JPS60148274A - 情報登録装置 - Google Patents

情報登録装置

Info

Publication number
JPS60148274A
JPS60148274A JP59004296A JP429684A JPS60148274A JP S60148274 A JPS60148274 A JP S60148274A JP 59004296 A JP59004296 A JP 59004296A JP 429684 A JP429684 A JP 429684A JP S60148274 A JPS60148274 A JP S60148274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
imaging device
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004296A
Other languages
English (en)
Inventor
Morizumi Kurose
守澄 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59004296A priority Critical patent/JPS60148274A/ja
Publication of JPS60148274A publication Critical patent/JPS60148274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、例えば人事記録、固定資産台帳のように文字
情報と画像情報を同時に取扱う必要のある用途に用いる
情報登録装置に関する。
[従来技術] 例えば人事記録をする場合、各々の人に関する文字情報
とその人の顔を示す画像情報とを同一のファイルとして
扱わなければならない。従って従来よりこの種の業務で
は、各々の人に定型紙を渡して所要事項を書込ませ、そ
の定型紙の所定欄に予め用意させた顔写真を貼り付けて
1つのファイルを構成している・ しかし、このような方法では、写真の厚みによりファイ
ルに凹凸ができるため、多数のファイルを重ねて管理を
示する場合に、保管、検索等がしにくいという不都合が
ある。
デジタル複写機のようにシート上の2次元情報をデジタ
ルデータに変換する装置を用いて、予め作成した各々の
ファイルを読んでそれを蓄積すれば、ファイルをコンピ
ュータ等で処理しうるので保管や検索は簡単になる。し
かし、このような方法でも、文字情報と写真を備えたフ
ァイルを定型シート上に作成しなければならないので、
登録が完了するまでには煩わしい作業が伴なう。
[目的] 本発明は、立体的な画像の情報と文字情報とを同−のフ
ァイルに登録する作業を簡単にすることを目的とする。
[構成] 人の顔の情報など立体的な画像を直接デジタル情報とし
て入力しこれを予め用意した文字情報等と合成すれば、
銀塩スチール写真機による撮像。
現像、焼付やその結果得られる写真の位置決め。
貼付等の作業が不要になる。この種の立体的な画像を撮
像する場合、解像度はあまり問題にならないが、被写体
が動かない短い時間の間に撮像を終了しなければならな
い。また文書等の情報を読取る場合には、特に手書き文
字の場合などは解像度の高い装置で読取り後行なわない
と文字を識別するのが困難になる。
従って、例えばデジタル複写機のスキャナのように解像
度の高い第1の撮像装置を用いてシート上の文字情報を
読取り、テレビカメラのように撮像速度の速い第2の撮
像装置を用いて人の顔、物等を撮像してそれをデジタル
情報に変換し、第1の撮像装置から得られる情報と第2
の撮像装置から得られる情報とを記憶しておけば、これ
らをコンピュータで処理して位置決め2合成等のis処
理を自動的に行なうことができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1a図および第1b図に、人事記録ファイルを管理す
るのに用いる一形式のシステムの構成を示す。第1a図
に示すのがシステム本体であり、第1b図に示すのが補
助装置である。なお、システム本体と補助装置とは、機
械的に分離しており、補助装置は携4(トシつる構成に
なっている。
まず、第1a図を参照して説明する。システム本体を制
御するのが、マイクロコンピュータC,PU1である。
マイクロコンピュータCPUIのシステムバスには、各
種装置を接続するためのインターフェース回路IFI’
、IF2.IF3.IF4゜I F5.I F6および
IF7、ならびに画像メモリVMLが接続されている。
インターフェース回路IFIには撮像装置CM1とシャ
ッタースイッチSHIが接続され、インク−フェース回
路IF2には撮像装置CM2が接続され、インターフェ
ース回路IF3にはプリンターPRTが接続され、イン
ターフェース回路TF4には外部記憶装置(フロッピー
ディスク)FDlが接続され、インターフェース回路I
F5には通信回線が接続され、インターフェース回路I
F6にはハードディスク装置HDが接続され、インター
フェース回路IF7には表示装置CRTとキーボードK
EYを備える端末装置が接続されている。
第1b図を参照すると、この補助装置を制御するのがマ
イクロコンピュータCPU2である。CPU2のシステ
ムバスには、画俄メモリVM2.インターフェース回路
IF8およびIF9が接続されており、インターフェー
ス回路IF8およびIF9に、それぞれ撮像装[0M3
および外部記憶装置FD2が接続されている。
第2図に、第1a図に示す撮像装置CMIの構成を示す
。なお、第1b図に示す撮像装置CM3もこれと同一の
構成である。
第2図を参照すると、この撮像装置は二次元CCD(チ
ャージ・カップルド・デバイス)イメージセンサIMS
を如えており、電気的な二次元走査を行なって高速で二
次元画像情報を読み取る。なお、図示しないがイメージ
センサIMSの受光面の近傍には光学レンズが備わって
いる。イメージセンサTMSは二次元マトリクス状に構
成された多数の光電変換素子を備えており、そのマトリ
クスの垂直走査制御ラインに所定の信号を印加すると、
それによって指定される一列分の光電変換素子から、そ
ILぞれ受光量に応じたレベルの電気信号(すなわち画
素データ)が複数の信号出方ライン(水平走査ライン)
に同時に読み出される。
垂直走査制御ラインにはシフトレジスタSRIが接続さ
れている。また信号出力ラインにはCCDシフトレジス
タSR2が接続されており、SR2は一列分の画素デー
タ□が入力されると、それを一画素分ずつ順次出力端子
に転送する。SR2が出力する画素データは、シリアル
/パラレル変換回路SPCで8ビツトのパラレルデータ
