JPS60146950A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60146950A
JPS60146950A JP24580983A JP24580983A JPS60146950A JP S60146950 A JPS60146950 A JP S60146950A JP 24580983 A JP24580983 A JP 24580983A JP 24580983 A JP24580983 A JP 24580983A JP S60146950 A JPS60146950 A JP S60146950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
oil
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24580983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526985B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24580983A priority Critical patent/JPS60146950A/ja
Publication of JPS60146950A publication Critical patent/JPS60146950A/ja
Publication of JPH0526985B2 publication Critical patent/JPH0526985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [分野] 本発明は車両に搭載される電子制御式自動変速機の制御
装置に関する。
[従来技術] 自動変速機付車両において動力性能および燃費性能を向
上させるためには、自動変速機の多段化が望ましいが、
構造が複雑になるため重量および寸法が増大して搭載性
が低下すると共に価格が上昇し、小型車両への採用が国
IIとなる。この自動変速機の多段化による型出、寸法
および価格の増大は主に変速時のショックを軽減するた
め変速機にrrJ加される一方面クラッチに原因がある
。たとえば第1図に示すトルクコンバータTCの出力軸
に連絡された3段のプラネタリギアP1、R2、R3を
有する前進4段後進1段の′ti星歯車変速機AT1で
は、前記変速段を達成するためFJ擦係合要素として、
クラッチC1およびC2とブレーキ[34,135に加
えて、1−2シフト、2−3シフト、3−4シフトの各
変速時におけるショック防止のため3つの一方向りラッ
チF1、F2、R3が使用されると共にエンジンブレー
キが効くようにするため3つのブレーキBl 、B2 
、B3が追加されるが、この一方向クラッチを廃止する
ことにより第2図に示す前進4段後進1段の遊星歯車変
速機AT2の構成にできる。図においてそれぞれR1、
R2、R3と、Sl、B2、B3と、CR1、CR2、
CR3と、pl、R2、R3とは各プラネタリギアPi
 、R2、R3のリングギアと、サンギアと、キャリア
と、プラネタリビニオンとを示す。
M1図の構成を有する変速機A丁1を例にとり変速のメ
カニズムを説明する。
第1図の変速11AT1においては変速の種類は色々の
相み合ぜが考えられ、表1に作動表を示づ。
表中○は係合、Δはエンジンブレーキ時係合、×は解放
、◎はロック、OWCは・一方向クラッチ、またRは後
進(リバース)、Nは中立にュートラル)、Dは前進(
ドライブ)であり、いずれも運転席に設りたセレクト(
選速)レバーの設定位置を示す。
a)発進に411される手動変速。
N(中立〉→D(前進)(クラッチC1を係合する。) N→R(後進)(クラッチC2おJ、びブレーキB2を
係合する。) b)1st(第131>2nd(第21)3rd(第3
速〉4℃+1(第4)虫)内の自ωノ変速。
プラネタリギアを構成するギアの切換え。(表1に承り
。) C)各々の変速段間における飛び越しの変速。
河れの*速においても摩擦係合要素であるクラッチおよ
びブレーキの係合及び解放(摩擦保合要素間のつかみ変
え)をいかにして行うかということであり、原理的には
同じものである。従って第2速と第3速間の変速(2−
3シソ1〜)を例にとって第3図を用いて説明する。
表1をみればわかるように2−3シフ[〜時には2nd
時に一方面クラッチF2を介してブレーキB5にて受(
Jていた反力をブレーキB4が係合゛することにJ、り
一方向りラッヂF1を介して切換えることにより実現り
、でいる。第3図は変速時の過波特竹を模式的に示した
ものである。各経過毎に各メンバの回転速度、e隙係合
要系の油圧り′−ボ内の油圧、伝達トルクの変化の様子
を表している。
時間t1までは2ndギア状態でもtlへ、t4間で変
速し、t4以降では3rdギアとなる。
[to] :変速の開始を示す。走行状態に応じて制御
された油圧制御装置内に設けられた2−3シフト弁(図
示せず)が切換わり、該2−3シフ1〜弁は第2速状態
から第3速状態どなりブレ−キB4の油圧サーボB−4
への油圧状態(PB−4>が開始される。
[tO〜[1]:油圧が供給されることにより油圧制御
装「Iの管路内の空間が満たされ、さらに油圧リーボB
−4ピストンが移動してピストンの遊びが零どなる。こ
の区間内においてはビスI−ンによるブレーキB4の摩
擦プレートへの押圧力は零であり、プレー−にB 4の
トJレク容Wは零である。、従つ゛Cギアの係合状態は
第2速のままであり、キャリアCR1は一方的クラップ
F2を介してブレーキB5に1二り1−ランスミッショ
ンケースに固定されている。このとぎに受ける反力がT
F2であり、これどリングギアR2を介して入力してく
る入力トルクTEを加えたものが出力軸トルクTOであ
り下の弐C表わされる。
To =TF2 +TE 4」ンギアS1は入力軸の回転速度NFとは反対方向に
回転速度NS1で回転している。
Cむ1〜t2]:油圧リーボB−4内の油圧PB−4が
上昇し、ブレーキ84がトルク容態を持ちはじめる。こ
れに従ってTF2が減少しt2において零になり、出力
軸1〜ルクTOは減少する。しかしながらこの区間にお
いては各メンバの回転変化は生じない。従ってこの区間
のことを1〜シルク化区間(トルク相)という。なおこ
の区間がら14までは第3図の1二うに84ブレーキの
トルク容ITB4に従って出力軸1−ルク【0が決定さ
れる。1イ萌ねち変速時のショックが決定されるもので
ある。イれ故コ’7)区7:I (tl−”t4 ) 
ニJ3 イT B 471/ 1ノ油圧サーボB−4へ
の供給油圧相の特性は非常に1升である。よって従来は
