JPS60148846A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60148846A
JPS60148846A JP59001659A JP165984A JPS60148846A JP S60148846 A JPS60148846 A JP S60148846A JP 59001659 A JP59001659 A JP 59001659A JP 165984 A JP165984 A JP 165984A JP S60148846 A JPS60148846 A JP S60148846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
view
showing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59001659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575653B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Toshiyuki Watanabe
敏之 渡辺
Seiichi Kobayashi
成一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59001659A priority Critical patent/JPS60148846A/ja
Priority to US06/667,445 priority patent/US4589768A/en
Publication of JPS60148846A publication Critical patent/JPS60148846A/ja
Publication of JPH0575653B2 publication Critical patent/JPH0575653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば複写機の原稿台に原稿を自動的にセッ
トする装置等に適用される原稿搬送装置に関する。
〔発明の技術的隨景とその問題点〕
従来、上記種の原稿搬送装置は、複写機の原稿台上に設
けられ、上記原稿台に対して原稿を給排するようになっ
ているが、その駆動力を複写機側から伝達して得るよう
にしているため、複写機にオグンヨンとして後で付加え
るには複写機からの駆動力伝達手段を設けなければなら
ず、その付加えが容易でない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、画像形成装置にオプシ日ンとして後
で容易に付加えることができるようにした原稿搬送装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、画像形成装置の
原稿台上に開閉自在に設けられ、上記原稿台に対して原
稿’l排する給排手段と、この給排手段内に設けられて
これを、駆動する駆動手段とを具備したことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実癩例を図面を参照しながら説明する
。第1図中1は複写機(画1象形成装置)であり、この
複写機1の右下11111部には給紙カセット2および
手差し給紙がイド3、左下側部にはコピー紙排出トレイ
4、上部中央には原稿台5、上部前側には操作/ぐネル
6、上部右側には原稿挿入ガイP7、上部左側には原稿
排出トレイ8がそれぞれ設けられている。
また、上記原稿台5上にはこの原稿台5に原稿a全自動
的にセットする原稿搬送装置9が開閉自在に設けられ、
この原稿搬送装置9は、第2図に示すように、原稿挿入
ガイド7から原稿aが挿入されると、この原稿aの挿入
t−原稿検知アクチュエータ10および入口リードスイ
ッチ11によって検知する。ついで、この検知にもとづ
いて原稿aをフィー−ロー212.13によってアライ
ニングローラ14,15に突き当てて整位し、その後、
アライニングローラ14.15によって搬送ベルト16
へ送るようになって−いる。搬送ベルト16はベルトロ
ーララ17.113および押えローラ19.19.19
間に無端状に掛渡され、原稿台5上を走行するようにな
っている。そして、上d己アライニングローラ14,1
5によって送られてきた原稿a金この搬送ベルト16に
よって原稿台5上に搬入し、ストツ・!20によって衝
止して原稿台5の所定位置に停止させる。ついで、複写
動作が行なわれた後、ストッ/4′20を退避させ、こ
の原稿aを搬送ベルト16によって原稿台5上から搬出
し、排出ローラ21.22によって原稿排出トレイ8上
に排出し、この排出を原稿排出検知アクチュエータ23
および出口リードスイッチ24により確認するようにな
っている。なお、25.26は(−パーガイドである。
また、原稿搬送装置9の駆動系は、第3図に示すように
構成されている。すなわち、27は正逆転可能な駆動モ
ータであり、この駆動モータ27の回転軸28には第1
と第2のギヤ29゜30が固定されている。第1のギヤ
29は上側の72イニングローラ14の輔31に回転自
