JPS6014555A - 直列デ−タ受信装置 - Google Patents
直列デ−タ受信装置Info
- Publication number
- JPS6014555A JPS6014555A JP58121653A JP12165383A JPS6014555A JP S6014555 A JPS6014555 A JP S6014555A JP 58121653 A JP58121653 A JP 58121653A JP 12165383 A JP12165383 A JP 12165383A JP S6014555 A JPS6014555 A JP S6014555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- bit
- channel
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/50—Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
- H04L12/52—Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
- H04L12/525—Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
この発明は、所定ビット数の並列データを直列データに
変換して送出する直列データ送信装置に関する。
変換して送出する直列データ送信装置に関する。
第1図は従来のデータ送信装置を示すブロック図、第2
図は第1図の動作を説明するためのタイミング波形図で
ある。第1図において、lは発振回路、2は分周回路、
3はカウンタ、4はデータ処理部、5はバッファレジス
タ、6はシフトレジスタ、7はバッファアンプである。
図は第1図の動作を説明するためのタイミング波形図で
ある。第1図において、lは発振回路、2は分周回路、
3はカウンタ、4はデータ処理部、5はバッファレジス
タ、6はシフトレジスタ、7はバッファアンプである。
発振回路1かものクロックパルスは、データ処理部4の
システムクロック信号として使用される一方、分周回路
2にて所定の周波数に分周され、送信データを伝送する
ための伝送りロックとして使用される。なお、この伝送
りロックは、例えば第2図(イ)の如く示される。一方
、第2図(ロ)に示される如き、送信すべき並列のデー
タは、書込み信号(WT)とともにデータ処理部4かも
バッファレジスタ5に与えられる。このバッファレジス
タ5の内容は、さらにシフトレジスタ6に与えられるの
で、シフトレジスタ6では、このデータを伝送りロック
により1ビツトずつシフトさせることにより、第2図(
ハ)の如く直列データに変換して送出する。分周回路2
より得られる伝送りロック信号は、例えば8進カウンタ
3にて計数されているので、伝送りロックが8個カウン
トされると、カウンタ3からはキャリイ(桁上げ)信号
が出される。この信号は、8ビツトの直列データが送出
されたことを示す転送完了信号BFE(tg2図(ニ)
参照)としてデータ処理部4に与えられ、割込み処理さ
れる。す1工わち、この割込みが上がると、データ処理
部4は、次の送信データをバッファレジスタ5に書込む
ことにより、直列データの連続性を保つよう忙している
。なお、データ処理部では、送信すべきデータの同期パ
ターン作成または伝送ワードの編集等の操作が行なわれ
る。また、データ処理部にはマイクロプロセッサを用い
ることができるので、データの構成は第1図の如く8ビ
ツト、または16ビツト単位で送信するのが好適である
が、必ずしもこの数に限定されるものではない。
システムクロック信号として使用される一方、分周回路
2にて所定の周波数に分周され、送信データを伝送する
ための伝送りロックとして使用される。なお、この伝送
りロックは、例えば第2図(イ)の如く示される。一方
、第2図(ロ)に示される如き、送信すべき並列のデー
タは、書込み信号(WT)とともにデータ処理部4かも
バッファレジスタ5に与えられる。このバッファレジス
タ5の内容は、さらにシフトレジスタ6に与えられるの
で、シフトレジスタ6では、このデータを伝送りロック
により1ビツトずつシフトさせることにより、第2図(
ハ)の如く直列データに変換して送出する。分周回路2
より得られる伝送りロック信号は、例えば8進カウンタ
3にて計数されているので、伝送りロックが8個カウン
トされると、カウンタ3からはキャリイ(桁上げ)信号
が出される。この信号は、8ビツトの直列データが送出
されたことを示す転送完了信号BFE(tg2図(ニ)
参照)としてデータ処理部4に与えられ、割込み処理さ
れる。す1工わち、この割込みが上がると、データ処理
部4は、次の送信データをバッファレジスタ5に書込む
ことにより、直列データの連続性を保つよう忙している
。なお、データ処理部では、送信すべきデータの同期パ
ターン作成または伝送ワードの編集等の操作が行なわれ
る。また、データ処理部にはマイクロプロセッサを用い
