JPS60146946A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60146946A
JPS60146946A JP24581183A JP24581183A JPS60146946A JP S60146946 A JPS60146946 A JP S60146946A JP 24581183 A JP24581183 A JP 24581183A JP 24581183 A JP24581183 A JP 24581183A JP S60146946 A JPS60146946 A JP S60146946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
oil
pressure
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24581183A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24581183A priority Critical patent/JPS60146946A/ja
Publication of JPS60146946A publication Critical patent/JPS60146946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [分野] 本発明は車両に搭載される電子制御式自動変速機の制御
I装置に関する。
[従来技術] 自動変速機付車両において動力性能および燃費性能を向
上させるためには、自動変速機の多段化が望ましいが、
構造が複雑になるため重量および寸法が増大して搭載性
が低下すると共に価格が上昇し、小型車両への採用が困
mlとなる。この自動変速機の多段化による重量、寸法
および価格の増大は主に変速時のショックを軽減ザるた
め変速機に印加される一方面クラッチに原因がある。た
とえば第1図に示すトルクコンバータTCの出力軸に連
絡された3段のプラネタリギアPi 、P、2、B3を
有Jる前進4段後進1段の遊星歯車変速機AT1では、
前記変速段を達成するため摩擦係合要素として、クラッ
チC1およびC2とブレーキB4 、B5に加えて、1
−2シフト、2−3シフト、3−4シフトの各変速時に
おけるショック防止のため3つの一方向りラッチF1 
、F2 、F3が使用されると共にエンジンブレーキが
効くようにするため3つのブレーキi31.32 、B
3が追加されるが、この一方向クラッチを廃止すること
により第2図に示す前進4段後進1段の遊星歯車変速機
Δ丁2の構成にできる。図においてそれぞれR1、R2
、R3と、Sl、B2、B3と、CR1、CR2、CR
3と、pl、B2、B3とは各プラネタリギアP1 、
B2 、B3のリングギアと、リンギアと、キャリアど
、プラネタリビニオンとを示す。
第1図の構成を有する変速機ΔT1を例にとり変速のメ
カニズムを説明する。
第1図の変速IATIにおいては変速の種類は色々の組
み合せが考えられ、表1に作動表を示ず。
表中○は係合、△はエンジンブレーキ時係合、×は解放
、◎はロック、OWCは一方面クラッチ、またR kl
、 後進(リバース)、Nは中立(二コートラル)、D
は前進(ドライブ)であり、いずれも運転序に8財プた
ヒレクト(選速)レバーの設定位置を示づ。
a>発進にhされる手動変速。
N(中立)→D(前進)〈クラップC1を係合する。) 1’L−)R(後進)(クラッチC2およびプレー1−
82を係合する。〉 b)ISt(第1速)2nd(第2速)3rd(if3
速)4t11(第431)内の自動変速。
プラネタリギアを構成するキアのLJJ換え。(表1に
示1゜) C)各々の変速段間にa3ける飛び越しの変速、。
何れの変速においても摩擦係合要素であるクラッチおJ
、びブ1ノーキの係合及び解放(摩擦係合要素間のつか
み変え)をいかにして行うかということであり、原理的
には同じものである。従って第2速と第3速間の変速(
2−3シフト)を例にとって第3図を用いて説明する。
表1をみればわかるように2−3シフ1〜時には211
d時に一方面クラッチ[2を介してブレーキB5tこて
受けていた反力をブレーキB4が保合することにより一
方面クラップF1を介して切換えることに」、り実現し
ている。第3図は変速時の過渡特性を模式的に示したも
のである。各経過frfに各メンバの回転速磨、摩擦係
合要素の油圧リー車内の油圧、伝達I〜シルク変化の様
子を表している。
時間t1まぐは2 ndギア状態でも11〜t1間で変
速し、t4以陪では3rdギアとなる。
[to] :変速の開始を示す。走行状態に応じC制御
された油圧制御装置内に設【ジられだ2−3シフト弁(
図示せず)が切換わり、該2−3シフ1へ弁は第2速状
態から第3速状態となりブレーキI34の油圧サーボB
〜4への油圧状態(PB−4)がIttl始される。
[tO〜tl]:油圧がイハ給されることにJ:り油1
1−制御装置の管路内の空間が満たされ、さらに油圧リ
ーボB、−4ピストンが移動してピストンの遊びが零と
′/Iる。この区間内にJ3いてはピストンによるブレ
ーキB4の摩擦プレートへの押圧力は零であり、ブレー
キB4の1〜ルク容呈は零である。従ってギアの係合状
態は第2迷のままであり、キトリアCR1は一方向りラ
ッヂ「2を介してプレー1−85により1〜ランスミツ
シJンケースに固定されている。このときに受(Jる反
力がTF2であり、これとリングギアR2を介して人力
してくる入力トルクTEを加えたものが出力11111
〜ルクToであり下の式で表わされる。。
To −TF2 +TE サンギアS1は入力軸の回転U度NEとは反対方向に回
転速度NS+で回転している。
[t1〜t2]:油F[リーボr3−4内の油圧pH−
4が上Hし、プレーA−[34/)(l〜ルク容吊を持
らはじめる。これに従ってT「2が減少しt2において
零になり、出力軸1〜ルクToは減少する。しかしなが
らこの区間においては各メンバの回転変化は−[しない
。従ってこの区間のことを1〜ルク変変化間(1〜ルク
