JPH0526984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526984B2
JPH0526984B2 JP58245803A JP24580383A JPH0526984B2 JP H0526984 B2 JPH0526984 B2 JP H0526984B2 JP 58245803 A JP58245803 A JP 58245803A JP 24580383 A JP24580383 A JP 24580383A JP H0526984 B2 JPH0526984 B2 JP H0526984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
valve
oil
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58245803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143258A (ja
Inventor
Nobuaki Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24580383A priority Critical patent/JPS60143258A/ja
Publication of JPS60143258A publication Critical patent/JPS60143258A/ja
Publication of JPH0526984B2 publication Critical patent/JPH0526984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、車両用自動変速機の制御装置に関す
るものである。 [従来の技術] 従来、自動変速機付きの車両において動力性能
及び燃費性能を向上させるためには、自動変速機
を多段化することが望ましい。しかし、自動変速
機を多段化した場合、その分構造が複雑になるだ
けでなく重量及び寸法が増大して搭載性が低下す
るとともに、価格が上昇し、小型車両への採用が
困難となる。 この自動変速機の多段化による重量、寸法及び
価格の増大は、主に変速時のシヨツクを軽減する
ため自動変速機に加えられた一方向クラツチによ
つてもたらされる。 例えば、第1図に示す自動変速機においては、
トルクコンバータTCの出力軸に3段のプラネタ
リギアP1,P2,P3が連結されていて、前進
4段後進1段の遊星歯車変速機AT1を構成して
いる。この場合、上記自動変速機を達成するた
め、摩擦係合要素として、クラツチC1,C2と
ブレーキB4,B5に加えて、1−2シフト、2
−3シフト、3−4シフトの各変速時においてシ
ヨツクが発生するのを防止するため、三つの一方
向クラツチF1,F2,F3が使用される。そし
て、エンジンブレーキが効くようにするために三
つのブレーキB1,B2,B3が追加されてい
る。 上記構成の自動変速機においては、上記一方向
クラツチF1,F2,F3を廃止することによつ
て第2図に示すような前進4段後進1段の遊星歯
車変速機AT2の構成にすることができる。 図において、R1,R2,R3,S1,S2,
S3,CR1,CR2,CR3,p1,p2,p3
は各プラネタリギアP1,P2,P3のリングギ
ア、サンギア、キヤリア及びプラネタリギアピニ
オンを示している。 次に、第1図に示す遊星歯車変速機AT1を例
にとり、変速のメカニズムについて説明する。 第1図の遊星歯車変速機AT1においては、変
速の種類は各種考えられ、表1は各変速時のクラ
ツチ、ブレーキ、一方向クラツチの作動を示す。
【表】 表中で○は係合状態、△はエンジンブレーキ時
の係合状態、×は解放状態、◎はロツク状態を示
す。また、OWCは一方向クラツチを示し、Rは
後進(リバース)、Nは中立(ニユートラル)、〜
Dは前進(ドライブ)であり、いずれも運転席に
設けたセレクト(選速)レバーの設定位置を示
す。 この種の自動変速機において考えられる変速に
は、次のようなものがある。 (a) 発進時に行われる手動変速 N(中立)→D(前進)(クラツチC1を係合
する) N→R(後進)(クラツチC2及びブレーキB
2を係合する) (b) 1st(第1速)、2nd(第2速)、3rd(第3速)、
4th(第4速)における自動変速及びプラネタリ
ギアを構成するギアの切換え(表1に示す。) (c) 各変速段間における飛び越しの変速 上記いずれの変速においても、摩擦係合要素で
あるクラツチ及びブレーキの係合及び解放(摩擦
係合要素のつかみ変え)が行われ、原理的には同
じものである。そこで、第2速と第3速間の変速
(2−3シフト)を例にとつて第3図を併用して
説明する。 表1を見れば分かるように、2−3シフトにお
いては、第2速時に一方向クラツチF2を介して
ブレーキB5で受けていた反力を、第3速時のブ
レーキB4の係合によつて一方向クラツチF1を
介して切り換えるようにしている。 第3図は変速時の過渡特性を模式的に示したも
のである。各経過ごとの、各部材の回転速度、摩
擦係合要素の油圧サーボ内の油圧、伝達トルクの
変化の様子を表している。また、時間t0〜t1間は
第2速で走行しており、時間t1〜t4間で変速し、
時間t4以降では第3速の走行となる。 [t0]:変速の開始を示す。走行状態に応じて制
御された油圧制御装置に設けられた2−3シフ
ト弁(図示しない)が切り換わり、第2速の状
態から第3速の状態となる。該2−3シフト弁
が切り換わると、ブレーキB4の油圧サーボB
−4に油が供給され始め、油圧PB−4の上昇
が開始される。 [t0〜t1]:油圧が供給されることにより、油圧
制御装置の管路内の空間が満たされ、更に油圧
サーボB−4のピストンが移動してピストンの
遊びが零となる。この区間内においては、ピス
トンによるブレーキB4の摩擦プレートへの押
圧力は零であり、ブレーキB4のトルク容量は
零である。したがつて、ギアの状態は第2速の
ままであり、キヤリアCR1は一方向クラツチ
F2を介してブレーキB5によつてトランスミ
ツシヨンケースに固定されている。このときに
受ける反力がTF2であり、これとリングギア
R2を介して入力してくる入力トルクTEを加
えたものが出力軸トルクT0であり、下の式で
表される。 T0=TF2+TE この時、サンギアS1は入力軸の回転速度
NEとは反対方向に、回転速度NS1で回転し
ている。 [t1〜t2]:油圧サーボB−4内の油圧PB−4が
上昇し、ブレーキB4がトルク容量を持ち始め
る。これに伴つて反力TF2が減少し、時間t2
において零になり、出力軸トルクT0は減少す
る。 しかしながら、この区間においては各部材の
