JPS60153662A - 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法 - Google Patents

留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法

Info

Publication number
JPS60153662A
JPS60153662A JP1089484A JP1089484A JPS60153662A JP S60153662 A JPS60153662 A JP S60153662A JP 1089484 A JP1089484 A JP 1089484A JP 1089484 A JP1089484 A JP 1089484A JP S60153662 A JPS60153662 A JP S60153662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone number
remote control
switch
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Ebihara
海老原 隆道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK filed Critical TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP1089484A priority Critical patent/JPS60153662A/ja
Publication of JPS60153662A publication Critical patent/JPS60153662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動ダイヤル部において、記憶されている複
数の電話番号を遠隔操作tこて外部から切り替えること
を可能に、また、有効なメツセージが存っだ場合に自動
的に自動ダイヤル部が起動されるような機能を有する留
守番電話装置において、有効なメツセージがあっても自
動ダイヤル部を起動させないよう遠隔操作にてセント出
来ることを可能にしたものである。
記憶されている複数の電話番号を外部から遠隔操作にて
切り替えたり、有効なメソセージがあっても自動ダイヤ
ル部を起動させないことは、留守番電話装置において有
効なメソセージがあった場合、自動ダイヤル部を起動し
、外部から着信メツセージの内容を聞くためには、固定
された連絡先でなくて、随時液わる連絡先へ自動ダイヤ
ルすることが必要であり、また、連絡先に電話をかける
ことをやめるためには必要なことである。
従来は、lケ所の連絡先しか、登録出来なく、その登録
を変更するた、?!には、再度、登録し直さなければな
らなかった。このことは、1度、帰社、帰宅しなければ
出来ないことであり、時間的に無駄で、かつ、機動的な
活動が出来なかった。又、途中で連絡先に電話がかかる
ことをやめようとしても、同じように1度、帰社、帰宅
しなければ・出来なかった。このことは、セットしであ
る電話番号の場所以外へ移動したり、連絡不要の場合に
自動ダイヤルを止めることが出来なく、電話により活動
がさまたげられていた。本発明は、この様な従来の欠点
を除去するものであり、外出先から、あらかじめ記憶さ
せである複数の電話番号をリモコン信号発信機を用いて
記憶されている中の希望の電話番号を自由に選択し、留
守番電話装置によリメッセージがあった場合に該当する
電話番号を自動ダイヤルし、なお、かつ、連絡不要な場
合は、自動ダイヤルしないように遠隔操作にてセラ)−
することが出来る方法を提供するものである。
・ 以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第1図は、留守番電話装置と、各電話機の接続を表わす
通信ネットワークの簡略図であり、Aは、留守番電話装
置、−は、留守番電話部、2は、前3は、本電話機、4
は、電話局、5は、局線、6〜9は、前記局線に接続さ
れ又いる電話機である。
、lOは、留守番電話装置のリモコン操作や、登録し又
ある電話番号の切り替えに用いるリモコン信号発信機で
10−1は、信号の種類を切り替えるファンクションス
イッチで10−1−1は、リモコン位置、10−1−2
は、電話番号の種類切替位置である。10−2は、信号
を発生させるボタンである。
第2図は、前記留守番電話装置のブロック図で、1−’
1は、局線端子、1−2は、局線からのベル信号を受信
したり、局線にメツセージを送出するための局線回路、
1−3は、音声増幅回路1,1−4は、テープの録音・
再生を行うテープ駆動回路、1−5は、局線からのリモ
コン信号発信機の信号を受信するリモコン信号受信回路
、1−6は、留守番電話部の制御と自動ダイヤル部への
信号の送出を行う中央制御装置(以下CPUAという)
2−1は、前記自動ダイヤル部におけるダイヤル信号発
生回路、2−2は、電話番号を記憶してる記憶エリヤで
あり、2−2−1は、記憶エリヤAl2−2−2は、記
憶エリヤB12−2−8は記憶エリヤCi、2−2−4
は、記憶エリヤDである。
なお、記憶エリヤDは、自動ダイヤルを止めるエリヤで
ある。2−8は、電話番号を登録する登録スイッチ、2
−4は、記憶エリヤの場所を選択す、る選択スイッチ、
2−5は、電話番号の数字を順次送ったり、登録した電
話番号を確認する確認スイッチ、2−6は、記憶エリヤ
や電話番号を表示する表示器、2−7は、自動ダイヤル
部の回路を制御したり、留守番電話部と自動ダイヤル部
との各種信号の受信を行う中央制御装置(以下CPUB
という) 以上のように構成された回路の動作を説明する。
まず、電話番号を記憶エリヤに登録する動作について説
明する。
(電話番号0568−67−1011を記憶エリヤAに
、0568−67−6821を記憶エリヤBに、056
8−67−1811を記憶エリヤCに登録するとする。
