JPS60156029A - カメラの自動焦点調整方法 - Google Patents

カメラの自動焦点調整方法

Info

Publication number
JPS60156029A
JPS60156029A JP24706184A JP24706184A JPS60156029A JP S60156029 A JPS60156029 A JP S60156029A JP 24706184 A JP24706184 A JP 24706184A JP 24706184 A JP24706184 A JP 24706184A JP S60156029 A JPS60156029 A JP S60156029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lens
mode
output
lag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24706184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558173B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24706184A priority Critical patent/JPS60156029A/ja
Publication of JPS60156029A publication Critical patent/JPS60156029A/ja
Publication of JPH0558173B2 publication Critical patent/JPH0558173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産直」!■L1次1− この発明はカメラの自動焦点調整装置に関し、さらに詳
しくは定常光下で焦点検出を行うとともに定常光が焦点
検出に不充分なときに補助光を照射し、この補助光照射
下で焦点検出を行うことも可能なカメラの自動焦点調整
装置に関する。
k木立11 上記のような装置は特開昭58−132734号公報で
知られている。
明が しようとする 、 上記のような装置における補助光の照射によるエネルギ
ーク消費は小さくなく、電池を電源とするカメラシステ
ムのごとき装置にあっては補助光の照射による。電池の
消耗は大きな問題である。しかしながら、定常光下での
焦点検出が不充分なときの補助光の照射は多様な撮影条
件下での焦点検出に対処するために欠くことのできない
要素である。
、を するための この発明は上記の問題点を解決するため、撮影レンズが
合焦状態にないときこれを合焦位置まで駆動し、撮影レ
ンズが一度合焦状態となってもその後非合焦状態が検出
されると再び撮影レンズを新たな合焦位置まで駆動する
よう構成されたカメラの自動焦点調整装置において、補
助光照射下での第1のモードの焦点検出と補助光を照射
しない第2のモードの焦点検出との切換に応じ、上記第
1のモードにおいては、焦点検出のための被写体の輝度
分布の測定及びこの測定結果に基づく合焦状態の検出と
焦点検出に応じた撮影レンズ駆動とを撮影レンズが一度
合焦状態となった後に自動的に禁止するよう構成したも
のである。
一1 上記の構成によって、第1のモードでは、一度合前状態
となったときは以後自動焦点調整が禁止されるので補助
光の照射もこれに伴って限定され、補助光の照射による
エネルギーの消費が必要最低限に押さえられるとともに
、第2のモードでは上記禁止がなく自動焦点調整が継続
されるので一度合焦した後の非合焦状態にも対処でき、
この場合は補助光の照射がないので、エネルギーの消費
の問題は生じない。
及1乱 第1図は、この発明の基本構成を示すブロック図であり
、(1)は撮影レンズを示す。撮影レンズ(1)を透過
した被写体光の輝度分布は測定部(2)により測定され
、検出部(3)はこの測定部(2)からの輝度分布の信
号に基づいて撮影レンズのズレ方向とズレ量(合焦状態
)の信号を得る。そして、駆動手段(4)はモータ(5
)を駆動して、レンズ(1)を移動させ、この移動(駆
動)量に応じた信号が(6)から出力され、ズレ量に相
当する量の信号が出力される鞍確認手段(7)は駆動手
段(4)の動作を停止させる。
切換手段(10)が補助光照射下Jffi(以下撮影時
のフラッシュ発光と区別する意味で補助光の照射 1を
予備発光又は予備照射等と称する)(8)(9’)を動
作させて補助光を発光させるモードを選択している際に
は、制御手段(11)からの測定信号によって予備照射
駆動子PiC9)が測定時に予備照射手段(9)を発光
させる。予備照射を行なわないモードが選択されている
ときには制御手段は、確認手段(7)がレンズ(1)を
停止させる信号を出力した後も繰り返し測定手段(2)
、検出手段(3)、駆動手段(4)に動作信号を出力す
る。一方、予備照射を行なうモードでは確認手段(7)
がレンズ(1)が合焦位置に達したことを一度確認した
後は制御手段は測定手段(2)、検出手段(3)、駆動
手段(4)、予備照射手段(8)、(9)には動作信号
を伝達しない。従って以後の焦点調整は禁止される。
第2図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
回路図である。受光部(F M D )はCCD (C
harge Coupled Device )で構成
され2列の受光素子列を備え、夫々の受光素子列は撮影
レンズの射出瞳からの被写体光のうちで近赤外光を含む
可視光を受光する受光部である。なお、受光用の光学系
等は種々提案されているので省略しであるが例えば、特
開昭57−49841号に示されているようなものでよ
い。(COC)はこの受光部(FMD)の動作を制御す
る制御回路である。そして、(MCO1)は自動焦点調
整用のまた(MCO2)はカメラの動作制御用のマイク
ロコンピュータ(以下ではマイコンと称量)である。
まず、以上の部分による測光動作を説明する。
マイコン(MCO1)の端子(03)が“High”に
なると制御回路(COC)の端子(φR)から“Hig
b”のパルスが出力され、アナログスイッチ(AS2)
が導通して、COD(FMD)の複数の電荷蓄積部は、
端子(ANM)を介して定電圧源(El)の出力電圧ま
で、充電される。そして端子(φR)が”Low”にな
ると各受光部の受光量に応じた電荷が電荷蓄積部に蓄積
されてい(。このとき、COD (FMD)内のモニタ
ー用受光部(不図示)による蓄積電荷に対応した信号が
端子(ANM)から出力され、このとき、端子(φR)
は“Low″になっているのでアナログスイッチ(AS
I)が導通していてモニター用受光部による出力はコン
パレータ(AC1)の反転入力端子に与えられる。電荷
が蓄積されていくと、出力電圧は次第に低下してい(。
このとき、電子閃光装置によるフラッシュ予備発光を行
なわないモードであれば端子(01)はLbu+″にな
り、アナログスイッチ(AS3)が導通して定電圧源(
E2)の出力電圧が、また、フラッシュ予(1ti発光
を行なうモードであれば端子(01)は“H(iHI+
”でアナ°グ8イ′・チ(AS4)力′導通し・定電圧
源(E3)の出力電圧がコンパレータ(ACl)の非反
転入力端子に与えられる。
受光部(FMD)の端子(ANM)からのモニター出力
が低電圧源(E2)又は(E3)のレベルに達するとコ
ンパレータ (Act)の出力(STPI)はHigl
+″に反転し、制御回路(COC)の端子(φT)から
は転送パルスが出力される。このパルスによって、各受
光部における受光量対応した電荷蓄積部の蓄積電荷は転
送デートに転送され、転送パルス(φ1)、(φ2)、
(φ3)に基づいて順次蓄積電荷の信号が端子(A N
 S )から制御回路(COC)に送られる。制御回路
(COC)では端子(ANS)から送られて(る信号を
順次A−D変換し、1つのA−D変換が終了するごとに
端子(ADE)にパルスを出力し、A−D変換されたデ
ータを出力端子(A D D )へ出力する。
また、電荷の蓄積が開始されて一定時間が経過しても端
子(φT)から転送パルスが出力されないときは、被写
体の輝度が低い場合であり、このときは端子(02)か
らパルスが出力されて、このパルスが入力すると制御回
路(COC)はフンパレータ(ACI)の出力に無関係
に転送パルス(φT)を出力する。
電子閃光装置による予備照射を行なう場合、端子(01
)が“High″となり、コンパレータ(AC1)の非
反転端子には定電圧源(E3)からの電圧が入力する。
この定電圧源の出力電位は定電圧源(E2)の出力電位
よりも高くな・て°・る。 1従って、モニタ一部によ
る電荷蓄積量が予備照射を行なわない場合に比較して少
量の時点で転送パルス(φT)が出力されることになる
。これは、7ラツシユ光による予備照射を行なう場合、
7ラツシユ光の強度は急激に変化するので、回路の応答
遅れ等で、電荷蓄積部がオーバーフローを起してしまい
、正しい光量分布の測定が行なえなくなってしまうこと
を防止するためである。
前述のように電荷蓄積を開始させるためにマイコン(M
CO1)の端子(03)が“High”になると、ワン
