JPS60147049A - 空気調和機の強制運転装置 - Google Patents

空気調和機の強制運転装置

Info

Publication number
JPS60147049A
JPS60147049A JP59003835A JP383584A JPS60147049A JP S60147049 A JPS60147049 A JP S60147049A JP 59003835 A JP59003835 A JP 59003835A JP 383584 A JP383584 A JP 383584A JP S60147049 A JPS60147049 A JP S60147049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forced operation
compressor
control device
operation signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59003835A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sugiyama
肇 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59003835A priority Critical patent/JPS60147049A/ja
Publication of JPS60147049A publication Critical patent/JPS60147049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、発明の技術分野〕 この発明は室内機に室内側ttt制御装置を有するとと
もに室外機に室外側制御装置を有する空気1116和機
に係り、特に室内側制御装置が故障し尤も圧縮機を強制
的に運転できる空気調和機の強制運転装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
第1図はこの種の従来の空気調和機における制御装置を
示す概略ブロック(留であり1図において(ljは商用
交流電源、(2)はこの商用交流電源から電力が供給さ
れ、室内機に配設された室内側制御装置、(3)はこの
室内側制御装置のマイクロコンピュータからなる室内側
制御部で、運転状態を記憶する記憶部及び信号出力ボー
トを有し、信号出力ボートからトランジスタ141のベ
ースに圧縮機駆動信号を出力するとともに、信号出力ボ
ートから制御信号伝送線(5)にコード化された直列信
号であるシリアル制御信号からなる圧縮機制御信号を出
力するものである。(61は上記室内側制御部(3)の
圧縮機駆動信号を受けて上記トランジスタ(4)がオン
動作したときに通電される圧縮機用リレー、(7)はこ
の圧縮機用リレーの常開接点で、一端が上記商用交流電
源(1)に接続されている。(8)は上記トランジスタ
(4)がオン動作したときに通電されるファンモータ用
リレー、(9)は室温制御のためのサーミスタで。
上記室内側制御部(3)に室温制御信号を与えるもので
ある。01は上記商用交流電源(1)から上記常開接点
(7)を介して電力が供給され、室外機に配設された室
外側制御装置で、圧縮機O2を制御するインバータ及び
上記室内側制御装置(2;の室内側制御部(3)におけ
る信号出力ボートからの圧縮機制御信号が伝送線(5)
を介して入力されるアナログ−デジタル変換用入力ポー
トを有するとともに入力された圧縮機制御信号に基づき
インバータを制御するマイクロコンピュータからなる室
外側制御部aυを含んでいる。
この様に構成された空気調和機の制御装置にあっては9
次のように動作するものである。まず。
運転スイッチ(図示せず)が投入されると、室内側制御
装置(2)に商用交流電源(1)から電力が供給される
ため、室内側制御装置(2)が動作されて、室内側制御
部(3)から圧縮機駆動信号が出力されて、トランジス
タ(4:がオン動作して圧縮機用リレー(6)及びファ
ンモータ用リレー(8)が通電される。その結果、ファ
ンモータ(図示せず)が駆動されるとと邸 もに常用接点(7)が閉成されて室外側制御装置傾に商
用交流電源fi+から電力が供給されることになる。
一方、室内側制御装置(2)における室内側制御部(3
)から所定の運転モードに基づいた運転指令となる圧縮
機制御信号が伝送線(5)に出力されて、室外側制御装
置Hにおける室外側制御部11+1に入力される。
そして、この室外側制御部01)においてコード解析が
行なわれ、室外側制御装置t11におけるインバータが
制御されることになる。その結果、圧縮機f16は所定
の運転モードにて運転されることになるものである。
押装置にあっては、室内側制御装置(2)の室内側制御
部(3)が故障した場合、室外側制御装置部が正常であ
って圧縮機α2の運転が可能であっても、運転すること
ができないものであった。
〔発明の概要〕
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、室
内機に室内側制御装置を有するとともに室外機に室外側
制御装置を有し、これら室内側及び室外側制御装置との
間を制御信号が伝送される伝送線にて接続されたものに
おいて、圧縮機を運転させる強制運転信号を伝送線に発
生させる強制運転信号発生手段を設けて9例え室内側制
御装置が故障しても、この強制運転信号発生手段から強