ることができるので、データの構成は第1図の如く8ビ
ツト、または16ビツト単位で送信するのが好適である
が、必ずしもこの数に限定されるものではない。
しかしながら、かかる装置においてn多重回線(局、チ
ャネル)のデータを取り扱うことにすると、バッファレ
ジスタおよびシフトレジスタまたは分周回路がn回線分
必要となり、それに応じてバッファレジスタのポートア
ドレスもn回線分必要となり、ハードウェアが複雑かつ
ぼ5太なものになるという欠点がある。また、転送完了
を知らせる割込み信号もn回線分だけ上がることになる
ため、データ処理部の占有率が高くなり、その分だけ処
理能力が低下するどい5太点を有することに1【る。
ャネル)のデータを取り扱うことにすると、バッファレ
ジスタおよびシフトレジスタまたは分周回路がn回線分
必要となり、それに応じてバッファレジスタのポートア
ドレスもn回線分必要となり、ハードウェアが複雑かつ
ぼ5太なものになるという欠点がある。また、転送完了
を知らせる割込み信号もn回線分だけ上がることになる
ため、データ処理部の占有率が高くなり、その分だけ処
理能力が低下するどい5太点を有することに1【る。
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、多重回線
であっても、あるいは同期方式(K1歩同期、フレーム
同期等)、伝送フォーマットまたは伝送速度が互いに異
なっていても、同一のハードウェアで、しかも高速に対
処することが可能な直列データ送信装置を提供すること
を目的とするものである。
であっても、あるいは同期方式(K1歩同期、フレーム
同期等)、伝送フォーマットまたは伝送速度が互いに異
なっていても、同一のハードウェアで、しかも高速に対
処することが可能な直列データ送信装置を提供すること
を目的とするものである。
その要点は、送信すべきチャネル毎の直列データを、そ
れと対応するメモリのアドレス順に1ビツトずつそれぞ
れ編集してファイル化し、これを各メモリ毎に1ビツト
ずつチャネル毎に読出して所定のFIFOメそりに記憶
させ、各チャネルのデータが所定ビット数に達する毎に
該FIFOメモリの内容を読出すことにより、各チャネ
ル毎の直列データを得るようにした点、さらにファイル
化されたデータから同期パターンの作成、伝送情報の編
集等を行7よ5デ一タ処理部を設けることにより伝送方
式等の相違に関係なく対処することができるようにした
点にある。
れと対応するメモリのアドレス順に1ビツトずつそれぞ
れ編集してファイル化し、これを各メモリ毎に1ビツト
ずつチャネル毎に読出して所定のFIFOメそりに記憶
させ、各チャネルのデータが所定ビット数に達する毎に
該FIFOメモリの内容を読出すことにより、各チャネ
ル毎の直列データを得るようにした点、さらにファイル
化されたデータから同期パターンの作成、伝送情報の編
集等を行7よ5デ一タ処理部を設けることにより伝送方
式等の相違に関係なく対処することができるようにした
点にある。
第3図はこの発明の実施例を示す構成図、嬉4図は第3
図の動作を説明するためのタイミング波形図である。第
3白において、11〜18は各チャネルCHI〜CHB
毎の送信データを、データ処理部4にて編集して格納す
るランダムアクセスメモIJ(RAM)で、19は先入
れ、先出し形メモリ(ファーストイン°ファーストアウ
トメモリ;FIFOメモリ)であり、その他は第1図に
示されろものと同様である。
図の動作を説明するためのタイミング波形図である。第
3白において、11〜18は各チャネルCHI〜CHB
毎の送信データを、データ処理部4にて編集して格納す
るランダムアクセスメモIJ(RAM)で、19は先入
れ、先出し形メモリ(ファーストイン°ファーストアウ
トメモリ;FIFOメモリ)であり、その他は第1図に
示されろものと同様である。
メモリ11〜18には、各チャネルCHI〜CH8を介
して送litずべきデータが図の如く、縦1列に、しか
も、メモリ11ではビット位置″′7”に、またメモリ
18ではビット位置” 0”に、と(・5具今に互いに
そのビット位置を異1.cらせて記憶されており、各メ
モリの使用されないヒツト位置には0″がそれぞれ書込
まれている。したがって、各メモリ11〜18の同じア
ドレスが順次指定されると、各メモリからは第41V
(= )〜(ル)の如く、1ビツトずつのデータがチャ
ネル数に応じて読出されることにIぶり、これによって
、各データはそのアドレス順に、既に直列変換されてい
るということができる。また、この場合、各チャネルの
伝送速度は互いに異なっているため、それに応じてデー
タの読出1〜態様を異1工らせるようにしている。例え
ば、メモリ11に対応するチャネルの伝送速度がメモ+
712のそれの2倍であるとすると、メモリ11ではそ
の都度具なるアドレスのデータが読出されるのに対し、
メモリ12では1つのアドレスのデータが2回ずつ読出
されることになる。したがつ℃、このシステムでは、そ
の最高の伝送速度(例えば、1200ボー)を基準にし
