JPS641315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641315Y2
JPS641315Y2 JP1984099179U JP9917984U JPS641315Y2 JP S641315 Y2 JPS641315 Y2 JP S641315Y2 JP 1984099179 U JP1984099179 U JP 1984099179U JP 9917984 U JP9917984 U JP 9917984U JP S641315 Y2 JPS641315 Y2 JP S641315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
blade member
paper sheets
banknotes
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984099179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115257U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984099179U priority Critical patent/JPS6115257U/ja
Publication of JPS6115257U publication Critical patent/JPS6115257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641315Y2 publication Critical patent/JPS641315Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の分野 この考案は、紙葉類集積装置に関し、特にたと
えば搬送されてきた紙葉類を積層された状態で集
積するための紙葉類集積装置に関する。
先行技術の説明 従来、ATM(オートマチツク・テラーズ・マ
シーン)などにおいては、上述のような紙葉類集
積装置、すなわち搬送されてきた紙幣を一時収納
するための紙幣収納装置が設けられている。第2
図は従来の紙幣収納装置の一例を示す機構図であ
る。図において、ピンチローラ2とローラ3との
間を搬送されてきた紙幣1は、ストツカ7に収納
される。ストツカ7に収納された紙幣1は所定の
処理が終了した後に、ローラ4および5によつて
後段の搬送経路へ繰出される。ローラ3,4,5
には、ベルト6が掛けられ、互いに同期して回転
されている。ストツカ7の右端部には、紙幣1が
ストツカ7からはみ出して落ちないようにするた
めのストツパ8が設けられている。このストツパ
8は、回転軸9上に固定され、この回転軸9と一
体的に回動可能となつている。ストツカ7に収納
された紙幣1をローラ4および5によつて他の部
分に搬送する場合は、ストツパ8が矢印A方向に
回動される。
ストツカ7に収納された紙幣1は、背板10上
に順次積層される。なお、背板10は、押棒11
によつて矢印B方向に一定の力で押圧されてい
る。これによつて、紙幣1に一定の荷重が加えら
れ、紙幣のよじれが防止されている。
一方、ピンチローラ2の近傍には、回転軸12
が設けられる。この回転軸12には、2枚の羽根
13aおよび13bが取付けられている。これら
羽根13aおよび13bは、たとえばゴムなどに
よつて構成され、容易に撓むようになつている。
回転軸12は、紙幣1がストツカ7に収納される
のと同期して矢印C方向に回転される。これによ
つて、羽根13aおよび13bも矢印C方向に回
転される。このとき、羽根13aあるいは13b
は第2図に示すように、紙幣1の上部を背板10
の方向に押え付ける。これによつて、紙幣1は背
板10と反対方向に曲がることなく、背板10に
沿つて積層される。
ところで、第3図に示すように、紙幣1の上端
がカールしているような場合、第4図に示すよう
に、羽根13aあるいは13bの押え付けによつ
て紙幣1の上端が折曲げられてしまう場合が生じ
る。このような場合、次の紙幣が収納されるとき
にジヤム現象が発生するという欠点があつた。
考案の目的 この考案は、収納される紙幣がたとえカールし
ていても、折り曲がることなく正常な状態で積層
できるような紙葉類集積装置を提供することを目
的とする。
考案の構成と効果 この考案は、要約すれば、回転することによつ
て紙葉類を特定方向に押え付けるための羽根部材
の先端を回転方向に曲成するようにしたものであ
る。
この考案によれば、紙葉類がたとえカールして
いても、羽根部材の先端によつて引掛けられ折れ
曲がりのない状態で押え付けられるので、従来の
ようなジヤム現象を起こすことが防止される。
以下、図面に示す実施例とともにこの考案をよ
り具体的に説明する。
実施例の説明 第1図はこの考案の一実施例を示す機構図であ
る。構成において、この実施例は以下の点を除い
て第2図に示す従来例と同様であり、相当する部
分には同一の参照番号を付しその説明を省略す
る。この実施例の特徴は、羽根20aおよび20
bの先端を回転方向(矢印C方向)に折り曲げた
ことである。すなわち、羽根20aおよび20b
の先端は「L」字形状となつている。
第5図は第1図に示す実施例を矢印D方向から
見た図である。図示のごとく、羽根20aおよび
20bとローラ3とは第5図の左右方向に交互に
配置される。そのため、羽根20aおよび20b
とローラ3およびピンチローラ2とが干渉するこ
とはない。
上述のように、羽根20aおよび20bの先端
を折曲げて形成することにより、以下に述べるよ
うな効果が奏される。すなわち、第6図あるいは
第7図に示されるように、紙幣1の上端がカール
