JPS6015197A - 通帳表紙めくり機構 - Google Patents

通帳表紙めくり機構

Info

Publication number
JPS6015197A
JPS6015197A JP12272083A JP12272083A JPS6015197A JP S6015197 A JPS6015197 A JP S6015197A JP 12272083 A JP12272083 A JP 12272083A JP 12272083 A JP12272083 A JP 12272083A JP S6015197 A JPS6015197 A JP S6015197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
cover
guide plate
arrow
bankbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12272083A
Other languages
English (en)
Inventor
鵜沢 洋二
吉田 篤之
茂串 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12272083A priority Critical patent/JPS6015197A/ja
Publication of JPS6015197A publication Critical patent/JPS6015197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)発明の技術分野 本発明は記帳機に挿入した通帳の表紙めくり機構に関す
るO ■)技術の背景 近来バンキング端末機として各イ4装置が開発、実用化
されているが、中でも金融機関等の取引カウンタに於て
通帳に取引内容及び残菌等を記入する。パロ取引装置が
普及しつ\らる。これらの装置はオペレータがカウンタ
を挾んで顧客と応)付しな望まれている。
(Q 従来技術と問題点 以下第1図(a)(b)、第2図(ロ))〜(山に依っ
て従来方法全説明する。
第1図(a)は通帳の平面図、同図(b)は同図(a)
の側面図、第2図(a)〜(d)は従来技術の通帳めく
り機構の構造及び動作を順に説明する側面図である。
第1図(a)(b)に示す如く、通帳1は一般に複数の
中紙2a’(i7カバーして、中紙2aJニジも厚く硬
質の表紙1aが中紙2aと共に綴じられている。
通帳めくv機構は第2図(a)〜(d)の如き構造全し
ている。即ちオペレータは通帳1の表紙18全通帳めく
りIjt構では硬くてめくる事が出来ないので、第2図
(atに示す如く成紙1affi開頁してパスウェイ2
に開式した中紙2ae先にし、表紙面上ガイド板5に添
わせて矢印入方向から挿入!°る0挿入された通帳1は
送りロー23及びピンチローラ3′に送られて、図示省
略したセンサ等で検知して所定位置で停止する。
すると第2図(b)に示す如く押圧部材9が矢印B方向
に動いて通帳1全めくクローラ8に押圧する0めくクロ
ーラ8はゴム等の高摩擦係数の部材82と平滑な金属部
材81でIB来て居9、めくクローラ8の矢印C方向の
回転摩擦に依って1番上面の中紙2aが脹れ上ってガイ
ド板6全押し上げる0更にめくvローラ80回転全続け
ると第2図(C)に示す如く中紙2aの先端は弾けてセ
パレータ110間隙に入り込む0するとホトセンサ10
がこれを検知し、検知に基いて第2図(d)に示す如く
セパレータ11が矢印り方間に開き、同時に送りローラ
3及び4並びにピンチローラ3′及び4′に依って通1
隈1は矢印E方向に送られるOすると中紙2aはセパレ
ータ1】とガイド板6にガイドされて開式する。開式さ
れた通帳は次にパスウェイ2の中を再び矢印A方向に送
られて図示省略した印字部に至9所足の印字が行われる
よう構成されている。
以上説明しlヒ如く従来技術に依る通帳めくり(浅構で
は薄くて弾力性の有る中紙2aしかめくる事が出来ず表
紙のような硬質で弾力性に欠ける用紙では折曲したすし
て不可能であった。従ってオペレータはその都度通帳1
の表紙1at開頁してパスウェイ2に挿入しなければな
らlい欠点があっf7−、O ■)発明の目的 本発明の目的)1上記欠点を解決し、通帳を閉じたオ\
装置に挿入出来る通帳の表紙めくり機構を提供するにあ
る。
(ト)発明の構成 上記目的?達成する為に本発明に於ては、複数枚の中紙
音束ね、前記中紙よりも小さい寸法の表紙を利して拶じ
、前記中紙の一端が前記表紙から突出した形状金偏えた
通帳の表紙めくv機構であ3− って、開閉可能な梨内板で塞がれた切欠孔を具えた通、
帳のパスウェイと、前記パスウェイの所定位置で通1限
を検知する検知手段と、前記パスウェイに設けられ通帳
を湾曲させる湾曲手段とを設け、前記パスウェイに挿入
されfC前記通帳を前記検知手段が検知した時に前記通
帳を湾曲せしめ、前記切欠孔の周辺で中祇會係止゛する
と共に、前記案内板全跳ね上げて表紙をパスウエイタト
材に突出せしめる構成を備え念ものである。
■ 発明の実施例 以下に本発明の実施例を第3図−)(b)乃至第5図(
a)Ob) ’ft参照して説明する〇第3図(a)は
本発明を実現する為の通帳の平面図、同図(旬は同図(
a)の側面図、第4図(a)〜(c)は不発明の通帳表
