制御方式
JPH0754496B2 (ja) 情報処理システム
JP2859035B2 (ja) 印刷装置
JPH0628124A (ja) 画像処理装置
JPS61225963A (ja) フアクシミリシステム
JPH01114239A (ja) 自動交換機における端末―ホストコンピュータ間データ送受信方式
JPH05204563A (ja) プリンタ装置
JPS6339015A (ja) オンライン会話処理システムの分散処理方式
JPS617923A (ja) 端末システムにおけるプリント方式
JP2000203106A (ja) プリンタシステム
KR19990029549U (ko) 경보음 발생 프린터
JPH0581300A (ja) 帳票類発行端末システム
JPH0484315A (ja) プリンタ制御装置
JPH0387925A (ja) 端末装置からのジョブ起動方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term