在に取付けられた第3のギヤ32と噛合し、この第3の
ギヤ32は上側のフィードローラ12の軸33に固定さ
れワンウェイクラ、テ34を内蔵した第4のギヤ35と
噛合している。第4のギヤ35には・やルスディスク3
6が取付けられ、駆動モータ27の回転量が・ぐルス検
出器37でパルス数として検出されるようになっている
なお、ノヤルスディスク36はワンウェイクラッチ34
を介していないので、第4のギヤ35とともに回転する
。一方、上記第2のギヤ30は上側のアライニングロー
214の軸31に固定されワンウェイクラッチ38を内
蔵した第5のギヤ39および給紙側のベルトローラ17
の軸40に固定されワンウェイクラッチ41を内蔵した
第6のギヤ42と噛合している。なお、ワンウェイクラ
ッチ34.38.41は金属環シェル内にロー2を内蔵
した周矧のものである。
また、排紙側のベルトローラ18の軸43と上側の排紙
ロー221の軸44とにはグーリ45゜46が固定され
、これらグーリ45 、46間には伝達ベルト47が掛
渡されている。しかして、第4図に示すように、駆動モ
ータ27が逆転すると、上0111のフィードローラJ
2に小動力が伝達され、駆動モータ27が正転すると、
上側アジイニングロー214、搬送ベルト16、上側の
排紙ローラ2)に、駆動力が伝達されるようになってい
る。なお、パルスディスク36は駆動モータ27が正転
時、逆転時のいずれも回転し、そのパルスはモータ制御
用印刷配線基板(正逆転駆動回路)48に供給される。
このモータ制御用印刷配緋基板48には複写機Iよシ′
屯源とロジック信号が供給され、また、とのモータ制御
用印刷配線基板48の出力が駆動モータ27に供給され
る。
また、上記原稿搬送装置9は、第5図に示すように、給
紙ユニット49、搬送ユニット5θ、排紙ユニット51
、およびストッ・9ユニツトs 2(第10図に示す。
)に分割されて構成されている。
上記給紙ユニット49は第6図に示すように構成されて
いる。すなわち、53はフレームであや、このフレーム
53のリヤ1則にはフレーム54が取付けられている。
これらフレーム53゜54には上側のフィードローラ1
2および上側のアライニングローラ14がフロント側お
よびリヤ側でブッシング55・・・およびEリング56
・・を介して回転自在に取付けられている。また、上記
フレーム53.54には下側のアジイニングローラ15
がフロント側およびリヤ側で!ノシング57.57およ
びスゲリング511.58を介して回転自在かつ上方へ
付勢される状態に取付けられ、上記上側のアライニング
ローラ14に圧接して回転するようになっている。また
、上下のアライニングロー214,15間には原稿aの
上面を案内するイー・や−fイド25が配置され、これ
はフレーム53と上側のアライニングローラ14の軸3
ノとに支持されている。また、上記ペーパぐ一ガイド2
5の下方には原稿aの下面を案内するペーパーガイド2
6が配置され、これri給紙側が上記フレーム53゜5
4にステイ59によって回動自在に軸支されているとと
もに排紙側がスゲリング60.60によって上方へ回動
付勢されている。また、このd −/’P−がイド26
には下側のフィードローラ13が回転自在に支持され、
(−・f−ffイド26の回動付勢によって上側のフィ
ードローラ12に圧接して回転するようになっている。
ここで、上側のフィードローラ(スリップローラ)12
は白色のコ8ム材で形成され、下側のフィードローラ1
3はデルリン(商品名)で形成されている。また、上側
のアライニングロー214はゴム材で、下側のアライニ
ングローラ15は金属でそれぞれ形成されている。
また、上記7レーム53には原稿検知アクチュエータ1
0および入口リードスイッチ11が取付けられ、上記フ
レーム54には、小動モータ27が取付けられている。
上述したように、1駆動モータ27の回転l1ilI1
28には第1と第2のギヤ29.30が、フィードロー
ラ12の軸33には第4のギヤ35とパルスディスク3
6が、アライニングローラ14の軸31には嬉3と第5
のギヤ32 、’ 39がそれぞれ取付けられている。
また、上す己フレーム53はi横送ユニット50のフレ
ーム6Iとフロント側で連結フレーム62を介して、リ
ヤ側で連結フレーム63を介してそれぞれねじ止め固定
されている。
上記搬送ユニ、 ト50は、第7図に示すように、フレ
ーム61のリヤ側とフロント側の連結フレーム62との
間に給紙側のベルトロー217が回転自在に支持されて
おり、上@己連結フレーム62のねじ止め固定を解除す
ることによシ、給紙ユニット49と搬送ユニット50と
が分離されるとともにベルトローラ17の70ント側が
自由となってこのベルトローララ17から搬送ベルト1
6が取り外せるようになっている。
また、第8図に示すように、フレーム6ノには排紙側の
ベルトロー218が後述する揺動フレーム64を介して
回転自在に支持され、この排紙側のベルトローラ18と
上記給紙側のベルトローラ17との間に搬送ベルト16
が無端状に掛渡されている。上記給紙側のベルトローラ
17はゴム材で形成され、両端近傍には他の部分より大
径の大径部65.65が設けられている。また、ベルト
