JPH0611496Y2 - 検査機能付負荷制御装置 - Google Patents

検査機能付負荷制御装置

Info

Publication number
JPH0611496Y2
JPH0611496Y2 JP1987178171U JP17817187U JPH0611496Y2 JP H0611496 Y2 JPH0611496 Y2 JP H0611496Y2 JP 1987178171 U JP1987178171 U JP 1987178171U JP 17817187 U JP17817187 U JP 17817187U JP H0611496 Y2 JPH0611496 Y2 JP H0611496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
drive circuit
load
load drive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987178171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0181584U (ja
Inventor
浩 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1987178171U priority Critical patent/JPH0611496Y2/ja
Publication of JPH0181584U publication Critical patent/JPH0181584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611496Y2 publication Critical patent/JPH0611496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、負荷駆動回路の接続異常等を検査する機能を
有した検査機能付負荷制御装置に関する。
(従来の技術) 電気機器例えば冷蔵庫においては、負荷としてコンプレ
ッサモータとか除霜ヒータ等各種ヒータを備えている。
而して、負荷駆動回路においては、駆動電源たる商用交
流電源に対してこれら複数の負荷を夫々個別の制御スイ
ッチを介して接続した構成であり、その制御スイッチを
制御回路によって適宜開閉制御することより、各負荷に
駆動電源を与えてこれらを駆動制御するようになってい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のものでは、メーカー側において、
負荷駆動回路の誤配線とか接続不良といった異常を検査
する場合に、別の検査用機器を用いて検査員が逐一検査
しなければならず、検査作業が面倒でしかも手間がかか
り、これが製品のコスト高の一つの原因ともなってい
た。又、ユーザー側においては、製品が故障したときに
故障原因の調査も極めて難しいという問題があった。
従って本考案の目的は、メーカー側及びユーザー側にお
いても、負荷駆動回路の正常・異常を容易且つ手間を要
さずに検査できる検査機能付負荷制御装置を提供するに
ある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、複数の負荷を夫々個別の制御スイッチを介し
て負荷駆動電源に接続した負荷駆動回路と、通常時には
前記制御スイッチを通常運転モードに従って開閉制御す
る制御回路と、この制御回路によって駆動される表示器
とを具備し、前記制御回路は、電源投入時に前記制御ス
イッチの全部を開放しその後順次択一的に閉成して前記
負荷駆動回路の電気信号に基づき該負荷駆動回路の正常
・異常を判定し、異常と判定されたときには異常箇所を
前記表示器に表示させ、正常と判定されたときには通常
運転モードの運転を行なう構成となっていることを特徴
とするものである。
(作用) 制御回路は、通常時には、通常運転モードに従って制御
スイッチを適宜開閉制御して通常に各負荷を駆動制御す
る。
而して、電源投入時には、制御回路が、制御スイッチの
全部を開放しその後順次択一的に閉成して前記負荷駆動
制御回路の電気信号に基き該負荷駆動回路の正常・異常
を判定する。つまり、負荷駆動回路において、各負荷に
ついての配線に誤配線とか接続不良があると、この負荷
駆動回路に流れる電流とか或る点の電圧といった電気信
号が、通常の場合に比して高かったりあるいは低かった
りする。この結果、この負荷駆動回路の電気信号に基い
て該負荷駆動回路の正常・異常が判定される。そして、
制御回路は異常と判定されたときには異常箇所を表示器
に表示させることにより、使用者に異常とその発生箇所
とを報知する。
また、全部の制御スイッチが閉成されて正常と判定され
たときには、通常運転モードの運転を行なうから、正常
の場合にはそのまま機器本来の運転に移行でき、便利で
ある。しかも、電源投入時に常に正常・異常の判定が自
動的になされてこれまた便利である。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
まず第1図において、1は負荷駆動回路であり、2は負
荷駆動電源たる商用交流電源である。この電源2の両端
子には電源ライン3a,3bを接続している。4,4
,…4はモータとかヒータ等といった負荷であり、
これら負荷4,4,…4の各一端は夫々制御スイ
ッチたるリレースイッチ5,5,…5を介して電
源ライン3aに接続され、各負荷4,4,…4
他端は変流器6の一次コイル6aを介して電源ライン3
bに接続されている。7はマイクロコンピュータ8及び
A/D変換器9を有して成る制御回路であり、これらマ
イクロコンピュータ8及びA/D変換器9には直流(5
V)の制御電源Vccが与えられている。10,1
,…10はリレースイッチ5,5,…5
駆動するリレー駆動回路であり、これらは、いずれも、
駆動コイル11,11,…11とスイッチング素
子たるトランジスタ12,12,…12とを有し
て成る。各リレー駆動回路10,10,…10