相〉という。なおこの1間から[4までは第3図のJ、
うにF3471ノー1の1−ルク容Iil l−f34
に従って出力軸1〜ルク[0が決定される。づイcわち
変速時のシ三コックが決定されるしのぐある。それ故こ
の区間(t1=t/l)にJ5いUB11ブレーキの油
圧り一−ボB−4への供給油JFE相の1)↑ノ1はJ
1常に手並である1、よって従来(,1変)中ショック
を良好にするために油圧PB−4の立上り特性を制御す
る方法どしてアキコムレータを用いたり、ツレノーfド
弁を用いて電子制御にJ、り調[しすることにより滑ら
かな変速を1qるにうにしている。
[t2〜t4]:油圧リーボB−4内の油圧PB−4が
さらに、上昇り、ブレーキB4のトルク容迅TB4が増
加し、[2にd5いて反力T[:2が零になった1−ヤ
リアCRTは回転速度N CRiで回転を開始する。ま
た油圧P B−4が上界づるとともにj〜ルク容1ii
tTB4が11′7加しプレー1−B4は摺動しイrが
ら徐々にサンギアS1の1?71転を減少さt!7い2
)、[4にa3いて(り止し変速は完了する。同114
にキャリアCR1おJ、びエンジン回転速度NEは第3
速の回転に同]1[1される3、すなわちこの8間にお
いては各メンバが第2速の状態から第3速の状態に同l
II′Iされる過程てパあり、この区間のことを回転変
化区間(慣性相〉という。こ机らの回転変化に」こり回
転■ネルギーの変換および゛入出力が行われ、特にブレ
ーキB4においては変速時の回転変動によるエネル二′
ll゛−を吸収りる役割をもっており、変速時に(まか
2にりの熱を吸収し、記麿が上菅J゛る。これは潤滑油
等によって冷1.IIされる。2づ−なわプ5第1図に
示す変速(幾Δ丁1のギア1−レイン(歯車列)の様に
変速前の反力要素が一方向りシップーである場合には変
速時に係合要素が一方向に係合していくことにより、一
方向クラッチの反jノは減少し零どなるとともにその後
は回転を拘束Jることかないため係合要素から係合要素
への切換がスムーズに行われることができて変速制御を
比較的容易にでき変速ショックを]ントロールしやすい
。これが現在の自動変速機に一方向りラッヂを使用して
いる例が多い理由である。これに対し第2図に示り様な
変速1戊ΔT2のギア1〜レイン(歯[列)の場合は摩
擦係合質系がら摩擦係合要素への切換が非常にむずかし
いことを第2.4.5.6図J5よび第2図に示すギア
1〜レインの作動表である表2を用いて説明する。
表2 例として2−3シフ1〜を取上げると、表2がらわかる
J、うに2−3シフ1〜はブレーキB2の解放からプレ
ー4−81の保合への切換である。このときの切換の過
程を第4図を用いて説明づる。
[tO〜t2]:この区間にお(プる1〜ルクおよび回
転変化の関係は第3図の場合と同じである。ただしこの
区間で小数なことは第3図においてはトルク容ff1T
F2はブレーキB4の1−ルクT f34に応じて変動
し、これを一方向クラッチF2にて受【lJでおり、一
方向クラッチ12は充分4T容晴に設定しであるので余
裕をもつで対応することができる。
これに対し第4図の場合は、第3図のトルクT「2に相
当するのはプレー4二B2が受けている1ヘルクTB2
て゛あり、やはり第3図のプレー二1−134のトルク
TBIlに相当するブレーキ1′31の1〜ルクTB1
に応じて変動する。したがってブレーキB2の1〜ルク
容G1は常に丁B2を確保できるよう’+に充分な容…
どなるように油圧PB−2が確保されていなければなら
t5い。
2−3シフl〜バルブは10においてすでに第3速状態
になっており、その瞬間より油圧(J−ボ]3−2内の
油圧の排出は開始されてd5す、油圧PB−2は低下し
はじめている。この状態において11ノー −1= I
”32は1〜ルク容aTB2を−1−回る1〜ルク容瓜
をMr保しイrlJれば、1ヤリアCR1はスリッ゛ゾ
し自動変速機はニコー1ヘラル(N)状態と<kり丁ン
ジンオーバーラン等の不具合をと1しる。従ってこの区
間にd3いては油圧PB−2を1−ルク容量1” B 
2を1−回る容昂に確保Jることはづト當に![要な課
題である。このようにこの区間にa′3いて油圧PB−
2の131出が甲づぎた場合の状況を第6図の入線で示
す。−瞬間二コートラル状態どなるためエンジンがΔ−
バーランづ゛るとともに出力翁1〜ルク゛[()が急激
に低下し、その後ブレーキB1の油圧(J−=ボB−1
内の油圧PB 1の1胃とと0に急酒に出力φll11
−ルクTOが」−貨し大さ゛イ1変速ショックが光41
4る。逆に第5図に示づ」、うに油圧r’ B −27
の降圧が遅れた場合には、t2にJ3いてトルク古語T
B2が1−ルク零になった後、本来は第5図のようにキ
ャリアCR1が13以後回転1パ5りればならないが、
ブレーキB2が1〜ルク容吊を保持しているため回転が
ttn害されて逆に抵抗となりI〜ルク容ff1TB2
はマイナスの状態となり、その結果出力軸トルクTOが
図のよ)に大きな変動を示し、やはり大きな変速ショッ
クが発生ずる。すなわI5変速時Ll: a3 イ′z
はIll ff l〕B −1’ti: Q iuに調
圧りるとどしに油圧PB−2を保持しタイミングよく排
出づ゛ることか非常に大切なことであることが判る。
[発明の目的コ 本発明の目的は、一方向クラッチを使用しない歯車変速
機をスムーズに変速a+++御できる車両用自動変速機
の制御装置i’にの提供にあり、さらには筒中な構成で
全Cの変速段へのシフトがスムーズに行える車両用自動
変速機の制御装置の提供にある。
[発明の構成] 本発明のljj両用自動変逮機の制御装置は、各々油圧
4ノーボにより作動される摩擦係合質系の道択的係合l
こJ、り変速がなされる多段1夫爾弓″−変速機と、油
圧源、該油L【源と1111記油[1−リ−・ドどの間
に設(」られた手動または自動により作動される複数の
油路切換弁、および前記油路切換弁を制御+11するル
故のソレノイド弁を備え、前記各油圧り−ボへの作動油
の給4Jlを・行う油圧制御装置と、申両走(i条件に
応じて前記ソレノイド弁をili制御りるtu子制御装