なお、おのおのの番号に対応する第1図の電話機は、電
話機7.8.9とする。)留守番電話装置Aの電源スィ
ッチ(図示せず)をONにすると、表示器2−6にθ〜
3のいずれかの表示がされる。たとえば、この場合゛0
″が表示されたとする。この状態において選択スイッチ
2−4を1回押すと、CPUB2−7は、その信号を認
識して表示器2−6の表示を゛l”にし記憶エリヤ2−
2の記憶エリヤA2−2−1を選択する。次に、登録ス
イッチ2−8と確認スイッチ2−5を同時に押すと、0
PUB2−7は、その旨認識して、電話番号の登録モー
ドとなる。
次をこ、確認スイッチ2−5を押すと、CPUB2−7
は、その旨認識して表示器2−6に番号“θ′を表示す
る。登録したい番号(この場合“0″)になるまで、確
認スイッチ2−5を押し、表示器2−6でその番号“0
”を確認したのち、登録スイッチ2−3を押すと、0P
UB2−7は、その旨認識し、表示されている番号を記
憶エリヤ2−2の記憶エリヤA2−2−1に格納する。
次に登録したい番号(この場合“5′)になるまで確認
スイッチ2−5を押し、表示器2−6にて、その番号“
5”を確認したのち登録スイッチ2−8を押すと0PU
B2−7はその旨認識し、表示されている番号を記憶エ
リヤ2−2の記憶エリヤA2−2−1に格納する。以下
、同じ操作を繰り返して“0568−67−1011″
の電話番号を記憶エリヤ2−2の記憶エリヤA2−’2
−1に記憶する。最後に登録の終了を意味する符号(実
施例では” −” )になるまで確認スイッチ2−5を
押し、表示器2−6にてその符号“−”を[gしたのち
登録スイッチ2−3を押すとCPUB2−7は、その旨
認識し、表示されている−1を記憶エリヤA2−2−1
に記憶する。次に選択スイッチ2−4を押すとCPUB
2−7は、その旨認識し、表示器2−6に2”の表示を
し、記憶エリヤ2−2の記憶エリヤB2−2−2を選択
する。次tこ確認スイッチ2−5を押すと、CPUB2
−7は、その旨認識して、表示’ab 2 = 6に番
号“0”を表示する。以下、前記と同じ動作を繰り返し
て記憶エリヤ2−2の記憶エリヤB2−2−2に“05
68−67−6821”の電話番号が格納される。次に
、選択スイッチ2−4を押すと、CPUB2−7はその
旨認識して表示器2−6に“3”の表示をし、記憶エリ
ヤ2−2の記憶エリヤC2−2−8を選択する。ここで
、先の操作を繰り返すことぐこよって、”0568−6
7−1111”の電話番号が記憶エリヤ2−2の記憶エ
リヤC2−2−3に記憶される。なお、電話番号の登録
は必ずしも3つの記憶エリヤの全てに登録しなくてもよ
い。次に登録された電話番号を確認する動作を説明する
。記憶エリヤ2−2の記憶エリヤA2=2−1に記憶さ
れている電話番号を確認するためには、表示器2−6に
l”が表示されるまで選択スイッチ2−4を押す。表示
器2−6に“1″が表示されたなら、確認スイッチ2−
5を押す。確認スイッチ2−5を押すと、CPUB2−
7はその旨を認識して一記憶エリヤ2−2の記憶エリヤ
A2−2−1に記憶されている電話番号を順次表示器2
−6に表示する。この場合“′0568−67−101
1″を表示する。次に、選択スイッチ2−4を押し、表
示器2−6に“2”を表示させる。ここで、前記と同様
に、確認スイッチ2−5を押すと、CPUB2−7はそ
の旨を認識して記憶エリヤ2−2の記憶エリヤB2−2
−2に記憶されている電話番号を順次表示器2−6に表
示する。この場合” 0568−67−1811”を表
示する。上記の繰作を行って登録した電話番号を確認す
る。この後、θ〜3の任意の番号を選択して、リモコン
信号発信機10を持って外出する。
次に、留守番電話装置Aを呼び出して登録されている記
憶エリヤ2−2を切り替える方法について説明する。
外出先の電話機、たとえば電話機6から留守番電話装置
A、が接続されている電話機8に電話をかけると、ベル
信号は、電話局4、局線5を介して、留守番電話部1の
局線端子1−1に入力される。
入力されたベル信号は、局線回路1−2で受信されCP
UAl−6に入力される。CPUAl−6は、その旨認
識すると、局線回路1−2を閉塞して、テープ駆動回路
1−4を駆動し、メツセージを音声増幅回路1−8を介
し、局線回路1−2に送出し、局線端子1−1に出力す
る。局線端子1−1に出力された音声は、局線5を介し
て電話局4に入りさらに局線5を介して電話機6の受話
器から出力され、メツセージの内容を聞くことが出来る
。この状態で、リモコン信号発信機10のファンクショ
ンスイッチ10−1をリモコン位’M10−1−1に合
わせボタン10−2を押すと、その信号は、電話機6の
送話器を介して局線5、電話路4六ちに一局縞5f/介
して留守番電話部1の局線端子1−1に入力される。局
線端子1−1に入力された信号は、局線回路1−2を介
しで、リモコン信号受信回路1−5に入力される。リモ
コン信号受信回路1−5からの信号は、CPU、At−
61こ入力され、0PUAI−6はリモコン信号である
かどうかの識別を行い、リモコン信号である旨認識する
と、テープ駆動回路1−4内の用件テープ(図示せず)
を再生モードとする。用件テープの再生が終了したのち
、リモコン信号発信機lOのファンクションスイッチ1
0−1を電話番号の種類切替位置10−1−2にしてボ
タン1〇−2を押すと、その信号は、電話機6の送話器
を介して局線5、電話局4さらに局線5を介して留守番
電話部1の局線端子1 = 、、1に入力される。局線
端子1−1に入力された信号は、局線回路1−2を介し
て、リモコン信号受信回路1−5に入力される。リモコ
ン信号受信回路1−5からの信号は、CPUA1−6に
入力され、(3f’UA1−6は、電話番号切替信号で
あるかどうかの識別を行ない、電話番号切替信号である
旨認識すると、電話番号切替モードとする。0PUA 
l−6は、その信号を0PUB2−7に送出する。CP
UB 2−7は、その信号により電話番号切替モードと
なる。次に、リモコン信号発信機10のボタンl〇−2
を押して電話番号切替信号を送出すると前記したリモコ