に変換され、インターフェース回路IFIを介してシス
テムバスに出力される。
二次元CCDイメージセンサIMSの垂直および水平の
走査タイミングは、発振器OSCが出力するクロックパ
ルスを基準にしてタイミング制御回路TMCが生成する
。走査の開始指示は、シャッタースイッチSHIの動作
に応じてインターフェース回路IFIが与える。
第3a図および第3b図に、第1a図に示す撮像装置C
M2の構成を示す。まず第3a図を参照する。原稿台は
固定されており、その下方に光学走査系が備わっている
。光学走査系には照明ランプ1.第1ミラー2.第2ミ
ラー3.光学レンズ4等が備わっている。照明ランプ1
および第1ミラーを備える第1キヤリツジと、第2ミラ
ー3を備える第2キヤリツジは、走査駆動用モータ6に
よって、2:1の速度でそれぞれ図面の左右方向に往復
移動する。光学レンズ4後方の光軸に合う位置に、光電
変換回路5の受光面が位置決めされている。
第3b図を参照する。光電変換回路には、2つの一次元
CCDイメージセンサが備わっており、各々のイメージ
センサの出力端子には増幅器が接続されている。光電変
換回路からの出力信号は、地肌除去回路、濃度設定回路
、A/D変換器、メモリー等を備えるビデオ信号処理回
路を介して、インターフェース回路IF2に出力される
第4a図および第4b図に、第1a図および第1b図に
示す人事記録管理システムの概略動作を示す。第4a図
および第4b図を参照して説明する。ファイルを新しく
登録する場合、予め登録する人に定形の登録情報記入シ
ートを渡して、(れに所要事項を記入させておく。オペ
レータがその登録情報記入シートを撮像装置CM2の原
稿台上にセットし、キーボードKEYからシー1−読取
りを指示すると、撮像装置CM2はモータ6が作動して
機械走査を開始するとともにイメージセンサを電気的に
走査する。これにより、撮像装置CM2の光電変換回路
の出力端子には登録情報記入シート上の文字、線等の画
像情報に応じた電気信号が得られる。この画像情報は、
インターフェース回路TF2を介して画像メモリVMI
に書込まれる。画像メモリVMIの内容は、表示装[C
RTに表示する。
次に、登録すべき人物の顔写真の入力手段を選択する。
つまり、このシステムでは補助装置を用いて予め登録す
る人物を写真撮影し、その画像データを外部記憶装置F
D2に装着した記録媒体に記憶させることができるので
、予め写真撮影をしである場合には、そのデータが格納
される記録媒体を用いて写真データを入力できる。
撮影を行なってない場合には、入力手段として撮像装置
Cl11による直接撮影を選択する。この場合、システ
ム本体に備わった撮像装[CM+の近傍に、登録する人
物を位置させ、被写体に撮像装置CMIの受光面を向け
てシャッタースイッチSHlをオンする。シャッタース
イッチSHIがオンすると、撮像装置CMIは電気的に
二次元走査を行なって、搬像した像のデジタル画像デー
タをメモリーに記憶する。外部記憶装置FDIを選択す
る場合には、そこから所定のデータを読み出してメモリ
ーに記憶する。
写真データの入力が完了すると、画像メモリVMl上で
、前に入力した文字等の情報とその写真のデータを合成
し、それを表示装置i7 CRTに表示する。文字情報
の備装が必要な場合には、キーボードKEYから所定の
指示を与える。指示があると、そのキー操作に応じて、
文字情報の追加、削除。
訂正等を判別し、画像メモリVMI上の文字データを修
正してその結果を表示する。1つのファイルが完成する
と、そのファイルに所定のコード名を付加し、それを1
連のデータとしてハードディスクHDに格納する。
登録したファイルを呼び出す場合、所定のキー操作を行
なうと、ハードディスクHD上のデータを検索し、それ
が見つかるとその一連のデータを読み出して画像メモリ
VMIに転送する。画像メモリvM1の内容を表示し、
印刷指示があると1画像メモリVMI上のデータをイン
ターフェース回路TF3を介してプリンターPRTに出
力し、ハ−ドコピーを行なう。
上記実施例では人事記録管理に用いるシステムの場合に
ついて説明したが、同一構成の装置を例えば固定資産管
理台帳システムとして使用する場合には、第5図に示す
ように動作させればよい。
第5図を参照して説明する。このシステムでは、固定資
産管理台帳のための必要な定型書式を、予め撮像装[0
M2によって読み取らせ、そのデータをハードディスク
装[HDに格納しておく、また固定資産の画像データは
、補助装置(第1b図参照)の撮像装置CM3を使用し
て予め固定資産を写真撮影し、それによって得られるデ
ジタル画像データを外部記憶装置の記憶媒体に格納し、
その記憶媒体を外部記憶装置FDIにセラ1−シておく
未登録の書式を使用する場合には、その書式シートを撮
像装置CM2にセラ1へして読取りを指示し。
その書式データをデジタルデータとしてメモリに記憶す
る。登録済の書式を使用する場合には、その書式をキー
ボードKEYで指定し、その入力を指示する。入力が指
示されると、ハードディスク装置HDから書式データ(
未記入ファイルデータ)を読んでそれをメモリに格納す
る。
メモリに入力された書式データは、画像メモリVMlに
転送され、その内容が表示装置CRTに表°示される。
固定資産画像データの入力を指示すると、外部記憶装置
FDIに予めセラ1−された記憶媒体から登録すべき固
定資産の画像データを読み出して、それを画像メモリV
MI上で書式データと合成する。次に必要な文字情報を
キーボードKEYから入力すると、その文字パターンが
更に画像メモリVMI上に合成される。1つの固定資産
ファイルが完成すると5その一連のデータはコードデー
タを付加されてハードディスク装[HDに記憶される。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば人や物等立体的な
画像を撮影し、それを文字等の情報と合成し一連のファ
イルとして扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は、本発明を実施する一形式の
情報登録装置を示すブロック図である。 第2図は、第1a図に示す撮像装置CMIの構成を示す
ブロック図である。 第3a図および第3b図は、それぞれ第1a図に示す撮
像装置CM2の4成を示す縦断面図およびブロック図で
ある。 第4a図および第4b図は、第1a図および第1b図に
示す装置の概略動作を示すフローチャートである。 第5図は、本発明のもう1つの実施例における装置の動
作を示すフローチャートである。 CMI、CM3:撮像装置(第2の撮像手段)0M2:
撮像装置(第1の撮像手段) VMI:画像メモリ CPUI:マイクロコン、ピユータ(電子制御手段特許