置とからなるTli両用自動変速機の制御”A間におい
て、前記油圧ail+御装胃【ま、1゛Dのアキ」−ム
レータ、前記各油圧リーボとデー1−コームレータとの
間に設(jられ、所定の油Lfii−ボを選択的に油圧
8G+またはドレインボー1〜に連絡1」るど」しにH
1lffリ−ボとドレインボー1〜を)唄絡したとき、
これらとアコl::I−ムレータとの連絡を連断づるア
キL−ムレータリレー弁、J3J、び車両走行条件に応
じて前記アキコーlル−クリレー弁を制t211 ij
るツレノーイド弁から4?るアシ1−コームレータリレ
ー機構とを4+IfIえ1こことを構成とする。
[発明の効果] 本発明の車両用自動変速機の制御装置は上記構成により
つさ゛の効果を炎づ−る。
イ)多段式1)V1車変速機に一方面クラップを設ける
必要がなくなるため、歯巾変速1幾が単純でコンパl−
化、低コスト化でき、これにより小型車両へのpL戎が
可能になると」(に故隆の発生が減少りる。
「1)−つのアキコームレータと一つの油路切換弁とか
らイrるアキコームレータリレー弁と、桟油路切換弁を
制御するソレノイド弁とて全変速における各油圧り“−
ボの排圧が制御されるので油圧制御回路の構成が簡潔に
できる。
ハ)これに伴ない電子制御装置もソレノイド弁の数を低
減でき@凛となる。
二)これにより制御装置がコンバク1〜で低コストにI
!A茹できる。
ホ)アキコームレータリレー弁の作動により、各変速時
に排圧される油圧サーボとアキュームレータどの連絡を
遮断しているので、アキコームレータによる油圧サーボ
の油圧の立、」二り調整が不要と41つた後、直らに油
FEリーボをυlrFでさ°、これにより摩擦係合要素
の解放が迅速にできるためPP擦係含要素の引1習が防
止できる3、よって摩擦係合要素の摩耗が少なく耐久性
が白土するとJ(に?瞭然が少なく油の劣化が防止でき
る。
[実施191] つぎに本発明の中両用自動変逗((幾の制御装置Flを
第71iに示す実施例に基づき説明する。
車両用自動変速機の制御装置iW 4J油圧制御装置d
 100と電子制御装置200とからなる1゜油L「制
りII装買iooは、車両の−1−ンジンにJ、り駆動
される油圧諒であり油溜め104からAイルストレーナ
101を介して作動油を吸い」げるAイルポンプ102
、油圧調整装置であり、通常1まIどは2〕GJffJ
tfrllB’h’l、 ’mn′l!A−#)1.r
iI:>l 102(7)llf 。
油圧を車速、Tンジン角荷など千両走行条件に応じて調
圧し油路1にライン圧を発(Lざ°Uるとと−bに流体
継手TOへ作動油を供給し、ざらに歯11(変速機へ潤
滑油を供給する油圧調整装置103、および油圧回路の
所定位1mに段(]られ油圧の保fj rF3よび排圧
を行なうソレノイド弁81〜S4を含み第2図に示づ前
記車両出自!υ)変速機の前記If擦係合装置であるク
ラッチC1,C2、ブレーキB1、B2 、B3の名曲
Σ「サーボC−1、C−2、[3−1、r3−2 、B
−3ヘノfl[油の給排を行う油圧変速機構110から
なる。
電子制御Q fl 200は、L[弓!レンリ−、ス1
コツ1〜ル開度などの車両条件を入力として前記油圧制
御装量100内に段(〕られたソレノイド弁81〜$4
を選択的にON、OFFさせる。
油圧変速機4i4110は、運転席に設けられたセレク
1〜レバーにリンク機構を介して連結され、手動にJζ
り作動される油路切換弁(・あり、前記油路1と油圧サ
ーボC−1、C−2、[3−1、B−2、[3,−3と
の連絡を選択的に行い、変3!範囲を選択するための油
路切換弁である選速弁(マニュアル弁)10と、該選速
弁10と前記各油圧サーボC−1、C−2、[3−1、
B−2、B−3との間に段(〕られた油路切換4tであ
る第1シフl−弁20および第2シフト弁30a3よび
電子制御装置200の出力で作動され前記第1および第
2シフト弁20お」び30を制御するソレノイド弁S1
およびB2をh゛する自動変速機G’i 300と、前
記マニュアル弁10と前記第1シフ1〜弁20との間に
設【ノられ各油圧サーボへの供給油圧の立−t=りを調
整Jる7、Tめの油圧1y・−ボの讐圧調!Iす機構4
00と、各油圧1ノーボからのIJI圧の速1σを調整
し1f擦係合要素の解放時期(タイミング)を調整する
油圧サーボの降圧調整機構〈またはジノ1へタイミング
機構)500とからなる。
マニュアル弁10は、運転席に設けられたl?レク1〜
レバーに連動されるスプール11を右し、油路1に連絡
したインボー1〜IOAおよび10B1ドレインポー1
〜10Gおよび10D、前進用油路2に連絡したアラ1
〜ボー1−10IEおJ:び10F、後進用油路3に連
絡したアラ1〜ボー1i0Gおよび1011.おJ:び
前後進助に油圧がイハ給されている油路4に連絡したア
ウトボー1” io I J3 、J: U 10J 
ヲ備え、セレク1〜レバーに段(づられたレレクI−位
置である後進:R〈リバース)、中立二Nにゴー1〜ラ
ル〉、および前進:D(ドライブ)の各設定位胃に応じ
てライン圧の発生している油路1ど、前進用クラッチC
1に連絡した油路2、後進用油路3、a3J:び走行時
に常時油圧が発生している油路4とを選択的に連絡りる
。表3にけレフ1〜レバーの各設定(1’7首における
油路1と油路2〜4連絡状態を示す。○は油路1と連絡
してライン圧が供給されている状態を示し、×はドレイ
ンポー1〜に連絡して1)1圧されている状態を示す。
表3 +III IJ:リーボの昇圧調整(幾4fM400は
、油路切換弁であるど同時にスプール弁であるシ、コツ
クー1ントロールブuiと、N子ail1611RfF
200 )出カニJ、す。
N、OFFされ該ショックニ]ント[1−ル弁月を制御
するソレノイド弁$4とからなる。ショック−]ン1〜
ロール弁41は一方にスプリング42が音設されたスプ
ール43、前記油路4に連絡したインボート40Δ、ド
レインボート40[3、Δリフrス44を介しC油路1
に連絡Jるとどもに前記ソレノイド弁S4が取イ」りら
れた油路1△に連絡され前記ツレ7ノイド弁S4にJ、
って制御されるソレノイド圧が入力される入ノフポート