トランジスタ12,12,…12はマイクロコン
ピュータ8の各出力端子R,R,…Rからの制御
信号にオン・オフされ、各トランジスタ12,1
,…12のオンに基いて前記各リレースイッチ5
,5,…5を閉成させるようになっている。13
,13,…13は夫々発光ダイオードから成る表
示器であり、これらは、スイッチング素子たるトランジ
スタ14,14,…14はのオンに基いて発光表
示されるようになっており、そして各トランジスタ14
,14,…14はマイクロコンピュータ8の出力
端子D,D,…Dからの制御信号によりオン・オ
フされる。
一方、前記変流器6の二次コイル6a側には、電流・電
圧変換用の抵抗15が接続されており、この抵抗15の
端子間電圧は整流子16により整流され、且つ抵抗17
及びコンデンサ18から成るフィルタ19を介してA/
D変換器9の入力端子Iに与えられる。尚、上記フィ
ルタ19の出力側と前記制御電源Vccとの間には過電圧
入力防止用の整流子20が設けられている。而して、A
/D変換器9は、所定時期例えば電源投入時から若干時
間にて機能するもので、この場合、入力端子Iに与え
られる電圧信号をそのレベルに応じたアナログ値に変換
してマイクロコンピュータ8に与えるようになってい
る。
さて、上記制御回路7のマイクロコンピュータ8は、そ
のソフトウェア構成によって、負荷駆動回路11に対す
検査機能を有しており、以下、これについて第2図を参
照して述べる。
今、図示しない電源スイッチによって電源が投入される
と、マイクロコンピュータ7が初期化されると共に、そ
のソフトウェアによって第2図に示すフローチャートに
従って、制御動作を開始する。まず、第2図のステップ
に示すように、各リレースイッチ5,5,…5
を全て開放し、そして次のステップPで示すよう
に、制御されるべきリレースイッチ5,5,…5
又は表示器13,13,…13の順位を示すパラ
メーターNを「1」にセットする。つまり、N=1のと
きには制御されるべきリレースイッチはリレースイッチ
とされ、又、表示器が制御されるべきときには、そ
の表示器は表示器13となり、以下、N=2,3,…
nに対応して、リレースイッチ5,5,…5(表
示器13,13,…13)の順位となる。而し
て、次のステップPでは、順位が1番目のリレースイ
ッチ5のみを閉成する。これにて負荷4のみが通電
される。これによって負荷駆動回路1に或る値の電流が
流れる。この場合、この負荷駆動回路1に誤配線とか接
続不良等の異常があれば、その電流値は予想される範囲
の正常な電流値よりも大若しくは小となる。而して、負
荷駆動回路1の電流に比例した電圧が抵抗15によって
発生し、その電圧信号が制御回路7のA/D変換器9に
入力される。この入力電圧はデジタル値化されたデータ
に変換される。マイクロコンピュータ8はこのデータを
読込み(ステップP)、そして、ステップPで示す
ように、予め保有した所定範囲の基準値とそのデータ
(電圧信号)とを比較し、データが基準値の範囲内に有
れば、負荷駆動回路1における負荷4への通電回路が
正常に動作していると判定する。つまり負荷4への通
電回路に誤配線とか接続不良がないと判定する。又、上
記データが基準値から外れているときには、負荷駆動回
路1に誤配線とか接続不良等といった異常があると判定
する。この後、ステップPで示すようにN番目(この
場合1番目)のリレースイッチ5を開放させ、次いで
ステップPで示すように、判定結果が正常か否かのを
判断し、正常であれば、ステップPでN=nか否かつ
まり全リレースイッチ5,5,…5の開閉制御が
終了したか否かを判断し、この場合、N=1であるか
ら、ステップPに移行してNをインクリメントする。
そしてステップPに戻り、2番目のリレースイッチ5
を閉成させて上述と同様の制御を実行する。斯様にし
て順次リレースイッチ5,5,…5を択一的に開
閉制御して各負荷4,4,…4を択一的に通断電
制御し、その択一制御時毎に負荷駆動回路1の電流値即
ちA/D変換器への入力電圧信号をもって各回路の正常
・異常を判定する。ここで、各リレースイッチ5,5
,…5のいずれかを閉成した状態において、ステッ
プPで異常が判断されればステップP10に移行し
て、表示器13,13,…13のうち、異常判定
時の順位Nに対応する表示器を駆動して点灯させる。例
えば、2番目のリレースイッチ5を閉成した状態のと
きに異常「有り」が判断されれば、2番目の表示器13
を駆動点灯させる。斯様な表示器の点灯によって異常
が報知されると共に、点灯された表示器の区別をもって
故障箇所が報知される。例えば表示器13が点灯され
た場合には、負荷駆動回路1のうちリレースイッチ5
を介した負荷4への通電回路部分に異常箇所があると
判別できる。このようにして異常「有り」が判定されれ
ば上記ステップP10を実行した後、この検査を終了す
る。即ち、通常の負荷制御にはいることなく回路動作は
この状態で停止する。又、全てのリレースイッチ5
,…5の開閉制御時に正常であることが判定され
れば、ステップP及びステップPを経てステップP
11に移行し、リレースイッチ5,5,…5を通
常運転モードで開閉制御し、以て通常の負荷制御を実行
する。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、例
えば、表示器13,13,…13を例えば一つの
数字表示器から構成して、コード化した数字により、異
常箇所を表示するようにしてもよい。又、負荷駆動回路
に対する検査時期は、電源投入時に限らず、検査開始用
スイッチ等を設けて、適宜時期にそのスイッチを操作す
ることにより行なうようにしてもよい。さらに制御スイ
ッチとしては、半導体から成るスイッチング素子であっ
てもよい。
その他、本考案は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更
して実施できる。
[考案の効果] 本考案は、以上の記述にて明らかなように、複数の負荷
を夫々個別の制御スイッチを介して負荷駆動電源に接続
した負荷駆動回路と、通常時には前記制御スイッチを通