変速ショックを良好にするために油圧PB−4の立上り
特性を制御する方法としてアキコムレータを用いたり、
ソレノイド弁を用いて電子制御により調圧することによ
り滑らかな変速を(ワるJ、うにしている。
[12〜t41:油圧す〜ボBi内の油圧PB−4がさ
らに」二昇し、ブレーキB4の1〜ルり容品TB)1が
増加し、(2にJ5いC反力TF2/fi零になったキ
ャリアCR1は回転速度NCRIで回転を開始づ゛る。
また油圧PB−,4が1臂するどともに1〜 2ルク容
昂丁B4が増加しブレーキB4は摺動しながら徐々にサ
ンギアS1の回転を減少させていき、t4において停止
にし変速は完了する。同時にキャリアCR1おにびエン
ジン回転速度NEは第3速の回転に同期される。すなわ
ちこの区間においては各メンバが第2速の状態から第3
速の状態に同期される過程であり、この区間のことを回
転変化区間(憤f!L 40 )という。これらの回転
変化により回転エネルギーの変換および入出力が行われ
、特にブレーキB4にJ3いては変31時の回転変動に
よるエネルギーを吸収する役割をもってa3す、変速時
にはかなりの熱を吸収し、渇1αが上昇する。これは潤
滑油等によって冷却される。
すなわち第1図に示寸′2速41 A T 1のギアト
レイン(歯巾列)の様に変速前の反力要素が一方的クラ
ッチである場合には変速時に係合要素が一方的に係合し
Cいくことにより、一方向クラッチの反力は減少し零と
なるとともにその後は回転を拘束することがないため係
合要素から係合要素への切換がスムーズに行われること
ができて変速制御を比較的容易にでき変速ショックをコ
ン1〜ロールしやすい。これが現在の自動変速機に一方
的クラップを使用している例が多い理由である。これに
対し第2図に示す様な変速機△T2のギアトレイン(歯
車列)の場合は摩擦係合要素から摩擦係合要素への9月
りが非常にむずかしいことを第2.4.5.6図おJ、
び第2図に示1ギア1−レインの作動表である表2を用
いて説明する。
表2 例どして2−3シフ1〜を取上げると、表2かられかる
ように2−32フトはブレーキB2の解放からブレーキ
B1の係合への切換である1、このときの切換の過程を
第4図を用いて説明する。
[tO−t2] :この区間にお()るトルクおよび回
転変化の関係は第3図の場合と同じである。ただしこの
区間で重要なことは第3図においてはトルク容ff1T
F2はブレーキB4のトルクTB4に応じて変動し、こ
れを一方向クラッチF2にて受けでおり、一方向クラッ
チ「2は充分な容ωに設定しであるので余裕をもって対
応することができる。
これに対し第1図の場合は、第3図のトルクT「2に相
当するのはブレーキB2が受けている1〜ルクTB2で
あり、やはり第3図のブレーキB4のトルクTB4に相
当するブレーキB1のトルクTB1に応じて変動する。
したがってブレーキB2のトルク容量は常にT[32を
確イ2でさるJ:うな充分な容量どなるように油圧PB
−2が確保されていなければならない。
2−3シフトバルブはtoにおいてすでに第33!ll
I状態になっており、その瞬間より油圧1ノーボB−2
内の油1「の+JI出は開始されており、油圧PI3−
2は低下しはじめている。この状態においてブレーキ8
2はトルク容fn T B 2を十回るトルク容ffl
を確保しくH)ればキ↑7リアCR1はスリップし自動
変3!機はニュートラル(N)状態となりTレジンオー
バー52客−の不具合を生じる。従ってこの区間におい
ては油圧P B−2をトルク容B T’ B 2を上回
る容量に確保することは非常に重要な課題である。この
j:うにこの区間において油圧PB−2の111出が早
すぎた場合の状況を第6図の太線で示す。−瞬間二ff
、 −トラル状態となるためエンジンがオーバーランす
るとともに出力軸1−ルクT。
が急激に低下し、イの後ブレーキB1の油圧サーボB−
1内の油圧PB−1の上Rとどもに@激に出力軸トルク
Toが上背し大きな変速ショックが発生ずる。逆に第5
図に示すように抽圧PB−27の降圧が遅れた場合に【
、t、t2におい゛cトルク容DTB2が1〜ルク零に
なった後、本来は第5図のようにキャリアCR1がt3
以後回転しな()ればならないが、プレー=E B 2
がトルク容量を保持しているため回転が阻害されて逆に
抵抗となり1〜ルク容ff1TB2はマイナスの状態ど
なり、その結果出力軸トルクTOが図のように大きな変
動を示し、やはり大ぎな変速ショックが発生ずる。すな
わち変速時においては油圧PB−1を最適に調圧すると
ともに油圧PB−2を保持しタイミングよく排出するこ
とが非常に大切なことであることが判る。
[発明の目的] 本発明の目的は、一方向クラッチを使用しない歯車変3
1機をスムーズに変速制御できる車両用自動変速機の制
御装置の提供にあり、ざらには簡単な構成で全Cの変速
段へのシフ1−がスムーズに行える車両用自動変速機の
制御装置の提供にあり、特に簡単な構成の油圧制御で全
変速段におりる変速時に排圧される油圧勺−ボの排圧速
度を適正に制御できるアキ:l−ムレ−全リレー機構の
提供にある。
[発明の構成] 本発明の車両出自1FJj変速機の制御装”H2C;k
、各々油圧サーボにより作動される摩1寮係合要素の選
11<的係合により変速がなされる多段式歯車変′U機
と、油圧源、該油圧源と前記油圧サーボとの間に設【づ
られた手動または自動により作動される複数の油路切換
弁、および前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド
弁を備え、前記各油圧1ノ−ボへの作動油の給排を行う
油圧制御装買と、車両走行条(’1に応じて前記ソレノ
イド弁を制御lIlづる電子制御装置とからなるjlT
両用自動変速機の制御装質において、前記油圧制御具;
6は、1つのアキコームレータ、前記各油圧サーボとア
キコームレータとの間に設りられ、所定の油圧サーボな
選択的に油圧源またはドレインポートに連絡するアギコ
ームレータリレー弁、小雨走行条件に応じC前記アキ1
−ムレータリレー弁を制御するソレノイド弁および各油
圧サーボが連絡される各ドレインポートに設番フられ、
各油圧サーボの排圧速度を適正制御する絞りどからイr
るア7「L−ムレータリレー機構とを備えたことを41
11成どづる。
[発明の効果コ 本発明の車両用自動変速機の!lIυU装置uは上記構
成ににりつき゛の効果を秦づる。
イ)多段式歯車変速機に一方面クラッチを設Gノる必要
がな(なるため、歯巾変速機が単純でコンバク1〜化、
低コスト化でさ、これにより小型車両への搭載が可能に
なると共に故障の発生が減少する。
口)一つのアキコームレータと、一つの油路切換弁と核
油路切換弁を制御するソレノイド弁と、変速時に排圧さ
れるイ1j![リーーボの各ドレインボー1へに設【プ