ローラ17の軸40のリヤ側には上述したように第6の
ギヤ42が取付けられている。一方、排紙側のベルトロ
ーラ18はアルミニウムで形成された平滑ローラであシ
、フレーム61に揺動自在に取付けられた揺動フレーム
64.64およびスプリング66.66によって路上方
へ弾性的に退避し得るようになっている。このベルトロ
ー218の軸43のフロント側にはローラ45が取付け
られ、このローラ45には駆動力を排紙ローラ21へ伝
達するための伝4ベルト47が掛渡されている。さらに
、上記フレーム61にはデルリンで形成された押えロー
219が板はね67を介して取付けられていて、搬送ベ
ルト16を原稿台5に押え付けるようになっている。さ
らに、フレーム61の排紙側中央には下部に押し出し形
成された押付は部68が設けられており、搬送ベルト1
6をストッパ20に向けて押付けつつガイドし、ストッ
・4′20と搬送ベルト16との間に間隙を生じさせな
いようになっている。さらに、フレーム61の排紙側か
つリヤ側にはストッパ20f、WJl動するためのソレ
ノイド69が、フロント側にはマグネットキャッチ70
.70(第7図および第8図に示す。)が取付けられて
いる。
上記排紙ユニ、ト5ノは、第9図に示すように構成され
ている。すなわち、上記搬送ユニット5θのフレーム6
ノの排紙側にはフレーム7ノがねじ止めされており、こ
のフレーム71には排紙ローラ21.22が7Oント側
とリヤ側で回転自在に取付けられている。上側の排紙ロ
ーラ2ノはコ9ム材で形成され、その軸44のフロント
側にはプーリ46が取付けられ、このプーリ46には上
記伝達ベルト47が掛渡されている。また、下側の排紙
ローラ22は金属およびデルリンで形成され、フロント
側およびリヤ側でブッシング72.72およびスゲリン
グ73.73f介して回転自在かつ上方へ付勢される状
態に取付けられ、上記上側の排紙ローラ2ノに圧接して
回転するようになっている。さらに、フレーム7ノには
原稿排出検知アクチェエータ23、出口リードスイッチ
24および原稿aの上面を案内する被−/f−ガイド7
4が取付けられている。また、フレーム7ノと上記搬送
ユニット50のフレーム6ノとのねじ止め固層を解除す
ることによシ搬送ユニット50と排紙ユ旦ット51とが
分離され、さらにフロント側の揺動フレーム64を取シ
外すことによシ排紙側のベルトローラ18のフロント側
が自由となってこのベルトローラ18から搬送ベルト1
6が取り外せるようになっている。
上記ストツノ!ユニット52は、第10図に示すように
、原稿aを原稿台5の所定位置に停止するためのストッ
・や20を原稿台5の左端のスケール部に取付けた構成
となっている。すなわち、ストッ・や20のフロント側
およびリヤ側は共にヒンジ75,75によって回動自在
に支持されている。そして、通常時は、板ばね76゜7
6により上方へ押し上げられ、衝止部77が原稿台5よ
シ突出して原稿aの位置決めを行なう。また、排紙時に
は、上記ソレノイド69によp下方へ押し下げられ原稿
台5から退避するようになっている。
このように各ユニットが構成された原稿搬送装置9は、
第11図に示すように、上記搬送ユニット50のフレー
ム61のリヤ側に7レーム7B、79が取シ付けられ、
これらフレーム78.79がヒンジgo、goを介して
複写機1の上部に支持されており、これにより開閉自在
となっている。また、フレーム78には駆動モータ27
の制御用印刷配線基板(正逆転駆動回路)48等が取付
けられ、これはコネクタ81等を介して複写機1から電
力とロジック信号が供給されるようになっている。
次に、原稿搬送装置90作用を説明する。第2図および
第12図において、先ず、原稿aが原稿挿入がイド7に
導かれて原稿フィードロ〜う12.13に押し当てられ
ると、入口リードスイッチ11と原稿検知アクチーエー
タ10とで構成される入口スイッチ82が原稿af:検
知する。この信号は複写機1の主制御装置83に送られ
る。主制御装置83はこの信号を受けると複写機1の複
写動作を開始するための準備動作を開始する。所定時間
後、主制御装置83は原稿搬送装置9の正逆転駆動回路
48に逆転信号を送る。正逆転、駆動回路48はこの信
号によシ駆動モータ27を逆転させる。この駆動モータ
27の逆転により原稿フィードローラ12゜13のみが
回転し、原稿aはアシイニングローラ14,15に突当
たるまで送られ、整位される@このとき、下側フィード
ローラ13の上側フィー+pローラ12を押す力が弱く
設定されていて、上側フィードローラ12が原v4a上
をスリラグし、摩擦するが、上側フィードローラ12は
白色ゴムで作られているため、原稿aを摩擦しても汚す
ことがない。なお、下側フィードローラ13を白色ゴム
で形成すれば、さらに効果的でるる。
ついで、複写機1の主制御装置63はパルスディスク3
6とパルス検出器37とからなる回転量検出装置84に
よシ駆動モータ27が所定量回転したこと全検出すると
、jソ動モータ27の逆転を停止し、所定時間後正転す
るように正逆転制御回路48へ信号を送る。これによシ
、駆動モータ27は逆転状態から正転状態にかわり、ア
ライニングローラ14 、15、搬送ベルト16、排紙