ン信号の受信経路と同じ経路により、その信号がCPU
A1−6に入力され、その旨認識される。さらに、その
信号はCPUB2−7に入力される。CPUB2−7は
その信号を受信すると、記憶エリヤ2−2の記憶エリヤ
を1つ先に進める。すなわち記憶エリヤA2−2−1に
セットしてあれば、記憶エリヤB2−2−2に進めるこ
とになる。なお、登録していない記憶エリヤがあればそ
のエリヤは、スキップすることになる。
ここで切り替えた記憶エリヤが何番目の記憶エリヤか知
らしめるために、0PUB2−7は、c’puA’t−
aに何番目の記憶エリヤかの信号を送り、CPUAl−
6はその信号にもとづいて、信号を発生し、1番目の記
憶エリヤすなわち記憶エリヤAであれば、ビー、と、2
番目の記憶エリヤすなわち記憶エリヤBであればビー、
ピ、ビ、8番目の記憶エリヤすなわち記憶エリヤCであ
ればビー、ビ、と、ピと信号を発生させる。なお、0番
目の記憶エリヤすなわち記憶エリヤD2−2−4であれ
ばビーと信号を発生させる。その信号は、局線回路1−
2を介して局線端子1−1に送出される。
局線端子1−1に送出された信号は、局線5.電話局4
.さらに局線5を介して電話機6の受話器より聞くこと
ができ、セットされた電話番号が何番目の電話番号かを
判別することが出来る。なお、0番目すなわち、記憶エ
リヤD2−2−4の指定を行うことによって自動ダイヤ
ル部2の動作を止めることも出来る。このようにして、
セット替えが終れば、電話機6の送受器を置(。これに
より局線が開放され、留守番電話装置の動作が終了する
次に、有効メツセージがあり、セットさ゛れた電話機が
呼び出される動作について説明する。留守番電話装置A
に、外部の電話機6〜9のどれかから着信があると−@
達したように留守番電話装置Aが起動し、メツセージが
局線5に送出される。
次に外部からのメツセージが留守番電話部lのテープ駆
動回路1−4内の用件テープ(図示せず)に有効メツセ
ージが録音され、一連の動作が終了すると、CPUl3
2−6は局線回路゛l−2を制御して局線を閉塞する。
さらにCPUl32−7によってセットされている番号
すなわち記憶エリヤ(たとえばセット番号2すなわち記
憶エリヤB2−2−2で晶憶されている電話番号が05
68−67−1111として、その電話機が7の電話機
とする)の電話番号″0568−67−1811″をダ
イヤル回路2−1を制御し、局線回路1−2を介して順
次送出する。送出された信号は、局線端子1−1より局
線5.電話局4さらに局線5を介して電話機7の着信ベ
ルを鳴らす。ここで、電話機7の送受器をとると、留守
番電話部lより自動ダイヤル部よりの呼びである旨の信
号を聞くことが出来、リモコン信号発信機10を操作し
て、メツセージの内容を聞くことが出来る。
以上の説明から明らかなように、外出先からりモコン信
号発信機より信号を発信することにより、留守番電話装
置を操作して、あらかじめ記憶されているいくつかの電
話番号の中から留守番電話装置に有効Iよメソセージが
あったとき自動ダイヤルすべき電話番号の種類を任意に
選択することが出来、また、自動ダイヤル部の動作を止
める指定も出来るため、連絡場所の変更が帰宅、帰社せ
ずとも出来、時間の大幅な節約が可能になり機動的に活
動出来るなどその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は、本願の実施例を示すもので第1図は、留守番電
話装置と各電話機の接続を表わす通信ネットワークの簡
略図、第2図は、留守番電話装置のブロック図である。 A・・・留守番電話装置 l・・・留守番電話部2・・
・自動ダイヤル部 3・・・本電話機4・・・電話局 
5・・・局線 6〜9・・・電話機 lO・・・リモコン信号発信機手
続補正書 (方式) 昭和591tg718日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第010894号 2、発明の名称 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話
番号の遠隔選択方法 3、補正をする者 4、補正命令の日付 昭和59年4月24日5、補正の
対象 明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 局線からの信号を受信したり、局線へ信号を送出したり
    する局線回路と、リモコン信号を受信するリモコン信号
    受信回路と、テープ駆動回路と音声増幅回路とで構成さ
    れた留守番電話部と、局線に電話番号を自動ダイヤルす
    るダイヤル信号発生回路と電話番号を記憶する記憶エリ
    ヤと、記憶エリヤを切り替えるスイッチと電話番号を登
    録する登録スイッチと、電話番号を確認する確認スイッ
    チと、登録する電話番号を表示する表示器と、それらを
    制御するCI”Uとで構成された自動ダイヤル部と、前
    記留守番電話部と前記自動ダイヤル部とを総合的に制御
    するCPUとで構成された留守番電話装置と、信号の種
    類を切り替えるファンクションスイッチとリモコン信号
    を発生させるスイッチとを備えたリモコン信号発信機に
    よって外部からのリモコン信号によって記憶された電話
    番号の種類を切り替えることができ、また、自動ダイヤ
    ル部の動作の可否の指定もでき、なおかつ、切り替えた
    記憶エリヤがどの記憶エリヤであるかを局線な通じて電
    話機にて確認できることを特徴とする留守番電話装置e
    こ付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択
    方法。