、最高のものは1つのアドレスについて1回ずつ、また
1 / nのものは1つのアドレスについてn回ずつ参
照することにより、この伝送速度の相違に対処するよう
にしている。こうすることにより、データ処理部4では
各メモリ11〜18のアドレスを順次指定するだけで、
その速度に応じたデータを内部のオアゲートORを介し
て読出し、書込み信号WTとともに、第4図(オ)の如
<FIFOメモリ19に書込むことができる。FIFO
メモリ19からは、分周回路2を介して得られる伝送り
ロック(システムの最高伝送速度に合わされている。)
を与えることにより、各チャネルのデータが、その書込
まれた順番で取り出されるので、バッファアンプ7を介
して各チャネルCHI〜CH8に分配することができる
。このとき、伝送りロックを8個カウントすると、分周
回路またはカウンタ3かも転送完了信号BFEが出され
るので(第4図(ロ)参照)、データ処理部4でtil
、第4図(ハ)の如く所定の時間だけ割込み処理を実行
した後、各メモIJ 11〜18からデータを読出す動
作を上述の如く縁り返すことにより、所定のデータを各
チャネル毎に送出する。つまり、この実施例は、データ
処理部のシステムクロック(第4図(イ)参照)と伝送
りロック(第2図(イ)参照)との同期化にFIFOメ
モリを使用することにより、8回線分のデータを同一の
ハードウェアにて処理できろようにしたものということ
ができる。また、データ処理部によってメモリ11〜1
8の書き換えを割込み毎に行なえば、その伝送速度は最
高の伝送速度(例えば、1200ボー)となり、2度毎
、6度毎に行1よえばその半分(600ボー)、i/6
(200ボー)となり、これにより各回線の伝送速度
を所望の値に設定できる利点を有することになる。なお
、第4図のtlはデータ処理部の割込み処理時間、t2
は各回線のデータを1ビツトずつ書込むために要する時
間であり、したがって、8ビツトのデータを書込むため
に要する時間Tは、 ’r = tl −1−st2 ということになる。
して送litずべきデータが図の如く、縦1列に、しか
も、メモリ11ではビット位置″′7”に、またメモリ
18ではビット位置” 0”に、と(・5具今に互いに
そのビット位置を異1.cらせて記憶されており、各メ
モリの使用されないヒツト位置には0″がそれぞれ書込
まれている。したがって、各メモリ11〜18の同じア
ドレスが順次指定されると、各メモリからは第41V
(= )〜(ル)の如く、1ビツトずつのデータがチャ
ネル数に応じて読出されることにIぶり、これによって
、各データはそのアドレス順に、既に直列変換されてい
るということができる。また、この場合、各チャネルの
伝送速度は互いに異なっているため、それに応じてデー
タの読出1〜態様を異1工らせるようにしている。例え
ば、メモリ11に対応するチャネルの伝送速度がメモ+
712のそれの2倍であるとすると、メモリ11ではそ
の都度具なるアドレスのデータが読出されるのに対し、
メモリ12では1つのアドレスのデータが2回ずつ読出
されることになる。したがつ℃、このシステムでは、そ
の最高の伝送速度(例えば、1200ボー)を基準にし
、最高のものは1つのアドレスについて1回ずつ、また
1 / nのものは1つのアドレスについてn回ずつ参
照することにより、この伝送速度の相違に対処するよう
にしている。こうすることにより、データ処理部4では
各メモリ11〜18のアドレスを順次指定するだけで、
その速度に応じたデータを内部のオアゲートORを介し
て読出し、書込み信号WTとともに、第4図(オ)の如
<FIFOメモリ19に書込むことができる。FIFO
メモリ19からは、分周回路2を介して得られる伝送り
ロック(システムの最高伝送速度に合わされている。)
を与えることにより、各チャネルのデータが、その書込
まれた順番で取り出されるので、バッファアンプ7を介
して各チャネルCHI〜CH8に分配することができる
。このとき、伝送りロックを8個カウントすると、分周
回路またはカウンタ3かも転送完了信号BFEが出され
るので(第4図(ロ)参照)、データ処理部4でtil
、第4図(ハ)の如く所定の時間だけ割込み処理を実行
した後、各メモIJ 11〜18からデータを読出す動
作を上述の如く縁り返すことにより、所定のデータを各
チャネル毎に送出する。つまり、この実施例は、データ
処理部のシステムクロック(第4図(イ)参照)と伝送
りロック(第2図(イ)参照)との同期化にFIFOメ
モリを使用することにより、8回線分のデータを同一の
ハードウェアにて処理できろようにしたものということ
ができる。また、データ処理部によってメモリ11〜1
8の書き換えを割込み毎に行なえば、その伝送速度は最
高の伝送速度(例えば、1200ボー)となり、2度毎
、6度毎に行1よえばその半分(600ボー)、i/6
(200ボー)となり、これにより各回線の伝送速度
を所望の値に設定できる利点を有することになる。なお
、第4図のtlはデータ処理部の割込み処理時間、t2
は各回線のデータを1ビツトずつ書込むために要する時