ショット回路(osi)からパルスが出力され、このパ
ルスはアンド回路(ANI)を介して出力され端子(J
B 1) (JF 1)を介して電子閃光装置に発光開
始信号が送られる。予備照射が行なわれた場合でも、一
定時間が経過しても転送パルス(φT)が出力されない
ときは端子(02)からパルスを出力させて転送パルス
を強制的に出力させて、電荷蓄積動作を停止させる。
ところで蓄積時間を制限する一定時間は予備照射を行な
わない場合に比較して短時間となっている。
これは、フラッシュ光の発光時間が短かく積分時間を長
くしておく必要がないからである。
マイコン(MCO2)が電子閃光装置(FLC)からデ
ータを読み取ると、このデータ中に予備照射が可能な状
態かどうかを示す信号が含まれている。そこで予備照射
が可能である信号が入力するとマイコン(MCO2)は
端子(016)を“High”にする。マイコン(MC
O1)は端子(12)が”High”であれば予備照射
を行なうモードでの動作が可能であることを判別し、′
LoIll”であれば予備照射を行なうモードでの動作
が不可能であることを判別する。
(MDR)は焦点調整用のモーター(MO)を駆動する
回路であり、焦点検出結果が前ピンで、レンズを繰り込
む必要があるときはマイコン(MCO1)の端子(04
)が、後ピンで繰り出す必要があるときは端子(05)
が“High”になる。モーター(MO)の回転はレン
ズ駆動部(LD)を介してレンズ側(LE)に伝達され
レンズの焦点調整が行なわれる。また、レンズ駆動部(
LD)の駆動量はエンコーダ(ENC)によってパルス
信号に変換され、このパルス信号はマイコン(MCO1
)のクロック入力端子(CPI)に入力されて駆動量が
カウントされる。また、エンコ−グ(ENC)からのパ
ルスはモーター駆動回路(MDR)に入力されて、レン
ズの駆動速度力? 一定となるようにモーター(MO)
を駆動するための基準信号として用いられる。
(FDP) は焦点調整状態を表示する表示部であり、
マイコンの出力端子(OPI)からのデータに応じて、
前ビン状態、合焦状態、後ピン状態、焦点調整不能警告
の表示を行なう。
図の左上隅に示されているスイッチ(S M B )は
メインスイッチであり、 (BB)は電源用電池である
。この電源電池(BB)からはメインスイ・ンチ(S 
M B )及び電源ライン(十E)を介してマイ:7ン
(MCol) 、(MCO2) に直接給電力行なわれ
る。スイッチ(Sl)はレリーズボタン(不図示)の押
下の一段目で閉成される測光スイ・ンチで、このスイッ
チ(Sl)が閉成されると、インバータ(IN3)、ア
ンド回路(AN3)、、オア回路(OR4)を介してマ
イコン(MCO2)の割込端子(it)に割込信号が入
力し、端子(012) を High” としてインバ
ータ (IN6)を介してトランジスタ(BTI)を導
通させ電源ライン (+■)を介してインノで一タ (
IN3)〜(IN6)、アンド回路(AN’2) 、(
AN 3)、オア回路(OR4)、マイコン(MCO1
) 。
(MCO2)以外の回路への給電を開始する。そして、
この給電開始に基づいてパワーオンリセ・7ト回路(P
OI)からリセットパルスが出力されて電源ライン(十
■)から給電が行なわれる回路かりセットされる。また
、端子(012)が“High”になるとアンド回路(
AN3)が不能状態、(AN2)が能動状態となりスイ
・ンチ(Sl)からの割込信号は入力されなし1状態と
なる。
スイッチ(Sl)はレリーズボタンの押下の2段目で閉
成されるレリーズスイ・ンチであり、(S4)は露出制
御動作が完了すると開放され、露出制御機構(不図示)
のチャージが完了すると I閉成されるリセットスイ・
ンチである。従って、露出制御機構のチャージが完了し
てリセットスイ・ンチ(S4)が閉成された状態でレリ
ーズスイ・ンチ(Sl)が閉成されるとアンド回路(A
N、2)、オア回路(OR4)を介して端子(it) 
’に割込信号が入力される。
図の中央の(E D O)は設定された露出制御用デー
タを出力するブロックで、端子(OP’13)からの読
み出し信号に基づいて設定データが順次端子(IPIO
)から読み取られる。(LM’C)は露出用測光回路で
、A−D変換用のアナログ入力端子(ANI)には測光
回路(L”MC)の出力が入力される。また、マイコン
(MCO’2)のD−A変換器用の基準電圧として、測
光回路(L’MC)内の基準電圧が端子(V RI )
に入力する。
(E X D )は露出制御値を表示する表示回路で端
子(OP 14)からの表示データに基づいて露出制御
値を表示する。 (EXC)は露出制御回路であり端子
(OP 15)からの信号に基づいて絞りと露出時間を
制御する。また、端子(THE)はシャ・どターレリー
ズの時点から、後幕の走行開始後一定時間経過時点まで
“High″となり、撮影時の7ラツシユ発光量制御用
の積分動作を可能状態とする。
(LEB)はレンズ側の回路(LEC)からデータを読
み取るためのインターフェース回路である。前述のよう
□にトランジスタ (BTI)が導通すると電源ライン
(十■)から端子(JBII) (JL 1)を介して
レンズ側の回路(LEC)への給電が行なわれる。そし
て、マイコン (MCO2)の端子(015)が“HiHI+”になる
とインターフェース回路(L E B )が動作可能状
態となり、さらに、端子<JB12) 、(JL 2)
が“High”となって、レンズ側の回路(LEC)も
動作可能状態となる。レンズ側の回路(LEC)内には
、この変換レンズ固有の露出制御用及び自動焦点調整用
のデータを複数のアドレスに固定記憶したRC)Mと、
このROMのアドレスを端子(JB13) 、(’JL
 3)を介して入力してくるクロックパルスに基づいて
、もしもレンズが、ズームレンズであればそのクロック
パルス及び焦点距離に対応したコード板の出力に基づい
て順次指定するアドレス指定手段と、ROMから並列に
出力されるデータを、端子(JB13) 、(JL 3
)を介して入力してくるクロックパルスに基づいて順次
1ビツトづつ端子(JL 4) 、(’JB14)を介
して出力する並列−直列変換手段とを備えでいる。 R
OMに固定記憶されているデータとしては、すべての交
換レンズに共通に設けられている装着を確認するための
チェックデータ、開放絞り値のデータ、最大絞り値(絞
り口径が最小になる時の紋り値)のデータ、開放測光誤
差のデータ、焦点距離のデータ、ズームレンズで設定焦
点距離に応じた絞りの変化量のデータ等がある。さらに
、焦、α検出装置で検出されたデフォーカス量をレンズ
の駆動量に変換するための変換係数(KD)、フラッシ
ュによる予備照射の際には被写体がまぶしく感じること
を防止するよう近赤外光を照射することによる近赤外光
と可視光での合焦位置のズレ(デフォーカス量の差)を
補正するための(近赤外光で測定したデフォーカス量を
可視光でのデフォーカス量に補正するための)データ(
IRD)、レンズを一方の方向から他方の方向に駆動方
向を変えたとき、カメラ側の駆動軸とレンズ側の従動軸
との嵌合〃りによって駆動軸を余分に駆動する必要があ
るときの余分駆動量即ちバックラッシュデータ (B 
L D )等がある。
マイコン(MCO2)の端子(s e p )からは8
個づつのクロックパルスが出力されて、レンズ側の回路
(LEC)では8個のクロックパルスが入力される毎に
、ROMのアドレスが更新され、指定されたアドレスに
固定記憶されているデータが、クロックパルスに基づい
て順次直列で出力され、マイコン(MCO2)の直列入
出力端子(SIO)から順次読み取られていく。
(FLB)は電子閃光装置制御回路であり、 (FLC
)は電子閃光装置内の回路である。電子閃光装置内の回
路(FLC)の具体例は第3図に示しであり、以下第3
図とあわせて電子閃光装置を用いる動作を説明する。第
3図において(BF)は 1電子閃光装置の電源電池で
あり、(S M F )はメインスイッチである。 (
’D D )は昇圧回路であり、昇圧回路(DD)の2
次巻線側の高電圧端子はダイオード (Dl)を介して
、メインコンデンサ(C2)に接続され、高電圧端子の
電圧でメインコンデンサ(C2)が充電される。また、
2次巻線の低電圧端子はダイオード (Dl)を介して
コンデンサ(C1)に接続され、その出力電圧でコンデ
ンサ(C1)が充電される。メインスイッチ(SMF)
が閉成されるとトランジスタ (BT 2) 、(BT 3)が導通し、電圧安定化回
路(CV)からの外圧出力又はダイオード (D3)を
介した電源電池(BF)の出力がトランジスタ (BT
3)を介して電源ライン (VF)に給電される。この
電源ライン(VF)からの給電は、第3図において、給
電路が示されてない回路にはすべて行なわれる。また、
電源ライン(VF)による給電が開始するとパワーオン
リセット回路(PO2)からりセント信号が出力されデ
ィジタル回路部のリセット動作が行なわれる。スイッチ
(S、OF)はメインスイッチ(S M F )に連動
して同相で開閉されるスイッチである。そして抵抗(R
1)〜 (R4)はメインコンデンサ(C2)の充電電
圧を分圧する抵抗であり、 (VC)は定電圧源である