40C1油路払に連絡されたアラ1〜ポート40D1該
アウ1〜ポート/for)の油圧がスプール43にフィ
ードバックされるフィードバックポー1−/IOEを備
える。ソレノイド弁S4は前記オリフィス44を介しC
油路1に連絡した油路1Aに設【フられ、車両走行条件
に応じて第8図に示づ如く変速時にデユーティコン1−
ロールされる。これにj:す、油路1△には立上りが早
く、目つなめらかに目標油圧に収束づるソレノイド圧が
発生し、スプール43は、一方から前記スプリング42
のばね荷重およびソレノイド圧psを受け、他方からは
油路4Δに出力した出力油圧のフィードバックを受けて
変位され、ポー1−40A、40Bの間口度合が調整さ
ねて、油路4Δに漸変する油圧を発生させる。
自動変速機構300の第1シフ1〜弁20は、一方にス
プリング21が前設されたスプール22を1(11えた
スプール弁であり、オリフィス23を介して油路1に連
絡するとともに前記ソレノイド弁S1が設番)られた油
路1Bに連絡し、ソレノイド弁S1にj:り制御される
ソレノイド圧が入力する入力ポー1〜20A1前記油路
3に連絡したライン圧入カポ−1−20B、前記油路4
Δに連絡したインボート20C、ドレインボー+−20
1”)、それぞれ絞りであるオリフィスΔおよびB′h
<設りられたドレインボート20Fおよび201:、油
路4Bに連絡したインアラ1〜ボー1へ20G、油路4
Cに連絡したインアラ1〜ポート201−1、おJ:び
油路5Cに連絡したインポー1〜201を右iIる。こ
の第1シフ1〜弁20のスプール22は一方(図示左方
)から油路113に発生づるソレノイド圧1)Sを受け
、(l!!方(図示右方)からはスプリング21のばね
荷重および油路3から供給されるライン圧を受&−Jて
変イ91さねる。マニュアル弁10が[〕またはN位置
に62定され、油路3が11圧されているとさ、ソレノ
イド弁S1がONされたどき油路1[3の油圧がソレノ
イド圧t81から排圧されて低いレベルとなるため、ス
プール22はスプリング21のf乍用で図示左方に設定
され、でれぞれポー1−20Dと201.20Gと20
F、20Gと201−1とが連絡し、ポー1−20[が
スプール22の図示左端ランドにより閉じられる。
ソレノイド弁S1がOFFされたときは、油路1Bの油
圧が謳いレベル(ライン圧と同等)に保持されるためス
プール22はスプリング21を圧縮して図示右方に設定
され、それぞれボート20Cと200120[二と20
1−1とが連絡し、ボート20+はスプール22の図示
右端ランドにより閉じられる。1またマニュアル弁10
がR位置に設定されたとき油路3に発生ずるライン圧お
j:びスプリング21のばね荷重によりスプール22は
ソレノイド弁S1のON、OFFの如何にかかわらず図
示左方に固定ざねる。
ソレノイド弁S1はオリフィス23を介して油路1に連
絡した油路1Bに設(プられ、前記電子制+1tl装置
200により車両走行条件に応じて表4および第8図に
示す如<ON <図示;○)、0FF(図示:×)され
る。
第2シフ1−ブi30は、一方にスプリング31が背K
Qされたスプール32を(C1°1えたスプール弁であ
り、Aリフイス33を介して油路1に連絡り−ると共に
前記ソレノイド弁S2が設c)られた油路1Cに連絡1
ノ、ソレノイド弁S2により制御されるソレノイドバー
が入力する入力ボート30Δ、油圧4ノーボB−1に連
絡した油路5に連絡したインアラ1〜ボー1〜301’
3、前記油路4Bに連絡したインアウl〜ボート30C
1油1fリーボl’3−、2への連絡油路6に連絡した
インアウトポー1−30D、前記油路40に連絡したイ
ンアラ1−ポー1へ30F、油圧1ノ゛−ボB−3への
ill! ′4fI油路1に連絡したインアラ1ヘポー
1−30 f: 、後記するアキコームレータリレー弁
60の一方の制御油圧(ハ給油路1Fに連絡したインア
ラミーボー1〜30G1アヤユームレータリレー弁60
の他方の制御油圧供給油路1「:に連絡したインアウト
ボー1〜3011、ドレインポーt−3]、30J、3
01く、30L、後記するタイミング弁t50を介して
油路3に連絡する油路3△に連絡した一インアウ1〜ボ
ー1〜30M、油圧ナーボC−2への連絡油路8に連絡
したインアウトボ−1〜 73ON1絞り53を介して
油路1に連絡した油路1Dに連絡したポー1〜300を
右する。
この第2シフト弁30のスプール32は、一方(図示左
方)からオリフィス33を介して油路1に連絡した油路
1Cに発生するソレノイド圧「)Sを受【プ、他方から
スプリング31のばね荷重を受けて変位される。ソレノ
イド弁S2がONされたとき、油路1Cの油圧はソレノ
イド弁$2の弁口からの排油にJ:り低レベルとイアる
ため、スプール32はスプリング31の作用も図示左方
に設定され、ぞれぞれボート30E3と30J 、 3
0Cと301’)、30Mと3ON、30[二ど3OF
、30Gと30K、300ど308とが連通し、ボー1
〜301.、はスプール32の図示右☆71:ランドに
より閉じられる。ソレノイド弁S2がOFFされたどき
は、油路1Cの油L「は高いレベル(ライン圧と同等)
に保持されるため、スプール32は図示左端ランドに加
わるソレノイド圧にJ、リスブリング31を圧縮して図
示右端に設定され、ボー1−30Jはスプール32の図
示左端ランドで′閉じられ、それぞれポー1へ303ど
30C130Dと30M、30Eと3ON、30Fと3
0K、30Gと300.301−1と30Lとが連絡す
る。
ソレノイド弁S2は、前記電子制御装置2(10により
後記づる表4および第8図に示す如<ON(図示:○)
、O「「(図示:×)される。
これにより第2図に示す前進/lI″Q後進1段の自動
変速成へT2は表2に示づ如くクシッヂお」、びブ1ノ
ーギか選択的に係合されて前)μ/1段後進1「9の変
速がなされる。。
油圧リーボの降圧調整(幾構!ioOは、一方にスプリ
ング51が前設されたスプール52を有するタイミング
弁50と、前記電子制御装置200に。1、すON、O
FFされ、前記タイミング弁50を制御するソレノイド