間であり、したがって、8ビツトのデータを書込むため
に要する時間Tは、 ’r = tl −1−st2 ということになる。
また、データ処理部のシステムクロックを3MHz、最
高の伝送速度を1200ボーとすると、1200ボーの
1ビツト長は1/1200=0.833m5で、8ビツ
ト長では0.833X 6=6.67m5となり、した
がって、6.67m5毎にデータ処理部へ割込みが上が
ることになるので、データ処理部が次の8ピツトのデー
タを1“込む時間を100μsとすると、この場合の占
有率は、100(μs)÷6.67(ms)!;1.5
%ということになり、データ処理に要する時間は殆んど
問題にならないものである。
高の伝送速度を1200ボーとすると、1200ボーの
1ビツト長は1/1200=0.833m5で、8ビツ
ト長では0.833X 6=6.67m5となり、した
がって、6.67m5毎にデータ処理部へ割込みが上が
ることになるので、データ処理部が次の8ピツトのデー
タを1“込む時間を100μsとすると、この場合の占
有率は、100(μs)÷6.67(ms)!;1.5
%ということになり、データ処理に要する時間は殆んど
問題にならないものである。
以上のように、この発明によれば、データ処理部のシス
テムクロックと伝送り四ツクとの同期化にFIFOメモ
リを用いることにより、多重回線を同一のハードウェア
で処理することができるばかりでなく、データ処理部と
組み合わせて使用することにより、伝送方式の相違にか
〜わらず対処することが可能となる利点を有するもので
ある。
テムクロックと伝送り四ツクとの同期化にFIFOメモ
リを用いることにより、多重回線を同一のハードウェア
で処理することができるばかりでなく、データ処理部と
組み合わせて使用することにより、伝送方式の相違にか
〜わらず対処することが可能となる利点を有するもので
ある。
第1図は従来の直列データ送信装置を示すブロック図、
第2図は第1図の動作を説明するためのタイミング波形
図、第3図はこの発明の実施例を示す構成図、第4図は
第3図の動作を説明するためのタイミング波形図である
。 符号説明 1・・・・・・発振回路、2・・・・・・分周回路、3
・・−・・・カラ/り、4・・・・・・データ処理部、
5・・・・・・バッファレジスタ、6・・・・・・シフ
トレジスタ、7・・・・・・バッファアンプ、11〜1
8 ・・・・送信ファイル(メモリ)、19・・・・・
・ファーストイン・ファ・−ストアウドメモリ(FIF
Oメモリ) 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清
第2図は第1図の動作を説明するためのタイミング波形
図、第3図はこの発明の実施例を示す構成図、第4図は
第3図の動作を説明するためのタイミング波形図である
。 符号説明 1・・・・・・発振回路、2・・・・・・分周回路、3
・・−・・・カラ/り、4・・・・・・データ処理部、
5・・・・・・バッファレジスタ、6・・・・・・シフ
トレジスタ、7・・・・・・バッファアンプ、11〜1
8 ・・・・送信ファイル(メモリ)、19・・・・・
・ファーストイン・ファ・−ストアウドメモリ(FIF
Oメモリ) 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清
Claims (1)
- 複数チャネルの各々に対応して設けられ所定ビット数の
送信データを1ビツトずつそのアドレスに対応させて記
憶する送信ファイルと、各ファイルからのデータをそれ
と対応するチャネルの伝送速度に応じて1ビツトずつ並
列に読出すとともにその編集または同期パターンの作成
を行なうデータ処理手段と、該処理手段を介して与えら
れる各チャネル対応のデータを1ビツトずつ並列に記憶
しその順番に出力するファーストイン・ファーストアウ
ト形式のメモリ(FIFOメモリ)とを備え、該FIF
Oメモリの内容を所定の伝送速度に応じた信号にて読出
すことにより、各チャネル毎の送信データを直列に送出
することを特徴とする直列データ送信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58121653A JPS6014555A (ja) | 1983-07-06 | 1983-07-06 | 直列デ−タ受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58121653A JPS6014555A (ja) | 1983-07-06 | 1983-07-06 | 直列デ−タ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6014555A true JPS6014555A (ja) | 1985-01-25 |