。抵抗(R1)と(R2)との接続点の電位が定電圧源
(VC)の電位を上まわるとコンパレータ(AC21)
の出力は“High″となりこの信号が“High”に
なったときはキャノン管(XEI)が発光するのに必要
な最低電圧まではコンデンサ(C2)は充電されたこと
になり、発光開始信号が入力されるとキャノン管(XE
2)の発光を開始させる。抵抗(R2)と(R3)との
接続点の電位が定電圧源(VC)の出力電位を上まわる
と、フンパレータ(AC22)の出力が“High”と
なる。この場合は、キャノン管(XE2)の発光量が公
称の発光量となるのに必要な電圧までメインコンデンサ
(C2)の?[4Jt充電されたことになり、カメラ本
体へは充電完了信号が送られるとともに表示回路(CD
 P )によって充電完了表示が行なわれる。抵抗(R
3)と(R4)との接続点の電位が定電圧源(VC)の
出力電位を上まわるとコンパレータ (AC23) f
)出力が“HigI+” となる。このときは、撮影用
のキセノン管(XE2)が公称値だけ発光し、さらに予
備照射用のキャノン管(xEt)が所定量だけ2回発光
するのに必要な値までメインコンデンサ(C2)が充電
されたことを示し、この信号は予備照射可能信号として
カメラ側に送られる。なお、スイッチ(SS)は手動で
助換えられるスイッチであり、このスイッチ(SS)が
端子(EN)に接続されていれば予備照射可能信号はカ
メラ側に送られるが、端子(D E N )に接続され
ていれば端子(PCH)への入力は常に“Loud”と
なり予備照射可能信号はカメラ側に送られずカメラは予
備照射モードにはならず、また、オア回路(OR20)
の出力は“Lou+″のままなので発光はしない。
(TR1) 、(TR2)は夫々キャノン管(XE 1
) 、(XE 2) をトリが一シ、サイリスタ (S
C1) 、(SC2)を導通させるトリが一回路1、 
(ST 1) 、(ST 2)は夫々サイリスタ(SC
1) 、(SO2)を不導通としてキャノン管(XE 
1) 、(XE 2)の発光を停止させるストップ回路
である。また、キャノン管<XEI)は予備照射用であ
り、このキャノン管(X El)の光射出位置には、近
赤外光を透過し、近赤外よりも波長の短い可視光をカッ
トするフィルタ(FLT)が設けてあり、予備照射を行
なった際に被写体の人物がまぶしく感じないようになっ
ている。
第2図においてマイコン(MCO2)の端子(013)
がHigh″になると、カメラと電子閃光装置間でデー
タの授受が可能な状態となる。そしてマイコン(MCO
2)の端子(014)から50μsec巾のパルスが出
力されると、端子(JB2)。
(JF2)を介してこのパルスが7ラツシユ装置に送ら
れる。このパルスで、第3図のモード判別回路(F M
 S )はフラッシュからカメラにデータを転送するモ
ードであることを判別して端子(DIOM)、を“Hi
1?h″にする。すると第3図のデータ出力回路(DO
U)は動作可能状態となる。そして、マイコン(MCO
2)のりシックパルス出力端子(sep)からクロック
パルスが出力されると、このクロックパルスは端子(J
B2)、(JF 2)を介して第3図のデータ出力回路
(D OU )の端子(sqp)に入力され、 このクロックパルスに基づいて電子閃光装置で給電が行
なわれていることを示す給電信号、電子閃光装置が予備
照射が可能な状態となっていることを示す端子(PCH
)への信号、端子(CHC)への充電完了信号と、調光
動作が什なわれたかどうかを示す端子(FDに)への信
号が順次端子(SO,U)から出力し、端子(JF3)
、 (JB3)を介してカメラ側に送られる。この他に
送られるデータは例えば、フラッシュの最大・最小発光
量のデータ、フラッシュで設定された絞り値、バウンス
状態、多灯7う・ンシュかどうか等がある。そして、デ
ータの転送が完了すると端子(r2)からパルスが出力
され、オア回路(OR12)を介してモード判別回路(
F M S )は初期状態となりその端子(DOM)は
Low”になる。
次にマイコン(MCO2)の端子(014)から100
μSee中のパルスが出力されるとモード判別回路(F
MS)は端子(DIM)を“High”にする。すると
データ入力回路(DIN)は能動状態となる。そしてカ
メラ本体のマイコン(MCO2)は端子(sep)から
クロックパルスを出力するとともにこのクロックパルス
に基づいて端子(SIO)から7ラツシユ撮影用の紋り
値、露出時間、フィルム感度撮影距離等のデータを出力
する。このデータは端子(JB 3) 、 (JF 3
)を介してデータ入力回路(DIN)へ読み取られる。
そして読み取られたデータに基づく表示が表示回路(D
 S P > で表示される。
露出制御動作を開始させるときはマイコン(MCO2)
の端子(014)から 1507j see中のパルス
を出力する。するとモード判別回路(FMS)は端子(
FLM)を“Hi8h″にする。
これによって発光制御回路(FLC)が能動状態となり
発光制御が行なわれる。カメラのフォー力、スブレジシ
ャッタの先幕の走行完了と共にカメラのX接点(SX)
が閉成されると端子(JB4)。
(JF4)から発光開始信号が端子(STA)へ入力し
端子(ql)から発光開始信号が出力される。またこれ
と同時に端子(O3)が“Higb゛からLow”に反
転してこの信号が端子(JF3)、(JB3)を介して
カメラ側に送られる。カメラ側では、端子(JB3)が
“Low″になると、回路(FLB)内の測光積分回路
(不図示)が7ラツシユ光によって照明されている被写
体から反射され、撮影レンズの絞り (不図示)を通過
した光の量を積分して、積分量がアナログ出力端子(A
No)からのフィルム感度に対応したアナログ値に達す
ると端子(JB2)に発光停止用のパルスを出力する。
このパルスは端子(JF2)を介して発光制御回路(F
LC)の端子(STP)に入力する。すると、端子(O
2)から発光停止信号。
が出力されてキャノン管(XE2)の発光が停止する。
また、端子(O2)からの発光停止信号は表示回路(F
 D P )にも送られて露出制御動作が完了するとX
接点(SX)が開放されるが、この信号に基づいてX接
点(SX)開放から一定時間、端子(df)が“Hig
h”になり、この間は調光動作が行なわれたことを表示
する。さらにこの信号はデータ出力回路(D OU )
を介してカメラ側にも送られる。また、X接点(SX>
が開放されると端子(F3)からパルスが出力され、オ
ア回路(OR12)を介してモード判別回路(F M 
S )がリセットされて端子(FLM)が“Lou+″
になる。
予備照射モードにおいて、マイコン(MCO1)(1)
 (01) h’ ”Higb ” f)状態テ端子(
O3)から蓄積を開始させるために“Higb゛の信号
が出力されると、ワンショット回路(osi)からパル
スが出力されてこのパルスがアンド回路(ANI)から
出力される。このパルスは端子(JB 1) 、(JF
 1)を介して第3図のアンド回路(AN20)に入力
される。このとき、D7リツプ・70ツブ(DE21)
のご出力はHigh”になり、コンパレータ (AC2
B)の出力が“High”になっていてオア回路(OR
20)の出力が“High”なので、アンド回路(AN
20)に入力されるパルスはアンド回路(AN20)か
ら出力される。このパルスはトリが一回路(TRI)に
送られてキセノン管(XEI)による予備照射が開始す
る。そしてアンド回路(AN20)からのパルスは7リ
ツプ・70ツブ(RF20)をセットするのでカウンタ
(Co 6)のリセット状態を解除してカウンタ(Co
 6)はカウントを開始する。
そして、カウントがUH始されて一定時開が経過すると
デコーダ(DE、6)の端子(fl)が“HiBl+”
となりワンショット回路(O522)からパルスが出力
される。このパルスは発光停止回路(ST1)に送られ
てキャノン管(XEI)による予備照射が停止される。
また、デコーダ(DE6)の端子(fl)が“High
”となることでオア回路(OR22)を介して7リツプ
・70ツブ(RF20)がリセットされ、カウンタ(C
o 6)はリセット状態となり、端子(fl)は“L 
oak”″となる。また、アンド回路(AN20)の出
力パルスはD7リフプ・70ツブ(DE20)のクロッ
クパルス入力端子に送られてコンパレータ (AC23
)の“Higb゛の出力がラッチされて、D7リツプ・
70ツブ(DE20)のQ出力が“High”になる。
二度目のパルスがアンド回路<AN20) カラ出力さ
れたときにメインコンデンサ(C2)の充電電圧が低下
してコンパレータ(’A、C23)の出力が“Low”
になっていても、−回目の発光時点でD7リツプ・70
ツブ(DE20)のQ出力がHigb”になっているの
でオア回路(OR20)の出力は“High”になって
いて、アンド回路(AN20)からはパルスが出力され
る。そしてそのパルス己よって前述と同様の発光動作が
行なわれる。
また、このパルスによってD7リツプ・70ツブ(DE
21)のQ出力が“High”になる。するとワンショ
ット回路(OS 20)からパルスが出力され、このパ
ルスの立ち下がりでワンショット回路(O321)から