弁S3と、ア:V:Il\レータリレー11M471 
G 00どからイjる。。
タイミング弁50け、一方にスプリング51が前段され
たスプールを右するスプール弁であり、前記油シ゛81
[〕に連絡した入カポ−[〜!10△、1iji記油路
3に連絡したインアラ1ヘポー1〜5013、前記油路
7に連絡したーインノIつ1〜ポート500、油路3△
に連絡したインアウトボート50D1油路5Cに連絡し
たインアラ1〜ボー1〜50E1前記油路5に連絡した
インアラ1〜ボー1〜50F、ドレインボート50G、
絞りCあるAリフイスC付のドレインボート501−1
を有づる7、タイミング弁50のスプール52は、一方
から油路1[)に発生するソレノイド圧を受け、他方か
ら前記スプリング51のばわ荷重を受けて変位される。
ソレノイド圧弁S3がONされているとき、油路1Dの
油圧はソレノイド弁S3の弁口からの排油により低レベ
ルとなるため、スプリング51の管用で図示左方に設定
され、イねそ゛れポー1〜50Bと50C、ボート50
[)と50H、ボー1〜50Eと50Fが連絡する。ソ
レノイド弁S3がOFFのとき油路1Dの油圧は高レベ
ルに保たれるためスプール52は図示左端ランドに加わ
る前記ソレノイド圧にJ:リスプリング51を圧縮して
図示右端に設定され、ボート50Bと501)、50E
と501−1とが連絡しボート50Fはいずれのボート
とも連絡されイ5い状態となる。
アキュムレータリレーIMm600は、アキコムレータ
54、アキュムレータリレー弁60、および該アキュム
レータリレー弁60を制御するlJめのソレノイド弁で
あり、本実施例には前記自動変速機構300の制御ブt
を曲ねたソレノイド弁52J3よび制御圧を光9ざtJ
−るソレノイド弁$3からなる。
アキ、1ムレータリレー弁60は、第1スプール61J
5よび該第1スプール61に直列された第2スプール6
2どこれら第1スヅール616よび第2スプール62間
に配されたスゲリング63を備え7jスプールフrであ
り、前111浦路1「に連絡1ノ第1スプール61(J
図示)j一方から制御油圧を印加するための入力ポート
ロ0△、前記油路1Fに連絡し第2スプール62に図示
右方から制御油圧を印加するための入カポ−1へ60B
、第1スプール61ど第2スプール62どの中間のスプ
リング63装ンj部によ()られたト1ツインポーh6
0c、前記油路5に連絡したインアラ1〜ポート60]
〕、油路6に連絡したインアラ1〜ポー1〜60F、油
路7に連絡したインアウトポー1〜G01:、油路5A
にjこり相互に連絡したインアウトボーi〜60(3お
よび130H1油路5Bに連絡したインアウトボート6
01を有する。
デー1::ノームレータリレー弁60は、ソレノイド弁
S3がOFFされ油路11〕に高レベルのソレノイド圧
が発4Iシているとぎにおいて、第2シフ1〜弁30を
介して油路1Dと油路1Fとが連絡し油路1Fはドレイ
ンボー1〜301〈に連絡しているとき第1および第2
スプール61および62は図示左方に設定サレ、’1l
ftポート60Fトロ0G、ボート601と60Fとが
連絡し、それぞれボー1−601つと601−tとは第
1スプール61の右端ランドと第2スプール62の右端
ランドにより閉じられる。また第2シフト弁30を介し
て油路1Dと油路1Fとが連絡し、油路1Fはドレイン
ボート30[−に連絡して排圧されているとぎ、第1;
l:び第2スプール61お」:び62は図示右方に設定
され、それぞれポー1〜60Gと60D、60Iと60
14とが連絡し、ぞれぞれボート60Eと60Fは第1
スプールの左端ランドと、第2スプール62の左端ラン
ドどにより閉じられる。またソレノイド弁S3がONさ
れ油路1Dが低レベルにあるとぎは油路I E d3 
J:び1[:はいずねも排圧されているためスプリング
62の作用で、それぞれ第1スプール61G;1図示)
F’Jj、第2スプール62は図示イ、方ニ8J定され
、ポー1−60EとGOG、60■と601−1とが連
絡し60r)と60[:とけイれぞれ第1スゾール61
の右端ランドと第2スプール62の左端ランドとにJ、
り閉じられる。
本発明において油圧制御装置の各構成要克(31つきの
役割を右する。
イ)ソレノイド弁Sl 、 82 第1j′3よび第2のシフI−弁2oおにび3oを制御
して、各クラッチおよびブレーキの油nリーボC−1、
(、−2、R−1、B−2、B−3への油圧の切換を行
い、前進4段変速を制御づる。
1:1〉ソレノイド弁S3 シフトタイミング弁50の作動おJ、びドレインボート
501−1に設けられたオリフィスc1第1シフト弁2
0のドレインボー1へ20Eおよび20Fに設けられた
オリフィスAおよびB、ざらにはオ゛リフイス(絞り)
なしドレインボー1−との組合せで、シフト時1ノ1圧
される油圧1ノ−ボの排出圧油の排出タイミングを制御
する。この場合、オリフィスへ、B、Ct、I:それぞ
れの変速段の最適変速時間に対応してそれぞれ4法が独
自に設定される。
ハ)ソレノイド弁S4 ショックコントロール弁41との絹合せでシフト時に圧
油が供給される各クラッチおよびブレーキの油圧1ノー
ボへの供給圧を]ン1〜ロールする。
二〉アギコムレータリレー機構600 シフ1一時に排圧される油圧サーボの排出圧の圧力レベ
ルを一定時間保持する。
つぎに上記油F[制御装置100の作動を表4に示す作
動板および第8図とともに説明する。
表4 表4において×はソレノイド弁が0に1−101よソレ
ノイド弁がON、△はソレノイド弁がデー1−ティー作
動している状態を示す。
R) マニュアル弁10がR1◇置に設定されたとき 表2に
示す如くブレーキ132、クラッチC2を係合づること
に」、すR状態とイTる。
N−)R) 手動によりセレク1−レバーをN→Rシフ1〜したとぎ
に油圧サーボB−2の油圧PB−2は、マニュアル弁1
0、油路3、タイミング弁50、油ff13A。
第1シフト弁20おJ:び油路Gを野山してただちに供
給される。このときに油路3の圧力は第1シフ1〜弁2
0の右端ボーl〜30Bにも供給されるため、ラインB
;どスプリング21のバネ荷重によりスプール221.