ローラ21.22が回転する。そして、原稿aはアライ
ニングローラ14,15および搬送ベルト16によシ原
稿台5上へ送られ、先端がストッ・920に押当てられ
た状態で停止する。そして、駆動モータ27が所定の回
転量だけ正転すると、主制御装置83は正逆転駆動回路
48へ停止信号を出し、これにょシ駆動モータ27が停
止し、原稿aのセットが完了する。なお、搬送ベルト1
6の代わりにたとえば白色で軟質のスポンジ性ローラを
用いることも可能である。
ココで、上記搬送ベルト16はポリエステルの芯体にポ
リウレタンをコーティングさせ表面を白色とした上に、
摩擦力を得るために外表面をシ?仕上げしたもので、そ
の搬送力は搬送ベルト16の自重と搬送ベルト16の内
側に設けられた押えローラ19・・・を押す板ばね67
・・・の弾性力とから得られる。また、押えローラ19
・・・の搬送ベルト161&:押える力は合計で約10
0ノとなっている。また、原稿aの搬送は中央基準で行
ない、ストア・42oに原稿aが突き当ったときの原稿
位置と押えローラ19・・・の位置との関係は第13図
に示すとおりである。押えローラ19・・・は搬送ベル
ト16を介して原稿aを押え、その搬送全安定に行なう
ようにするが、それをさらに確実にするために、搬送ベ
ルト16の一部を強制的に波釘たせれば効果的であL 
Ml 3図および第14図に示すように、給紙側のベル
トローラ17には中央に対して略対称に大径部65.6
5が設けられている。すなわち、たとえば給紙−リベル
トローラ17の基準外径25晒に対して大臣部65の外
径は256聰となっておシ、この大径部65により搬送
ベルト16の両端部にふくらみ部85が生じ、原稿aの
両端部をより積極的に押え、搬送力を高める。この場合
、原稿aを搬送する力の成分は中央に近い部分に分布す
るよりも両端部に分布する方が原稿aの搬送は円滑に行
なわれる。すなわち、たとえば第15図に示すように、
搬送力の合力Fが中央に作用する場合、原稿aに作用す
る抵抗力りの分布が不均一になればそれが原稿aを回転
させるモーメントを生じ、原稿aの進行方法人はA′や
A“にずれてしまう。これは搬送力が全幅均一に分布し
ていても略同様でらる。ところが、本実施例では、第1
6図に示すように、搬送力を意図的に中央よシ離して両
端に分−布させたので、抵抗力りによシ生じるモーメン
トの影響は現われ難い。したがって、搬送力が中央に分
布したり、全幅均一に分布したものよりも、原稿aがま
っすぐに進むように5なり、原稿aを断層位置に搬送し
、ストラグさせる性能が向上する。第17図は搬送ベル
ト16表面に現われるふくらみ部85.85の波を下側
から見たものでアシ、排紙側のベルトロー218が平滑
になっているため、搬送ベルト16は排紙側でフラット
になシ、ストツノ臂20との間に隙間を生じることがな
く、悪影#を及ぼさない。
なお、原稿aはセンター基準で搬送されるが、搬送基準
が異なる場合には適宜大径部65.65の分布は変更し
た方がよい。
また、搬送ユニット50を支持するフレーム61の一部
には、第13図および第14図に示すように、下方へ押
し出した押付は部68が設けられ、この押付は部68で
搬送ベルト16を押付けて確実にガイドするので、スト
ッパ2θと搬送ベルト16との間に原稿aが通過し得る
隙間が生じない。すなわち、たとえばフレーム6ノと原
稿台5との間は全域に亘たシ3閣であるが、押付は部6
8は1.5晒あり、ここだけが15簡の隙間となシ、ベ
ルト厚0.5咽を差し引くと1咽の隙間となる。これに
より、搬送ベルト16が波打ち振動しても隙間は過大と
ならず、ストツノ4+20の働きを損なうことがない。
なお、押付は部68は中央に設けたが、たとえば複数個
を任意の場所に設けてもよい。また、ストツノや20の
近傍以外の場所に適宜配置しても搬送ベルト16の振動
、波打ちを抑制して効果的である。また、押付は部68
のかわりに、第18図に示すように、固定軸86にコロ
87を回転自在に取付けて搬送ベルト16を抑制するよ
うにすれば、搬送ベルト16との摩擦が少なく、より効
果的である。この場合、押えローラ19は板ばね67に
よシ浮動するので、搬送ベルト16を確実に抑制するこ
とはできない。
次に、上記のように原稿aのセットが完了すると、複写
動作が行なわれ、複写動作が完了すると次のように原稿
排出動作が行なわれる。すなわち、ソレノイド69が駆
動され、これによりストッパ20が原稿台5面から退避
し、原稿aの搬送が可能となる。所定時間後、駆動モー
タ27は正転を開始し、搬送ベルト16が回転し、これ
により原稿aはストン・ぐ20を越えて搬送され、その
後排出ローラ21,22により原稿排出トレイ8へ排出
される。そして、駆動モータ27が所定回転量正転する
と、ソレノイド69は非駆動状態となシ、ストッ/臂2
0は元の位置に戻る。さらに駆動モータ27が所定回転
量回転した時点で駆動モータ27は停止され、原稿aの
排出は完了する。なお、出口スイッチ88は紙詰まシ検
出用でS、D、所定のタイミングで原稿aの有無を判断
し、紙詰まりの有無を検出する。
以上のような原稿搬送装置9においては、さらに、装置
内に、駆動モータ27やソレノイド69等が全て収めら