られた絞りとからなるア4:コームレータリレー機構に
より仝変速段におCプる各油圧fナールの排圧が適正に
制御されるので油圧制御回路の構成が簡潔にできる。
ハ〉これに伴<Cい油圧制御装置もアキコムレータが一
つで良いため@申となる。
二)これにJ、り制御装置がコンパクトで低コズ1〜に
製造できる。
[実施例] つぎに本発明の車両用自動変速機の制御装置を第7図に
示す実施例に1cづぎ説明づる。
車両用自動変速機の制till装「1は油り制御lTh
1M? 100と電子制御装置200とから1.J−る
、。
油圧制御11装買100は、車両のエンジンにJ、すI
II’動される油圧踪であり油溜め104がらΔイルズ
1〜レーナ101を介して作動油を吸い十げるAイル、
j;ンブ102、油圧調♂(装置であり、通、Hid、
 1または2の調圧弁からなり、前記Aイルポンプ10
2のB1出)111圧を車速、エンジンc9荷など車両
走行条件に応じて制汗し油路1にライン圧を発<1.:
 2! けるととらに流体継手TCへ作動油を供給し、
さらに歯車変 F速成へ潤滑油を供給する油圧調整装置
1o3、お、1、び油圧回路の所定位置に設けられ油圧
の保持お上び排圧を行イTうソレノイド弁S1へ・B4
を含み第2図に示す前記車両用自動変速機の前記摩1察
係合装置であるクラッチC1、C2、ブレーキB1、B
2 、[’33の各油圧サーボC−1、C−2、B −
1,13−2、[3−3への作動油の給排を行う油圧変
速1幾+74110からなる。
電子制御装置200は、車)朱ヒン1す、ス[]ツ1〜
ル開麿イcどのili両条件を入力として前記油圧ルリ
御装圃100内に設()られたソレノイド弁81〜S4
を選択的にON、OF「させる。
油圧変速機構110は、運転席に設けられたセレク1−
レバーにリンク機構を介して連結され、手動により作動
される油路切換弁であり、611記油路1ど油圧勺−ボ
C−1、C−2、B−、−1、B−2,3、−3どの連
絡を)フ!択的に行い、変速範囲を選択するための油路
切換弁である選速弁(マニコアル弁)10と、該選速弁
10と前記各油圧サーボC9−1、C−2、B−1、B
−2、B−3との間に設()られた油路切換弁Cある第
1シフ1〜弁20および第2シフ1〜弁30おj:ひ゛
電子制御装P120(lの出力で作動され前記第1およ
び第2シフ1〜弁20および30を制御η−るソレノイ
ド弁S1おJ、ぴS2を右?Jる自動変速+m+M30
0と、前記マユ−lアル弁10ど前記第1シフ1〜弁2
0との間に設りられ各油■1リーボへの+JL給油圧の
立」−りを調整づるための油圧4ノーボの背圧調整機構
400ど、各油圧サーボからの抽圧の速度を調整し摩擦
係合要素の解放時期(タイミング)を調整づ−る油FF
、9−ボの降圧調整機構(またはシフ1−タイミングf
fH74) 500どからなる。
マニファル弁10は、運転+M醤こ設()らねたレーク
1〜レバーに連動されるスプール11を右し、油路1に
連絡lノたインポート10△および10[3、ドレイン
ボーh10cお」、ぴIOD、前進用油路2に連絡し!
(アラ1−ポー1〜10[おj;ぴ10F、後進用油路
3に連絡したアラ1ヘボート10GJ3J:びio+−
+、および前後進時に油圧かII給さtlている油路4
に連絡したアラ1〜ボーh101および10Jを備え、
Pレフ1−レバーに8旧プられたUレフ1〜ft/首で
ある後進:R(すパース)、中立二Nにコートラル)、
および前進:D(ドライブ)の各設定位置に応じてライ
ン圧の発生している油路1と、前進用クラッチC1に連
絡した油路2、後進用油路3、および走行時に常時油圧
が発生している油路4とを選択的に連絡する。表3にセ
レク1〜レバーの各設定位置にJ5ける油路1ど油路2
〜4連絡状態を示す。○は油路1と3iL絡してライン
圧が供給されている状態を示し、×はドレインボートに
連絡して排圧されている状態を示す。
油圧サーボの昇圧調整機lI400 $よ、油路切換弁
であると同時にスプール弁であるショックコントロール
弁41と、電子制m装置200の出力によりON、OF
Fされ該ショックニ1ン1〜[1−ル弁旧を制御するソ
レノイド弁S4とからなる。ショックコントロール弁4
1は一方にスプリング42が前設されたスプール43、
前記油路4に連絡したインボー1〜40Δ、ドレインボ
ート/10B、Jリフイス44を介して油路1に連絡す
るとともに前記ソレノイド弁S4が取付りられた油路1
Δに連絡され前記ソレノイド弁S4によって制御される
ソレノイド圧が入力される入力ポー1−/IOc、油路
4△に連絡されたアラ1−ボート40r)、該アラ1〜
ボート/IODの油圧がスプール43にフィードバック
されるフィードバックボーh40Eを備える。ソレノイ
ド弁$4は前記オリフィス44を介して油路1に連絡し
た油路1Δに設【ノられ、中筒走行条件に応じて第8図
に示り゛如く変速時に′r′コーディ:1ント[1−ル
される。こ 2れにより、油路1Aには立上りが早く、
月っなめらかに目標油圧に収束するソレノイド圧が発生
し、スプール43は、一方から前記スプリング42のば
ね荷重およびソレノイドiPsを受け、他方からは油路
4Aに出力した出力油圧のフィードバックを受けて変位
され、ボー]〜40△、40Bの開口度合が調整されて
、油路4△に漸変づる油圧を発4トさせる。
自動変速機構300の第1シフI〜弁20は、一方にス
プリング21が前設されたスプール22を備えたスプー
ル弁であり、オリフィス23を介して油路1に連絡する
とともに前記ソレノイド弁S1が設けられた油路1Bに
連絡し、ソレノイド弁S1にJ、り制御されるソレノイ
ド圧が入力する入力ボート20A、前記油路3に連絡し
たライン圧入力ボート20B1前記油路4Aに連絡した
インボート20C、ドレインポート20D1それぞれ絞
りであるオリフィスAおよびBh″X設4−Jられたド
レインボート20EJ5にび20F1油路4Bに連絡し
たインアラ1−ポート20G1油路4Cに連絡したイン
アウトボート20H1および油路5Cに連絡したインボ
ート201を有する。この第1シフl〜弁20のスプー
ル22は一方(図示左方)から油路11Bに発生するソ
レノイド圧PSを受け、他方(図示右方)からはスプリ
ング21のばね荷重J5よび油路3から供給されるラー
インF「を受けて変Mlされる。マニュアル弁10がD
またはN位置に設定され、油路3がIJI圧されている
とぎ、ソレノイド弁S1がONされたとぎ油路1Bの油
圧がソレノイド弁S1から171圧されて低いレベルと
(7るため、スプール22はスプリング21の作用で・
図示左方に設定され、それぞれボー1−20Dと201
120Gと20F、20Cと2011とが連絡し、ポー
1へ201Eがスプール22の図示左端ランドにより閉