JP1089484A 1984-01-23 1984-01-23 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法 Pending JPS60153662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089484A JPS60153662A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089484A JPS60153662A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153662A true JPS60153662A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11763014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089484A Pending JPS60153662A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261266A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS6324753A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メツセ−ジ自動転送装置
JPS6399449U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
FR2641149A1 (ja) * 1988-12-27 1990-06-29 Parienti Raoul
JPH02291750A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Canon Inc 留守番電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144661A (en) * 1980-04-12 1981-11-11 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk Number setting device of automatic dialing set
JPS56147545A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Automatic telephone transfer device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144661A (en) * 1980-04-12 1981-11-11 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk Number setting device of automatic dialing set
JPS56147545A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Automatic telephone transfer device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261266A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS6324753A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メツセ−ジ自動転送装置
JPS6399449U (ja) * 1986-12-18 1988-06-28
JPH054363Y2 (ja) * 1986-12-18 1993-02-03
FR2641149A1 (ja) * 1988-12-27 1990-06-29 Parienti Raoul
JPH02291750A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Canon Inc 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600809A (en) Telephone systems
US4803717A (en) Automatic answering telephone with memory storage having storage indication and an alarm
JPH10210118A (ja) 通信装置およびネットワークボイスメッセージングシステムの制御方法
JPS60153662A (ja) 留守番電話装置に付加した自動ダイヤル部における電話番号の遠隔選択方法
JP2672501B2 (ja) 話中応答電話装置
KR200244520Y1 (ko) 원터치생활서비스전화시스템
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JPH02134052A (ja) 自動応答電話装置
JP3210937B2 (ja) 音声メールサービスシステム及び音声メールサービス方法
JP3783274B2 (ja) 通信端末
JP2658434B2 (ja) 構内放送個別選択装置
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
JP4747056B2 (ja) ビジネスホン
JP3011344U (ja) 移動電話システム
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JPS59168754A (ja) 電話装置
JPH07303282A (ja) 簡易型携帯電話機
JPH037455A (ja) 留守番電話装置
JPH0591191A (ja) 構内ページングシステムにおける回線接続方法
JPH0482460A (ja) 電話自動着信応答システム
JPH07131517A (ja) 留守番電話機
JPS6338357A (ja) 留守番電話装置
JPH10150490A (ja) ボタン通話機能付携帯電話機
JPH01136497A (ja) 構内電話装置