パルスが出力されてD7リツプ・70ツブ(D F20
) 、(D F21)がリセットされ □て初期状態に
戻る。
第4図は第2図のマイコン(MCO2)の動作を示すフ
ローチャートである。以下この70−チャートに基づい
て第2図のシステムの動作を説明する。測光スイッチ(
Sl)が閉成され端子(it)に割込信号が入力すると
マイコン(MCO2)は動作を開始する。まず、7フグ
LMFが1”かどうかを判別する。このフラグLMFは
露出制御用データが算出されていれば“1゛になってい
るが、測光スイッチ(Sl)が閉成されて割込信号が入
力されたときはまだ算出は行なわれてないので7ラグL
MFは“θ″であり、Slのステップに移行する。Sl
のステップでは端子(012)を“High″とじてト
ランジスタ(BT 1)を導通させ電源ライン(十■)
を介して給電を開始させる。次に直列入出力動作を複数
回行なってレンズ回路(LEC)から複数のデータを取
込んで、自動焦魚調整に必要な変換係数(KD)を端子
(○p io)に、近赤外光と可視光との合焦位置の補
正用データ(IRD)を端子(OP 11)に、バック
ラッシュデータ(BLD)を端子(OP 12)に出力
し、自動焦点調整用のマイコン(MCO1)の入力端子
(IP 2)、、(IP 3) 、(IP 4)に送る
。そして、出力端子(010)を“High″にする。
この信号はマイコン(MCO1)の割込端子(it2 
)に入力していて、この信号が出力されるとマイコン(
MCO1)は動作を開始する。
ステップS6では設定データを出力するブロック(E 
D O)からのデータを取り込み、次に、直列入出力動
作を行なって7ラツシユからのデータを直列で取り込む
。そして、予備照射が可能な信号が入力しているかどう
かをステップS8で判別して、入力していれば端子(0
16)を“)Iigh″に、入力していなければ端子(
016)を“Lou+″にしてステップSllに移行す
る。
ステップS11では端子(018)をHigh’“にす
る。この信号がマイコン(MCO1)の入力端子(i5
)で読み取られると、マイコン(MCO1)はマイコン
(MCO2)でA−D変換の177 作が行なわれてい
ることを判別し、キセノン管を発光させての焦点検出動
作への移行は行なわれなくな′す る。次にマイコン(MCO2)は入力端子(i15 )
が“High”になっているかどうかを判別し”Hig
b”になっていればこの端子(i15 )が“Low″
になるのを待つ。この入力端子(i15 )にはマイコ
ン(MCO1)の出力端子(08)が接続されていて、
この端子は、キセノン管を発光させて焦点検出動作を行
なっている開は’High”になっている。そこでマイ
コン(MCO2)はこの入力端子(i15 )が“Hi
gb”の開はA−D変換動作を行なわないようになりで
いる。端子(i15 )が“Lou+″のとき或いは“
Low”になったときは、次に、測光回路(’LMC)
からの測光出力なA−D変換し、端子(018)を“L
ow″とじてA−D変換中であることを示す信号を出力
しなくなる。以上で露出演算に必要なデータはすべて取
り込んだことになる。
次に、ステップS15.316で定常光用、フラッシュ
光用の露出演算を行なう。そして、7ラグRLFが“1
”かどうかを判別する。RLFが“1”ならばレリーズ
スイッチ(Sl)による割込にもかかわらずこのステッ
プに移行してきたことになり、レリーズ用の後述するス
テップS’33に移行する。一方、7ラグRLFが“0
″′ならば、測光スイッチ(Sl)による割込でこのス
テップに移行してきたことになり、ステップ818に移
行して、72グLMFを“1゛とし、割込を可能として
ステップ20に移行する。ステップS20では直列入出
力動作を行なって電子閃光装置(FLC)へデータを送
る。ステップS21では、電子閃光I&置から給電信号
を読み取ったかどうかを判別し、給電信号を読み取って
いる場合にはフラッシュ光撮影用データ、読み取ってな
ければ定常光撮影データを表示部(E X D )に送
ってステップS40に移行する。そしてステップ840
では測光スイッチ(Sl)が閉成されたままで端子(i
12 )が”High”になっているかどうかを判別し
て“High″になっていればステップS3に戻って前
述と同様の動作を繰り返す。一方、ステップS40で端
子(i12 )が“Lour”になっていることが判別
されると端子(o io)を“Lour”として、自動
焦点調整動作を停止させ、フラグLMFを“θ″にし、
端子(012)をLoud”としてトランジスタを不導
通として電源ライン(+V)からの給電を停止させ、表
示部(EXD)の表示を消灯してマイコン(MCO2)
は動作を停止する。
露出制御用データが算出された状態で割込信号が入力さ
れるとステップ831に移行して端子(010) 、(
016)を“Low”として、自動焦点111tl整動
作を停止させる信号を出力する。そしてレリーズスイッ
チ(S2)による割込が行なわれたことを示すために7
ラグRLFを1″としてステップ833に移行する。ス
テ・ンプS33では入力端子(ill )が“High
”かどうかを判別して“High”であれば露出演算の
ためにステップS3に移行し、“Lotu″であれば露
出制御のためにステップ334に移行する。この入力端
子(ill )はマイコン(MCO1)の出力端子(0
7)に接続されていて、この端子は以下のような信号を
出力する。まず、予備照射を用いない自動前、截調整動
作の際には、撮影レンズの移動が完全に停止するまでは
“High”の信号を出力し、完全に停止するとLOI
I+”の信号を出力する。従って、端子(ill )が
High”の間はマイコン(MCO2)が露出制御動作
に移行しないので撮影レンズが移動中に露出制御動作が
実行されるといった誤動作が防止できる。一方、予備照
射を用いた自動焦点調整動作を行なう際には、予備照射
が行なわれな時点から一定時間(例えば200+ose
c ) 、たとえ、自動焦点調整動作が停止していたり
、マイコン(MCO2)から自動焦点調整動作を停止さ
せる信号が入力していても、“Higb″の信号が出力
される。従って予備照射が行なわれた時点から少なくと
も一定時間は露出制御動作は行なわれず、露出制御用の
演算動作が繰り返されることになる。
これは、測光回路(L M C)の出力のA−D変換と
予備照射とが誤って重なった時期に実イテされて、誤っ
たA−D変換データに基づく露出制御値で露出が制御さ
れることを防止することになる。さらに、予備照射され
るフラッシュ光が近赤外光でありでも被写体の人物がま
ぶしく感じて、まぶたを閉しることがある。しかし一定
時間後であればまぶ または開かれ、正常な表情の撮影
が行なえるからでもある。
端子(ill )が“Low″になると、ステップ83
4に移行してフラッシュから給電信号が入力しているか
どうかを判別し、入力していればフラッシュ光用の露出
制御データを制御部(EXC)に送り、給電信号が入力
していなければ定常光用の露出制御データを制御部(E
XC)に送る。そして、露出制御動作を開始させる。そ
して、マイコン(MCO2)は露出制御動作が完了して
リセットスイッチ(S4)が開放され、端子(ilO)
がLou+″になるのを待つ。そして、端子(ilo 
)が“Lou+″になるとステップ340で測光スイッ
チ(Sl)が閉成されているかどうかを判別し、閉成さ
れていれば前述のステップs3に移行してデータ取り込
み、演算・表示動作を繰り返し、測光スイッチ(Sl)
が閉成されてなければ、前述のステップS41に移行し
て前述と同様の動作を行なった後マイコン(MCO2)
は動作を停止する。
第5−1−5−3図1*?イコン(MeO1) ニよる
自動焦点調整のための動作を示すフローチャートである
。以下第5−1〜第5−3図に基づいて第2図の回路の
自動焦点調整用の動作を説明する。マイコン(MCO2
)の端子(010)が自動焦点調整動作を始めさせるた
めに”Higl+″になると端子(it2 )に割込信
号が入力し、マイコン(MCO1)の動作が開始する。
まず#1のステ・ンプでは自動焦点調整動作が行なわれ
ていることをマイコン(MCO2)に伝達するため端子
(07)を“High”とする。そして、端子(itl
 )とカウンタによる割込を可能とし、タイマーによる
割込を不可能として端子(03)を“High″にして
制御回路(COC)によって、COD (FMD)によ
る電荷蓄積動作を開始させる。
尚、以下の説明において、カウンタやレジスタを示す符
号が力・ンコにかこまれていないものは、マイコン内の
ものである。
井4のステップでは、マイコン(MCO1)内の、外部
又は内部のクロックをカウントするカウンタCORの内
容をレジスタECR1に設定する。
これは後述するように、撮影レンズを移動させながら焦
点検出を行なうために、焦点検出中のレンズの移動量を
算出するために必要なデータであり、第1回目の測定時
には必要がない。#5のステップでは7ラグFLFが“
1”かどうかを判別する。
このフラグは、フラッシュによる予備照射が行なわれる
ときは“1”となり、定常光だけによる測定が行なわれ
るときは“0”になっている。vJ1回目の測定の際に