じられる。
ソレノイド弁S1がOF Fされたどきは、油路1Bの
油圧が高いレベル(ライン圧と同等)に保持されるため
スプール221;Lスプリング21を圧縮して図示右方
に設定され、イれぞれポー1〜20Cと20G、201
三と20[(どが連絡し、ボート2011.まスプール
22の図示右端ランドにより閉じられる。またマユ−1
アル弁10がR位置に設定されたとき油路3に発生する
ライン圧およびスプリング21のばね荷重によりスプー
ル22はソレノイド弁S1のON、OFFの如何にかか
わらず図示外りに固定される。
ソレノイド弁S1はオリフィス23を介しC油路1に連
絡した油路1Bに設けられ、前記電子制御装置 200
により車両走行条件に応じて表4および第8図に示す如
<ON (図示:○)、0FF(図示:×)される。
第2シフト弁30は、一方にスプリング31が前設され
たスプール32を備えたスプール弁であり、オリフィス
33を今して油路1に連絡すると共に前記ソレノイド弁
S2が設けられた油路1Cに連絡し。
ソレノイド弁S2により制御されるソレノイド圧が入力
する入力ポート3OA、油圧4ノーボB−1に連絡した
油路5に連絡したインアラ1〜ボート30B1前記油路
4Bに連絡したインアウトポート30C。
油圧サーボB−2への連絡油路6に連絡したインアラ1
〜ボー1−3001前記油路4Cに連絡したインアウト
ポート30F、油圧′サーボB−,3への連絡油路7に
連絡したインアラ1〜ボー1〜30F、後記するアキュ
ームレータリレー弁60の一方の制御油圧供給油路1F
に連絡したインアラ1〜ボート30G、アキュームレー
タリレー弁60の他方の制御油圧供給油路1Fに連絡し
たインアラ1−ボート30H1ドレインボート30I、
 30J 、 30に、 3吐、後記するタイミング弁
50を介して油路3に連絡する油路3Aに連絡したイン
アラ1〜ボート30M、油圧サーボC−2への連絡油路
8に連絡したインアウトボート3ON1絞り53を介し
て油路1に連絡した油路1Dに連絡したポー1〜30Q
を右する。
この第2シフト弁30のスプール32は、一方(図示)
一方)からAリフイス33を介して油路1に連絡した油
路1Cに発生Jるツレノーイド圧Psを受け、他方から
スプリング31のばね荷重を受けて変位される。ソレノ
イド弁S2がONされたとき、油路1Cの油圧はソレノ
イド弁S2の弁[」がらの排油にj;り低レベルと/i
−るため、スプール32はスプリング31の作用で図示
外りに設定され、それぞれポート3013と30J 、
 30Cと30D、30Mと3ON、30Eと30F、
30Gと30に1300と308とが連通し、ポート3
0[−はスプール32の図示右端ランドにより閉じられ
る。ソレノイド弁S2がOFFされたときは、油路1C
の油圧は高いレベル(ライン圧と同等)に保持されるた
め、スプール32は図示左端ランドに加わるソレノイド
圧によりスプリング31を圧縮して図示右端に設定され
、ポーh30Jはスプール32の図示左端ランドで閉じ
られ、それぞれポーh30Bど30C,30Dと30M
、3QEと3ON130Fと30K、30Gと30Q1
301.1と3OLとが連絡する。
ソレノイド弁S2は、前記電子制御装置200にJ:り
後記づる表4および第8図に示す如<ON(図示:○)
、0FF(図示:×)される。
これにより第2図に示ジー前進4段後進1段の自動変速
機AT2は表2に示す如くクラッチおよびブレーキが選
択的に係合されて前進4段後進1段の変速がなされる。
油圧り一−ボの降FEJ!IJ整機椙500は、−1j
にスプリング51が前段されたスプール52を有づるタ
イミング弁50ど、前記電子制御[1200によりON
OFFされ、前記タイミング弁50を制御するソレノイ
ド弁S3と、アキュムレータリレー機構600とからな
る。
タイミング弁r50は、一方にスプリング51が前設さ
れたスプールを有するスプール弁であり、前記油路1D
に3f!絡した入力ボート50△、前記油路3に連絡し
たインアウトポー1〜50B、前記油路7に連絡したイ
ンアウトポート50G、油路3Δに連絡したインアラ1
〜ボー1〜50r)、油路5Cに連絡したインアラ1〜
ポート50[,1111記油路5に連絡したインアラ1
〜ポーh50F、ドレインボー!〜!i0G、絞りであ
るAリフイスC(=Iのドレインポート5011を有す
る。タイミング弁50のスプール52は、一方から油路
1Dに発生するソレノイド圧を受(プ、他方から前記ス
プリング;11のばね荷重を受けて変位される。ソレノ
イド圧S3がONされているとき、油路1Dの油圧はソ
レノイド弁S3の弁口からの排油により低レベルとなる
ため、スプリング51の作用で図示左方に設定され、そ
れぞれボート50Bと500、ボート50Dと50H1
ポート50Eと50Fが連絡する。ソレノイド弁S3が
OFFのとき油路−1Dの油圧は高レベルに保たれるた
めスプール52は図示左端ランドに加わる前記ソレノイ
ド圧によりスプリング51を圧縮して図示右端に設定さ
れ、ボート50E3と50D、50Eと50t−1どが
連絡しボート50Fはいずれのボー1〜とも連絡されな
い状態となる。
アキュムレータリレー機構600は、アキコムレータ5
4、アキコムレータリレー弁60、および該アキュムレ
ータリレー弁60を制御するためのソレノイド弁であり
、本実施例では前記自動変速機構300の制御弁を兼ね
たソレノイド弁S2および制御圧を発生させるソレノイ
ド弁S3からなる。
アキュムレータリレー弁60は、第1スプール61およ
び該第1スプール61に直列された第2スプール62と
これら第1スプール61おj;び第2スプール62間に
配されたスプリング63を備えたスプール弁であり、前
記油路1[に連絡し第1スプール61に図示左方から制
御油圧を印加づるための入力ポートロ0△、前記油路1
[二に連絡し第2スプール62に図示右方から制御油圧
を印加するための入力ポー1〜60B、第1スプール6
1ど第2スプール62どの中間のスプリング63状首部
に設けられたトレインボート60C1前記油路5に連絡
したインアラ1〜ボート601〕、&1+路6に連絡し
たインク1つ1−ボート60E1油路7に連絡したイン
アウトボー1〜60F、(lI回路5△により相互に連
絡したインアウトボーl−60G atよび0011、
油路5Bに連絡したインアラ1−ボー1−・60Tを1
1丈る。
アキュームレータリレー弁60は、ソレノイド弁S3が
OF Fされ油路1Dに高レベルのソレノイド圧が発生
しているどさ゛において、第2シフ1−升 r30を介
して油路1Dと油路1[とが連絡し油路1Eはドレイン
ボー1〜30Kに連絡しているとき第1および第2スプ
ール61および62は図示左方に設定され、それぞれボ