紙めくり機構の構造及び動作金順に説明する側面図、第
5図(ロ))、(b)は他の実施例を説明する側面図で
ある。本発明の実現の為には第3図Cth)Cb)に示
す如き構成の通帳全必要とする。即ち通帳1′の中紙2
a’は表紙1′の開式端より突出した突出端21を有す
る如く構成している。本発明に於て4− はか\る構成の通帳1′ヲ第4図(a)に示す如くパス
ウェイ2′の図に於て左方より矢印A方向に閉じたま\
突出端21’を先にガイド板5′に添って挿入する。通
帳1′は送りローラ41の矢印F方向の回転一 に依りてピンチローラ41′に挾持され送りローフ1及
びピンチローラ31′に達し、更に送りロー231の矢
印F方向の回転で突出端21がセンサ12の位置に達す
る迄移送される。パスウェイ2′の図に於て上側のガイ
ド板14はピンチローフ 31’に接近した位置で終っ
ていて、その先はピ/テロ−231′と同窓で、通帳1
′の突出部21がセンサ12部で停止した時の表紙1a
’とはソ同長のガイド板6′が連設されている。そして
ガイド板6′は矢印G方向にピンチローラ31′と同窓
に回動可能である。
そしてガイド板6′の先端部にはガイド板6′と連設し
たガイド板14′が備えられている。
か\る構成を有するので突出端21がセンサ12の位置
で停止した通帳1′は、次に第4図(b)に示すように
押圧部材9′で矢印B方向に押圧する。すると突出端2
1はガイド板14′に阻止されてパスウェイ2′から突
出しないが表紙1a′はガイド板6′全押上げてバスウ
ェイ2′の外部に突出する。が\る状態になったら第4
図(c)に示す如く、送りローう31を矢印方向に回転
させ、同時に抑圧部材9′全矢印■方向にバスウェイ2
′から脱出させる。すると通1i11!1′は表紙1a
’ff1ff紙ガイド板13に摺動展開させ乍ら送ジロ
ー232及びピンチローラ32′に挾持されて矢印J方
向に送出される。この際ガイド板6′は表紙1a’の展
開に伴って矢印G方向にコイルバネ等に依って自動的に
その先端部全ガイド板14′に係止し原状に復する。こ
の後光紙1a′が開式された通帳1′社従来技術で説明
した通帳め<!l1機構に入り所要の操作の後印字部に
送られる構成になっている。
次に他の実施例について説明する。
第5図(a)(b)に示す如く本実施例ではバスウェイ
2bが円弧状をして居り、内側のガイド板16に間隙全
弁して設けられた外側のガイド板15及び15′の中間
には円弧状で、1端はガイド板15’に係止1他端部は
支点25で軸支したガイド板17がバスウェイ2bの構
成要素となっているDガイド板17は支点25全中心に
矢印り方向に回動自在であり、支点25から更に延長し
た端部26を有していて、コイルばね2oで矢印に方向
に端部26を引張しガイド板17を支点25全中心にし
てガイド板15′に押圧している。そして更に端部26
は電磁石22のコイルばね24で引張されてマ 開状態のアIチュア25に係止して、ガイド板17が矢
印り方向に回動する事を防止している。か\る構成のバ
スウェイ2 !5iに通帳1′全中紙1a’の突出端2
1全先に挿入すると通帳1′は送ジローラ18トヒンチ
ローラ18′に挟持されて、送りローラ18の矢印F方
向の回転に依って屈曲したバスウェイ2bの中金屈曲し
て図に於て上方(矢印J方向)に移送される。そしてガ
イド板15′の端部がら突出端21の突出長の位置に備
えたセンサ12に突出端21が達すると通帳1′の送行
は停止する。
次に第5図(b)に示す如く電磁石22でアマチー7− 723全吸引するとガイド板17の端部26の係止が解
除される。すると屈曲してバスウェイ2b中にあった通
張1′の表紙1a/の復原力でガイド板17がコイルば
ね20の引張力に抗して支点25を軸に矢印り方向に回
動する。突出端21はガイド板15′に係止されている
為パスウェイ2b内にあるが表紙1 a/はパスウェイ
2b外に突出する事となる。そして送りロー218及び
19の矢印F方向の回転で通帳1′は第5図(b)の如
く表紙1a’のみ全バスウェイ2b外に突出させfcま
\矢印J方向に送出される0この送出に伴い表紙1 a
’はガイド板17と共に矢印り方向に展開し、表紙1 
a/が開式されて再びパスウェイ2b内に引込まれる迄
続く。通帳1′の表紙1a’が開式されて矢印J方向に
送出されると、ガイド板17には表紙1a’の突出負荷
がか\らなくなるので、コイルばね20の矢印に方向の
引張力に依って第5図(a)の如き状態に戻る。そして
更に電磁石の吸引労金解除するとアマチュア23はコイ
ルばね24で引張られて開状態となりガイド板17の端
部26を支えて回動8− 全防止する。かくして表紙1a’?めくられた通帳1′
は次に従来技術で説明した通帳め<V機構に入店所要の
操作後印字部に送られる構成は前記実施例と同一である
尚上記実施例に於ては通帳1′は突出端21を先にして
矢印A方向より挿入する事で説明したが、逆に通帳1′
の綴じ部を先に矢印J部側から挿入して矢印A部側に送
出する事も可能である○但しこの場合は第4図に於ける
送すローラ31,32及び第5図に於ける送90−ラ1
8.19は逆回転させ通1限1′の突出端21がセンサ
12位置に達する迄送り今度は矢印F方向に回転させ通
帳1′全1且矢印J方向に戻し表紙1a’のパスウェイ
外への突5図のis、i9を逆回転して矢印A側に送出