は必らず予備照射は行なわれず7ラグFLFは“0”に
なっていて、#6のステップに移行する。
#6のステップではタイマー用レジスタTIR1に固定
値Kaを設定する。このレジスタTIR1はソフトで時
間をカウントするレジスタであり、この他に内部クロッ
クをソフトとは無関係にカウントするタイマー用カウン
タTICがあり、このカウンタTICの内容が0”にな
るとタイマー割込がかかる。そしてレジスタECR4に
カウンタCORの内容を設定し、タイマー用レジスタT
IR2に固定値に1を設定する。このレジスタTIRZ
もTIR1と同様にソフトで時間をカウントするレジス
タである。そしてタイマー用レジスタTIR2の内容か
ら“1”を減算し、このレジスタTIR2の内容が0″
になっているかどうかを判別するという動作を繰り返し
一定時間待つ。一定時間が経過すると#11のステップ
で入力端子(i3)が“Loud”になっているかどう
かを判別し、“Lou+″になっていれば前述のように
、マイコン(MCO2)から自動焦点調整動作を停止さ
せる信号が入力しているので井209のステップから始
まる自動焦点調整動作を停止させる動作を行なう。一方
、端子(13)が“Higb”なら、#12のステップ
で7ラグFPFが1″かとうかを判別する。この7ラグ
FPFは第1回目の測定のようにモーター(MO)が停
止しているときには“1゛になっている。従って、フラ
グFPFが“1″でモーター(M、O)が停止していれ
ば井12のステップから#15のステップに移行し、井
6のステップで固定値KiLが設定されたレジスタT、
、−) R1から “1″を減算して、TIR1の内 
I容が“0”になったかどうかを判別し0”でなければ
#7のステップに戻り同様の動作を繰り返す。そしてこ
の動作が繰り返されている開に第2図のコンパレータ(
ACI)の出力が“High”に反転すると、制御回路
(CQC)の端子(φT)から転送パルスが出力され、
このパルスは割込端子(itl )に入力してマイコン
(MCO1)は#24のステップからの動作を開始する
。また、#16のステップでレジスタTIR1の内容が
“0゛になったことが判別されると#21のステップで
端子(02)にパルスを出力して前述のように強制的に
蓄積動作を停止させ、7ラグTOFを“1゛にして、動
作を終了し、端子(itl )への割込信号を待つ。こ
こで#3のステップで蓄積動作を開始させてから、#1
6のステップでレジスタTIR1の内容が“0”である
ことが判別されるまでの時間は一定時間になっていて蓄
積時間はこれ以上は長くならないようになっている。
モーター(MO)が駆動されているときには7ラグFP
Fは“0゛になっていで#12のステップから#13の
ステップに移行する。この#13のステップではカウン
タCOHの内容をレジスタECR5に設定する。モして
#14のステップでは#7のステップでカウンタCOR
の内容を設定したレジスタECR4の内容とこのレジス
タECR5の内容とを比較する。#7と#13のステッ
プの間には一定時間が経過していて、この間にレンズが
移動してなければエンコーグ(ENC)がらはクロック
パルスが入力してなく (ECR4)= (ECR5)
になっている。従って、モーター(MO)は駆動されて
いでもレンズは終端位置く無限遠位置又は最近接位置)
に達していてレンズは移動しなくなっていることになる
。この場合には、7ラグLSF (通常の合焦動作中は
“0″、被写体像のコントラストが低いことを示すロー
コントラスト信号が出力されて、ローコントラストでな
いレンズ位置を走査しているときは“1”となっている
)の内容を判別して“1゛ならローコントラストでの走
査中であり#158のステップに移行し、0゛なら通常
合焦動作中であり#63のステップに移行する。
#5のステップで7ラグFLFが“1”であればフラッ
シュ光を予備照射するモードであり、このときは#17
のステップに移行する。このときはレジスタTIR1に
固定値Kfを設定してレジスタTIR1から“1”を減
算し、端子(i3)が“Low″かどうかを判別して、
“Higb″であればTIR1の内容が“0”かどうか
を判別する。
そして0゛でなければ#18のステップに戻る動作を繰
り返し、#20のステップでTIR1の内容が“0”に
なると#21のステップに移行して前述の動作を行なう
。この予備照射モードの際には定常光モードの場合に比
較して蓄積時間の制限が非常に短かくなっている。これ
は、以下の理由でこのように構成されている。予備照射
光には被写体である人間がまぶしく感じないように近赤
外領域の光を用いている。一方、予備照射を行なわない
場合は定常光で測定されるが、定常光は一般に白色光で
ある。従って、両方の光を混合して測定した場合、混合
比が判らないとデフォーカス量に対する色収差の影響を
補正することができなくなる。
そこで予備照射モードの際には、定常光成分ができるだ
け測定されないようにするため、RWc蓄積時間をキセ
ノン管(XEI)の発光時間とほぼ等しくなるようにし
−で、正確な色収差の補正が行なえるようになっている
。また、予備照射モードの際には測定中はモーター(M
O)は駆動されないのでレンズが終端に達したかどうか
の終端検知動作は行なわれない。
制御回路(COC)の端子(φT)から転送パルスが出
力されて端子(it 1)に割込信号が入力されると#
24のスーテップからの動作を開始する。
#24のステップではマイコン(MCO2)でのA−D
変換を可能とするために端子(08)を“Lou+″と
する。そして端子(itl )への割込を可能とし端子
(03)を“Lou+″にしてカウンタCORの内容を
レジスタECR2に取り込む。これは測定中にレンズを
移動させるときのレンズの移動″″、1誤差0補正用デ
ー″あ6・次′。・制 制御回路(COC)から出力さ
れる各受光部の受光量をA−D変換したデータを順次取
り込み、すべての受光部に対応したA−D変換データを
取り込むと#29のステップに移行する。#29のステ
ップでは7ラグFLFが1”かどうか判別し、“1゛な
らタイマー(機能については後述する)による割込を可
能として#32のステップに移行する。
“°1”でなければ、7ラグTOFが“1″かどうかを
判別する。7ラグTC)Fは、蓄積時間が、制限された
時間までががったときに#22のステップで1″となる
。従って、FLFが“0”でTOFが“1”のと鰺は定
常光モードで低輝度であることになりステップ#31で
7ラグLLFを1゛にし、それ以外ではステップ#32
で7ラグLLFを“θ″にし、#33では72グTOF
を“0”にする。#34では受光部(FMD)からの出
力に基づいて2列の受光部間の相関度をめ、この相関度
からデフォーカス量とデフォーカス方向を算出する。こ
の演算は例えば米国特許第4.333,007号に提案
されているようになされる。
この算出されたデフォーカス量が1LDiであり、デフ
ォーカスの方向は、LD>0のときは前ピン、LDくO
のときは後ピンとなっている。
#35のステップでは7ラグFLFが“1″がどうかを
判別して、FLFが0”で定常光(可視光)で測定を行
なったときは算出されたデータLDをそのまま正しい値
LDt とし、FLFが1″なら予備照射のモードであ
りこのときは、近赤外光での測定が行なわれているので
、可視光での合焦位置と近赤外光での合焦位置との差即
ちIRDだけ補正するために、LD−I RDの演算を
行ないこの算出値を正しいデフォーカス量LDt とす
る。データIRDはレンズから送られてくるデータをそ
のまま用いるようにしているが、例えばレンズには特定
波長用の補正用データを記憶しておき、予備照射用光源
の波長のデータを得て、この波長に対応したデータに補
正用データを変換してこの変換された補正用データでデ
フォーカス量を補正するようにしてもよい。
#38では端子(i3)がLou+”がどうかを判別し
、“Lou+″であれば前述と同様に#209のステッ
プに移行する。一方、端子(i3)がHigh″であれ
ば次に、測定データがローコントラストになっているか
どうかを判別する。このローコントラストの判別は受光
素子列の各受光部で、隣り合った受光部間の出力の差の
絶対値の総和をめ、この総和が所定値以下のときはロー
コントラストと判別すればよい。なお、ローコントラス
トの際には2列の受光素子列の光分布の状態を比較する
ことでデフォーカス量を算出しているので、算出された
デフォーカス量に信頼性が乏しい。そこでローコントラ
ストが判別されると#110のステップに移行してロー
コントラスト用の動作を行なう。#39のステップでロ
ーコントラストでないことが判別されると井40のステ
ップで7ラグLCF 1が“1゛かどうかを判別する。
そして、フラグLCF 1が“1″なら前回の測定値は
ローコントラストでありこのときは#41のステップで
7ラグFLFがパ1″かどうかを判別する。そして、7
ラグFLFが“1゛なら今回の測定で72・ンシュによ
る予備照射を行なっているので#170のステップから
の動作を行なう。一方、7ラグFLFが゛。
0”であれば前回の測定はローコントラストで今回の測
定では予備照射を行なわなくてもコントラストが充分に
なった場合である。このときは、7ラグLCF 1. 