ー1〜60Fと60G、ボー1〜601と60Fとが連
絡し、イれぞれボー1へ60Dと601−1とは第1ス
プール61の右端ランドと第2スプール62の右端ラン
ドにより閉じられる。また第2シフト弁30を介して油
路ID、!jlll路1Fとが連絡し、油路1Fはドレ
インボート30+−に連絡して排圧されているとぎ、第
1および第2スプール61および62(よ図示右方に設
定され、それぞれボー1〜60Gと60D1601と6
01−1とが連絡し、それぞれボー1〜60Eと60F
は第1スプールの左端ランドと、第2スプール62の左
端ランドとにより閉じられる。またソレノイド弁S3が
ONされ油路1Dが低レベルにあるとぎは油路1Fおよ
び1Fはいずれも排圧されているためスプリング62の
作用で、それぞれ第1スプール61は図示左方、第2ス
プール62は図示右方【こ設定され、ボー1〜60Eと
60G、601と6014とが連絡し60Dと60Fと
はぞれぞれ第1スプール61の右端ランドと第2スプー
ル62の左端ランドとにより閉じられる。
本発明において油圧制御装置の各(8成要素はつぎの役
割を有する。
イ)ソレノイド弁S1、B2 第1および第2のシフト弁20おJ−び30を制御して
、各クラッチおよびプレーVの油Li−リーボC−1、
C−2、B−1、8−2、B−3への油圧の切換を行い
、前進4段変速を制御Jる。
口)ソレノイド弁S3 シフトタイミング弁50の作動およびドレインポート5
0Hに設レノられたオリフィスC1第1シフ1〜弁20
のドレインポート20Eおよび20Fに設(づられたオ
リフィスAおよびB1ざらに(まΔリフイス〈絞り)な
しドレインボー1〜との組合せで、シフ1〜時排圧され
る油圧り一−ポの排出圧油の排出タイミングを制御Jる
。、この場合、Δリフイスへ、13、Cはぞれぞれの変
速段の最適変速時間に対応しCそれぞれ寸法が独自にt
ジ定される。
ハ)ソレノイド弁S4 ショックコントロール弁41との組合せでシフト時に圧
油が供給される各クラッチおよびブレーキの油圧サーボ
への供給圧をコントロールする。
二〉アギュムレータリレー機M4eo。
シフト時に排圧される油圧サーボの排出圧の圧力レベル
を一定時間保持する。
つぎに上記油圧制御装置100の作動を表4に示す作動
衣および第8図とともに説明する。
表4 表4において×はソレノイド弁がOFF、Oはソレノイ
ド弁がON、△はソレノイド弁がデユーディー作動して
いる状態を示す。
R) マニュアル弁10がN位置に設定されたとき 表2に示
す如くブレーキr132、クラッチC2を係合すること
によりR状態となる。
N−JR) 手動にJ:リレレフトレバーをN→Rシフトしたどぎに
油圧サーボB−2の油圧PB−2は、マニュアル弁10
.油路3、タイミング弁50、油路3△、第1シフ1〜
弁20および油路6を経由してただちに供給される。こ
のときに油路3の圧力は第1シフ1−弁20の右端ボー
ト3013にも供給されるため、ライン圧とスプリング
21のバネ荷重によりスプール22はソレノイド弁S1
が0FFI、、でいるにもかかわらず図示ノt7ノに固
定される。油圧サーボC−2へはマニ、:1アル弁10
、油路4、ショック−1ン1〜ロール弁41、油路4A
、第1シフ]〜弁20、油路4C1第2シフ1−弁30
、油路8を経由して供給されるが、このとぎソレノイド
S4をデユーティ−制御り−ることによりショックコン
トロール弁41により油路4Aから出力される供給圧を
制御してクラッチC2の係合を滑らかに行いN−Rシ三
1ツクを軽減づることができる。タラップC2の係合の
完了後はソレノイド弁S4はOFFとなり、油圧4ノー
ボC−2へはライン圧が保持できる。
N) マニュアル弁10がN位置に設定されたときスデツプ1
: ソレノイド弁81〜S4はすべてOF Fされ、油圧サ
ーボC−1、0−2、B−1、B−2、B−3はづべて
排圧されておりクラッチCI 、C2およびブレーキB
l 、82 、B3は全て解放状態にある。
N−+Dシフ1−) 手動によりセレク1−レバーがN−>Dシフトされたと
ぎ ステップ2:この時点では第2図に示す歯車変速機内で
の要素の係合状態(以下ギアという゛)はNにコートラ
ル)のままである。(ギアはN)(1)油圧1ノーボC
−1にはライン圧が直接供給されるため、該油圧サーボ
のピストンがス1へ口−りした後、直ちに油圧サーボC
I内の油圧が高まる。
(2)油圧サーボB−3には昇任を調整するショックコ
ントロール弁40.第1シフト弁20および第2シフ1
−弁30を経由して油圧が供給されるが、この時はソレ
ノイド弁S4をOFFのままとしているためライン圧が
直接供給され、油圧サーボB−3ビス1ヘンが短時間で
ストロークできる。
(3〉ソレノイド弁S2がONLで第2シフト弁30の
スプール32が図示左方に行くため、ソレノイド弁S3
により油路1Dに発1−シているソレノイド圧(ソレノ
イド弁S3はOF F L、でいるためライン圧と同等
)が油路1Fから油路1Fに切換ねりアキコムレータリ
レー弁60の第1および第2スプール61および62が
図示ノを方に移動し、油圧サーボB−3への供給と同時
にアギュムレータ54への供給(蓄I″iE)も開始さ
れる。
D〉 マニュアル弁10がD位i6に設定されたときステップ
3:1!アはNからDの第1速へ電子制御装fif’l
 2(toはソレノイド圧i’S4のプアーティー制御
を開始し、これによりソレノイド弁S4は第8図に示づ
−如く所定の)″−1−ティー比でデコーディー作υノ
され、油圧サーボB−3内の油圧PB−3は第8図に示
す如く4圧速1σが調整されてブレーキB3を滑らかに
係合させてシ三1ツクの少ないN−11’)シフ1〜を
完了する。
[1st時〕 (自!JJ*逮による第1速時)ステッ
プ4;クラッチC1とブレーキB3が係合して1stギ
ア状態となる。1st状態、アキュ18レータ54の蓄
圧も完了している。
N−+Dシフト後は、油rfサーボC−1へはマニュア
ル弁10および油路2を経由して直ちにライン圧が供給
される。油圧り゛−ボB−3への油圧の供給は、油路4
、ショックコントロール弁40、油路4Δ、第2シフト
弁30および油路7を経由するため、N→0シフl〜時
には、ソレノイド弁S4のデユーティ−制%′111に
j:リプレー4B3の係合を滑らかに行い変速ショック
を軽減することができる。
またこのどきに油圧サーボB、−3へ供給される圧力は
油路7、アキコムレータリレー弁60、油路5Bを経由
してアキ1ムレータ54にも供給されて蓄圧状態とイf
る。
[1→2シフト時] ステップ5:この時ではギアは第1速状態に保持された
ままである。
(1)ソレノイド弁$1が0FFL、、第1シフ1へ弁
20はスプール62が図示右方に設定されて第2途状態
となる。