れているため、複写機1への取付けにおいて、複写機1
との電気的結合はコネクター81.1本で済み、複写機
1に電気部品を追加して取付ける必要もない。また、複
写機1に付加的に取付ける部品は、ストン・ヤニニット
sz、保穫カバー、マグネット等で64、卓動用部品の
取付けは全て原稿搬送装置9を取付けることにより完了
する。したがって、原稿搬送装置9を複写機1にオグシ
コンとして後で容易に付加えることができる。
また、1つの駆動モータ27によシフイードローラJ 
2 、13、アライニングローラ14゜15、搬送ベル
ト16、および排出ロー221゜22を駆動するため、
軽量化が図れ、取扱いが行ない易い。
さらに、搬送ベルト16が汚れた場合や傷んだ場合、搬
送ベルト16の交換が必要となるが、給紙ユニット49
、搬送ユニット50、および排紙ユニット51がねじお
よび連結フレーム62で結合され、それらを取シ外すと
各ユニットが別々になると同時にベルトローラ17.I
llが自由になるので、搬送ベルト16の着脱が容易に
行なえる。
次に上記原稿搬送装置9を用いない場合を説明すると、
複写機1のグリントスイッチ(第1図に示す。)89が
押されたときには原稿搬送装置9の駆動は行なわず複写
動作のみを行なうように制御がなされている。すなわち
、主制御装置83の中にはマイクロコンビーータが設け
られており、そのRAM内には種々の制御用フラグとと
もに前回の複写動作の動作モードを記憶するAフラグが
設けられている。この人フラグは、第19図に示すよう
に、原稿搬送装置9を使用した複写動作が行なわれると
rOJに、また原稿搬送装置9を使用しない複写動作が
行な゛われる「1」にそれぞれセットされる。ここで、
第20図に示すように、原稿搬送装置9は複写機1に対
して開閉可能に設置され、通常は実線位置にあり、使用
者が直接原稿aを原稿台5に。
セットできるように破線位置まで開くことができる。原
稿搬送装置16が閉じているか、あるいは開いているか
は位置スイッチ90により検出され、主制御装置83に
送られる。そして、原稿搬送装置9が開いているときに
はA7ラグは「0」にリセットされる。つまり、Aフラ
グが「1」の状態とは原稿搬送装置9を使用しない複写
動作が行なわれた後、原稿搬送装置9が閉じたままにな
っていることを示す。このときには前回複写時の原fA
 aがまだ原稿台5に残っていることになる。そして、
プリントスイッチ89を押すことによって始まる原稿搬
送装置9全使用しない複写動作はAフラグに無関係に開
始が受付けられるが、原稿搬送装置9に原稿aを挿入す
ることによって始まる原稿搬送装置9を使用する火写動
作は原稿搬送装置9が開いているとき、およびAフラグ
がrlJのときは受付けられない。この結果、本等の厚
物原稿aが原稿台5に残っているときには原稿搬送装置
9が開いていることにより原稿搬送装置9の動作が禁止
される。また、薄い原稿aが原稿台5に残っている時に
はAフラグが「1」になっているので原稿搬送装置9の
動作が禁止される。たとえば、原稿搬送装置9を使用し
ない複写動作を行なった後、その原稿aをとり除く前に
、原〒AM 41投送装置9に原稿aが挿入されたとき
には紙詰まり表示を行ない、コピーを受付けない。
次に、原稿搬送装置9を複写機1に取付ける手順を説明
する。先ず、第21図に示すように、原稿押え91を上
方へ引き抜いて榎示機1よシ取り外す。ついで、原稿台
(ガラス板)5を押えているスケール92とがラス押え
93を取シ外す。ついで、原稿台5を注意しながら外し
て平らな鳴75「に一時保管する。ついで、クッション
94を取シ外す。また、カバー95に取り付・けである
シール96全取り除き、原稿置台97およびブラインド
98も取り外す。
ついで、第22図に示すように、複写機1の上部リヤ側
のねじ穴99.99.99.99に、第23図に示すよ
うに、タッグネジ1’ 00 。
zoo、xoo、xoo(1個のみ図示する。)を軽く
取付り、原稿搬送装置9を矢印方向へずらしてねじ止め
する。ついで、第22図に示すように、トップカッ々−
95の裏面の角溝10ノにマグネットJ 02を保護紙
をはがして取付ける。ついで、第24図に示すようにカ
バー取付けねじ103・・金外し、第25図に示すカバ
ー104を取り外す。ついで、コネクタ8ノを、第26
図に示すように、さし込み、その後、原稿搬送@置9を
閉じ、ヒンジFI0,80に、第27図に示す角度規制
板105’f、第28図および第29図に示すように、
取付ける。
ついで、m3oUに示すように、原稿j覗込装置9を開
け、431図に示す第1のブラインド106t 、m、
32図に示すように、矢印■、■の順でブラインド穴1
07に嵌め込む。ついで、原朴1碩送装置a 9 f:
閉じ、第33図に示す第2のブラインド108f、第3
4図に示すように、矢印■、■の順で嵌め込む。ついで
、カバー104を取9付ける。
ついで、第35図に示すように、ストッパー20の両端
のビン109,109にストッパヒンジ75.75fス
ケールと同じ穴位置に取り付ける。ついで、原稿台(ガ
ラス板)5を第36図および第37図に示すように取付
ける。
このとき、ストッパー20と原稿台5との隙間Sは0.