LCF 2. SEF 1. SEF 2゜LSFを“
0”とし、7ラグTIFが“1”かとうかを判別して“
1”象なければ#50からの動作を行なう′。この場合
は、測定値がローコントラストで、ローコントラストで
ない測定値が得られるまでレンズを移動させながら測定
を行なっている途中で(以下ローコンスキャンモードと
呼ぶ)ローコントラストでない測定値が得られた場合で
あり、このときは、#50のステップからのテ゛7オー
カス量に基づいてレンズを移動させる動作に移行する。
また、#43のステップで7ラグTIFが“1″であれ
ば、ローコンスキャンモードでレンズが全領域を走査さ
れ、この間にローコントラストでない測定値が得られず
一定時間レンズを停止したままで測定を繰り返している
場合(以下ローフン停止モードと呼ぶ)である。この場
合には、 1カウンタCORはマイコン(MCO1)の
内部クロックをカウントするモード(タイマーモード)
になっているのでイベントカウントモード(エンコーグ
(ENC)からのクロックパルスをカウントするモード
)にして、7ラグFPFを1”、TIFを“0゛として
#50のステップに移行して#50からのステップに移
行し第1回目の測定値がローコントラストでない場合と
同様の動作を行なう。
#40のステップで7ラグLCF 1が“0”のとき、
或いは前述の#43のステップで7ラグTIFが“0″
のとき或いは#46のステップからは#50のステップ
に移行する。#50のステップではデフを一カス1LD
tに変換係数KDをかけてレンズの移動量NDを算出す
る。次に、LIDは合焦とみなし得る範囲のデータであ
り、これに変換係数KDをかけて合焦領域のレンズの移
動量IFDを算出する。#5Zのステップでは7ラグF
PFが“1゛かどうかを判別して1”であれば#75、
“O゛であれば#53のステップに移行する。従って、
モーター(MO)が駆動されていれば#53のステップ
に、モーター(MO)が駆動されてなければ#75のス
テップに移行する。
#53のステップでは受光部(FMD)の電荷蓄積開始
時のカウンタCORの内容を取り込んだレジスタECR
1と、蓄積終了時のカウンタCOHの内容を取り込んだ
レジスタECR2との内容出力の差τをめて電荷蓄積中
のレンズの移動量τを算出する。そしてこの時点でのカ
ウンタCORの内容をレジスタECR3に設定してレジ
スタECR2とECR3の内容の差tをめデフォーカス
量算出中のレンズの移動量tを算出する。そして算出さ
れたデフォーカス量は蓄積時間中のレンズの移動の中間
での測定値に基づく値であるとみなして結局算出された
レンズ移動量NDは測定された時点からτ/2+tだけ
レンズが移動していること1こなり、井56のステップ
ではI ND I −(r/ 2+t ) =NDcの
演算を行ない移動量の補正を行なう。#57のステップ
ではこの補正された移動量のデータINDelと合焦領
域のデータIFDとを比較してINI)cl≦IFDで
あれば合焦領域にはいったことになり井58のステップ
に移行して端子(04)、(05)をLou+″とじて
モーター(MO)を停止させ、フラグIFF、FPFを
“1”にして#2のステップに戻り、確認のための焦点
検出を行なわせる。
#57のステップで1NDe l>IFDであることが
判別されると#61のステップに移行しカウンタCOH
の内容をレジスタECR3に設定し、その内容と、#2
7のステップの時点でカウンタCORの内容が設定され
たレジスタECR2の内容とが比較される。そして(E
CR2) =(ECR’3)であることが判別されると
レンズは終端に達していることになり#63のステップ
で端子(04) 、(05)を“Low”としてモータ
ー(MO)の回転を停止させ7ラグENF、、FPFを
“1”にして#2のステップに戻り、再度測定を行なう
#62のステップで(ECR2)≠(’EC’R3)で
あることが判別されると#66のステップで補再データ
NDcが負の値になっているかどうかを判別する。そし
て負の値になっていれば算出された移動量INDIより
も補正量(τ/ 2+t )の方が大きいことになり、
これはレンズが合焦位置を通過したことになる。従って
、この場合には#71のステップに移行し端子(04)
 、(05)を“LoII+″としてモーター(MO)
の回転を停止させて7ラグSCF、FPFを“1″とし
て#2のステップに戻り確認のための焦点検出を行なわ
せる。
#66めステップでNDc>0であることが判別される
と次に井67のステップでレンズの駆動方向が繰り込み
方向(ND>O)かどうかを判別する。
そしてND>0であれば井68、ND<O(繰り出し方
向)であれば#69のステップで7ラグSIFが“1”
であるがどうかを判別する。このフラグSIFはこの時
点でのレンズの移動方向が繰り込み方向ならば“1″に
、繰り出し方向ならば0゛1こなっている。従って、井
68のステップで7う28□F7f ”O” 、1.:
If、#69cQX?y7’t’7.”グSIFが1”
のときにはこの時点でのレンズの移動方向と算出された
レンズの移動方向が逆転していることになり前述の#7
1のステップに移行してモーター(M O)を停止させ
、7ラグSCF。
FPFを1”にして#2のステップに戻り確認のための
焦点検出を行なう。一方、方向が逆転してなければカウ
ンタCORに往56のステップで算出されたデータND
cを設定して#2のステップに戻り、次の測定を行なう
#52のステップで7ラグFPFが“1″のときにはモ
ーター(MO)が停止されて予備照射なしに焦点検出が
行なわれた場合である。このときはまずINDI≦IF
Dとなっているがどうかを判戻って次の焦点検出の動作
を行う。一方、INDI>IFDであれば第5−2図の
#80のステップに移行する。#80〜#82のステッ
プではフラグIFF、s’cF、ENFが“1゛9にな
っているかどうかを判別する。これらの7ラグは前述の
ように移動しているレンズを一旦停止させて確認のため
の焦点検出を行なったときは“1″になっていて、いづ
れかの7ラグが“1゛1になっていれば#84のステッ
プに移行する。#84〜#86のステップでは前述の#
67〜#69のステップと同様にそれまでにレンズが駆
動されていた方向と、今回の焦点検出によって得られた
方向とが一致しているがどうかを判別して、反転してい
れば$87. $88のステップで7ラグSIFを反転
させ、井91のステップで移動量INDIのデータにバ
ックラッシュデータ(B L D )を加算した値をカ
ウンタCORに設定して#96のステップに移行する。
一方、方向が一致しているときは#89のステップで7
ラグENFが“1”がどうかを判別する。そしてフラグ
ENFが“1”になっていれば、前述のようにレンズは
終端に達している場合であり、このときは算出された方
向にはレンズを駆動することができないので警告表示を
行なって#2のステップ 亭に戻り、次の焦点検出動作を行う。一方、7ラグEN
Fが“0”なら#95のステップで移動量データIND
IをカウンタC’ORに設定して#96のステップで移
行する。
7−7グENF、SCF、IFFがすべて″0゛のとき
は最初の焦点検出動作の場合であり#92のステップで
移動方向を判別し、ND>0なら7ラグSIFを1″、
ND<0ならSIFをO”にし、#95のステップで、
移動量データINDIをカウンタCOHに設定して#9
6のステップに移行する。
#96のステップではイベントカウントモードにしてエ
ンコーダ(ENC)から入力してくるクロックパルスで
カウンタCORに設定されたデータを減算していくモー
ドとし、次に、移動方向に応じて端子(04)又は(0
5)を“High”としてモーター(MO)の回転を開
始させ、7フグFPF、IFF、SCF、ENFに0″
′を設定し、7ラグSIFの内容に応じて前ピン又は後
ピン表示を行なわせて井2のステップに戻り、次の焦点
検出動作を行なわせる。
#39のステップで測定結果がローコントラストである
ことが判別されると#110のステップに移行する。 
# 110のステップでは7ラグFPFが“1”かどう
かを判別し“1″であれば第1回目の測定であり、#1
11のステップに移行する。
#111のステラ7では7ラグLLFが1”かどうかを
判別する。この72グLLFは#29〜#33のステッ
プで説明したように、被写体輝度が低いときに1″とな
っているフラグであり、この7ラグLLFが“1゛なら
#112、θ″なら#121のステップに移行する。
#112のステップでは端子(12)がHigh″にな
っているかどうかを判別する。そして端子(12)が“
L ogr”であれば#113のステップで7ラグSE
F 2が“1″かどうが判別する。このうtグsEF 
2は後述するが、ローコンスキャンモードでレンズが全
領域を走査されたときに1”となるフラグである。従っ
て、“1”になっていれば#144のステップに移行し
て後述するローコン停止モードに移行する。一方、フラ
グSEF 2が“θ″になっていれば#121からのび
−コンスキャンモードに移行する。
#112のステップで端子(12)がHigh″である
ことが判別されると、このときは予備照射用の発光が可
能であることになり、#114からの予備照射モードの
動作に移行する。#114のステップでは7ラグFLF
、FFF、LCF 1を1”とし、FPFを“0″とす
る。72グFLFは予備照射モードであることを示すた
めの7ラグ、FFFは予備照射モードで第1回目の測定
が行なわれるとき“1″となるフラグ、LCF 1はロ
ーコントラストであることが判別されるとただちに1”
とされるフラグである。#115のステップでは端子(
01)を“High″として予備照射モードでの焦、ζ
検出動作が行なわれる状態とし、(08)を“High
″として予備照射モードでの動作が行なわれることで、
マイコン(MCO2)によるA−D変換動作を禁止する
よう指令する信号を送る。そして、マイコン(MCO2
)からA−D変換中であることを示す信号が端子(i5
)に入力しているかどうかを判別して、端子(i5)が
“Hlgb”でA−D変換中であればA−D変換が終了
して(i5)が“Low”になるのを待って予備照射を
行う焦点検出動作に移行する。
#117のステップでは、予備照射を行なって一定時間
(例えば200m5ec >をカウントするためのタイ
マー用カウンタTICに一定値TOを設定する。このカ
ウンタTICはマイコン(MCO1)内部のクロックパ
ルスに基づいてダウンカウントを行ない、内部が“θ″
になるとタイマー割込が可能であればタイマー割込がか
かり、後述する#260のステップの動作を行なって元
の70−に戻る。$ 118では7ラグR8Fを1″に
する。
この7ラグR3Fは予備照射を行なってから一定時間が
経過するまでの間は“1゛となり、一定時間が経過して
タイマー割込があると9.260のステップで“0″と
される。そして、この7ラグR8Fが“1”の間は出力
端子(07)は 7 “High″どなっていてマイコ
ン(MCO2)は露出制御動作には移行しない。なお、
タイマー割込はタイマー割込が不可の状態ではタイマー
TICが“θ″になっても割込動作は行なわれず、タイ
マー割込可となると直ちにタイマー割込がかかりタイマ
ー割込による動作が行なわれる。
#118のステップで7ラグR8Fが“1”にされると
、#2のステップに戻り予備照射を行なう焦点検出動作
が実行される。
#111のステップで7ラグL’LFが“0”のとき、
或いは#113のステップで7ラグSEF 2が“0゛
1のときは#121のステップに移行してローコンスキ
ャンモードの動作を開始する。まず7ラグLCF 1.