(2)油圧サーボB’−2への圧油の供給はソレノイド
圧84OFFのままのためライン圧が供給され゛Cビス
1ヘンが短時間でスト【]−りする。ストローク完了に
て次のステップ6へ移行する。
(3)油ff号−ボB−3へのライン圧供給が断たれる
が、アキーLムレータ54とオリフィス八により一定圧
以上に保持され、ブレー−へ83の反力トルク以上の1
−ルクtit確保されている。
づなわちソレノイド弁S1がON−OF Fとなり第1
シフト弁20が切操わり、ショックコン1−ロール弁4
1J:り油路4Δ、第1おJ、び第2シフト弁20およ
び30を経由して油圧サーボB−3に供給されていた油
圧は、油路4Δ、第1シフ1〜弁20、油路4B、第2
シフト弁30、油路6を介して油圧り一一ボB−2に供
給されるようになる。同時に油圧サーボ3−3内の油圧
は油路7、第2シフ1−升30、油路4Cおj、び第1
シフ[〜弁20を経由してオリフィスAより排出される
。この時にアキュムレータ54に蓄圧されていた圧力が
放出されるためオリフィスAとの組合せにより圧力が保
持されている。
油圧サーボB−2への油圧が高まるにつれてブレーキB
3の反力が徐々に減少し零に近づいていく。
ステップ6:ギアが1−2シフトトルク相のとき (1)ソレノイド弁S4はデユーティ−作動を開始し、
油圧サーボ[−2内での圧油が調圧されてブレーキB2
の係合が開始する。ブレーキB2のトルクが増すにつれ
てブレーキB3の反力が減少する。ブレーキ[33のト
ルクが雲になった時点で次のステップ7へ移行する。
(2)依然として油圧サーボB−3内の油圧は保持され
てブレーキB3の反力1〜ルク以上のトルクは確保され
ている。
ステップγ:ギアが1−2シフト悄傾相のとぎ(1)ブ
レーキB3の反力1〜ルクが零になるのを見はからい、
ソレノイド弁S3をONすることにより油圧サーボB−
3内の圧油はタイミング弁40、マニ〕アル弁10を経
由して一気に排出される。
(2)同時に74−コムレーク1月ノー弁60の第1ス
プール弁61おJ:び第2スプール弁62が左右に分か
れアキュムレータ54と油圧サーボB−3の連絡を断つ
ため油圧サーボF3−3内の圧油は瞬時に1ノ1出され
ることにJ、す、1〜ルク容昂は瞬間的に零とすること
ができる。
(3) (1)、(2)によって第2図に示寸歯車変速
機のリングギアR3は回Φλ自由どく!り慣性相のOi
J始となる。
(4)油圧サーボB−2内の油圧は調圧にJ:る立−ヒ
リ途中であり、キャリアCR1の回転を滑り4丁がら係
合しつづり、徐々にキャリアCR1の回転を減少させて
いき、ついにば停止させる。 「(5)これに伴ないリ
ングギアR3は回転を増加させキ17リアCR1の停止
と同時に第2速時の回転に同期される。
(6)シたがってこのステップ7と前記ステップ6にJ
3ける1〜ルクおよび回転変動は全てブレーキB2に依
存しており、油圧サーボ3−2内の油圧の調圧特性が非
常に重要であることがわかる。
油圧サーボB−2内の油圧PB−2を滑らかに供給する
ことにより変速ショックがコントロールされる。
(7)前記(2)項にてアキコムレータリレー弁60の
スプール61および62が左右に分かれ、アキュムレー
タ54と油圧サーボB−3が断たれると同時に、アキュ
ムレータリレー弁60は油圧サーボB−2とアキュムレ
ータ54とを連絡しアキュムレータ54に再び蓄圧が開
始される。
ステップ8:ギアが第2速になったとき変速は完了して
第2速ギアになっているが、ソレノイドtr S 4は
デコーティー作動をしており、時間的に余裕をもたせて
いる。
すなわち自動変速による1−2シフトは、油圧サーボB
−2への供給圧が充分に高まり、ブレーキB3への反ノ
jが零になった瞬間にソレノイド弁$3をONにすると
、タイミング弁50のスプール52が移動して油圧り一
ボB−3内の油圧は油路7、タイミング弁50、油路3
を経由してマニjアル弁のドレインボート10Dから一
気に放出されるため油圧サーボ3−3内の油圧が瞬時に
排圧されリングギアR2の回転拘束がなくなり1みやか
に第2速回転状態に移っていく。ソレノイド弁S3をO
Nにするタイミングを設定するrj法としては色々と考
えられるが、あらかじめ実験的にめたタイミングを電子
制御装置に記憶させておく方法や出力軸やブレーキ、ク
ラッチなどの1−ルクの変化する部位の1−ルクを検出
してフィードバック゛する方法、エンジンなどの回転変
化する部位の回転変化を検出してフィードバックづる方
法などが考えられる。その後は前記背圧調整機構400
により油Fトリーボ日−2内の圧力を滑らかに調圧して
変速を達成する。変速完了後はソレノイドS4はOFF
とし、ライン圧が油圧サーボ8−2に供給されるように
なる。この過程は第4図に示す2−3シフトの場合と同
様である。
[2nd時] ステップ9: 第2速状態、ア:1−:Iムレータ54は蓄圧を完了し
ている。
[2−3シフドロ4] ステップ10:この時点では歯車変速機内のギアは第2
速状態のままである。
(1)ソレノイド弁S2が○FFL、第2シフト弁30
は第3速の停台状態となる。
(2)ブレーキB1の油圧1ナーボB−1への油圧の供
給がソレノイド弁S4がOFFの状態にてなされるため
ライン圧の供給となり、ピストンのストローク時間を短
くできる。ピストンのストローク完了にてステップ11
へ移行する。
(3)油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフト弁
30により断たれるが、アキュムレータ54とAリフイ
スCにより油圧サーボB−2内の油圧は所定値に保持さ
れる。
ステップ11:ギアが2−3シフトトルク相のとき (1)ソレノイド弁S4がデユーティ−作動を開始され
てブレーキB1が係合を開始1゛る。ブレーキB1のト
ルクが増JにつれてブレーキB2の反力トルクが減少す
る。ブレーキB21−ルク零にてステップ12へ移行覆
る。
(2)依然どして油圧サーボB−2内の油圧は保持され
てブレーキB2への反力1〜ルク以にの1−ルクは確保
されている。
ステップ12:ギアが2−3シフトta tq相のとき
(1)ブレーキB−2の反力−・ルクが零になるのを見
はからい、ソレノイド弁S3をOFFすることにより油
圧サーボB−2内の油圧はマニコアル弁10を介して一
気に排出される。 r(2)同時にアキュムレータリレ
ー弁6oの図示左端油室の第2シフト弁30を経由して
ソレノイド弁S3のソレノイド圧が供給され、第1およ
び第2スプール弁61および62は共に右側に変位覆る
このために、油圧サーボB−2とアキュムレータ54は
連絡が断たれ、(1)項と合Uて油圧サーボB−2内の
油圧PB−2の排出は瞬時に行われることになる。した
がってブレーキB2のトルク客間は瞬間的に零とづるこ