回転変化は生じない。したがつて、この区間の
ことをトルク変化区間(トルク相)と言う。な
おこの区間から時間t4までの間は、第3図に示
すようにB4ブレーキのトルク容量TB4に対
応して出力軸トルクT0が出力され、これが変
速時のシヨツクとなる。 したがつて、上記区間(t1〜t4)におけるB
4ブレーキの油圧サーボB−4への供給油圧の
特性は非常に重要である。 そこで、従来の自動変速機においては、アキ
ユームレータを用いたり、ソレノイド弁を電子
制御することによつて調圧を行うことによつて
油圧PB−4の立上がり特性を制御し、滑らか
な変速を得るようにしている。 [t2〜t4]:油圧サーボB−4内の油圧PB−4が
さらに上昇し、ブレーキB4のトルク容量TB
4が増加し、時間t2において反力TF2が零に
なつたキヤリアCR1は回転速度NCR1で回転
を開始する。 また、油圧PB−4が上昇するとともにトル
ク容量TB4が増加し、ブレーキB4は摺動し
ながら徐々にサンギアS1の逆方向の回転を減
少させていき、時間t4において停止させ変速を
完了する。この時、キヤリアCR1の回転速度
NCR1及びエンジン回転速度NEは第3速の回
転に同期される。 すなわち、この区間は各部材が第2速の状態
から第3速の状態に同期される過程であり、こ
の区間のことを回転変化区間(慣性相)とい
う。これらの回転変化により、回転エネルギの
変換及び入出力が行われ、特にブレーキB4は
変速時の回転変動によるエネルギを吸収する役
割を持つており、変速時にはかなりの熱が発生
し、温度が上昇する。これは潤滑油によつて冷
却される。 すなわち、第1図に示す遊星歯車変速機AT
1のギアトレイン(歯車列)のように、変速前
の反力要素が一方向クラツチである場合には、
変速時に摩擦係合要素が一方向に係合していく
ことにより、一方向クラツチの反力は減少し零
となる。そして、その後は回転が拘束されるこ
とがないため、摩擦係合要素から摩擦係合要素
への切換えをスムーズに行うことができ、変速
制御を比較的容易に行つて変速シヨツクを抑制
することができる。 これが自動変速機に一方向クラツチを使用して
いる例が多い理由である。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の車両用自動変速機の
制御装置においては、第2図に示すような遊星歯
車変速機AT2のギアトレイン(歯車列)を採用
する場合、摩擦係合要素から摩擦係合要素への切
換えを行うことが非常に難しい。 これを第2図、第4図、第5図、第6図及び表
2を用いて説明する。表2は第2図の自動変速機
の作動表を示す。
【表】 2−3シフトについて説明する。表2から分か
るように、2−3シフト時においてはブレーキB
2が解放され、ブレーキB1が係合される。 このときの切換えの過程を第4図を用いて説明
する。 [t0〜t2]:この区間における伝達トルク及び回
転速度NEの変化の関係は第3図の場合と同じ
である。 但し、この区間で重要なことは第3図におい
ては反力TF2はブレーキB4のトルク容量
TB4に対応して変動し、これを一方向クラツ
チF2で受けている。一方向クラツチF2は、
十分な容量に設定してあるので、余裕を持つて
対応することができる。 これに対し、第4図の場合は、第3図の反力
TF2に相当するのはブレーキB2が受けてい
るトルク容量TB2であり、同様に第3図のブ
レーキB4のトルク容量TB4に相当するブレ
ーキB1のトルク容量TB1に対応して変動す
る。 したがつて、ブレーキB2は、常にトルク容
量TB2を確保することができるような油圧
PB−2が確保されていなければならない。 2−3シフトバルブは、時間t0において既に
第3速の状態になつており、その瞬間から油圧
サーボB−2内の油圧の排出が開始されてい
て、油圧PB−2は低下し始めている。この状
態で、ブレーキB2がトルク容量TB2を上回
るトルク容量を確保しなければキヤリアCR1
はスリツプし、自動変速機はニユートラル(N)状
態となつてエンジンオーバーラン等の不具合を
生じる。したがつて、この区間において油圧
PB−2をトルク容量TB2を上回る容量に確
保することは非常に重要な課題となる。 上記区間において油圧PB−2の排出が早すぎ
た場合の状態を第6図の太線で示す。この場合、
一瞬ニユートラル状態となるためエンジンがオー
バーランするとともに、出力軸トルクT0が急激
に低下し、その後ブレーキB1の油圧サーボB−
1内の油圧PB−1が上昇するとともに急激に出
力軸トルクT0が上昇し、大きな変速シヨツクが
発生する。 逆に第5図の太線で示すように、油圧PB−2
の降圧が遅れた場合には、時間t2においてトルク
容量TB2が零になつた後、本来はキヤリアCR
1が時間t3以後回転しなければならないが、ブレ
ーキB2がトルク容量TB2を保持しているため
回転が阻害されて逆に抵抗となりトルク容量TB
2はマイナスの状態となり、その結果出力軸トル
クT0が図のように大きな変動を示し、やはり大
きな変速シヨツクが発生する。 すなわち変速時においては、油圧PB−1を最
適に調圧するとともに油圧PB−2を保持しタイ
ミングよく排出することが非常に大切なことであ
ることが分かる。 そこで、本発明は上記従来の問題点を解決し
て、各変速段への変速時に油圧が供給される各油
圧サーボの油圧を一つの油路切換弁と一つのソレ
ノイド弁からなる昇圧調整機構で制御し、簡単な
構成ですべての変速段への変速をスムーズに行な
うことができる車両用自動変速機の制御装置を提
供することを目的をする。 [問題点を解決するための手段] 本発明の車両用自動変速機の制御装置は、油圧
サーボによりそれぞれ作動される複数の摩擦係合
要素を選択的に係脱することによつて変速が行な
われる多段式歯車変速機と、前記各油圧サーボへ
の作動油の給排を選択的に行なう油圧制御装置と
を有し、前記油圧制御装置は、油圧源と、該油圧
源と前記各油圧サーボ間に設けられる複数のシフ
ト弁と、該複数のシフト弁を切換える複数のソレ
ノイド弁と、前記油圧源と前記複数のシフト弁間
に設けられ、前記複数のシフト弁の切換えにより
各変速段に応じて前記各油圧サーボのうち油圧が
供給される油圧サーボに選択的に連結され、該油
圧が供給される油圧サーボの油圧を調整する昇圧
調整機構とからなり、該昇圧調整機構は、前記油
圧源に連通するインポートと、油圧を排出するド
レインポートと、前記シフト弁を介して前記油圧
が供給される油圧サーボに連通するアウトポート
と、該アウトポートを前記インポートまたは前記
アウトポートに選択的に連通させるスプールと、
前記油圧が供給される油圧サーボの油圧を前記ス
プールに印加させるフイードバツクポートと、該
フイードバツクポートの油圧に対向する信号圧を