1ソレノイド弁S1がOFFしているにもかかわらず図
示左方に固定される。油圧サーボC−2へはマニコアル
弁10、油路4、ショックコントロール弁41、油路4
A、第1シフ1〜弁20、油路4C1第2シフト弁30
、油路8を経由して供給されるが、このどきソレノイド
S4をデ]−ティー1111 mlすることにJ、リシ
ョックT1ン1〜ロール弁411こより油路4△から出
力される1)(給圧をalq nil +、てクラッチ
C2の係合を滑らかに(jいN−= Rシ」ツクを軽減
りることがひきる。クラッチC2の係合の完了後c、J
ソレノイド弁S/If;l:OF「とイ「す、油JJリ
ーボC−2へはライン圧が保持Cぎる。
N) マニコアル弁10がN (1′/ b?lに設定された
ときステップ1: ソレノイド弁$1〜S4はりへてOFFされ、油圧り一
−ボC−1,0−2、[3−1、B−2、B〜3は寸べ
て排圧されておりクラッチC1、C2a′3よびブレー
キf31 、B2 、B3は全て解放状態にある。
N−→Dシフト) 手動にJ、リセレクトレバ−がN−→Dシフトされたと
き ステップ2:この口)点では第2図に示′?I南中変速
機内での要素の係合状態(1ズ下ギアという)はNにコ
ートラル)の;1、slである。(ギアはN)(1)油
圧サーボC−1にはライン圧が直接供給されるため、該
油圧り一−ボのビスj〜ンがストロークした後、直ちに
油圧サーボC−1内の油圧が高まる。
(2)油圧サーボ[3−3には昇圧をδl、i整ゴ”る
ショックコントロール弁40、第1シフ1〜弁20a5
よび第2シフ1〜弁30を軒山して油圧が供給されるが
、この時はソレノイド弁S4をOFFのままとじている
ためライン圧が直接供給され、油圧サーボB−3ピスト
ンが短時間でスト〇−りできる。1(3)ソレノイド弁
S2がONして第2シ゛ノ1〜弁30のスプール32が
図示外りに行くため、ソレノイド弁S3により油路1D
に発5+、、 L Tいるソレノイド月)(ソレノイド
弁83はOFFしているためライン圧と同等)が油路1
Eから油路11:に切換ねりアキコムレータリレー弁6
oの第1おにび第2スプール61および62が図示ノ「
方に移動し、油圧サーボB−3への供給ど同時にアキコ
ムレーク54への供給(蓄圧)も開始される。
1〕) マニュアル弁10がD (+’/置に設定されたときス
テップ3:ギアはNがらDの第1速へ電子制御装置20
0はソレノイド弁s4の7″−2−ディー制御をt)1
始いこれによりソレノイド弁S4は第8図に示ツ如く所
定の)′−L−ティー比でデ rコープイー作動され、
油圧サーボB−3内の油圧PF3−3は第8図に示す如
(昇圧速度がwj整されてブレーキ83を滑らかに係合
させてショックの少ないN−Dシフ1〜を完了する。
[18[時] (自動変速による第1速時)ステップ4
:クラッチC1どブレーキB3が係合して1stギア状
態どなる。1st状態、アキュムレータ54の蓄圧も完
了している。
N−+[)シフ1〜後は、油バリーボC−1へはマニュ
アル弁10および油路2を経由して直ちにライン圧が供
給される。油圧4ノーボB−3への油圧の供給は、油路
4、ショックコン1〜ロール弁40、油路4△、第2シ
フトづ↑30おJ:び油路7を経由するため、N→Dシ
フ1〜時には、ソレノイド弁S4のデユーティ−制御に
J:つブレーキB3の係合を滑らかに行い変速ショック
を1減することができる。
またこのときに油圧サーボB−3へ供給される圧力は油
路7、アギコムレータリレー弁60、油路5Bを経由し
てアキュムレータ54にもイハ給されて蓄圧状態となる
[1→2シフト時] ステップ5:この1.1ではギア(J第1速状態に保持
されたままである。
(1)ソレノイド弁S1がO「「し、第1シフト弁20
はスプール62が図示右方に設定されC第2速状態とな
る。
(2)油圧サーボB−2への圧油の供給はソレノイド弁
84OFFのままのためライン圧が供給されてピストン
が短時間でストロークする。ストロ〜り完了にて次のス
テップ6へ移行する。
(3)油バリーボl’3.−3へのライン圧イj(給が
断たれるが、アキコムレーク54とオリフィスΔにJ、
り一定圧以−1に保持され、プレm:CB3の反力1〜
ルク以上の1−ルクは確保されている。
すなわちソレノイド*S1が0N−1OFFとなり第1
シフ1〜弁20が切換わり、ショックコン1−ロール弁
41J:り油’JR4Δ、第1および第2シフ(〜弁2
0J3よび30を経由して油圧4プーボB−3に供給さ
れIいた油圧は、油路4Δ、第1シフ1〜弁20、油路
413.第2シフj〜弁30.泪1路6を介してン由圧
す−ボ[3、−、2に供給されるようになる。同時に油
圧サーボ3−.3内の油圧は油路7、第2シフ1〜弁3
0゜油路4Cおよび第1シフト弁20を経由してオリフ
ィスAより排出される。この時にアキュムレータ54に
蓄圧されていた圧力が放出されるためオリフィス△との
組合せににり圧力が保持されている。
油圧4ノーボB−2への油圧が高まるに゛つれてブレー
キB3の反力が徐々に減少し零に近づいていく。
ステップ6:1゛アが1−2シフト1−ルク相のとき (1)ソレノイド弁I S 4はデ1−ティー作動を開
始し、油圧サーボ3−2内での圧油が調圧されてブレー
キB2の係合が開始する。ブレーキB2の1−ルクが増
すにつれてブレーキB3の反力が減少する。ブレーキB
3のトルクが零になった時点で次のステップ7へ移行す
る。
(2)依然どして油圧サーボIg3−3内の油圧は保持
されてブレーキB3の反力トルク以上の1ヘルクは確保
されている。
ステップ7:ギアが1−2シフ1〜+tin +!l相
のとき(1)ブレーキB3の反力トルクが零になるのを
見はからい、ソレノイド弁S3をON−’l−ることに
より油圧サーボ3−3内の圧油はタイミング弁40、マ
ニコアル弁10を経由して一気に排出される。
(2)同時にアキコムレータリレー弁60の第1スプー
ル弁61 A3 j、び第2スプール弁62がソ1右に
分かれアー(]18レータ54と油圧サーボt3−3の
連絡を断つため油Lr明−ボ[3−3内の圧油は階部に
刊出されることtこJ、す、1〜ルク容開は瞬間的に零
とすることがでさる3゜ (3) (1)、(2)によって第2図に示d山単変速
機のリングギアR3+未回転自由となり慣性相の開始と
4Tる。
(4)油圧サーボ)3−2内の油圧41. iil!]