とができる。
(3) (1)、(2)によりキャリアCR1は回転自
由どなり慣性相の開始となる。
(4)油圧サーボr’3−1は調圧を続けており、1ナ
ンギアS1は回転を滑りながら係合し゛つづけ徐々にS
lの回転を減少さ氾′Cいき、ついには停止させる。
(5)これに伴ないキャリアCR1は回転を増加させリ
ンギアS1の停止と同時に第2速時の回転に同期される
(6)シたがってこのステップど次のステップ13にお
Cプる1−ルクおよび回転変動は全てブレーキB1に依
存しており、油圧シーボB−1内の油圧の調圧特性が非
常に重要であることがわかる。油圧サーボ13−1内の
油圧PB−2を滑らかに供給することにより変速ショッ
クがコント【]−ルされる。
(7) (2)項にてアキコムレータリレー弁60のス
プール6LJ5J、び62が共に右に寄ると同時にアキ
コムレータリレー弁60は油圧サーボB 、−1とアキ
]−7、レータ54を結び、アギコムレータ54は再び
蓄圧を開始する。
ステップ13:ギアが第3速にな・〕だとき変速は完了
する。゛ルーノイド弁84は余裕を持たVるためデコー
ディー作動か釘IJ、+Jされる。
[第3速完了] ステップ14:第3速が完了し、アキュムレータ54は
蓄圧を完了する。
[3−4シフトコ ステップ15:この時点ではギアは第3速状態のままで
ある。。
(1)ソレノイド弁S1がONL、第1シフト弁20は
第4速状態どなる。
(2)クラップC1への油圧の供給がソレノイド弁S4
がOFFのままにてなされるためライン圧の供給のため
ストローク時間を短くできる。ストローク時間にてステ
ップ16へ移行する。
(3)油圧サーボB−1への油圧の供給は第2シフ1へ
弁30により断たれるが、アキュムレータ54とAリフ
rス[3とにより油圧サーボ+31内の油圧は所定値に
保持される。
ステップ16:3−4シフ1〜トルク相のとき(1)ソ
レノイド弁S4がデコーティー作動を開始されてクラッ
チC2が係合を開始づ−る。クラッチC2の1ヘルクが
JlりずにつれてブレーキB1の反力1〜ルクが減少−
リ゛る。ブレーキ81トルク零にてステップ17へ移行
する。
(2)依然として油圧サーボB−1内の油圧は保持され
てブレーキB1の反力1〜ルク以上のトルクは確保され
ている。
ステップ17:ギアが3〜4シフト+a↑!1相のとき
(1)ブレーキB1の反力トルクが零になるのを児はか
らい、ソレノイド弁s3をON?lることにより油圧サ
ーボ+31内の油圧PB−1は第1シフト弁20を介し
てJ、11出される。
(2)同時にアーキコムレータリレー弁6oへのソレノ
イド弁S3にJ:るソレノイド圧が断たれるため、第1
スプール61および第2スプール62は左右に分かれる
。このため油圧サーボB−1内の油圧どアコ1:ユムレ
ータ54との連絡は断たれ(1)項と合せ油圧サーボB
−1の排出は@時に行なわれる。
したがってブレーキB1の1〜ルク容帛も瞬時に零とイ
する。
(3) (1)、(2)によりリン−1−アs1は回転
自由どイrり慣性相の開始となる。
(’4)02圧は調圧を続LSIでおり、リンギノ7s
1を回転しイ1がら係合しっづ【フで徐々にslの回 
2転を増加さけて、ついには一体どなり第4速状態とな
る。
(5)シたがっ′にのステップとステップ16のクラッ
プC2内に油圧はショックコントロールのために非常に
正型である。。
ステップ18:ギアが第4速になったとき変速は完了し
、ソレノイド弁S4は余裕をもたぜるためデコーテイー
作動が帷持される。
[第4速1 ステップ19:第4速状態が完了づる。
すなねらいずれの揚台も所定の油圧サーボへの作動油の
供給および排圧の過程は同一であり以下の様に役割が設
定されている。
ソレノイドS4+ショックコントロール弁すへての変速
時の係合クラッチまたはブレーキの供給圧を滑らかに制
御する。
アキュムレータ544−71リフイスA、B、C変速時
、解放されるクラッチ、ブレーキの圧力を一定レベルに
保持する。
ソレノイドS3+タイミング弁50 変速における1−ルク相の完了後、アキコムレータの排
出を急速に行いクラッヂブレー:Vの解放を急速に行わ
せる。
なお上記実施例では油路切換弁どしてスプール弁を用い
でいるが、スプール弁の構成は上記実施例に限定されず
、またスプール弁以外の油路切換弁が用いられても良く
、さらに歯車変速機も遊星両車変速機1メ外の歯1y変
速(;賃であっても良いことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動変速機の
ギア1〜レーンの告格図、第2図は本発明の車両用自動
変速機の制御装置によって制御される前進4j中後進1
3g8の自動変速機の:1゛ア1−レーンの旧格図、第
3図は従来の11+両用自動変速機の制御装置におC〕
るシフi一時の回転速度、伝達トルク、油圧→ノーボ内
の油圧の変化を示すグラフ、第4図、第5図、第6図は
本発明の車両用自動変速機の制御装置にお()るシフ1
〜時の回転速度、伝達1−ルク、油圧り一−ボ内の油圧
の変化を示すグラフ、第7図は本発明の車両用自動変速
機の制御装置の油圧回路図、第8図はその作動説明のた
めの車両用臼チノノ変速機の制御装置におけるシフ1〜
「、−の回転速度、伝達トルク、油圧リーボ内の油圧の
変化を示ずグラフである。 図中 10・・・マニュアル弁 20・・・第1シフ1
〜弁30・・・第2シフI−弁 41・・・ショックコ
ントロール弁50・・・タイミング弁 60・・・アキ
ュ−ムレータリレー機構100・・自助変3I機の油圧
制御装置 200・・・自動変速機の電子制御装置 1
10・・・自動変速機構400・・・昇圧調整機構 5
00・・・陪圧調整機構 600・・・アキュームレー
タリレー機構 $1、S2.83 、S4・・・ソレノ
イド弁 81.82 、B3・・・ブレーキ C1、C
2・・・クラッチ B−1、B−2,8−3、C−T 
、C−2・・・油圧It−ボ代理人 石黒健二 °第3図 第4図 to t1t2t3t4 第5図 第6図 手続補正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第2/15809号 2、発明の名称 車両用自動変速機の制御2Il装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西村昌史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々油圧サーボにより作動される11ji!!i係
    合要素の選択的係合により変速がなされる多段式歯車変
    速機と、 油圧源、該油圧源と前記油圧サーボとの間に設けられた
    手動または自動により作動される複数の油路切換弁、お