制運転信号を伝送線を介して室外側制御装置に与え、圧
縮機を簡易的に運転できる空気調和機の強制運転装置を
提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下にこの発明の一実施例を第2図に基づいて説明する
と1図においてfi:I 14は第1電位点と第2電位
点との間に直列接続された第1抵抗及び第2抵抗で9強
制運転信号発生手段を構成するものであり、第1抵抗と
第2抵抗との接続点には、第4図(b)に示す電位から
なる信号、つまり、第4図(−)に示す室内側制御装置
(2)の室内側制御部(3)から発生される圧縮機制御
信号における高レベルwH1の電位と低レベルILIの
電位との間の中間レベルの電位からなる信号、である強
制運転信号を発生するものである。Qlはトランジスタ
(41に並列に接続された強制スイッチで、閉成される
と圧縮機用リレー(6)及びファンモータ用リレー(8
)を通電させるものである。aeはこの強制スイッチに
連動されるスイッチで、室外側制御部(11)のアナロ
グ−デジタル変換用人力ボートに接続された伝送線(5
b)に接続される第1接点(16a)と、室内側制御部
(3)の出力ボートに接続された伝送線(5a)に接続
される第2接点(i6b)と、上記第1抵抗0と第2抵
抗Iとの接続点に接続された第3接点(16c)とを有
し9通常は第1接点(16a)と第2接点(16に+)
とを接続しているものであり、上記強制スイッチ(11
が閉成されると連動して第1接点(16a)と第3接点
(16c)とが接続されるものである。
そして、室外側制御装置部における室外側制御部aυは
、室内側制御部(3)からの圧縮機制御信号に基づき室
外側制御装置OIのインバータを制御するとともに1強
制スイッチ09が閉成され1強制運転信号が入力される
とこの強制運転信号に基づきインバータを制御するもの
である。
次に、この様に構成された空気調和機の制御装置の動作
は、まず、運転スイッチが投入されると。
室内側制御装置(2)に商用交流電源(1)から電力が
供給されるため、室内側制御装置(2)が動作されて。
室内側制御部(3)から圧縮機駆動信号が出力されて。
トランジスタ(4)がオン動作して圧縮機用リレー(6
)及びファンモータ用リレー(8)が通電される。その
結果、ファンモータが駆動されるとともに常開接点(7
)が閉成されて室外側制御装置顛に商用交流電源(11
から電力が供給されることになる。一方、室内側制御装
置(2)における室内側制御部(3)から所定の運転モ
ードに基づいて運転指令となる第4図(a)されて、ス
イッチOeの第2接点(16b)及び第1接点(16b
)並びに伝送線(5b)を介して室外側制御装置a〔に
おける室外側制御部aυに入力される。そしてこの室外
側制御部aυにおいてコード解析9例えば。
第3図のフローチャートに示すように、第1ステツプ1
においてlH″レベルか否かを判断し、′Hルベルであ
ればl Hlレベルの持続時間を測定するHレベル信号
処理を行ない、’H”レベルでなければ第2ステツプH
において@ L lレベルか否かを判断し、”L’レベ
ルであればlL@レベルの持続時間を測定するLレベル
信号処理を行ない、室外側制御装置q[Iにおけるイン
バータが制御されることになる。その結果、圧縮機02
は所定の運転モードにて通常運転されることになる。
次に、室内側制御装置(2)の室内側制御部(3)が故
障した場合における強制運転について説明する。
まず9強制スイッチ0最を閉成すると、スイッチ0υ 
7が切換えられて、第1及び第2抵抗(1:1(141
からなる強制運転信号発生手段からの第4図(b)に示
す中間レベルの電位である強制運転信号が第3接点(I
Sc)及び第1接点(16a)並びに伝送線(5b)を
介して室外側制御装置部における室外側制御部aυに入
力される。そして、この室外側制御部Iにおいて、まず
強制運転信号が室外側制御部αυにおけるアナログ−デ
ジタル変換用入力ボートによりデジタル変換されて解析
され1例えば第3図に示すように1強制運転信号が中間
レベルの電位であるから、第1ステツプl及び第2ステ
ツプ■を経て第3ステップ厘において強制レベルのある
決められた範囲内であるか判断され、範囲内であれば強
制運転され。
室外側制御装置Qlにおけるインバータが強制運転制御
されることになる。その結果、圧縮機IIaは強制運転
モードにより強制運転されることになる。
従って、上記実施例においては、室内側制御装置(2)
における室内側制御部(3)が例え故障したとしても圧
縮機を簡易的に運転できるものである。しかも、この運
転をさせるに際して、第1図に示す従来のものに対して
1強制スイッチa1及びスイッチt161並びに第1及
び第2抵抗11Q4からなる強制運転信号発生手段のQ
、IfLな付加、及び室外側制御装置部の室外側制御部
αυを構成するマイクロコンピュータのプログラムの簡
単な変更だけですむという利点を有するものである。
〔発明の効果〕
この発明は以上述べたように、室内機に室内側制御装置
を有し、圧縮機を制御するインバータ及び室内側制御装
置からの制御信号が伝送線を介して入力され、インバー
タを制御する制御部を含む室外側制御装置を室外機に有
するものにおいて。
圧縮機を運転させる強制運転信号を伝送線に発生させる
強制運転信号発生手段を設けたので1例え室内側制御装
置が故障しても、この強制運転信号発生手段から強制運
転信号を伝送線を介して室外側制御装置に辱え、圧縮機