するようにする。
(Q 発明の詳細 な説明したように本発明に依る通帳表紙めくMI!LW
&$按W:白1w+すJqlA’−a−メ11xIr+
6山巨a)表紙金めくってから装置に挿入しなくても良
くなり、その操作性向上に果す効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は通帳の平面図、同図(b)は同図(a)
の側面図、第2図(a)〜(d)は従来技術の通帳めく
り機構の構造及び動作を順に説明する側面図、第3図(
a)めくり機構の構造及び動作′ff、順に説明する側
面図、第5図(a)(bJは他の実施例を説明する側面
図である。 図に於て1,1′に通帳、la、la’は表紙2,2−
2bはバスウェイ、2a、2a’は中紙、3,4.1B
。 19.31,32.41μ送リローラ、3’、 4’、
 18’ 。 19’、 31’、 32’、 41’はピンチローラ
、5 、6 、6’、14゜14’、15.15’、1
6.17はガイド板、8はめくクボ ローラ、9.9’は抑圧部材、10はオドセンサ、11
はセパレータ、12はセンサ、13は表紙ガイド板20
.24flコイルバネ、22は電磁石、23第1口 (
it) 第1図 (b) /4 4 11− #2図(/2) ↓ #2督 (bン 第2 @ rc) 第2図(d) E 1、′I開昭GO−15197(5)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・痩数枚の中紙全束ね、前記中紙よりも小さい寸法の表
    紙を付して綴じ、前記中紙の一端が前記表紙から突出し
    た形状を備えた通帳の表紙め<!l1機塁 構であって、開閉可l]じな案内板で塞がれた入孔を具
    え九通帳のパスウェイと、前記バスウェイの所スウェイ
    に挿入された前記通1限を前記検知手段が検知した時に
    前記通帳全湾曲せしめ、前記切欠孔の周辺で中紙を係止
    すると共に、前記案内板を跳ね上げて懺紙をパスウエイ
    タト!に突出せしめる構成全備えた事全特徴とする通帳
    表紙めくり機構。
JP12272083A 1983-07-06 1983-07-06 通帳表紙めくり機構 Pending JPS6015197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272083A JPS6015197A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 通帳表紙めくり機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12272083A JPS6015197A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 通帳表紙めくり機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015197A true JPS6015197A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14842917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12272083A Pending JPS6015197A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 通帳表紙めくり機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131560U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131560U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6077049A (ja) 紙葉類発行装置
JP3354437B2 (ja) ロール紙の紙送り機構
JPS6015197A (ja) 通帳表紙めくり機構
JP6680654B2 (ja) 冊子ページめくり装置およびそれを用いた冊子処理装置および自動取引装置
JP2003326871A (ja) 冊子取扱装置
JPH023887Y2 (ja)
JPH0442996B2 (ja)
JPS63109092A (ja) 自動頁捲り機構
JPH054740A (ja) 封筒給紙カセツト
JPS6220919B2 (ja)
JPH0513590Y2 (ja)
JP2880783B2 (ja) 印刷装置
JP2853542B2 (ja) 紙葉類分離装置
JPS641315Y2 (ja)
JPS63203394A (ja) 改頁機構
JP2892573B2 (ja) 記録装置のジャム用紙除去機構
JPH0439435B2 (ja)
JP3191412B2 (ja) カード処理装置
JPH0624921Y2 (ja) 券類発行装置
JPH09207473A (ja) 冊子閉じ装置
JPH0281693A (ja) 自動改頁方法
JPS6266998A (ja) ペ−ジ替え装置
JPH0348116Y2 (ja)
JPS5917452A (ja) フアクシミリ装置用スタツカ
JPH04272034A (ja) 紙葉類分離装置