前記スプールに印加させ、該信号圧に応じて前記
油圧が供給される油圧サーボの油圧を調圧させる
入力ポートとを有する一つの油路切換弁と、該油
路切換弁の前記入力ポートに前記信号圧を出力
し、前記信号圧に応じた油圧を前記油圧が供給さ
れる油圧サーボに出力させる一つのソレノイド弁
とからなることを特徴とする。 [作用及び発明の効果] 油圧サーボによりそれぞれ作動される複数の摩
擦係合要素を選択的に係脱することによつて変速
が行なわれる多段式歯車変速機と、各油圧サーボ
への作用油の給排を行なう油圧制御装置とを有し
ていて、油圧制御装置により所定の油圧サーボが
作動して摩擦係合要素が選択的に係脱されるよう
になつている。 そして、上記油圧制御装置は、油圧源と複数の
シフト弁間に、複数のシフト弁の切換えにより各
変速段に応じて各油圧サーボのうち油圧が供給さ
れる油圧サーボに選択的に連結し、油圧サーボの
油圧を調圧する昇圧調整機構を有しており、各変
速段への変速時に油圧が供給される各油圧サーボ
の油圧を一つの昇圧調整機構で制御している。 この際、昇圧調整機構は、一つの油路切換弁と
一つのソレノイド弁からなり、ソレノイド弁が信
号圧を油路切換弁の入力ポートに入力すると、シ
フト弁により連結された油圧が供給される油圧サ
ーボの油圧がフイードバツクポートからスプール
に作用し、このフイードバツクポートの油圧に対
向してソレノイド弁からの信号圧がスプールに作
用するので、アウトポートからの油圧はソレノイ
ド弁の信号圧に応じて調圧されて各油圧サーボに
供給される。 よつて、本発明の自動変速機の制御装置によれ
ば、各変速段を達成する各油圧サーボの油圧を、
一つの油路切換弁と一つのソレノイド弁からなる
昇圧調整機構により制御しているので油圧制御装
置の構造を簡素化することができる。 さらに、昇圧調整機構において、ソレノイド弁
の信号圧に応じて油路切換弁が油圧サーボの油圧
を調圧しているために、きめ細かな制御ができ一
方向クラツチを設けることなくスムーズな変速を
行なうことができるので、多段式歯車変速機を簡
単な構成とすることができコンパクト化すること
ができる。 [実施例] つぎに本発明の車両用自動変速機の制御装置を
第7図に示す実施例に基づき説明する。 車両用自動変速機の制御装置は油圧制御装置1
00と電子制御装置200とからなる。 油圧制御装置100は、車両のエンジンにより
駆動される油圧源であり油溜め104からオイル
ストレーナ101を介して作動油を吸い上げるオ
イルポンプ102、油圧調整装置であり、通常1
または2の調圧弁からなり、前記オイルポンプ1
02の吐出油圧を車速、エンジン負荷など車両走
行条件に応じて調圧し油路1にライン圧を発生さ
せるとともに流体継手TCへ作動油を供給し、さ
らに歯車変速機へ潤滑油を供給する油圧調整装置
103、および油圧回路の所定位置に設けられ油
圧の保持および排圧を行なうソレノイド弁S1〜
S4を含み第2図に示す前記車両用自動変速機の
前記摩擦係合装置であるクラツチC1,C2,ブ
レーキB1,B2,B3の各油圧サーボC−1,
C−2,B−1,B−2,B−3への作動油の給
排を行う油圧変速機構110からなる。 電子制御装置200は、車速センサ、スロツト
ル開度などの車両条件を入力として前記油圧制御
装置100内に設けられたソレノイド弁S1〜S
4を選択的にON、OFFさせる。 油圧変速機構110は、運転席に設けられたセ
レクトレバーにリンク機構を介して連結され、手
動により作動される油路切換弁であり、前記油路
1と油圧サーボC−1,C−2,B−1,B−
2,B−3との連絡を選択的に行い、変速範囲を
選択するための油路切換弁である選速弁(マニユ
アル弁)10と、該選速弁10と前記各油圧サー
ボC−1,C−2,B−1,B−2,B−3との
間に設けられた油路切換弁である第1シフト弁2
0および第2シフト弁30および電子制御装置2
00の出力で作動され前記第1および第2シフト
弁20および30を制御するソレノイド弁S1お
よびS2を有する自動変速機構300と、前記マ
ニユアル弁10と前記第1シフト弁20との間に
設けられ各油圧サーボへの供給油圧の立上りを調
整するための油圧サーボの昇圧調整機構400
と、各油圧サーボからの排圧の速度を調整し摩擦
係合要素の解放時期(タイミング)を調整する油
圧サーボの降圧調整機構(またはシフトタイミン
グ機構)500とからなる。 マニユアル弁10は、運転席に設けられたセレ
クトレバーに連動されるスプール11を有し、油
路1に連絡したインポート10Aおよび10B、
ドレインポート10Cおよび10D、前進用油路
2に連絡したアウトポート10Eおよび10F、
後進用油路3に連絡したアウトポート10Gおよ
び10H、および前後進時に油圧が供給されてい
る油路4に連絡したアウトポート10Iおよび1
0Jを備え、セレクトレバーに設けられたセレク
ト位置である後進:R(リバース)、中立:N(ニ
ユートラル)、および前進:D(ドライブ)の各設
定位置に応じてライン圧の発生している油路1
と、前進用クラツチC1に連絡した油路2、後進
用油路3、および走行時に常時油圧が発生してい
る油路4とを選択的に連絡する。表3にセレクト
バーの各設定位置における油路1と油路2〜4連
絡状態を示す。○は油路1と連絡してライン圧が
供給されている状態を示し、×はドレインポート
に連絡して排圧されている状態を示す。
【表】 油圧サーボの昇圧調整機構400は、油路切換
弁であると同時にスプール弁であるシヨツクコン
トロール弁40と、電子制御装置200の出力に
よりON、OFFされ該シヨツクコントロール弁4
0を制御するソレノイド弁S4とからなる。シヨ
ツクコントロール弁40は一方にスプリング42
が背設されたスプール43、前記油路4に連絡し
たインポート40A、ドレインポート40B、オ
リフイス44を介して油路1に連絡するとともに
前記ソレノイド弁S4が取付けられた油路1Aに
連絡され前記ソレノイド弁S4によつて制御され
るソレノイド圧が入力される入力ポート40C、
油路4Aに連絡されたアウトポート40D、該ア
ウトポート40Dの油圧がスプール43にフイー
ドバツクされるフイードバツクポート40Eを備
える。ソレノイド弁S4は前記オリフイス44を
介して油路1に連絡した油路1Aに設けられ、車
両走行条件に応じて第8図に示す如く変速時にデ
ユーテイコントロールされる。これにより、油路
1Aには立上りが早く、且つなめらかに目標油圧
に収束するソレノイド圧が発生し、スプール43
は、一方から前記スプリング42のばね荷重およ
びソレノイド圧Psを受け、他方からは油路4A
に出力した出力油圧のフイードバツクを受けて変
位され、ポート40A,40Bの開口度合が調整