JPH0561827B2 JPH0561827B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=14816571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58121653A Granted JPS6014555A (ja) | 1983-07-06 | 1983-07-06 | 直列デ−タ受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014555A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394144A (en) * | 1977-01-28 | 1978-08-17 | Fujitsu Ltd | Time-division multiple process system |
JPS5789358A (en) * | 1980-11-22 | 1982-06-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Line control system |
JPS5819062A (ja) * | 1981-07-27 | 1983-02-03 | Nec Corp | 回線アダプタ |
-
1983
- 1983-07-06 JP JP58121653A patent/JPS6014555A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394144A (en) * | 1977-01-28 | 1978-08-17 | Fujitsu Ltd | Time-division multiple process system |
JPS5789358A (en) * | 1980-11-22 | 1982-06-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Line control system |
JPS5819062A (ja) * | 1981-07-27 | 1983-02-03 | Nec Corp | 回線アダプタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561827B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4130866A (en) | Data processor having a circuit structure suitable for fabrication in LSI form | |
US3742144A (en) | Interconnected loop digital transmission system | |
JPH0345941B2 (ja) | ||
JPS6014555A (ja) | 直列デ−タ受信装置 | |
GB1336542A (en) | System for tranferring information | |
US5216756A (en) | Luminance interspersion type waveform display apparatus | |
JPS6386630A (ja) | 並列伝送路におけるフレ−ム同期方式 | |
US4034404A (en) | Signal combining system for binary pulse signals | |
JPS58170117A (ja) | 直列並列・並列直列変換回路 | |
JPS5941336B2 (ja) | バツフアメモリ装置 | |
JPH01118951A (ja) | シリアルインターフェイス回路 | |
JP2001308832A (ja) | 速度変換装置 | |
JP2548709B2 (ja) | 多重フレ−ムアライナ | |
US3356997A (en) | Print-out control systems | |
JPH02141139A (ja) | データ伝送装置 | |
JPS6155686B2 (ja) | ||
JPS6129226A (ja) | チヤネルデ−タ分離装置 | |
JP3198709B2 (ja) | データ書き込みおよび読み出し回路 | |
JP3006000B2 (ja) | 非同期エラーパルス多重化回路 | |
JP2504459B2 (ja) | デジタル回線マルチドロツプ回路 | |
JPS61121597A (ja) | 時分割通話路方式及び装置 | |
GB1486311A (en) | High speed digital information storage | |
KR0155718B1 (ko) | 동기 데이타 발생장치 | |
SU487422A2 (ru) | Буферное запоминающее устройство | |
FR2304146A1 (fr) | Dispositif de transfert d'un groupe de bits d'un premier train vers un second train homochrone |