を簡易的に運転できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気調和機の制御装置を示す概略ブロッ
ク図、第2図はこの発明の一実施例を示す第1図相当図
、第3図は第2図の室外側制御部fi11のプログラム
フローチャートを示す図、第4図は第2図のものの圧縮
機制御信号及び強制運転信号をそれぞれ示す図である。 図において(2)は室内側制御装置、 (5a)(5b
)は伝送線、 [lQは室外側制御装置、 IJ7Jは
圧縮機、03Q41は強制運転信号発生手段を構成する
第1及び第2抵抗である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すO 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 室内機に室内側制御装置を有し、圧縮機を制御
    するインバータ及び上記室内側制御装置からの制御信号
    が伝送線を介して入力され、上記インバータを制御する
    制御部を含む室外側制御装置を室外機に有するものにお
    いて、上記圧縮機を運転させる強制運転信号を上記伝送
    線に発生させる強制運転信号発生手段を設けたことを特
    徴とする空気調和機の強制運転装置。
  2. (2)強制運転信号は、室内側制御装置からの室外側制
    御装置への制御信号における高レベルと低レベルとの間
    の中間レベルの電位からなる信号であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の空気調和機の強制運転装
    置。
  3. (3)強制運転信号発生手段は、第1及び第2の抵抗の
    直列体からなり、これら第1及び第2の抵抗の接続点に
    強制運転信号を発生するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の空気調和機の強制
    運転装置。
JP59003835A 1984-01-12 1984-01-12 空気調和機の強制運転装置 Pending JPS60147049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003835A JPS60147049A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 空気調和機の強制運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003835A JPS60147049A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 空気調和機の強制運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147049A true JPS60147049A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11568241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003835A Pending JPS60147049A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 空気調和機の強制運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456023B1 (en) Method and apparatus to control a variable speed motor
JPS60147049A (ja) 空気調和機の強制運転装置
JP4448489B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0310927A (ja) 自動車用空気清浄機の運転方法
JPS5844941B2 (ja) 空気調和機の制御回路
KR100411106B1 (ko) 차량의 에어 컨디셔너 제어 시스템
JPH07222490A (ja) 電動機制御機器の電源
JP2689460B2 (ja) 空気調和機の負荷制御装置
JPS63232818A (ja) 空気清浄器
KR20000034481A (ko) 예약냉방기능을 갖는 에어컨
KR200158407Y1 (ko) 온도조절기를 이용한 전기공조기
JPH0611496Y2 (ja) 検査機能付負荷制御装置
JPH05319719A (ja) エレベータの停電時自動着床装置
JP2573941B2 (ja) 電気機器の制御装置
JPH07212843A (ja) インバータ用通信回路
JPH0633615Y2 (ja) 負荷切替装置
JPS6367728B2 (ja)
JPH04263733A (ja) 空気調和機の電源供給装置
KR19980061964A (ko) 카에어컨 제어방법
JP2000298764A (ja) 風量制御装置
JPS63273754A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS6212413U (ja)
JPH0213932U (ja)
JPH03134454A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0828929A (ja) 空調機器の制御装置