3〜0.5順とする。また、ガラス押え93を第38図
に示すように同じ穴位置に取付ける。ついで、原稿置台
97のねじ109をシール96を貼っていた位置(ねじ
取付穴)に取付ける。ついで、原稿挿入ガイド7を原稿
置台97と同じ位置にねじ止めする。ついで、第39図
および第40図に示すように、ストツノ920の排紙側
の窓110に、マイラー111に粘着剤112全塗布し
た出口シール113を貼り、原稿排出トレイ8を窓11
0部分に嵌め込むO 次に、原稿搬送装置9の調整について説明する。先ず、
高さ調整は、第41図に示すように、カバー1i4,1
15を外し、原稿搬送装置9を閉じる。ついで、第42
図に示すように、ねじ116・・・を緩め、フレーム1
19部分を押えてねじ116のみを締める。ついで、フ
レーム120部分を押え、ねじ118を締めた後ねじ1
′17を締める。このとき、第43図に示すように、ス
4−サー121,122が原稿台5に接+lj虫してい
ること全イ1値認する。ついで、第44図および第45
図に示すように、マグネットキャッチ70.70のブラ
ケッl−123のねじ124・・をそれぞれ緩め、フレ
ーム125゜126を押し下げ、マグネットキャッチ7
0がねじ127に当た9かつス4−サ122,12’2
が原稿台5に接触する状態でねじ124・・・を締める
次に、スト、・4′−20の先端位置調整は、第46図
に示すように、先端に平行線を引いてめる原種afc用
息する。そして、原稿a全ストツノや−20に隙間がな
いように突当てて2〜3枚コピーする。コピー用紙Pが
第47図(1)の状態の時、絹48図において、フロン
) 5illホルダー128とリヤ側ホルダー129を
ずれ分ぞけR方向(右方向)に動かす。コピー用紙Pが
第47図(2)の状態の時、ホルダー128.129を
ずれ分だけ左方向(左方向)に動かす。コピー用紙Pが
第47図(3)の状態の時、xmだけホルダー129を
R方向に、またはホルダー128を左方向に動かす。コ
ピー用紙Pが第47図(4)の状態の時、xmmだけホ
ルダー129fL方向に、またはホルダー128fFL
方向に動かす。
次に、ストツノぞ−ソレノイド2Qの位置調整は、カバ
ー114,115を取p外しく第41図参照)、原稿搬
送装置9をチェックモードにし、かつ厚紙原稿a全周い
て行ない、原稿aがスムーズに出るか否かを確認する。
そして、原稿aが出ない場合(ソレノイド69が引かな
い場合)、第49図および第50図に示すように、ソレ
ノイドアクチュエータ130の幅yがホルダー133の
溝131の幅X内に入っているか確認する。入っていな
いときは、第51図に示すねじ132・・・を緩めて調
整する。アクチーエータ−1soQ幅yがホルダー13
3の溝131の幅X内に入っていても引かないときは、
ねじ133・・・を緩め、ストツノや20を引く位置で
締める。そして、最後にカバー114,115t−取付
ける。
次に原稿aのセンター合せは、先ず、センターに線を引
いた原稿aを原稿挿入ガイド7にセ、トシコピーする。
そして、第52図に示す工うに、上記原稿aの線のコピ
ーがコピー用紙Pのセンターに対しフロント側(F側)
にxra寄っていた場合、第53図に示すように、原稿
仲人ガイド7をx−Mだけフロント側に寄せる。逆に、
コピー用紙Pのセンターに対しリヤ側(R側)にXNn
寄っていた場合、原稿挿入ガイド7eH閣だけリヤ側に
寄せる。
次に、原稿台(ガラス板)5とストッパー20との位置
調整は、先ず、ガラス押え93を止めているねじを緩め
、ついで、スキマゲージ等で第54図に示すように、ス
) 、t’P J Qと原稿台5との隙間Sを0.3〜
0.5111sに調整する。
この場合、ストッパー20を下に降したときにスト、パ
ー20と原稿台5とがせりていないようにする・ついで
、ガラス押え93のねじを止める。
次に、搬送ベルト16の交換は、先ず、第55図に示す
ように、カバー114,115を外し、ついで第56図
に示すように、排紙ユニット51およびフロント側の連
結フレーム62を外す。すなわち、排紙ユニット51は
、第57図に示すように、ねじ134,134を取シ外
し、排紙側へ引き出す。このとき、第58図に示すよう
に、f 7ケツト135を給紙側押しねじ136で固定
し、また伝達ベルト47をゲージ45.46よシ外して
おく。一方、連結フレーム62は、第59図に示すよう
に、ねじ137.1313.139.140を外し、第
60図に示すように、フロント側へ引き出す。
このとき、カラー141、ベアリング142を外す。ま
た、入口リードスイッチ11のコネクター143t−外
しておく、なお、組立時は、ねじ137.138,13
9,140を仮止めし、次にねじ139,138,13
7,140の順で締め付ける。ついで、第61図に示す
ように、ベルトローラ17,18よシ搬送ベルト16を
フロント側へ引きながら取り外す。なお、組立ては逆の
手順にて行なう。
次に、第62図に示すように原稿搬送装置i19のリヤ
側を支持しているヒンジgo、goは、第63図に示す
ように常に開く方向に付勢されている。そして、第64
図に示すように原稿搬送装置9を最大(75° )に開
いた時、(原稿搬送装置9の自重による倒れ方向のモー
メント)〈(支持スゲリングによる開く方向のモーメン
ト)の関係から、原稿搬送装置9は開いた状態(10°
〜75° )で保持される。また、第65図に示すよう
に原稿搬送装置9を閉じた時、(原稿搬送装置9の自重
による倒れ方向のモーメント)+(マグネットキャッチ
70の吸着力によるモーメント)〉(支持スゲリングに
よる開く方向のモーメント)の関係から、原稿搬送装置
9は閉じた状態(92以下(自重による閉じ角))で保
持される。なお、原稿搬送装置9の開閉が軽すぎ自重に
よる閉じ角が10°以上の時は、ねじ144,144(
第63図)を締め自重による閉じ角全9°以下に副整す
る。また、原稿搬送装置9の開閉が重く、原稿搬送装置
9が閉じない時または自重での倒れ角が9゜以下でも原
稿搬送装置9が倒れない時、ねじ144.144(第6
3図)を緩め倒れ角を9゜以下に祠整する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、画像形成装置の原
稿台上に開閉自在に設けられ、上記原稿台に対して原稿
を給排する給排手段と、この給排手段内に設けられてこ
れを駆動する駆動手段とを具1n1シたから、画像形成
装置にオグゾヨンとして後で容易に付加えることができ
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は原IA