されて、油路4Aに漸変する油圧を発生させる。 自動変速機構300の第1シフト弁20は、一
方にスプリング21が背設されたスプール22を
備えたスプール弁であり、オリフイス23を介し
て油路1に連絡するとともに前記ソレノイド弁S
1が設けられた油路1Bに連絡し、ソレノイド弁
S1により制御されるソレノイド圧が入力する入
力ポート20A、前記油路3に連絡したライン圧
入力ポート20B、前記油路4Aに連絡したイン
ポート20C、ドレインポート20D、それぞれ
絞りであるオリフイスAおよびBが設けられたド
レインポート20Eおよび20F、油路4Bに連
絡したインアウトポート20G、油路4Cに連絡
したインアウトポート20H、および油路5Cに
連絡したインポート20Iを有する。この第1シ
フト弁20のスプール22は一方(図示左方)か
ら油路1Bに発生するソレノイド圧Psを受け、
他方(図示右方)からはスプリング21のばね荷
重および油路3から供給されるライン圧を受けて
変位される。マニユアル弁10がDまたはN位置
に設定され、油路3が排圧されているとき、ソレ
ノイド弁S1がONされたとき油路1Bの油圧が
ソレノイド弁S1から排圧されて低いレベルとな
るため、スプール22はスプリング21の作用で
図示左方に設定され、それぞれポート20Dと2
0I,20Gと20F,20Cと20Hとが連絡
し、ポート20Eがスプール22の図示左端ラン
ドにより閉じられる。ソレノイド弁S1がOFF
されたときは、油路1Bの油圧が高いレベル(ラ
イン圧と同等)に保持されるためスプール22は
スプリング21を圧縮して図示右方に設定され、
それぞれポート20Cと20G,20Eと20H
とが連絡し、ポート20Iはスプール22の図示
右端ランドにより閉じられる。またマニユアル弁
10がR位置に設定されたとき油路3に発生する
ライン圧およびスプリング21のばね荷重により
スプール22はソレノイド弁S1のON、OFFの
如何にかかわらず図示左方に固定される。 ソレノイド弁S1はオリフイス23を介して油
路1に連絡した油路1Bに設けられ、前記電子制
御装置200により車両走行条件に応じて表4お
よび第8図に示す如くON(図示:○)、OFF(図
示:×)される。 第2シフト弁30は、一方にスプリング31が
背設されたスプール32を備えたスプール弁であ
り、オリフイス33を介して油路1に連絡すると
共に前記ソレノイド弁S2が設けられた油路1C
に連絡し、ソレノイド弁S2により制御されるソ
レノイド圧が入力する入力ポート30A、油圧サ
ーボB−1に連絡した油路5に連絡したインアウ
トポート30B、前記油路4Bに連絡したインア
ウトポート30C、油圧サーボB−2への連絡油
路6に連絡したインアウトポート30D、前記油
路4Cに連絡したインアウトポート30E、油圧
サーボB−3への連絡油路7に連絡したインアウ
トポート30F、後記するアキユームレータリレ
ー弁60の一方の制御油圧供給油路1Eに連絡し
たインアウトポート30G、アキユームレータリ
レー弁60の他方の制御油圧供給油路1Fに連絡
したインアウトポート30H、ドレインポート3
0I,30J,30K,30L、後記するタイミ
ング弁50を介して油路3に連絡する油路3Aに
連絡したインアウトポート30M、油圧サーボC
−2への連絡油路8に連絡したインアウトポート
30N、絞り53を介して油路1に連絡した油路
1Dに連絡したポート30Oを有する。 この第2シフト弁30のスプール32は、一方
(図示左方)からオリフイス33を介して油路1
に連絡した油路1Cに発生するソレノイド圧Ps
を受け、他方からスプリング31のばね荷重を受
けて変位される。ソレノイド弁S2がONされた
とき、油路1Cの油圧はソレノイド弁S2の弁口
からの排油により低レベルとなるため、スプール
32はスプリング31の作用で図示左方に設定さ
れ、それぞれポート30Bと30J,30Cと3
0D,30Mと30N,30Eと30F,30G
と30K,30Oと30Hとが連通し、ポート3
0Lはスプール32の図示右端ランドにより閉じ
られる。ソレノイド弁S2がOFFされたときは、
油路1Cの油圧は高いレベル(ライン圧と同等)
に保持されるため、スプール32は図示左端ラン
ドに加わるソレノイド圧Psによりスプリング3
1を圧縮して図示右端に設定され、ポート30J
はスプール32の図示左端ランドで閉じられ、そ
れぞれポート30Bと30C,30Dと30M,
30Eと30N,30Fと30K,30Gと30
O,30Hと30Lとが連絡する。 ソレノイド弁S2は、前記電子制御装置200
により後記する表4および第8図に示す如くON
(図示:○)、OFF(図示:×)される。 これにより第2図に示す前進4段後進1段の自
動変速機AT2は表2に示す如くクラツチおよび
ブレーキが選択的に係合されて前進4段後進1段
の変速がなされる。 油圧サーボの降圧調整機構500は、一方にス
プリング51が背設されたスプール52を有する
タイミング弁50と、前記電子制御装置200に
よりON、OFFされ、前記タイミング弁50を制
御するソレノイド弁S3と、アキユムレータリレ
ー機構600とからなる。 タイミング弁50は、一方にスプリング51が
背設されたスプールを有するスプール弁であり、
前記油路1Dに連絡した入力ポート50A、前記
油路3に連絡したインアウトポート50B、前記
油路7に連絡したインアウトポート50C、油路
3Aに連絡したインアウトポート50D、油路5
Cに連絡したインアウトポート50E、前記油路
5に連絡したインアウトポート50F、ドレイン
ポート50G、絞りであるオリフイスC付のドレ
インポート50Hを有する。タイミング弁50の
スプール52は、一方から油路1Dに発生するソ
レノイド圧を受け、他方から前記スプリング51
のばね荷重を受けて変位される。ソレノイド弁S
3がONされているとき、油路1Dは油圧はソレ
ノイド弁S3の弁口からの排油により低レベルと
なるため、スプリング51の作用で図示左方に設
定され、それぞれポート50Bと50C、ポート
50Dと50H、ポート50Eと50Fが連絡す
る。ソレノイド弁S3がOFFのとき油路1Dの
油圧は高レベルに保たれるためスプール52は図
示左端ランドに加わる前記ソレノイド圧によりス
プリング51を圧縮して図示右端に設定され、ポ
ート50Bと50D,50Eと50Hとが連絡し
ポート50Fはいずれのポートとも連絡されない
状態となる。 アキユムレータリレー機構600は、アキユム
レータ54、アキユムレータリレー弁60、およ
び該アキユムレータリレー弁60を制御するため
のソレノイド弁であり、本実施例では前記自動変
速機構300制御弁を兼ねたソレノイド弁S2お
よび制御圧を発生させるソレノイド弁S3からな
る。 アキユムレータリレー弁60は、第1スプール