出願人 株式会社 リコー 気1a■ 躬1b口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一次元固体走査光学検出器と機械的走査装置を備える第
    1の撮像手段; 二次元電気的走査光学検出器を備える第2の撮像手段; 二次元情報を記憶する画像メモリ;および所定の指示に
    応じて、第1の撮像手段から得られる情報と第2の撮像
    手段から得られる情報t&合成して前記画像メモリに記
    憶する、電子制御手段;を備える情報登録装置。
JP59004296A 1984-01-13 1984-01-13 情報登録装置 Pending JPS60148274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004296A JPS60148274A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 情報登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004296A JPS60148274A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 情報登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148274A true JPS60148274A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11580547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004296A Pending JPS60148274A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 情報登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268270A2 (en) * 1986-11-20 1988-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information editing apparatus
JPH01278167A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Konica Corp 画像処理装置及びこの画像処理装置を有するidカード・冊子作成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667475A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Picture information editing device
JPS58148561A (ja) * 1982-03-01 1983-09-03 Ricoh Co Ltd 電送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667475A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Picture information editing device
JPS58148561A (ja) * 1982-03-01 1983-09-03 Ricoh Co Ltd 電送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268270A2 (en) * 1986-11-20 1988-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information editing apparatus
US4974178A (en) * 1986-11-20 1990-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Editing apparatus for audio and video information
JPH01278167A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Konica Corp 画像処理装置及びこの画像処理装置を有するidカード・冊子作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
JP2006116943A (ja) プリント方法及びプリントシステム
JP2004363994A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JPH10260482A (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
JP2005277510A (ja) 画像表示制御装置、画像印刷制御装置、画像表示制御方法、画像印刷制御方法、及びプログラム
JP2000299777A (ja) 画像印刷方法および画像印刷システム
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JPS60148274A (ja) 情報登録装置
JP2001024928A (ja) 電子カメラ及びその画像記録方法
US20050110877A1 (en) Digital camera
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
JPH09322039A (ja) 撮像装置
JPH09102865A (ja) 画像表示装置
JP3457993B2 (ja) 赤目修正装置
JPH0326073A (ja) 電子式スチールカメラ
JP3088495B2 (ja) 画像処理装置
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JPH07327128A (ja) 電子写真生成システムおよびその制御方法
EP1496688A1 (en) Digital camera
JPH0446031B2 (ja)
JPH0627550A (ja) フィルムへの情報入力装置およびビデオ撮影装置
JP4401256B2 (ja) 撮影記録装置、データ取扱装置及びプログラム
JPH07281285A (ja) カメラ及び画像加工装置
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPS587987A (ja) 固体写真装置