圧に」:る 7立上り途中であり、キャリアCR1の回
転を滑りなから係合しつつ()、徐々に−1IrリアC
R1の回転を減少さVていき、ついには停止させる。
(5)これに伴ないリングギアR34ま回転を119加
させ一トヤリアCR1の停止と同時に第2速時の回転に
同期される。
(6)シたがってこのステップ7と前記ステップ6に3
3ける1〜ルクおよび回転変動は全てブレーキB2に依
存しており、油汀す−ホB、−2内の油圧の調圧特性が
非常に重要であることがわかる。
油圧サーボ13−、、2内の油圧P B −2を滑らか
に供給づることにより変速クモ1ツクがコン1〜ロール
される。
(7)前記(2)項にてアキュムレータリレー弁60の
スプール61おJ−びθ2が左右に分かれ、アキコムレ
ータ54と油圧サーボ3−3が断たれると同■、)に、
アギ] lxレータリレー弁60は油圧サーボB=2と
ア↓−J−lxレータ54どを連絡しアキュムレータ5
4にelび蓄圧が開始される。
ステップ8:ギアが第2速になったとさ変速は完了して
第23Iギアになっているが、ソレノイド弁S4はデコ
ーテイー作動をしており、11′!1間的に余裕をもた
せている。
寸なわぢ自動変速による1−2シフ1−は、油圧サーボ
R−2への供給圧が充分に高まり、ブレーキB3への反
力が零になった瞬間にソレノイド弁S3をONにすると
、タイミング弁50のスプール52が移動して油j1−
リーボ[3、−3内の)11げfIJ油路7、タイミン
グ弁50、油路3を経由してマとコアル弁のドレインポ
ー1〜10]〕から一気に放出されるため油圧サーボB
−3内の油圧が瞬時に排圧されリングギアR2の回転拘
束がなくなりリ−みやかに第2速回転状態に移っていく
。ソレノイド弁S3をONにJるタイミングを設定する
方法としては色々と考えられるが、あらかじめ実験的に
めたタイミングを電子制御14置に記憶させておく方法
や出力軸やブレーキ、クラッチなどのトルクの変化する
部イ◇の1−ルクを検出してフィードバックでる方法、
エンジンムどの回転変化する部位の回転変化を検出して
フィードバックJる7’J 法tとが71Sえられる。
その後は前記昇圧調整機構400により油圧サーボB−
2内の圧力を滑らかに調圧して変速を達成する。変速完
了後はソレノイドS4はOFFとし、ライン圧が油圧サ
ーボB〜2に供給されるようになる。この過程は第4図
に示寸2−3シフトの場合と同様である。
[2nd時] ステップ9: 第2速状態、アキュムレータ54は?!rff:を完了
している。
[2−3シフ1〜時] ステップ10:この時点では歯車変速機内のギアは第2
途状態のままである。
(1)ソレノイド弁S2が0FFL、第2シフト弁30
は第3速の係合状態となる。
(2)ブレーキB1の油圧サーボB−1への油圧の供給
がソレノイド弁S4がOFFの状態にてなされるためラ
イン圧の供給どなり、ピストンのストローク時間を短く
できる。ピストンのスト口−り完了にlステップ11へ
移行づる。
(3)油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフト弁
30にJ:り断たれるが、アキュムレータjI4どオリ
フィスCにより油圧サーボB−2内の油圧は所定値に保
持される。
スフツブ11:ギj/が2−3ジノ1〜トルク相のとき (1)ソレノイド弁S4がデユーディー作動を開始され
てプレー4−B1が係合を開始づる。ブレーキB1のト
ルクが増づにつれてブレーキB2の反力トルクが減少す
る。ブレーキ821〜ルク零にてステップ12へ移行す
る。
(2)依然として油圧り゛−ボB−2内の油圧は保持さ
れてブレー:i、 B 2への反力1〜ルク以1の1〜
ルクは確保されている。
ステップ12:ギアが2−3シフト悄竹相のとき(1)
ブレーキB−2の反カーールクが零になるのを見はから
い、ソレノイド弁S3をOF F ′1Jることにより
油圧サーボ13−2内の油圧はマニコアル弁10を介し
て一気に利用される。
(2)同時にアキコムレータリレー弁60の図示左端油
室の第2シフト弁30を経由してソレノイド弁S3のソ
レノイド圧が供給され、第1および第2スプールブ1(
liIJ)+Jζび62はjlUに右側に変位する。
このために、油圧サーボB−2とアキコムレータ54は
連絡が断たれ、(1)項ど合Uて油圧り一−ボB −2
内(7)油[PB−2(7)ll出ハl!1iIl″1
ニ行It) しることになる1、シたがってブレ−キB
2の1〜ルク容啜は瞬間的に零とすることができる。
(3> (1)、(2)により−1:17リアCRIは
回転自由どなり慣性相の開始となる。
(4)油圧量1−ボ3−1は調圧を続りており、サンギ
ア81は回転を滑りながら係合しつづり徐々にSlの回
転を減少させていき、ついには停止させる。
(5)これに伴ないキ1rリアCR1は回転を増加させ
サンギアS1の停止と同時に第2速時の回転に同期され
る。
(6)シたがってこのステップと次のステップ13にお
【ノるトルクおよび回転変動は全てブレーキB1に依存
しており、油圧サーボB−1内の油圧の調圧特性が非常
に重要であることがわかる。油圧サーボB−1内の油圧
P B−2を滑らかに供給することにより変速ショック
がコントロールされる。
(7) (2)項にでアコ1:コムレークリレー弁60
のスプール61および62が共に右に寄ると同時にアキ
コムレータリレー弁GOは油圧サーボ11−1とアキ」
ムレータ54を結び、アキ」ムレータ54は再び蓄圧を
開始する。
ステップ13:ギアが第3速に4丁つだとさ変速は完了
する。ソレノイド弁S4は余裕を持たせるためデコーテ
ィー作動が紺持ざ4する。
[第3速完了7 ステツプ14:第3速が完了し、アギコム1ノータ54
は蓄圧を完了する。
[3−4シフ1〜] ステップ15:この時点ではギアは第3速状態のままで
ある。
(1)ソレノイド弁S1がONL/、第1シフト弁20
は第4速状態どなる。
(2)クラッチC1への油圧の供給がソレノイド弁S4
がOFl:のままにてなされるためライン圧の供給のた
めストローク時間を短くできる。スト[1−り完了にて
ステップ16へ移行する。
(3)油圧サーボB、−1への油圧の供給は第2シフ1
〜弁30により断たれるが、アキコムレータ54とオリ
フィスBとにより油圧ナーボB=1内の油圧は所定値に
保持される。
ステップ16:3−4シフトトルク相のとぎ(1)ソレ
ノイド弁S4がデコーティー作動を開始されてクラップ
C2が係合を開始り゛る。クラッチC2のトルクが増す
につれてブレーキB1の反ツノトルクが減少す4゜ブレ
ーキB11−ルク零にてステップ17へ移行する。
(2)依然として油圧サーボB−4内の油圧は保持され
てブレーキB1の反力1−ルク以上のトルクは確保され
ている。
ステップ17:ギアが3−4シフ1−悄fff、 (f
lのどき(1)ブレーキB1の反り月−ルクが零になる
のを見はからい、ソレノイド弁S3をON することに
にり油圧り°−ボB−1内の油ff:PR−1は第1シ
フ1〜弁20を介して1ノ1出される。
(2)同時にアキュムレータリレー弁60へのソレノイ
ド弁$3にj;るソレノイド圧がIliたれるため、第
1スプール61および第2スプール62は左右に分かれ
る。このため油圧サーボB−1内の油圧とアキュムレー
タ54との連絡は断たれ(1)項と合【!油圧サーボB
−1の排出は瞬時に行なわれる。
したがってブレーキB1の1〜ルク容礒も瞬時に看とな
る。
(3) (1)、(2)によりリンギアS1は回転自由
となりtv性相の開始となる。
(4)C2圧は調圧を続(ブており、−ナンギアS1を
回転しながら係合しつづけて徐々にSlの回転を増加さ
せて、ついには一体となり第4速状態となる。
(5)シたがってこのステップとステップ1Gのクラッ
チC2内に油圧【よショックコン1〜ロールのために非
常に重要である。
ステップ18:ギアが第4速になったとき変速は完了し
、ソレノイド弁84は余裕をもたせるためデユーティ−
作動が維持される。
[第4速コ ステップ19:第1I速状態が完了する。
すなわちいずれの場合も所定の油圧サーボへの作動油の
供給J3よび排圧の過程は同一であり以下の様に役割が
設定されている。
ソレノイドS4+シヨツク]ントロール弁寸べての変速