61および該第1スプール61に直列された第2
スプール62とこれら第1スプール61および第
2スプール62間に配されたスプリング63を備
えたスプール弁であり、前記油路1Eに連絡し第
1スプール61に図示左方から制御油圧を印加す
るための入力ポート60A、前記油路1Fに連絡
し第2スプール62に図示右方から制御油圧を印
加するための入力ポート60B、第1スプール6
1と第2スプール62との中間のスプリング63
装着部に設けられたドレインポート60C、前記
油路5に連絡したインアウトポート60D、油路
6に連絡したインアウトポート60E、油路7に
連絡したインアウトポート60F、油路5Aによ
り相互に連絡したインアウトポート60Gおよび
60H、油路5Bに連絡したインアウトポート6
0Iを有する。 アキユームレータリレー弁60は、ソレノイド
弁S3がOFFされ油路1Dに高レベルのソレノ
イド圧が発生しているときにおいて、第2シフト
弁30を介して油路1Dと油路1Fとが連絡し油
路1Eはドレインポート30Kに連絡していると
き第1および第2スプール61および62は図示
左方に設定され、それぞれポート60Fと60
G、ポート60Iと60Fとが連絡し、それぞれ
ポート60Dと60Hとは第1スプール61の右
端ランドと第2スプール62の右端ランドにより
閉じられる。また第2シフト弁30を介して油路
1Dと油路1Eとが連絡し、油路1Fはドレイン
ポート30Lに連絡して排圧されているとき、第
1および第2スプール61および62は図示右方
に設定され、それぞれポート60Gと60D,6
0Iと60Hとが連絡し、それぞれポート60E
と60Fは第1スプールの左端ランドと、第2ス
プール62の左端ランドとにより閉じられる。ま
たソレノイド弁S3がONされ油路1Dが低レベ
ルにあるときは油路1Eおよび1Fはいずれも排
圧されているためスプリング62の作用で、それ
ぞれ第1スプール61は図示左方、第2スプール
62は図示右方に設定され、ポート60Eと60
G,60Iと60Hとが連絡し60Dと60Fと
はそれぞれ第1スプール61の右端ランドと第2
スプール62の左端ランドとにより閉じられる。 本発明において油圧制御装置の各構成要素はつ
ぎの役割を有する。 (イ) ソレノイド弁S1,S2 第1および第2のシフト弁20および30を
制御して、各クラツチおよびブレーキの油圧サ
ーボC−1,C−2,B−1,B−2,B−3
への油圧の切換を行い、前進4段変速を制御す
る。 (ロ) ソレノイド弁S3 シフトタイミング弁50の作動およびドレイ
ンポート50Hに設けられたオリフイスC、第
1シフト弁20のドレインポート20Eおよび
20Fに設けられたオリフイスAおよびB、さ
らにはオリフイス(絞り)なしドレインポート
との組合せで、シフト時排圧される油圧サーボ
の排出圧油の排出タイミングを制御する。この
場合、オリフイスA,B,Cはそれぞれの変速
段の最適変速時間に対応してそれぞれ寸法が独
自に設定される。 (ハ) ソレノイド弁S4 シヨツクコントロール弁40との組合せでシ
フト時に圧油が供給される各クラツチおよびブ
レーキの油圧サーボへの供給圧をコントロール
する。 (ニ) アキユムレータリレー機構600 シフト時に排圧される油圧サーボの排出圧の
圧力レベルを一定時間保持する。 つぎに上記油圧制御装置100の作動を表4に
示す作動表および第8図とともに説明する。
【表】 表4において×はソレノイド弁がOFF、○は
ソレノイド弁がON、△はソレノイド弁がデユー
テイー作動している状態を示す。 (R) マニユアル弁10がR位置に設定されたとき
表2に示す如くブレーキB2、クラツチC2を係
合することによりR状態となる。 (N→R) 手動によりセレクトレバーをN→Rシフトした
ときに油圧サーボB−2の油圧PB−2は、マニ
ユアル弁10、油路3、タイミング弁50、油路
3A、第2シフト弁30および油路6を経由して
ただちに供給される。このときに油路3の圧力は
第1シフト弁20の右端ポート20Bにも供給さ
れるため、ライン圧とスプリング21のバネ荷重
によりスプール22はソレノイド弁S1がOFF
しているにもかかわらず図示左方に固定される。
油圧サーボC−2へはマニユアル弁10、油路
4、シヨツクコントロール弁40、油路4A、第
1シフト弁20、油路4C、第2シフト弁30、
油路8を経由して供給されるが、このときソレノ
イドS4をデユーテイー制御することによりシヨ
ツクコントロール弁40により油路4Aから出力
される供給圧を制御してクラツチC2の係合を滑
らかに行いN→Rシヨツクを軽減することができ
る。クラツチC2の係合の完了後はソレノイド弁
S4はOFFとなり、油圧サーボC−2へはライ
ン圧が保持できる。 (N) マニユアル弁10がN位置に設定されたとき ステツプ1: ソレノイド弁S1〜S4はすべてOFFされ、
油圧サーボC−1,C−2,B−1,B−2,B
−3はすべて排圧されておりクラツチC1,C2
およびブレーキB1,B2,B3は全て解放状態
にある。 (N→Dシフト) 手動によりセレクトレバーがN→Dシフトされ
たとき ステツプ2:この時点では第2図に示す歯車変
速機内での要素の係合状態(以下ギアという)は
N(ニユートラル)のままである。(ギアはN) (1) 油圧サーボC−1にはライン圧が直接供給さ
れるため、該油圧サーボのピストンがストロー
クした後、直ちに油圧サーボC−1内の油圧が
高まる。 (2) 油圧サーボB−3には昇圧を調整するシヨツ
クコントロール弁40、第1シフト弁20およ
び第2シフト弁30を経由して油圧が供給され
るが、この時はソレノイド弁S4をOFFのま
まとしているためライン圧が直接供給され、油
圧サーボB−3ピストンが短時間でストローク
できる。 (3) ソレノイド弁S2がONして第2シフト弁3
0のスプール32が図示左方に行くため、ソレ
ノイド弁S3により油路1Dに発生しているソ
レノイド圧(ソレノイド弁S3はOFFしてい
るためライン圧と同等)が油路1Eから油路1
Fに切換わりアキユムレータリレー弁60の第
1および第2スプール61および62が図示左
方に移動し、油圧サーボB−3への供給と同時
にアキユムレータ54への供給(蓄圧)も開始
される。 (D) マニユアル弁10がD位置に設定されたとき ステツプ3:ギアはNからDの第1速へ 電子制御装置200はソレノイド弁S4のデユ
ーテイー制御を開始し、これによりソレノイド弁
S4は第8図に示す如く所定のデユーテイー比で
デユーテイー作動され、油圧サーボB−3内の油
圧PB−3は第8図に示す如く昇圧速度が調整さ
れてブレーキB3を滑らかに係合させてシヨツク
の少ないN→Dシフトを完了する。 [1st時](自動変速による第1速時) ステツプ4:クラツチC1とブレーキB3が係