搬送装置付複写機を示す斜視図、第2図は原稿搬送装置
を概略的に示す断面図、第3図は原稿搬送装置の1駆動
系を示す斜視図、第4図は駆動力伝達系および制御系を
示すブロック図、第5図は原稿搬送装置を示す断面図、
第6図は給紙ユニットを示す分解斜視図、第7図は搬送
ユニットの一部を示す分解斜m図、第8図は搬送ユニ、
トを示す分解斜睨図、第9図は排紙ユニットを示す分解
斜視図、第10図はストッパユニットヲ示す分解斜視図
、第11図は原稿搬送装置の支持構造を示す分解斜視図
、第12図は複写機および原稿搬送装置のブロック図、
第13図は押えローラと原槁位薩との関係を示す図、第
14図は原稿搬送装置の断面図、第15図および第16
図は作用説明図、第17図は搬送ベルトの斜視図、第1
8図は押付は手段の他の実梅例を示す正面図、第19歯
はフローチャート、第20図は複写機および原稿搬送装
置賢を示す側面図、第21図は複写機の上部の分解斜視
1Δ、!g22図は複写機に原稿搬送装置を取付ける際
の状態を示す斜視図、第23図は同じく側面図、第24
図は原稿搬送装置の下面図、第25図は複写機および原
稿搬送装置の斜視図、第26図はコネクタの接続を示す
図、第27図は角度規制板を示す斜視図、第28図はヒ
ンジを示す正面図、第29図は同じく断面図、第30図
は原稿搬送装置のコネタ部分を示す斜視図、第31図は
第1のブラインドを示す斜視図、第32図は第1のブラ
インドの取付は手順を示す図、第33図は第2のブライ
ンドを示す斜視図、gl!34図は第2のブラインドの
取付は手j順を示す図、第35図は原稿搬送装置および
その付4品を示す分解斜視図、第36図および第37図
は原稿台とストッパ部分を示す断面図、第38図は原稿
台とガラス押えを示す断面図、第3−9図は複写機およ
び原稿搬送装置の排紙側を示す側面図、第40図は窓部
分を示す図、第41図は原稿搬送装置を開いた状態を示
す図、第42図は原稿搬送装置のカバーを取シ外した状
態を示す斜視図、第43図はスペーサ部分を示す側面図
、第44図は原稿搬送装置のマグネットキャッチ部分を
示す斜視図、第45図は同じく側断面図、第46図はス
トッパーの先端位置調整に用いられる原稿を示す千1笛
図、第47図(1) 、 (2) 、 C3) 、 (
4)は同じくゴピー“用紙金示す平面図、第48図はス
トッノソの調整を説明するための斜規図、第49図はホ
ルダ?示す斜視図、第50図はストッ・9部分を示す断
面図、第51図はソレノイドj5(5分を示す平面図、
第52図は原稿センター吟せに用いる原稿を示す平面図
、第53図は原111iセンター会せ全説明するだめの
平面図、第54図は原稿台とストッ・ンの1杖付は状態
を示す図、第55図は原、ma送装置4の下面図、第5
6図は原稿搬送装置のフロント側内部を示す斜視図、第
57図は原稿搬送装置のカバーを取り外した状態を示す
斜視図、第58図は同じ<ilE面図、第59図は同じ
くフロント側の斜視図、第60図は連結フレーム部分の
分解図、第61図は搬へベルトを取り外す状態を示す斜
視図、第62図は原稿搬送装置のカバーを取り外した状
態を示す斜視図、嬉63図はヒンジを示す斜視図、第6
4図は原稿搬送装置の開いた状態を示す側面図、第65
図は原稿搬送装置のカバーを取シ外した状態のフロント
側を示す斜視図である。 1・・・画像形成装置(複写機)、5・・・原稿台、9
・・・原稿搬送装置、20・・・ストッ・ぐ、27・・
・駆動モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第15図 り 第16図 第17図 第18図 第25図 第29図 第27図 第28図 第24図 1 第26図 第30図 106 第32図 07 第34図 第36図 第38図 区■う[ニー− 第35図 くをゝ へ。9[9 0 5囃、91 ・ 。、1(,1′1y 06、o ’e 4111!’“ −〜′°゛°“ □ 5 °°へ。 09 第39図 10 第45図 第44図 第46図 第47図 第51図 131 第49図 j1 第53図 第54図 第55図 第56図 第64図 第65図 特許庁Lk官 若杉和挟 殿 1 事件の表示 特願昭39−IG59 号 ン 発明の名称 原稿搬送装置 :3 賞111にをする渚 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4代理人 G、 r市110文・j′衰 明細書全文 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)画像形成装置の原稿台上に開閉自在に設けられ、
    上記原稿台に対して原稿を給排する給排手段と、との給
    排手段内に設けられてこれを駆動する駆動手段とを具備
    したことを特徴とする原稿搬送装置。 (2) 駆動手段の電力は画像形成装置より供給される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿搬送
    装置。 (3ン 給排手段のfa制御信号は画像形成装置よシ供
    給されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    原稿搬送装置。 (4)給排手段は、この給排手段により構成される原稿
    搬送路を開閉する開閉手段を駆動するための手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿搬
    送装置。
JP59001659A 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置 Granted JPS60148846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001659A JPS60148846A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置
US06/667,445 US4589768A (en) 1984-01-09 1984-11-01 Original transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001659A JPS60148846A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148846A true JPS60148846A (ja) 1985-08-06