LCF、2.LSFを“1”とし、次に算出されている
デフォーカス方向がどちらかを判別し、判別された方向
に応じて7ラグSIFを“1”又は“0”にし、レンズ
をその方向に移動させる。そして、警告表示を行なわせ
、7ラグFPFを“0”とし、カウンタCORの内容が
“0″になったときにかかる割込信号を受付けない状態
として#2のステップに戻り、次の測定を行なわせる。
井110のステップで7ラグFPFが0”であれば#1
40のステップに移行してフラグF L、 Fが“1′
″かどうかを判別する。7ラグFLFが“1”であれば
予備照射モードでの焦点検出結果がローコントラストに
なっている場合である。このときは、端子(01)をL
ow”にして第5−3図の#200のステップに移行す
る。そして#200のステップでは7ラグFFFが“1
”かどうかを判別して、7ラグFFFが“1”ならば予
備照射モードで1回目の焦点検出が行なわれた場合であ
り、このときは7ラグFFFを“0”にし、前述の#1
15のステップに戻り2回目の予備照射モードでの動作
を行なわせる。一方、$ 200のステップで7ラグF
FFがO”であれば予備照射モードで2回目の測定が行
なわれたことになり、このときは警告表示を行なってタ
イマー割込を可として#211のステップに移行し動作
を停止する。
#140のステップで7ラグFLFが0″であntr次
+:# 142.)X?ッ7’F7.r T I F#
’ ”1 ’”かどうかを判別する。そして7ラグTI
Fが“1”ならばローコン停止モニドであり#2のステ
ップに戻って次の測定を行なわせる。#142のステッ
プで7ラグTIFが“0”ならば次に、$ 143のス
テップで7ラグSEF 2が61″かどうかを判別する
。そして“1”であればローコン−スキャンモードでレ
ンズが全領域を走査してもローコントラストの焦点検出
値しか得られなかった場合であり、このときは#144
からのローコン停止モードの動作を開始する。
#144のステップではカウンタCORに固定データT
1を設定し、マイコン(Mco t)の内部のクロック
パルスでカウンタCORの内容を減算していくタイマー
モードに切換、フラグTI’Fを“′1”としてカウン
タ割込を可能として井2のステップに戻り測定を行なわ
せる。このモードの際には一定時間レンズを停止した状
態で焦点検出を繰り返し、この間にローコントラストで
ない測定値が得られるとこの測定値に基づく移動量のデ
ータによってレンズを駆動し一定時間ローコントラスト
の焦点検出値しか得られないときは、2再度第1回目の
測定と同じ動作を行なう。
#143のステップで7ラグSEF 2が′0”である
ことが判別されると次に#150のステップで7ラグL
CF 1が“1″かどうかを判別する。そして、“1゛
でないときは、前回までの焦点検出値はローコントラス
トではなく、今回の焦点検出で突然ローコントラストに
なった場合である。このときは#151のステップに移
行し、7ラグLCF、1を “1”、LCF 2を “
0゛とじ、端子(04) 、(05)をLou+”にし
てモーター(MO)の動作を停止させ、7ラグFPFを
“1”レヨして、井2に戻り焦点検出をやり直す。#1
50のステップで7ラグLCF 1が1”なら次に、#
155のステップで7ラグLCF 2が1”かどうかを
判別する。そして7フグLCF 2が0゛であれば、前
回の焦点検出値が突然ローコントラストになり、焦点検
出をやりなおして得られた今回、の焦点検出値もローコ
ントラストの場合である。
従って、この場合には#121のステ・ンプからの前述
したローコンスキャンモードの開始動作を行なう。
#155のステップで7ラグLCF 2が1″のときは
ローコンスキャンモードでの動作中である。
この場合、$ 158のステップでカウンタCOHの内
容をレジスタECR3に設定し#27のステップでカウ
ンタCOHの内容を取り込んだレジスタECR2の内容
と一致しているかどうかを#157のステップで判別す
る。そして、一致していなければレンズは終端に達して
いないので#3のステップに戻り焦点検出動作を行なう
。一方、レジスタECR2とECR3の内容が一致して
いればレンズは終端に達したことになり、$ 158の
ステップでモーター(MO)の駆動を停止する。そして
、#159のステップで7ラグSEF 1が“1”かど
うかを判別して、“1″であればレンズは一方の終端に
達していることになり、従ってレンズは両方の終端に達
して全領域の走査が行なわれたことになる。従ってこの
ときはフラグSEF 2を“1”にして、#112のス
テップに移行し、フラッシュから予備照射が可能かどう
かの確認を行ない、予備照射が可能であれば予備照射モ
ードに移行し、予備照射が不可能であればローコン停止
モードに移行する。
#159のステップで7ラグSEF 1が′0″であれ
ばローコンスキャンモードでレンズが初めて終端に達し
たことになりこの場合、7ラグSIFを反転させ、モー
ター(MO)の回転方向も反転させてフラグSEF 1
を1″にして#3のステップに戻って測定を行なわせる
#41のステップで7ラグFLFが“1”であれば予備
照射モードで測定を行なった結果がローコントラストで
ない場合である。このときは第5−3図の#170のス
テップに移行する。#170のステップでは端子(01
)を“Low″にし、#37のステップでまったデフォ
ーカス量のデータLDt及び合焦領域のデータと変換係
数KDからそれぞれレンズの移動量N−Dと合焦領域I
F’Dとを算出する。そしで#173のステップでIN
DI≦IFDとなっているときは合焦表示を行なって7
ラグFFFをθ″にし井211のステップに移行して動
作を終了させるための70−に移行する。
#173のステップでINDI>IFDであることが判
別されると#180に移行しINDIをカウンタCOH
に設定し、イベントカウントモードにしてカウンタ割込
を可能とし、タイマー割込を不可とする。そして、7ラ
グFFFが1″かどうかを判別して”1”であれば予備
照射モードで第1回目の測定が行なわれた場合であり、
このときは!7#18Bのステップにそのまま移行する
。一方、FFFが0”であれば2回目の測定が行なわれ
た場合である。このときは、#178のステップに移行
して合焦近傍のデータLNDに変換係数に’Dを掛けて
近傍領域のデータNFDを算出する。そして#179の
ステップでlNp1≦NFDとなっているかどうかを判
別する。I ND l >NFDの場合1回目の合焦動
作で正常な動作が行なわれでないか又は2回目の焦点検
出結果が信頼性に乏しいと考えられる。さらには、変換
係数のバラツキ等で、1回のレンズの移動だけで正確に
合焦位置まで移動させることは困難であり、基本的には
合焦動作が行なえないと考えられる。そこでこの場合に
は#201のステップに移行して警告を行なりな後、タ
イマー割込を可能とし、#211のステップに移行して
動作を停止する。
井179のステップでINDI≦NFDとなっている′
ことが判別されると正常な制御動作が可能であると考え
られるので次に移動方向を判別して、前回と移動方向が
反転しているかどうかを判別する。そして反転している
ことが判別されるとI ND I +BLDの演算を行
なって移動量データINDIをバックラッシュデータ分
だけ補正し、このデータをカウンタCORに設定しなお
す。一方反転してなければ#180のステップで設定さ
れたデータのままとして、#188に移行する。そして
移動方向を判別してその方向に対応した信号を、7ラグ
S、IFに設定してモーター(MO)を判別された方向
に回転させる。
次に、カウンタCOHの内容をレジスタECR2に設定
し一定時間待った後に端子(i3)が“Lou+”にな
っているかどうかを判別し、’Low″であればタイマ
ー割込を可として#209のステップに移行する。一方
″Higb”であれば#196に移行しカウンタCOH
の内容をレジスタECR3に設定する。モして#197
のステップでレジスタECR2とECR3の内容が一致
しているかどうかを判別する。そして(ECR2)≠(
ECR3)ならECR3の内容をECR2に設定して#
194のステップに戻る。従って、予備照射モードの際
には測定によってデータが得られるとこのデータに基づ
いてレンズを駆動するがこの駆動中は測定動作は行なわ
れない。そしてレンズが算出された一動量分だけ移動す
る−とカウンタ割込がかかって後述するようにレンズを
停止させ1回目であれば2回目の動作に移行し、2回目
であれば合焦表示を行なって動作を停止する。また、#
197のステップでレンズが終端に達したことが検知さ
れると端子(04) 、(05)をLow”としてモー
ターを停止させる。モして#200のステップで7ラグ
FFFが“1″かどうかを判別して、′1″なら1回目
の測定なので、フラグFFFを“0”として前述の#1
15のステップに戻り2回目の予備照射モードでの測1
定を行なわせる。一方、# 200のステップで7ラグ
FFFが“θv′であることが判別されると、このとき
は2回目の動作によってレンズが終端に達したことにな
り、この場合には警告表示を行なってタイマー割込を可
能とし井211のステップに移行し、動作を停止する。
カウンタCOHの内容が“0”になるとカウンタ割込が
かがり#230のステップからの動作を行なう。#23
0のステップでは7ラグTIFが“1”かどうかを判別
する。 “1”のときはローコン停止モードで一定時間
が経過し、この間口−コンの測定値しか得られなかった
場合である。このと外は、割込可能とし7ラグTIF、
SEF 1゜SEF 2.LCF 1.LCF 2.L
SFをθ″とし、7ラグFPFを“1″とし、イベント
カウントモードとして#2のステップに戻る。従って、
第1回目の測定と同じ状態にして測定が行なわれ する
#230のステップで7ラグTIFが“0”のときはレ
ンズの移動量が算出された移動量だけ移動した場合であ
る。この場合にはモーター(MO)を停止させ割込を可
能とする。そして#235のステップで7ラグFLFが
“1”かどうかを判別する。そして“1″であれば予備
照射モードであり#238のステップに移行する。#2
38のステップでは7?グFFFが“1″かどうかを判
別し0”であれば予備照射モードでの2回目の合焦動作
が終了したことになり合焦表示を行ない、タイマー割込
を可能として#211のステップに移行する。