常運転モードに従って開閉制御する制御回路と、この制
御回路によって駆動される表示器とを具備し、前記制御
回路は、電源投入時に前記制御スイッチの全部を開放し
その後順次択一的に閉成して前記負荷駆動回路の電気信
号に基づき該負荷駆動回路の正常・異常を判定し、異常
と判定されたときには異常箇所を前記表示器に表示さ
せ、正常と判定されたときには通常運転モードの運転を
行なう構成となっていることを特徴とする検査機能付負
荷制御装置であり、これにより、負荷駆動回路に対する
誤配線とか接続不良の検査を、別の検査用機器を用い
ず、自動的に行なうことができて検査の容易化及び迅速
化を大いに図ることができ、さらには異常箇所も判別で
き、しかも、正常である場合には、そのまま機器本来の
運転を自動的に実行できて便利であり、さらには、電源
投入時に常に正常・異常の判定が自動的になされてこれ
また便利であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部ブロック
を含んだ電気回路図、第2図は検査実行内容を示すフロ
ーチャートである。 図中、1は駆動回路、4乃至4は負荷、5乃至5
はリレースイッチ(制御スイッチ)、6は変流器、7
は制御回路、8はマイクロコンピュータ、9はA/D変
換器、13乃至13は表示器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の負荷を夫々個別の制御スイッチを介
    して負荷駆動電源に接続した負荷駆動回路と、通常時に
    は前記制御スイッチを通常運転モードに従って開閉制御
    する制御回路と、この制御回路によって駆動される表示
    器とを具備し、前記制御回路は、電源投入時に前記制御
    スイッチの全部を開放しその後順次択一的に閉成して前
    記負荷駆動回路の電気信号に基づき該負荷駆動回路の正
    常・異常を判定し、異常と判定されたときには異常箇所
    を前記表示器に表示させ、正常と判定されたときには通
    常運転モードの運転を行なう構成となっていることを特
    徴とする検査機能付負荷制御装置。
JP1987178171U 1987-11-20 1987-11-20 検査機能付負荷制御装置 Expired - Lifetime JPH0611496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987178171U JPH0611496Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 検査機能付負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987178171U JPH0611496Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 検査機能付負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0181584U JPH0181584U (ja) 1989-05-31
JPH0611496Y2 true JPH0611496Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31469798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987178171U Expired - Lifetime JPH0611496Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 検査機能付負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611496Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0181584U (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563489A (en) Starter contact integrity test
JPH0611496Y2 (ja) 検査機能付負荷制御装置
JPH06123479A (ja) 空気調和機
JPH0540460Y2 (ja)
JPH07133950A (ja) 空気調和機の信号伝送回路
JPH08223792A (ja) 欠陥電圧補償用電源装置
JPS6331478A (ja) インバ−タの故障診断装置
KR100222955B1 (ko) 모터제어방법 및 그 제어장치
JP2840006B2 (ja) 近接スイッチ検査装置
JP3937846B2 (ja) インバータ検査装置
US4990857A (en) Insulation testing apparatus of a refrigerating machine
JP3931764B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末器
JPH0988708A (ja) 温度センサ回路
JPH09101336A (ja) 制御機器用駆動装置
KR0140933B1 (ko) 슬랫 컨베이어상에서 전자레인지의 디프로스트 발진 검사 장치
JP2002186170A (ja) 高電圧スイッチ回路の故障検出装置
KR0125597B1 (ko) 전원회로의 평활용콘덴서 불량검출방법
KR960009937B1 (ko) 마이컴기능검사와 제어전장물 불량검출 방법 및 장치
JPS60146340A (ja) 自己診断装置
JPS62238933A (ja) 空気調和機の制御装置
KR900007737Y1 (ko) 리모콘 텔레비젼의 에이징 실험회로
JP3096301B2 (ja) 交流電源で駆動される被制御機器の制御装置
JPH07302114A (ja) 異常検出装置
KR0125836Y1 (ko) 냉각팬의 고장 진단장치
KR890001287Y1 (ko) 디지트론의 밝기 제어회로