JPH0575653B2 JPH0575653B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=11507646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001659A Granted JPS60148846A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4589768A (ja)
JP (1) JPS60148846A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229448A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Minolta Camera Co Ltd 原稿位置合せ兼案内装置
JPH01143753U (ja) * 1988-03-24 1989-10-03
US4914482A (en) * 1989-02-06 1990-04-03 Xerox Corporation Sheet transport system
JPH10142852A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Mita Ind Co Ltd 原稿送り装置
JP3574068B2 (ja) * 2000-11-28 2004-10-06 ニスカ株式会社 シート送り装置及び画像読取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990138A (ja) * 1972-12-05 1974-08-28
JPS5487217A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS55111956A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original leaving warning device in copying machine
JPS56104727U (ja) * 1980-01-10 1981-08-15
JPS58217951A (ja) * 1982-05-28 1983-12-19 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 複写装置用書類給送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844552A (en) * 1972-06-12 1974-10-29 Ibm Document feed device
US4420149A (en) * 1979-01-29 1983-12-13 Savin Corporation Automatic original document feeder for electrophotographic copier
US4322160A (en) * 1980-02-29 1982-03-30 Xerox Corporation Document registration apparatus and method
US4428667A (en) * 1982-08-02 1984-01-31 Xerox Corporation Document deskewing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990138A (ja) * 1972-12-05 1974-08-28
JPS5487217A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS55111956A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original leaving warning device in copying machine
JPS56104727U (ja) * 1980-01-10 1981-08-15
JPS58217951A (ja) * 1982-05-28 1983-12-19 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 複写装置用書類給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575653B2 (ja) 1993-10-21
US4589768A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494450B2 (en) Paper discharge base of image forming apparatus
JPS60148846A (ja) 画像形成装置
JPS5811437A (ja) 給紙装置
US4632376A (en) Drive mechanism for document copier
JPH03267226A (ja) 画像形成装置
JPS60148848A (ja) 搬送装置
JPH01281236A (ja) 原稿搬送装置
JPS60148850A (ja) 搬送装置
JPS60148851A (ja) 搬送装置
JPH01271739A (ja) 原稿搬送装置
JPS60148847A (ja) 原稿搬送装置
JPS60148857A (ja) 搬送装置
JP3685930B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3701831B2 (ja) 複写装置又は印刷装置の排紙台
JPS63210921A (ja) 原稿押え装置
US4925175A (en) Apparatus for feeding sheets to a copying machine
US4936563A (en) Document feeder with improved adjustable support control panels
US4674738A (en) Stop-mechanism for document copier
JPS6210666A (ja) 両面複写装置
JPS60236949A (ja) 給送装置
JPS63210836A (ja) 原稿押さえ装置の開閉機構
JPS62126044A (ja) 書類複写装置
JPH06286265A (ja) 印字装置
JPS6032042A (ja) 巻取式カバ−装置
JPH03102038A (ja) 画像形成装置における給紙装置