合して1stギヤ状態となる。1st状態、アキユムレ
ータ54の蓄圧も完了している。 N→Dシフト後は、油圧サーボC−1へはマニ
ユアル弁10および油路2を経由して直ちにライ
ン圧が供給される。油圧サーボB−3への油圧の
供給は、油路4、シヨツクコントロール弁40、
油路4A、第2シフト弁30および油路7を経由
するため、N→Dシフト時には、ソレノイド弁S
4のデユーテイー制御によりブレーキB3の係合
を滑らかに行い変速シヨツクを軽減することがで
きる。またこのときに油圧サーボB−3へ供給さ
れる圧力は油路7、アキユムレータリレー弁6
0、油路5Bを経由してアキユムレータ54にも
供給されて蓄圧状態となる。 [1→2シフト時] ステツプ5:この時ではギアは第1速状態に保
持されたままである。 (1) ソレノイド弁S1がOFFし、第1シフト弁
20はスプール62が図示右方に設定されて第
2速状態となる。 (2) 油圧サーボB−2への圧油の供給はソレノイ
ド弁S4OFFのままのためライン圧が供給さ
れてピストンが短時間でストロークする。スト
ローク完了にて次のステツプ6へ移行する。 (3) 油圧サーボB−3へのライン圧供給が断たれ
るが、アキユムレータ54とオリフイスAによ
り一定圧以上に保持され、ブレーキB3の反力
トルク以上のトルクは確保されている。 すなわちソレノイド弁S1がON→OFFとなり
第1シフト弁20が切換わり、シヨツクコントロ
ール弁40より油路4A、第1および第2シフト
弁20および30を経由して油圧サーボB−3に
供給されていた油圧は、油路4A、第1シフト弁
20、油路4B、第2シフト弁30、油路6を介
して油圧サーボB−2に供給されるようになる。
同時に油圧サーボB−3内の油圧は油路7、第2
シフト弁30、油路4Cおよび第1シフト弁20
を経由してオリフイスAより排出される。この時
にアキユムレータ54に蓄圧されていた圧力が放
出されるためオリフイスAとの組合せにより圧力
が保持されている。油圧サーボB−2への油圧が
高まるにつれてブレーキB3の反力が徐々に減少
し零に近づいていく。 ステツプ6:ギアが1−2シフトトルク相のと
き (1) ソレノイド弁S4はデユーテイー作動を開始
し、油圧サーボB−2内での圧油が調圧されて
ブレーキB2の係合が開始する。ブレーキB2
のトルクが増すにつれてブレーキB3の圧力が
減少する。ブレーキB3のトルクが零になつた
時点で次のステツプ7へ移行する。 (2) 依然として油圧サーボB−3内の油圧は保持
されてブレーキB3の反力トルク以上のトルク
は確保されている。 ステツプ7:ギアが1−2シフト慣性相のとき (1) ブレーキB3の反力トルクが零になるのを見
はからい、ソレノイド弁S3をONすることに
より油圧サーボB−3内の圧油はタイミング弁
50、マニユアル弁10を経由して一気に排出
される。 (2) 同時にアキユムレータリレー弁60の第1ス
プール弁61および第2スプール弁62が左右
に分かれアキユムレータ54と油圧サーボB−
3の連絡を断つため油圧サーボB−3内の圧油
は瞬時に排出されることにより、トルク容量は
瞬間的に零とすることができる。 (3) (1)、(2)によつて第2図に示す歯車変速機のリ
ングギアR3は回転自由となり慣性相の開始と
なる。 (4) 油圧サーボB−2内の油圧は調圧による立上
り途中であり、キヤリアCR1の回転を滑りな
がら係合しつづけ、徐々にキヤリアCR1の回
転を減少させていき、ついには停止させる。 (5) これに伴ないリングギアR3は回転を増加さ
せキヤリアCR1の停止と同時に第2速時の回
転に同期される。 (6) したがつてこのステツプ7と前記ステツプ6
におけるトルクおよび回転変動は全てブレーキ
B2に依存しており、油圧サーボB−2内の油
圧の調圧特性が非常に重要であることがわか
る。油圧サーボB−2内の油圧PB−2を滑ら
かに供給することにより変速シヨツクがコント
ロールされる。 (7) 前記(2)項にてアキユムレータリレー弁60の
スプール61および62が左右に分かれ、アキ
ユムレータ54と油圧サーボB−3が断たれる
と同時に、アキユムレータリレー弁60は油圧
サーボB−2とアキユムレータ54とを連絡し
アキユムレータ54に再び蓄圧が開始される。 ステツプ8:ギアが第2速になつたとき 変速は完了して第2速ギアになつているが、ソ
レノイド弁S4はデユーテイー作動をしており、
時間的に余裕をもたせている。 すなわち自動変速による1−2シフトは、油圧
サーボB−2への供給圧が充分に高まり、ブレー
キB3への反力が零になつた瞬間にソレノイド弁
S3をONにすると、タイミング弁50のスプー
ル52が移動して油圧サーボB−3内の油圧は油
路7、タイミング弁50、油路3を経由してマニ
ユアル弁のドレインポート10Dから一気に放出
されるため油圧サーボB−3内の油圧が瞬時に排
圧されリングギアR2の回転拘束がなくなりすみ
やかに第2速回転状態に移つていく。ソレノイド
弁S3をONにするタイミングを設定する方法と
しては色々と考えられるが、あらかじめ実験的に
求めたタイミングを電子制御装置に記憶させてお
く方法や出力軸やブレーキ、クラツチなどのトル
クの変化する部位のトルクを検出してフイードバ
ツクする方法、エンジンなどの回転変化する部位
の回転変化を検出してフイードバツクする方法な
どが考えられる。その後は前記昇圧調整機構40
0により油圧サーボB−2内の圧力を滑らかに調
圧して変速を達成する。変速完了後はソレノイド
S4はOFFとし、ライン圧が油圧サーボB−2
に供給されるようになる。この過程は第4図に示
す2−3シフトの場合と同様である。 [2nd時] ステツプ9: 第2速状態、アキユムレータ54は蓄圧を完了
している。 [2−3シフト時] ステツプ10:この時点では歯車変速機内のギア
は第2速状態のままである。 (1) ソレノイド弁S2がOFFし、第2シフト弁
30は第3速の係合状態となる。 (2) ブレーキB1の油圧サーボB−1への油圧の
供給がソレノイド弁S4がOFFの状態にてな
されるためライン圧の供給となり、ピストンの
ストローク時間を短くできる。ピストンのスト
ローク完了にてステツプ11へ移行する。 (3) 油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフ
ト弁30により断たれるが、アキユムレータ5
4とオリフイスCにより油圧サーボB−2内の
油圧は所定値に保持される。 ステツプ11:ギアが2−3シフトトルク相のと
き (1) ソレノイド弁S4がデユーテイー作動を開始
されてブレーキB1が係合を開始する。ブレー
キB1のトルクが増すにつれてブレーキB2の