一方、7ラグFFFが“1″なら予備照射モードで1回
目の合焦動作が完了したことになり、7ラグFFFを′
”0”として#115のステップに戻り2回目の合焦動
作を行なわせる。
#235のステップで7ラグFLFが“0″であれば予
備照射を行なわず、ローコントラストでない測定値が得
られ、算出された移動量分だけレンズが移動した場合で
ある。このときは7ラグIFF、FPFを1”として#
2のステップに戻り、確認のための測定を行なわせる。
タイマー割込がかかると#260のステップで7ラグR
8Fを0”として割込ががかったときの動作に戻る。な
お、タイマー割込も他の割込と同様に、一旦その割込が
あると、その割込を可能としない限り以後はその割込は
不可となっている。
#11. #19. #38. # 195のステップ
で端子(i3)がLou+″になったことが判別される
と#209のステップで端子(itl )とカウンタC
ORによる割込を禁止しイベントカウントモードにして
#213のステップに移行する。一方、井176、 @
 203. #243のステップからは#211のステ
ップに移行し、$ 211のステップで端子(itl 
)とカウンタCOHによる割込を不可能とし端子(i3
)が“LOII+″になるのを待つ。そして端子(i3
)が“Lou+”になると#213のステップに移行す
る。#213のステップでは端子(04) 。
(05)を “LoI11″にしてモーター(MO)を
停止させ、次に表示を消灯させる。そして端子(01)
t (02)f (03)、 (06)を“Lou+″
とじて自動焦点調整用の回路の動作を停止させる。
そして、R3F、FPF、SIFを除くすべての7ラグ
に“0″を設定して、77グFPFを“1”にする。次
に、カウンタCOHの内容をレジスタECR2に設定し
一定時間待ってからカウンタCOHの内容をレジスタE
CR3に設定する。そして(ECR2) = (ECR
:ll)になっているかどうかを判別して(ECR2)
≠(ECR3)ならレジスタE’CR3の内容をレジス
タECR’2に設定して#219のステップに戻る。そ
して(ECR2) = (EC,R3)となっていれば
、レンズの移動は完全に停止した状態となっているので
、#223のステップに移行する。
#223のステップでは7ラグR3Fが1″がどうか判
別し、“1”であれば予備照射を行なって一定時間(2
00msec )が経過してないことになり、一定時間
が経過して7ラグR8Fが0”となるのを待つ。そして
7ラグR8Fが0”になるか、“0”になっているとき
は、@ 224のステップで端子(07)をL o、a
+″とじてマイコン(MCO2)による露出制御動作を
可能とし、端子(it2 )への割込を可能としてマイ
コン(MCO1)は動作を停止する。
効−」E 上記のように、この発明に従えば、エネルギーの消費を
必要最低限に押えつつ、補助光照射下で自動焦点調整を
行うことができるとともに、補助光が不要なモードにお
いては一度合焦に達した後の非合焦状態にも対処するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す回路図
、第3図は第2図の7ラツシユ用回路(FLC)の具体
例を示す回路図、第4図は第2図のマイコン(MCO2
)の動作を示す70−チャート、第5−1.5−2.5
−3図は第2図のマイコン(MCO1)の動作を示す7
0−−チャートである。 □ 撮影′ズ°°°1・被写体の輝度分布測定手段°°
°2・ 1合焦状態検出手段・・・3、撮影レンズ駆動
手段・・・4、補助光照射手段・・・8,9、モード切
換手段・・・10、制御手段・・・11゜ 出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体の輝度分布を測定する手段と、この測定手段
    からの信号に基づいて撮影レンズの合焦状態を検出する
    手段と、この検出手段の出力に基づいて撮影レンズが合
    焦状態にないとき、これを合焦位置まで駆動する手段と
    、補助光照射手段を発光させて輝度分布を測定する第1
    のモードと補助光照射手段を発光させずに輝度分布を測
    定する第2のモードとを切り換える手段と、この切換手
    段が第1のモードを選択している際には撮影レンズが合
    焦位置に達したことが確認されると上記測定手段、検出
    手段、駆動手段の動作を禁止し、第2のモードが選択さ
    れている際には撮影レンズが合焦位置に達したことが確
    認された後も上記測定1一 手段、検出手段、駆動手段の動作を継l&させる制御手
    段とを備えたことを特徴とするカメラの自動焦点l!i
    I整装置。
JP24706184A 1984-11-22 1984-11-22 カメラの自動焦点調整方法 Granted JPS60156029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24706184A JPS60156029A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 カメラの自動焦点調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24706184A JPS60156029A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 カメラの自動焦点調整方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154378A Division JPH0786582B2 (ja) 1983-08-24 1983-08-24 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156029A true JPS60156029A (ja) 1985-08-16
JPH0558173B2 JPH0558173B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=17157835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24706184A Granted JPS60156029A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 カメラの自動焦点調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349736A2 (en) * 1988-05-13 1990-01-10 Minolta Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of a camera
CN105774917A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 丰田自动车株式会社 车辆下部结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349736A2 (en) * 1988-05-13 1990-01-10 Minolta Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of a camera
CN105774917A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 丰田自动车株式会社 车辆下部结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558173B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537487A (en) Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
US4922279A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US4536072A (en) Automatic focus control system
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
JPH0558163B2 (ja)
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS60156029A (ja) カメラの自動焦点調整方法
JPH063492B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3206913B2 (ja) カメラの自動焦点装置
US6332061B1 (en) Focus detecting device and automatic focusing camera
JPS6046513A (ja) 予備照射を用いるカメラ用焦点検出装置
JPH068927B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6173132A (ja) 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム
JPH061289B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPH061290B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6052833A (ja) 撮影用及び予備照射用のフラツシユ装置
JP3699757B2 (ja) ストロボ調光装置
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JPH10123408A (ja) オートフォーカスカメラ
JPS6055319A (ja) 電子閃光装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPS6052811A (ja) 自動焦点調整装置
JPH03226723A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器