時の係合クラッチまたはプレー4:の供給圧を滑らかに
制御する。
アキコムレータ54−1−71リフイスA、B1C変速
時、解放されるクラッチ、ブレーキの圧力を一定レベル
に保持する。
ソレノイド83千タイミング弁50 変速にお番′ノるトルク相の完了後、ア1:′Jムレー
タの排出を急速に行いタラップブ1ノーニ(の解放を急
速に行わせる。
なお上記実施例では油路切換弁としてスプール弁を用い
ているが、スプール弁の構成は」〕記丈施例に限定され
ず、またスプール弁以外の油路切換弁が用いられても良
く、さらに歯車変速(幾ら’lf1 ri1歯車変速機
以外の歯車変速機であっても良いことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動変速機の
ギアトレーンの告略図、第2図番よ本発明の車両用自動
変速機の制御装置によって制御される前進4速後進1速
の自動変速機のギアトレーンのfり略図、第3図は従来
の小雨用自動変速1幾の制n装置におけるシフ1〜時の
回転速度、伝達1〜ルク、油圧サーボ内の油圧の変化を
示すグラフ、第4図、第5図、第6図は本発明の車両用
自動変速機の制御装置にd3けるシフト時の回転速度、
伝達トルク、油圧サーボ内の油圧の変化を示すグラフ、
第7図は本発明の車両用自動変速機の制御装置の油圧回
路図、第8図はその作動説明のための車両用自動変速機
の制御装置にお(jるシフ1〜口、−の回転速度、伝達
1−ルク、油圧サーボ内の油圧の変化を示すグラフであ
る。 図中 10・・・マユ−1アル弁 20・・・第1シフ
1へ弁30・・・第2シフ1−・弁 41・・・ショッ
クコン1〜ロール弁50・・・タイミング弁 60・・
・アキーL−ムレータリレー弁 ioo・・・自%)+
変速機の油圧制御製品 200・・・自動変速機の電子
制御装置 110・・・自動変速機構400・・・背圧
調整機構 500・・・降圧調整機構 600・・・ア
キューl\レータリレー機構 Sl、B2、B3 、B
4・・・ソレノイド弁 B1 、B2 、B3・・・ブ
レーキ CI 、C2・・・クラッチ B−1,B−2
、B−’3 、C−1、C−2・・・油圧サーボ第3図 第4図 第5図 to t+tzb t4 第6図 To j、j2↑1 t4 手続補正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第245811号 2、発明の名称 車両用自動変速機の制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西村昌史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々油圧サーボにより作動されるla!擦係合要素
    の選択的係合により変速がなされる多段式歯車変速機と
    、 油圧源、該油圧源と前記油圧サーボとの間に設けられた
    手動または自動により作動される複数の油路切換弁、お
    よび前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁を備
    え、前記各油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧制御
    装置と、 車両走行条件に応じて#記ソレノイド弁を制御する電子
    制御装置とからなる車両用自動変速機の制御装置におい
    て、 前記油圧制御装置は、1つのアキュームレータ、前記各
    油圧サーボとアキュームレータとの間に設けられ、所定
    の油圧サーボを選択的に油圧源またはドレインポートに
    連絡すると共に油圧1ノーボとドレインボートを連絡し
    たとき、これらとアキュームレータとの連絡を遮断する
    アキュームレータリレー弁、および車両走行条件に応じ
    て前記アキュームレータリレー弁を制御するソレノイド
    弁からなるアキュームレータリレー1[t6とを備えた
    ことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP24581183A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Pending JPS60146946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581183A JPS60146946A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581183A JPS60146946A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146946A true JPS60146946A (ja) 1985-08-02

Family

ID=17139194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24581183A Pending JPS60146946A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146946A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311187B2 (en) Dual clutch transmission clutch cooling circuit
JP4253899B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3945118B2 (ja) セレクティブクラッチの制御装置
US20070161449A1 (en) Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
JPS63106447A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS6313950A (ja) 自動変速機における油圧サ−ボ調圧装置
US20060006042A1 (en) Dual clutch transmission clutch cooling circuit
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2942525B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
US20180283550A1 (en) Automatic transmission
JPS60146946A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004076926A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JPS60143261A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0526987B2 (ja)
JPS60143253A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143254A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0526985B2 (ja)
JPS60143260A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004225861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0531711B2 (ja)
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US10823261B2 (en) Automatic transmission
JPS60143258A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0526986B2 (ja)
JPS60143262A (ja) 車両用自動変速機の制御装置