反力トルクが減少する。ブレーキB2トルク零
にてステツプ12へ移行する。 (2) 依然として油圧サーボB−2内の油圧は保持
されてブレーキB2への反力トルク以上のトル
クは確保されている。 ステツプ12:ギアが2−3シフト慣性相のとき (1) ブレーキB−2の反力トルクが零になるのを
見はからい、ソレノイド弁S3をOFFするこ
とにより油圧サーボB−2内の油圧はマニユア
ル弁10を介して一気に排出される。 (2) 同時にアキユムレータリレー弁60の図示左
端油室の第2のシフト弁30を経由してソレノ
イド弁S3のソレノイド圧が供給され、第1お
よび第2スプール弁61および62は共に右側
に変位する。このために、油圧サーボB−2と
アキユムレータ54は連絡が断たれ、(1)項と合
せて油圧サーボB−2内の油圧PB−2の排出
は瞬時に行われることになる。したがつてブレ
ーキB2のトルク容量は瞬間的に零とすること
ができる。 (3) (1)、(2)によりキヤリアCR1は回転自由とな
り慣性相の開始となる。 (4) 油圧サーボB−1は調圧を続けており、サン
ギアS1は回転を滑りながら係合しつづけ徐々
にS1の回転を減少させていき、ついには停止
させる。 (5) これに伴ないキヤリアCR1は回転を増加さ
せサンギアS1の停止と同時に第2速時の回転
に同期される。 (6) したがつてこのステツプと次のステツプ13に
おけるトルクおよび回転変動は全てブレーキB
1に依存しており、油圧サーボB−1内の油圧
の調圧特性が非常に重要であることがわかる。
油圧サーボB−1内の油圧PB−2を滑らかに
供給することにより変速シヨツクがコントロー
ルされる。 (7) (2)項にてアキユムレータリレー弁60のスプ
ール61および62が共に右に寄ると同時にア
キユムレータリレー弁60は油圧サーボB−1
とアキユムレータ54を結び、アキユムレータ
54は再び蓄圧を開始する。 ステツプ13:ギアが第3速になつたとき 変速は完了する。ソレノイド弁S4は余裕を持
たせるためデユーテイー作動が維持される。 [第3速完了] ステツプ14:第3速が完了し、アキユムレータ
54は蓄圧を完了する。 [3−4シフト] ステツプ15:この時点ではギアは第3速状態の
ままである。 (1) ソレノイド弁S1がONし、第1シフト弁2
0は第4速状態となる。 (2) クラツチC1への油圧の供給がソレノイド弁
S4がOFFのままにてなされるためライン圧
の供給のためストローク時間を短くできる。ス
トローク完了にてステツプ16へ移行する。 (3) 油圧サーボB−1への油圧の供給は第2シフ
ト弁30により断たれるが、アキユムレータ5
4とオリフイスBとにより油圧サーボB−1内
の油圧は所定値に保持される。 ステツプ16:3−4シフトトルク相のとき (1) ソレノイド弁S4がデユーテイー作動を開始
されてクラツチC2が係合を開始する。クラツ
チC2のトルクが増すにつれてブレーキB1の
反力トルクが減少する。ブレーキB1トルク零
にてステツプ17へ移行する。 (2) 依然として油圧サーボB−1内の油圧は保持
されてブレーキB1の反力トルク以上のトルク
は確保されている。 ステツプ17:ギアが3−4シフト慣性相のとき (1) ブレーキB1の反力トルクが零になるのを見
はからい、ソレノイド弁S3をONすることに
より油圧サーボB−1内の油圧PB−1は第1
シフト弁20を介して排出される。 (2) 同時にアキユムレータリレー弁60へのソレ
ノイド弁S3によるソレノイド圧が断たれるた
め、第1スプール61および第2スプール62
は左右に分かれる。このため油圧サーボB−1
内の油圧とアキユムレータ54との連絡は断た
れ(1)項と合せ油圧サーボB−1の排出は瞬時に
行なわれる。したがつてブレーキB1のトルク
容量も瞬時に零となる。 (3) (1)、(2)によりサンギアS1は回転自由となり
慣性相の開始となる。 (4) C2圧は調圧を続けており、サンギアS1を
回転しながら係合しつづけて徐々にS1の回転
を増加させて、ついには一体となり第4速状態
となる。 (5) したがつてこのステツプとステツプ16のクラ
ツチC2内に油圧はシヨツクコントロールのた
めに非常に重要である。 ステツプ18:ギアが第4速になつたとき 変速は完了し、ソレノイド弁S4は余裕をもた
せるためデユイーテイー作動が維持される。 [第4速] ステツプ19:第4速状態が完了する。 すなわちいずれの場合も所定の油圧サーボへの
作動油の供給および排圧の過程は同一であり以下
の様に役割が設定されている。 ソレノイドS4+シヨツクコントロール弁 すべての変速時の係合クラツチまたはブレーキ
の供給圧を滑らかに制御する。 アキユムレータ54+オリフイスA,B,C 変速時、解放されるクラツチ、ブレーキの圧力
を一定レベルに保持する。 ソレノイドS3+タイミング弁50 変速におけるトルク相の完了後、アキユムレー
タの排出を急速に行いクラツチブレーキの解放を
急速に行わせる。 なお上記実施例では油路切換弁としてスプール
弁を用いているが、スプール弁の構成は上記実施
例に限定されず、またスプール弁以外の油路切換
弁が用いられても良く、さらに歯車変速機も遊星
歯車変速機以外の歯車変速機であつても良いこと
は当然である。また前記実施例においてはソレノ
イド弁をデユーテイー制御しているがリニヤソレ
ノイド弁に電気信号を送つて制御するようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動
変速機のギアトレーンの骨格図、第2図は本発明
の車両用変速機の制御装置によつて制御される前
進4速後進1速の自動変速機のギアトレーンの骨
格図、第3図は従来の車両用自動変速機の制御装
置におけるシフト時の回転速度、伝達トルク、油
圧サーボ内の油圧の変化を示すグラフ、第4図、
第5図、第6図は本発明の車両用自動変速機の制
御装置におけるシフト時の回転速度、伝達トル
ク、油圧サーボ内の油圧の変化を示すグラフ、第
7図は本発明の車両用自動変速機の制御装置の油
圧回路図、第8図はその作動説明のための車両用
自動変速機の制御装置におけるシフト時の回転速
度、伝達トルク、油圧サーボ内の油圧の変化を示
すグラフである。 図中、10……マニユアル弁、20……第1シ
フト弁、30……第2シフト弁、40……シヨツ
クコントロール弁、50……タイミング弁、60
……アキユムレータリレー弁、100……自動変
速機の油圧制御装置、200……自動変速機の電
子制御装置、110……自動変速機構、400…
…昇圧調整機構、500……降圧調整機構、60
0……アキユムレータリレー機構、S1,S2,
S3,S4……ソレノイド弁、B1,B2,B3
……ブレーキ、C1,C2……クラツチ、B−
1,B−2,B−3,C−1,C−2……油圧サ