    よび前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁を備
    え、前記各油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧制御
    装置と、 車両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を制御する電子
    制御装置とからなる車両用自動変速機の制御装置におい
    て、 前記油圧制御装置は、1つのアキュームレータ、前記各
    油圧サーボとアキュームレータとの間に設けられ、所定
    の油圧サーボを選択的に油圧源またはドレインボートに
    連絡するアキュームレータリレー弁、車両走行条件に応
    じて前記アキ1−ムレータリレー弁を制御するソレノイ
    ド弁および各油圧暑す−ボが連絡される各ドレインボー
    トに設けられ、各油圧サーボの排圧速度を適正制御する
    絞りとからなるアキュームレータリレー41484とを
    備えたことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP24580983A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS60146950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580983A JPS60146950A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580983A JPS60146950A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146950A true JPS60146950A (ja) 1985-08-02
JPH0526985B2 JPH0526985B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17139162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24580983A Granted JPS60146950A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304251A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS5540326A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Honda Motor Co Ltd Control device for oil hydraulic operation type transmission for vehicle
JPS55129645A (en) * 1979-03-24 1980-10-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS5540326A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Honda Motor Co Ltd Control device for oil hydraulic operation type transmission for vehicle
JPS55129645A (en) * 1979-03-24 1980-10-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304251A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526985B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102947623A (zh) 车辆用自动变速器的控制装置
US20180283550A1 (en) Automatic transmission
KR100222820B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템
JPH09317874A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS60146950A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2743467B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPS6350579B2 (ja)
JPS60143261A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPS60146952A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143253A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143260A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0531711B2 (ja)
JPS60143262A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60146951A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143254A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2743468B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP3030353B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2854333B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0921461A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS60146946A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2749632B2 (ja) 自動変速機の飛越変速制御装置
JPH0526986B2 (ja)
JPH0526984B2 (ja)
JP2743470B2 (ja) 副変速機の変速制御装置