していても、羽根20b(あるいは20a)の先
端の折り曲げ部分により紙幣1のカール部分が引
掛けられる。これによつて、紙幣1のカール部分
は上方向に押し上げられる。したがつて、このよ
うな羽根20aあるいは20bを用いれば、紙幣
1がたとえカールしていても、第4図に示すよう
に折り曲げられてしまうことはない。したがつ
て、常に正常な状態で紙幣1を積層することがで
き、ジヤム現象の発生を防止することができる。
なお、上述の実施例では、回転軸12に2枚の
羽根20aおよび20bを取付けた場合を説明し
たが、第8図に示すように、複数枚の羽根21
a,21b,…を回転軸12に取付けてもよい。
この場合、回転軸12は紙幣1の収納と同期させ
て回転させる必要はなく、連続回転させればよ
い。
また、上述の実施例では、ATMに用いられる
紙幣収納装置について説明したが、この考案は紙
幣を収納する装置に限らず紙葉類すなわち紙状の
ものを収納する装置に広く適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す機構図であ
る。第2図は従来の紙幣収納装置を示す機構図で
ある。第3図および第4図は上端がカールしてい
る紙幣を羽根13bによつて押え付けている状態
を示す図である。第5図は第1図に示す紙幣収納
装置を矢印D方向から見た図である。第6図およ
び第7図は上端がカールしている紙幣を羽根20
bによつて押え付けている状態を示す図である。
第8図はこの考案の他の実施例を示す図である。 図において、1は紙幣、7はストツカ、12は
回転軸、20aおよび20bは羽根を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 搬送されてきた紙葉類を収納するための収納部
    と、 前記収納部の入口近傍に設けられる回転軸と、 その一端が前記回転軸に固定されて該回転軸と
    一体的に回転し、前記収納部に収納される紙葉類
    を回転方向に押え付けるための羽根部材とを備
    え、 前記収納部に収納された紙葉類は、前記羽根部
    材によつて特定方向に押え付けられることにより
    前記収納部内で順次積層されるような紙葉類集積
    装置において、 前記羽根部材の他端をその回転方向に曲成させ
    たことを特徴とする、紙葉類集積装置。
JP1984099179U 1984-06-30 1984-06-30 紙葉類集積装置 Granted JPS6115257U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984099179U JPS6115257U (ja) 1984-06-30 1984-06-30 紙葉類集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984099179U JPS6115257U (ja) 1984-06-30 1984-06-30 紙葉類集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115257U JPS6115257U (ja) 1986-01-29
JPS641315Y2 true JPS641315Y2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=30658692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984099179U Granted JPS6115257U (ja) 1984-06-30 1984-06-30 紙葉類集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115257U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165196B2 (ja) * 2005-12-07 2013-03-21 ローレル精機株式会社 紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115257U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641315Y2 (ja)
US5655761A (en) Reversible sheet feeder accumulator
JPS6155037A (ja) 紙葉類収納装置
JPS6335538B2 (ja)
JPS5815402Y2 (ja) 紙幣一時スタツク装置
JPH0324510Y2 (ja)
JPS61183050A (ja) 紙葉類集積機構
JP2724860B2 (ja) 紙葉類の方向変換装置
JPS642211Y2 (ja)
JPS6215914B2 (ja)
JPS63123754A (ja) 紙葉類集積装置
JPH0340842Y2 (ja)
JP2001067527A (ja) 紙葉媒体一括投入装置
JPS61127558A (ja) 紙葉類集積装置
JPH0565421B2 (ja)
JPH023462Y2 (ja)
JP2635085B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP3132747B2 (ja) 紙葉類スタッカ
JPS61127557A (ja) 紙葉類集積装置
JPH0312765Y2 (ja)
JPH036590Y2 (ja)
JPS61127550A (ja) 紙葉類の集積装置
JP2503781Y2 (ja) 紙幣集積機構
JPH0712351Y2 (ja) 紙葉類の取出し装置
JPS6319914B2 (ja)