ーボ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧サーボによりそれぞれ作動される複数の
    摩擦係合要素を選択的に係脱することによつて変
    速が行なわれる多段式歯車変速機と、前記各油圧
    サーボへの作動油の給排を選択的に行なう油圧制
    御装置とを有し、 前記油圧制御装置は、油圧源と、該油圧源と前
    記各油圧サーボ間に設けられる複数のシフト弁
    と、該複数のシフト弁を切換える複数のソレノイ
    ド弁と、前記油圧源と前記複数のシフト弁間に設
    けられ、前記複数のシフト弁の切換えにより各変
    速段に応じて前記各油圧サーボのうち油圧が供給
    される油圧サーボに選択的に連結され、該油圧が
    供給される油圧サーボの油圧を調整する昇圧調整
    機構とからなり、 該昇圧調整機構は、前記油圧源に連通するイン
    ポートと、油圧を排出するドレインポートと、前
    記シフト弁を介して前記油圧が供給される油圧サ
    ーボに連通するアウトポートと、該アウトポート
    を前記インポートまたは前記アウトポートに選択
    的に連通させるスプールと、前記油圧が供給され
    る油圧サーボの油圧を前記スプールに印加させる
    フイードバツクポートと、該フイードバツクポー
    トの油圧に対向する信号圧を前記スプールに印加
    させ、該信号圧に応じて前記油圧が供給される油
    圧サーボの油圧を調圧させる入力ポートとを有す
    る一つの油路切換弁と、 該油路切換弁の前記入力ポートに前記信号圧を
    出力し、前記信号圧に応じた油圧を前記油圧が供
    給される油圧サーボに出力させる一つのソレノイ
    ド弁とからなることを特徴とする車両用自動変速
    機の制御装置。
JP24580383A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS60143258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580383A JPS60143258A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24580383A JPS60143258A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143258A JPS60143258A (ja) 1985-07-29
JPH0526984B2 true JPH0526984B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17139069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24580383A Granted JPS60143258A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143258A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119250A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Toyota Motor Corp Hydraulic controller for automatic vehicle transmission
JPS56156543A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toyota Motor Corp Automatic transmission for car

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119250A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Toyota Motor Corp Hydraulic controller for automatic vehicle transmission
JPS56156543A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toyota Motor Corp Automatic transmission for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143258A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404911B2 (ja) 自動変速機
US4513639A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
US4982622A (en) Hydraulic pressure control device for automatic transmission
JPS628660B2 (ja)
US4561328A (en) Creeping preventing apparatus in automatic transmission for vehicle
JPH0474575B2 (ja)
JP3103568B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0522103B2 (ja)
JPH0121379B2 (ja)
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0124940B2 (ja)
JPS621141B2 (ja)
JPS6350579B2 (ja)
JP2004076926A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御システム
JPH0526987B2 (ja)
JP3620999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0526985B2 (ja)
JPH0531710B2 (ja)
JPH0526984B2 (ja)
JPH0531711B2 (ja)
JPH0526986B2 (ja)
JPH0670472B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0674846B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6154980B2 (ja)
JPH0475425B2 (ja)